土佐市・須崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成15年10月11日、第1番札所竺和山霊山寺にて発心、四国遍路八十八ヵ寺満願まで残す13ヵ寺を今回で結願をと高知に向かいます。車での遍路ですがあしかけ10年を経ました。<br /><br />4月28日 第36番札所 青龍寺<br />       第35番札所 清瀧寺<br />       第34番札所 種間寺<br />       第33番札所 雪蹊寺<br />       第32番札所 禅師峰寺<br />       第31番札所 竹林寺<br />       第30番札所 善楽寺<br />       第29番札所 国分寺<br /> <br />4月29日 第28番札所 大日寺<br />       第27番札所 神峯寺<br />       第26番札所 金剛頂寺<br />       第25番札所 津輝寺<br />       第24番札所 最御崎寺<br /> <br />4月30日 第 1番札所 霊山寺<br /><br />表紙は、第36番札所 独鈷山青龍寺本堂。

四国遍路八十八ヵ寺結願の日!(1)土佐~高知

28いいね!

2013/04/28 - 2013/04/30

40位(同エリア159件中)

0

38

Huuma

Huumaさん

平成15年10月11日、第1番札所竺和山霊山寺にて発心、四国遍路八十八ヵ寺満願まで残す13ヵ寺を今回で結願をと高知に向かいます。車での遍路ですがあしかけ10年を経ました。

4月28日 第36番札所 青龍寺
       第35番札所 清瀧寺
       第34番札所 種間寺
       第33番札所 雪蹊寺
       第32番札所 禅師峰寺
       第31番札所 竹林寺
       第30番札所 善楽寺
       第29番札所 国分寺
 
4月29日 第28番札所 大日寺
       第27番札所 神峯寺
       第26番札所 金剛頂寺
       第25番札所 津輝寺
       第24番札所 最御崎寺
 
4月30日 第 1番札所 霊山寺

表紙は、第36番札所 独鈷山青龍寺本堂。

PR

  • 第35番札所 醫王山清瀧寺本堂。<br />養老7年(723)行基が開創 本尊 薬師如来。<br />本堂石段前に大きな厄除け薬師如来像が立っています。像の中は戒壇めぐりができます。<br /><br />早朝3時に車で神戸を出発、ただ今7時過ぎ、今回初めの勤行をさせて頂きます。

    第35番札所 醫王山清瀧寺本堂。
    養老7年(723)行基が開創 本尊 薬師如来。
    本堂石段前に大きな厄除け薬師如来像が立っています。像の中は戒壇めぐりができます。

    早朝3時に車で神戸を出発、ただ今7時過ぎ、今回初めの勤行をさせて頂きます。

  • 清瀧寺の建つ海抜400mから観る土佐市の水田風景。

    清瀧寺の建つ海抜400mから観る土佐市の水田風景。

  • 狭い山道を下る中腹で地元特産の文旦を頂きます。

    狭い山道を下る中腹で地元特産の文旦を頂きます。

  • 第36番札所青龍寺へは、この「宇佐の大橋」を渡ります。昭和48年に開通するまでは、浦ノ内湾の湾口400mを舟で渡っていました。

    第36番札所青龍寺へは、この「宇佐の大橋」を渡ります。昭和48年に開通するまでは、浦ノ内湾の湾口400mを舟で渡っていました。

  • 土佐の海、まさに南国です。

    土佐の海、まさに南国です。

  • 第36番札所 独鈷山 青龍寺(とっこざんしょうりゅうじ)へ石段を昇ります。<br />

    第36番札所 独鈷山 青龍寺(とっこざんしょうりゅうじ)へ石段を昇ります。

  • 第36番札所独鈷山 青龍寺仁王門。<br />ここよりなお170段の石段を昇ります。

    第36番札所独鈷山 青龍寺仁王門。
    ここよりなお170段の石段を昇ります。

  • 第36番札所 独鈷山青龍寺本堂。<br />弘法大師が延暦23年(804)唐に渡り、長安(現西安)の青龍寺で、師恵果和尚から密教の全てを伝授され、帰国して弘仁6年この地に、不動明王を刻み本尊として堂宇を建て創建。<br /><br />本堂と大師堂に仏前勤行。

    第36番札所 独鈷山青龍寺本堂。
    弘法大師が延暦23年(804)唐に渡り、長安(現西安)の青龍寺で、師恵果和尚から密教の全てを伝授され、帰国して弘仁6年この地に、不動明王を刻み本尊として堂宇を建て創建。

    本堂と大師堂に仏前勤行。

  • 不動明王石像。

    不動明王石像。

  • 第36番札所 青龍寺三重塔。

    第36番札所 青龍寺三重塔。

  • 宇佐しおかぜ公園。

    宇佐しおかぜ公園。

  • 我が国一番の清流、仁淀川河口の流れと、架かる仁淀川河口大橋です。

    我が国一番の清流、仁淀川河口の流れと、架かる仁淀川河口大橋です。

  • 仁淀川に星条旗を掲げた筏風のヨットともボートともとれる舟がゆっくりと流れて行きます。

    仁淀川に星条旗を掲げた筏風のヨットともボートともとれる舟がゆっくりと流れて行きます。

  • 第34番札所 本尾山 種間寺本堂。<br />本尊 薬師如来 創建は古く、第30代敏達天皇時代(577)摂津に四天王寺を建立するため百済から招かれた仏師や工匠が、帰国途中に土佐沖で漂流、航海の安全を祈って薬師如来を刻み安置したのが始まり。後に弘法大師が堂宇を建立し開創。<br /><br />本堂、大師堂に仏前勤行。

    第34番札所 本尾山 種間寺本堂。
    本尊 薬師如来 創建は古く、第30代敏達天皇時代(577)摂津に四天王寺を建立するため百済から招かれた仏師や工匠が、帰国途中に土佐沖で漂流、航海の安全を祈って薬師如来を刻み安置したのが始まり。後に弘法大師が堂宇を建立し開創。

    本堂、大師堂に仏前勤行。

  • 安産、子育てに霊験がある薬師さまとして名高い古刹。孫の結の健康を祈願致します。

    安産、子育てに霊験がある薬師さまとして名高い古刹。孫の結の健康を祈願致します。

  • 種間寺境内に咲く大輪の牡丹。

    種間寺境内に咲く大輪の牡丹。

  • 第33番札所 高福山雪蹊寺。<br />

    第33番札所 高福山雪蹊寺。

  • 第33番札所 高福山雪蹊寺本堂。<br />本尊 薬師如来(運慶の作)延暦年間(782−806)弘法大師の開創。<br /><br />本堂、大師堂に仏前勤行。 

    第33番札所 高福山雪蹊寺本堂。
    本尊 薬師如来(運慶の作)延暦年間(782−806)弘法大師の開創。

    本堂、大師堂に仏前勤行。 

  • 昼食時、こちら「かつお船」で体験・藁で焼き立てかつおのタタキを頂きます。

    昼食時、こちら「かつお船」で体験・藁で焼き立てかつおのタタキを頂きます。

  • 藁焼き体験のかつおのタタキ。

    藁焼き体験のかつおのタタキ。

  • 自ら藁焼きをしたかつおのタタキ。塩で頂きます、実に美味い!

    自ら藁焼きをしたかつおのタタキ。塩で頂きます、実に美味い!

  • 第32番札所 八葉山禅師峰寺本堂。<br />本尊 十一面観世音菩薩 神亀年間(724−28)聖武天皇の勅願により行基が開創、弘法大師が大同2年(807)この地を訪れて十一面観世音菩薩像を刻んで本尊とした。<br /><br />本堂、大師堂に仏前勤行。

    第32番札所 八葉山禅師峰寺本堂。
    本尊 十一面観世音菩薩 神亀年間(724−28)聖武天皇の勅願により行基が開創、弘法大師が大同2年(807)この地を訪れて十一面観世音菩薩像を刻んで本尊とした。

    本堂、大師堂に仏前勤行。

  • 禅師峰寺境内のつつじと臨む土佐湾。

    禅師峰寺境内のつつじと臨む土佐湾。

  • 第31番札所 五台山竹林寺仁王門。

    第31番札所 五台山竹林寺仁王門。

  • 第31番札所 五台山竹林寺本堂。<br />本尊 文殊菩薩 神亀元年(724)聖武天皇の勅命により行基が開基、日本三文殊の一つ。よさこい節の僧と娘の恋物語ははりまや橋とともにここ竹林寺が舞台。<br /><br />本堂、大師堂に仏前勤行。

    第31番札所 五台山竹林寺本堂。
    本尊 文殊菩薩 神亀元年(724)聖武天皇の勅命により行基が開基、日本三文殊の一つ。よさこい節の僧と娘の恋物語ははりまや橋とともにここ竹林寺が舞台。

    本堂、大師堂に仏前勤行。

  • 第31番札所竹林寺五重塔。<br />

    第31番札所竹林寺五重塔。

  • 竹林寺の新緑が映す石段。

    竹林寺の新緑が映す石段。

  • 第30番札所 百々山善楽寺本堂。<br />本尊 阿弥陀如来 大同年間(806−810)弘法大師が高知の総鎮守社の別当寺として建立。その後複雑な歴史を辿り30番札所と決まる。<br /><br />本堂、大師堂に仏前勤行。

    第30番札所 百々山善楽寺本堂。
    本尊 阿弥陀如来 大同年間(806−810)弘法大師が高知の総鎮守社の別当寺として建立。その後複雑な歴史を辿り30番札所と決まる。

    本堂、大師堂に仏前勤行。

  • 第29番札所 摩尼山国分寺仁王門。

    第29番札所 摩尼山国分寺仁王門。

  • 第29番札所 摩尼山国分寺金堂(重要文化財ー修復中)。<br />本尊 千手観世音菩薩 天平年間(729−784)に聖武天皇が国ごとに国分寺を建立、ここ土佐の国分寺に天平11年(739)行基が本尊を刻み安置開創。その後弘法大師42歳の時、この寺を訪れ星供の秘法を修行、第29番札所と定める。<br /><br />金堂、大師堂に仏前勤行。

    第29番札所 摩尼山国分寺金堂(重要文化財ー修復中)。
    本尊 千手観世音菩薩 天平年間(729−784)に聖武天皇が国ごとに国分寺を建立、ここ土佐の国分寺に天平11年(739)行基が本尊を刻み安置開創。その後弘法大師42歳の時、この寺を訪れ星供の秘法を修行、第29番札所と定める。

    金堂、大師堂に仏前勤行。

  • 国分寺境内に咲き集う美しい花。

    国分寺境内に咲き集う美しい花。

  • 高知城天守閣(重要文化財)。<br />慶長8年(1603)竣工、初代藩主山内一豊入城、その後焼失し寛延2年(1749)天守閣が完成。現在の天守閣はこの時のもの。

    高知城天守閣(重要文化財)。
    慶長8年(1603)竣工、初代藩主山内一豊入城、その後焼失し寛延2年(1749)天守閣が完成。現在の天守閣はこの時のもの。

  • ひろめ市場。<br />夕食は、ここでも藁焼きかつおタタキで。

    ひろめ市場。
    夕食は、ここでも藁焼きかつおタタキで。

  • ひろめ市場内の明神丸には行列でいっぱいです。1人は席探し、1人は並びで。

    ひろめ市場内の明神丸には行列でいっぱいです。1人は席探し、1人は並びで。

  • ガラスのなかで、さぞかし熱いだろうと思いながら、順番を待ちます。

    ガラスのなかで、さぞかし熱いだろうと思いながら、順番を待ちます。

  • 昼、夕と続けても本場の藁焼きかつおのタタキは美味い!

    昼、夕と続けても本場の藁焼きかつおのタタキは美味い!

  • 高知城天守閣。

    高知城天守閣。

  • 高知城天守閣。<br />今宵は、ここから5分ほどの「ザ・クラウンパレス新阪急高知」に泊まります。<br /><br />明日は室戸岬へ、四国遍路八十八ヵ寺の結願です。

    高知城天守閣。
    今宵は、ここから5分ほどの「ザ・クラウンパレス新阪急高知」に泊まります。

    明日は室戸岬へ、四国遍路八十八ヵ寺の結願です。

この旅行記のタグ

関連タグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP