丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2013年3月9日(土)、久しぶりに山の会の山行に参加してきました。1/26に北高尾山稜〜景信山の山行に参加して以来、行っていなかった。1/26は、残雪があったが、凍結している所は殆どなかったので、そう歩き難くはなかった。<br />2月は寒い日が多く、山に行く気にならなかった。暖かい日が続くようになったので、軽い山行(A−A−4.5)に申し込んだが、花粉症なのか、くしゃみと鼻水が。<br />定期検診を受けている眼科で、目薬と飲み薬を貰ったが、あまり調子は良くない。あのコースなら歩くのは問題ないが、花粉症が酷くなると困る。<br /><br />集合時間前に秦野駅に着くと、うちの連中が沢山バス停に並んでいた。蓑毛から歩くのだが、先発のヤビツ峠行きのバスが続いて出るようで、2台目に並んで、座った。乗る予定の8:25発蓑毛行きは無くなったようで、並んでいたうちの連中の一部は前のヤビツ行き(私たちが乗った。)に乗り込んできたが、もちろん、座れず。指示を無視した(?)残りは、次の8:35に乗り、座ってきた。全員揃ってから、ストレッチをして出発。ブツブツ言うのなら、乗らなければ・・だった。(8:35なら、全員座れたはず。)<br /><br />総勢25名だったが、男性は5名。新しい女性会員(若い)も結構いたが、高齢女性も6,7名。きつくない山行なので。<br /><br />蓑毛バス停から1時間ちょっとかけて蓑毛越えまで。ここが本日の最高地点、680m。あとは、登り下りしながら、鶴巻温泉駅まで。浅間山などとあるが、平坦な下り道。鉄塔がある辺りが山頂(?)。<br /><br />1時間半少しで高取山、556m。ここが本日の中で一番山らしい山。景色も良いはずなのだが、春霞。12時到着でここで昼食休憩30分と少し。<br /><br />最初の登りで、下着2枚にしたが、稜線に出ると風が多少あって肌寒かったので、襟付きシャツを着て歩いた。食事時もそのままで寒くなかった。高度が下がると、暑くなってきたが、そのままま歩いた。<br /><br />12時40分頃、念仏山に向かったが、急なズルズルした下り道で、高齢の女性(もちろん強い方もいるが)にはちょっときつかったのでは。<br />リーダーの後ろを歩いた方の進み方がかなり遅く、ちょっとイラついたが、こういった山行に参加したのだから、文句は言えない。<br />念仏山の山頂(と言っても広い丘の感じ?)には石仏があり、由来の碑が立っていた。降りはそこそこで、また、なかなか進まない。<br /><br />吾妻山到着15時。15時に、駅で解散の予定だったので、30分以上遅れたが、何とか歩き通したのだから、偉かったのでしょう。<br />反省会とかいう声も聞こえたが、早々に駅に向かった。歩いている間、マスクをしていたら、クシャミ・鼻水は殆ど出なかったのだが、電車に乗って座っていると、鼻水が出てきた。<br />天気は良く、温かかったが、花粉は沢山飛んでいたのでしょう。くしゃみをしている女性が何人もいた。<br />

会山行大山南三山に参加してきました。

2いいね!

2013/03/09 - 2013/03/09

668位(同エリア737件中)

0

5

toshikun779

toshikun779さん

2013年3月9日(土)、久しぶりに山の会の山行に参加してきました。1/26に北高尾山稜〜景信山の山行に参加して以来、行っていなかった。1/26は、残雪があったが、凍結している所は殆どなかったので、そう歩き難くはなかった。
2月は寒い日が多く、山に行く気にならなかった。暖かい日が続くようになったので、軽い山行(A−A−4.5)に申し込んだが、花粉症なのか、くしゃみと鼻水が。
定期検診を受けている眼科で、目薬と飲み薬を貰ったが、あまり調子は良くない。あのコースなら歩くのは問題ないが、花粉症が酷くなると困る。

集合時間前に秦野駅に着くと、うちの連中が沢山バス停に並んでいた。蓑毛から歩くのだが、先発のヤビツ峠行きのバスが続いて出るようで、2台目に並んで、座った。乗る予定の8:25発蓑毛行きは無くなったようで、並んでいたうちの連中の一部は前のヤビツ行き(私たちが乗った。)に乗り込んできたが、もちろん、座れず。指示を無視した(?)残りは、次の8:35に乗り、座ってきた。全員揃ってから、ストレッチをして出発。ブツブツ言うのなら、乗らなければ・・だった。(8:35なら、全員座れたはず。)

総勢25名だったが、男性は5名。新しい女性会員(若い)も結構いたが、高齢女性も6,7名。きつくない山行なので。

蓑毛バス停から1時間ちょっとかけて蓑毛越えまで。ここが本日の最高地点、680m。あとは、登り下りしながら、鶴巻温泉駅まで。浅間山などとあるが、平坦な下り道。鉄塔がある辺りが山頂(?)。

1時間半少しで高取山、556m。ここが本日の中で一番山らしい山。景色も良いはずなのだが、春霞。12時到着でここで昼食休憩30分と少し。

最初の登りで、下着2枚にしたが、稜線に出ると風が多少あって肌寒かったので、襟付きシャツを着て歩いた。食事時もそのままで寒くなかった。高度が下がると、暑くなってきたが、そのままま歩いた。

12時40分頃、念仏山に向かったが、急なズルズルした下り道で、高齢の女性(もちろん強い方もいるが)にはちょっときつかったのでは。
リーダーの後ろを歩いた方の進み方がかなり遅く、ちょっとイラついたが、こういった山行に参加したのだから、文句は言えない。
念仏山の山頂(と言っても広い丘の感じ?)には石仏があり、由来の碑が立っていた。降りはそこそこで、また、なかなか進まない。

吾妻山到着15時。15時に、駅で解散の予定だったので、30分以上遅れたが、何とか歩き通したのだから、偉かったのでしょう。
反省会とかいう声も聞こえたが、早々に駅に向かった。歩いている間、マスクをしていたら、クシャミ・鼻水は殆ど出なかったのだが、電車に乗って座っていると、鼻水が出てきた。
天気は良く、温かかったが、花粉は沢山飛んでいたのでしょう。くしゃみをしている女性が何人もいた。

旅行の満足度
4.0
同行者
友人
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 蓑毛越えの登り道の途中で一休み。

    蓑毛越えの登り道の途中で一休み。

  • ここを登ってきました。峠を左(写真では右)に登ると大山です。このコースで大山に登る方は少ないでしょう。

    ここを登ってきました。峠を左(写真では右)に登ると大山です。このコースで大山に登る方は少ないでしょう。

  • この山は、556mですが、丹沢山塊から相模湾まで展望できる本日の山らしい山です。でも、春霞でボーとしてましたが。<br />ここで、昼食を取りました。

    この山は、556mですが、丹沢山塊から相模湾まで展望できる本日の山らしい山です。でも、春霞でボーとしてましたが。
    ここで、昼食を取りました。

  • 念仏山の広い山頂には由来を書いた碑が立っていました。地蔵も立っていました。

    念仏山の広い山頂には由来を書いた碑が立っていました。地蔵も立っていました。

  • 最後のピーク、吾妻山です。もう、普通に歩けば、20分強で鶴巻温泉に着きます。15時解散の予定でしたが、ここで15時ちょっと過ぎになりました。

    最後のピーク、吾妻山です。もう、普通に歩けば、20分強で鶴巻温泉に着きます。15時解散の予定でしたが、ここで15時ちょっと過ぎになりました。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP