大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先週は、六甲山を楽しみました。関西で六甲山とくれば、次は、比叡山!<br /><br />涼しげなところに行きたい!と高いところに向かいます。<br />阪神高速、京都線から、西大津バイパス(R161)→近江神宮I.C出口→山中越え→田の谷峠ゲートより比叡山ドライブウェイからアクセスします。<br /><br />久しぶりに山中越えを走ります。結構急なカーブと勾配です。比叡山ドライブウェイは、縦走、Uターンなどと料金がちがいます。奥比叡ドライブウェイとつながっています。検札場が2箇所あります。そこを通過すると料金が上がるようなイメージです。JAF会員割引や、HPに割引券がありますので、チェックしてください。ちなみに自分たちは、縦走しましたので、2320円のところ、1980円でした。

比叡山縦走ドライブ

54いいね!

2013/07/15 - 2013/07/15

161位(同エリア1476件中)

0

67

hiro3

hiro3さん

先週は、六甲山を楽しみました。関西で六甲山とくれば、次は、比叡山!

涼しげなところに行きたい!と高いところに向かいます。
阪神高速、京都線から、西大津バイパス(R161)→近江神宮I.C出口→山中越え→田の谷峠ゲートより比叡山ドライブウェイからアクセスします。

久しぶりに山中越えを走ります。結構急なカーブと勾配です。比叡山ドライブウェイは、縦走、Uターンなどと料金がちがいます。奥比叡ドライブウェイとつながっています。検札場が2箇所あります。そこを通過すると料金が上がるようなイメージです。JAF会員割引や、HPに割引券がありますので、チェックしてください。ちなみに自分たちは、縦走しましたので、2320円のところ、1980円でした。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 夢見が丘展望台から見た、琵琶湖大津方面です。<br /><br />曇っています。<br /><br />ここは、ザリガニ釣りが人気のようです。

    夢見が丘展望台から見た、琵琶湖大津方面です。

    曇っています。

    ここは、ザリガニ釣りが人気のようです。

  • ホテル前付近の駐車場から見た京都市内。<br /><br />中央に京都タワー、右手前に平安神宮、結構わかります。

    ホテル前付近の駐車場から見た京都市内。

    中央に京都タワー、右手前に平安神宮、結構わかります。

  • 延暦寺東塔のロータリーでUターンして、頂上に向かいます。<br /><br />ウグイスさんがお出迎え、ズームが限界です。本気でカメラがほしい。<br /><br />

    延暦寺東塔のロータリーでUターンして、頂上に向かいます。

    ウグイスさんがお出迎え、ズームが限界です。本気でカメラがほしい。

  • やってきたのは、ガーデンミュージアム比叡!ここは、京都府です。<br /><br />昔は、比叡山頂遊園地があり、お化け屋敷が、いろんな意味で有名でした。<br />2000年1月24日に閉鎖されるまで、40年くらい営業されていました。<br /><br />ガーデンミュージアム比叡は、フランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館。<br />季節の花やハーブが咲き匂う園内に、モネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画が陶板で再現展示されています。<br /><br />きれいな花と絵画が両方楽しめます。

    やってきたのは、ガーデンミュージアム比叡!ここは、京都府です。

    昔は、比叡山頂遊園地があり、お化け屋敷が、いろんな意味で有名でした。
    2000年1月24日に閉鎖されるまで、40年くらい営業されていました。

    ガーデンミュージアム比叡は、フランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館。
    季節の花やハーブが咲き匂う園内に、モネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画が陶板で再現展示されています。

    きれいな花と絵画が両方楽しめます。

  • 陶板で再現された絵画。屋外展示には、もってこいの再現方法。

    陶板で再現された絵画。屋外展示には、もってこいの再現方法。

  • 景色に溶け込むようなディスプレイ。

    景色に溶け込むようなディスプレイ。

  • 椅子などもあるので、ゆっくりとくつろげます。

    椅子などもあるので、ゆっくりとくつろげます。

  • ガーデンミュージアム

    ガーデンミュージアム

  • 睡蓮の庭<br /><br />モネの睡蓮になぞらえた景色の再現。

    睡蓮の庭

    モネの睡蓮になぞらえた景色の再現。

  • 睡蓮の庭

    睡蓮の庭

  • 桔梗

    桔梗

  • 睡蓮

    睡蓮

  • 1893年モネは花で満たした庭の先に、新たな土地を購入し、日本風の庭園を造り始めました。周囲には、背の高い柳や桜の木を配して、池には、様々なスイレンを植えて、浮世絵からヒントを得た「日本の太鼓橋」を架けました。

    1893年モネは花で満たした庭の先に、新たな土地を購入し、日本風の庭園を造り始めました。周囲には、背の高い柳や桜の木を配して、池には、様々なスイレンを植えて、浮世絵からヒントを得た「日本の太鼓橋」を架けました。

  • 睡蓮

    睡蓮

  • ナデシコ

    ナデシコ

  • フロックス<br /><br />おいしそう!

    フロックス

    おいしそう!

  • 小道具の傘が置いてあります。<br /><br />ポーズを決めて、撮影大会のはじまり。写真は、お見せしません。<br /><br />了解を得ていませんので・・・。

    小道具の傘が置いてあります。

    ポーズを決めて、撮影大会のはじまり。写真は、お見せしません。

    了解を得ていませんので・・・。

  • 奥には、ショップがあります。<br /><br />アーチにバラが咲くときれいだと思います。

    奥には、ショップがあります。

    アーチにバラが咲くときれいだと思います。

  • ガーデンミュージアム

    ガーデンミュージアム

  • ツマグロヒョウモンかな?

    ツマグロヒョウモンかな?

  • ダリア

    ダリア

  • キアゲハかな?

    キアゲハかな?

  • クロコスミア・ルシファー

    クロコスミア・ルシファー

  • 千日紅

    千日紅

  • モネさん<br /><br />「睡蓮」のエピソードを映像に合わせて語ってくれました。

    モネさん

    「睡蓮」のエピソードを映像に合わせて語ってくれました。

  • バラのエリアです。<br /><br />足湯もあります。

    バラのエリアです。

    足湯もあります。

  • 先ほどのキアゲハ、そんなことはない?

    先ほどのキアゲハ、そんなことはない?

  • バラ

    バラ

  • 京都 大原の里<br /><br />展望台にやってきました。こちらは、昔からの建物です。<br />ケーブル日本一企画が、展示されていました。<br />「歴史の古さ」日本一 近鉄生駒ケーブルが、1918年宝山寺を結ぶ、ケーブルカーとして営業を開始されました。線路内に車が通れる踏切もあるそうです。<br />「橋梁の高さ」日本一 男山ケーブルと呼ばれる岩清水八幡宮と京阪八幡市を結ぶケーブルです。途中にある男山橋梁が、43mの高さがあり、日本一だそうです。<br />「長     さ」日本一 延暦寺参拝の足として、昭和2年に営業されました。愛宕山と伊香保のケーブルが廃止されたため、坂本ケーブルが日本一になったようです。<br />「高  低  差」日本一 叡山ケーブルは、高低差561mを誇ります。<br /><br />ケーブルカー日本一は、関西に集中しています。

    京都 大原の里

    展望台にやってきました。こちらは、昔からの建物です。
    ケーブル日本一企画が、展示されていました。
    「歴史の古さ」日本一 近鉄生駒ケーブルが、1918年宝山寺を結ぶ、ケーブルカーとして営業を開始されました。線路内に車が通れる踏切もあるそうです。
    「橋梁の高さ」日本一 男山ケーブルと呼ばれる岩清水八幡宮と京阪八幡市を結ぶケーブルです。途中にある男山橋梁が、43mの高さがあり、日本一だそうです。
    「長     さ」日本一 延暦寺参拝の足として、昭和2年に営業されました。愛宕山と伊香保のケーブルが廃止されたため、坂本ケーブルが日本一になったようです。
    「高  低  差」日本一 叡山ケーブルは、高低差561mを誇ります。

    ケーブルカー日本一は、関西に集中しています。

  • ガーデンミュージアムから、延暦寺に向かいます。

    ガーデンミュージアムから、延暦寺に向かいます。

  • 延暦寺 東塔エリア<br /><br />第一駐車場に車を置いて、行ったのが、大講堂です。<br />昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。国重要文化財

    延暦寺 東塔エリア

    第一駐車場に車を置いて、行ったのが、大講堂です。
    昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。国重要文化財

  • 鐘楼<br /><br />

    鐘楼

  • いよいよ、根本中堂です。

    いよいよ、根本中堂です。

  • 根本中堂

    根本中堂

  • 立派な木々の中に、見劣りのしない建物が現れます。

    立派な木々の中に、見劣りのしない建物が現れます。

  • 手水舎

    手水舎

  • 文殊楼に向かう急な階段。

    文殊楼に向かう急な階段。

  • 根本中堂<br /><br />歴史を感じさせる巨大な木造建築。山の中だけに驚きです。<br />延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。<br /><br />ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。 建物は国宝に指定されています。廻廊は国重要文化財に指定されています。

    根本中堂

    歴史を感じさせる巨大な木造建築。山の中だけに驚きです。
    延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。

    ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。 建物は国宝に指定されています。廻廊は国重要文化財に指定されています。

  • 文殊楼から見た根本中堂。

    文殊楼から見た根本中堂。

  • 文殊楼<br /><br />2階に上がることができます。かなり急な階段です。ほとんど、ハシゴぐらい。<br /><br />坂本から上ってくるとこちらを最初に潜ることになります。

    文殊楼

    2階に上がることができます。かなり急な階段です。ほとんど、ハシゴぐらい。

    坂本から上ってくるとこちらを最初に潜ることになります。

  • 大黒堂

    大黒堂

  • 法華総持院東塔<br /><br />昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。

    法華総持院東塔

    昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。

  • 阿弥陀堂<br /><br />昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。<br /><br />お堂の前には、水琴窟があります。

    阿弥陀堂

    昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。

    お堂の前には、水琴窟があります。

  • 戒壇院<br /><br />戒壇院は江戸時代初期に建てられた寺院建築の遺構として大変貴重な存在で明治34年に国指定重要文化財に指定されています。<br /><br />皆さんあまり上ってこられないようです。根本中堂に次ぐ建物のような気がします。

    戒壇院

    戒壇院は江戸時代初期に建てられた寺院建築の遺構として大変貴重な存在で明治34年に国指定重要文化財に指定されています。

    皆さんあまり上ってこられないようです。根本中堂に次ぐ建物のような気がします。

  • 西塔エリアに移動しました。<br /><br />常行堂付近の景色。

    西塔エリアに移動しました。

    常行堂付近の景色。

  • 同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂です。

    同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂です。

  • 右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。

    右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。

  • 弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。

    弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。

  • 西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。<br /><br />現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財

    西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。

    現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財

  • 比叡山

    比叡山

  • 横川(よかわ)エリアに来ました。<br /><br />最初に迎えてくれたのが、このアジサイ。山の斜面にたくさん植えられていました。

    横川(よかわ)エリアに来ました。

    最初に迎えてくれたのが、このアジサイ。山の斜面にたくさん植えられていました。

  • 竜ヶ池<br /><br />昔この池に大蛇が住みつき村人達に害を与えていた。 元三大師これを聞き大蛇に向い “汝―法力を持っていると聞くが本当か” とおたずねになった。 大蛇は、威猛々に “本当ダ俺に出来ないことは何もない” と答えました。 大師は “ナラバ大きい姿になってみよ” と申されるとお安いご用とばかり数十倍の大きさに変身しました。 大師は再び “デワ小さくなり私の手の平に乗れるか” とのお言葉に “承知” とばかり小さくなり手の平の中に入りました。 大師がすぐさま観音様の念力により閉じ込めてしまわれました。 そして弁天様をお迎えし小さくなった大蛇をお渡しになり弁天様のお侍いとしてお側に仕えさせて頂きたいとお願いされました。 大蛇も大師に諭され前非を悔い今度は自分の持っている法力を善業に向け横川の地を訪れる人の道中の安全と心願の成就の助けをしようと大師に誓いました。 以後訪れる人の幸せを願い助力を盡(つ)くしております。 別名 “雨乞いの弁天様” としても有名であります。 大変法力のある弁天様と龍神様であります。

    竜ヶ池

    昔この池に大蛇が住みつき村人達に害を与えていた。 元三大師これを聞き大蛇に向い “汝―法力を持っていると聞くが本当か” とおたずねになった。 大蛇は、威猛々に “本当ダ俺に出来ないことは何もない” と答えました。 大師は “ナラバ大きい姿になってみよ” と申されるとお安いご用とばかり数十倍の大きさに変身しました。 大師は再び “デワ小さくなり私の手の平に乗れるか” とのお言葉に “承知” とばかり小さくなり手の平の中に入りました。 大師がすぐさま観音様の念力により閉じ込めてしまわれました。 そして弁天様をお迎えし小さくなった大蛇をお渡しになり弁天様のお侍いとしてお側に仕えさせて頂きたいとお願いされました。 大蛇も大師に諭され前非を悔い今度は自分の持っている法力を善業に向け横川の地を訪れる人の道中の安全と心願の成就の助けをしようと大師に誓いました。 以後訪れる人の幸せを願い助力を盡(つ)くしております。 別名 “雨乞いの弁天様” としても有名であります。 大変法力のある弁天様と龍神様であります。

  • 横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。<br /><br />現在の建物は昭和46年に再興された建物です。

    横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。

    現在の建物は昭和46年に再興された建物です。

  • 西国三十三所観音石仏<br /><br />青岸渡寺

    西国三十三所観音石仏

    青岸渡寺

  • 西国三十三所観音石仏<br /><br />松尾寺

    西国三十三所観音石仏

    松尾寺

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 四季講堂(元三大師堂)<br /><br />慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられています。<br /><br />現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっています。

    四季講堂(元三大師堂)

    慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられています。

    現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっています。

  • 元三大師堂 奉納額の大津絵

    元三大師堂 奉納額の大津絵

  • 元三大師堂 奉納額の大津絵

    元三大師堂 奉納額の大津絵

  • 箸塚弁財天<br /><br />元三大師が弁財天を祀った際、千僧供養を行ったと云われています。元亀2年(1571)の織田信長による比叡山焼き討ちにより社殿が焼失し荒廃しましたが天正14年(1586)に再興され、その際も千僧供養が営まれました。

    箸塚弁財天

    元三大師が弁財天を祀った際、千僧供養を行ったと云われています。元亀2年(1571)の織田信長による比叡山焼き討ちにより社殿が焼失し荒廃しましたが天正14年(1586)に再興され、その際も千僧供養が営まれました。

  • 亀石

    亀石

  • 四季講堂(元三大師堂)<br /><br />横川エリアには、16時ごろとなったため、人も少なく、静かな雰囲気でした。<br /><br />横川中堂なども拝観時間終了が早くて、自分たちが出てきた頃には、「もう閉まりますよ、早くして」と案内されていました。<br /><br />東塔エリアは、16時30分までで、本当の受付時間は、30分前までです。

    四季講堂(元三大師堂)

    横川エリアには、16時ごろとなったため、人も少なく、静かな雰囲気でした。

    横川中堂なども拝観時間終了が早くて、自分たちが出てきた頃には、「もう閉まりますよ、早くして」と案内されていました。

    東塔エリアは、16時30分までで、本当の受付時間は、30分前までです。

  • 西国三十三所観音石仏<br /><br />三室戸寺

    西国三十三所観音石仏

    三室戸寺

  • モリアオガエルの卵<br /><br />オタマジャクシが、竜ヶ池に落ちるように産み付けられていました。

    モリアオガエルの卵

    オタマジャクシが、竜ヶ池に落ちるように産み付けられていました。

  • 奥比叡ドライブウェイ<br /><br />展望台より<br /><br />烏丸半島 次の週に訪れました。

    奥比叡ドライブウェイ

    展望台より

    烏丸半島 次の週に訪れました。

  • 奥比叡ドライブウェイ<br /><br />展望台より琵琶湖大橋を望む<br /><br />モミジのトンネルがありました。 紅葉の季節が楽しみです。

    奥比叡ドライブウェイ

    展望台より琵琶湖大橋を望む

    モミジのトンネルがありました。 紅葉の季節が楽しみです。

  • 仰木の里の棚田<br /><br />棚田オーナーも募集されているようです。<br /><br />馬蹄形の棚田が有名だそうです。どこにあるのかな?<br />また訪れてみようと思います。<br />

    仰木の里の棚田

    棚田オーナーも募集されているようです。

    馬蹄形の棚田が有名だそうです。どこにあるのかな?
    また訪れてみようと思います。

この旅行記のタグ

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP