
2012/05/15 - 2012/05/15
230位(同エリア989件中)
コクリコさん
学生時代の友達3人で福岡・長崎へ遊びに行きました。
2010年に平城遷都1300年祭を記念して奈良に行き、平城宮跡で天平衣装を着た孝謙さん、M子さん、コクリコのメンバー。
M子さんと私は福岡は初めて、孝謙天皇こと孝謙さんは小学校〜高校の途中まで福岡で過ごし、現在でも福岡に領地を持っているので福岡に年に数回は行くという福岡通(通と言っても偏っていたけど)。
「平城宮跡を見たのだから大宰府を見なくてはいけません」
という孝謙さんの鶴の一声で大宰府に行くことになりました。
「遠い九州に行くんだから行ったことのない長崎にも行きたい♪」
とコクリコが意見に
「そうね〜龍馬さまの亀山社中に行きたいわね〜」
と坂本龍馬ファンの孝謙さんが大賛成し、長崎行きも決定。
長崎は3人とも初めてです。
PR
-
羽田空港国内線出発ロビー。
国内線に乗るのは30年振りのおのぼりさん気分に加え、2年振りの旅行で気持ちも高揚していたせいか写真のバチバチ撮っちゃえ!
乗る前も基本的なことでかにちゃんにメールして呆れられたっけ。 -
私が乗るのはスカイマーク007便。
小さいカウンターだなあ。
スカイマークのサイトからwebバーゲンで9800円でゲットしたもの。
奈良へ行くより安い、と大満足。
孝謙さんは下関からバスで、M子さんはANAでそれぞれ別々に福岡空港に着く。
到着時間が一番遅い私を二人が空港のスカイマークの出口で待っているということになっている。 -
スカイマーク。
あの飛行機に乗るのかな。 -
いきなり天神。
福岡駅から地下鉄空港線に乗って天神へ。
いつもなら撮るはずの福岡空港、地下鉄の写真はないのはなぜか。
空港に着き、スカイマークの出口に出たら二人の姿はない。
二人の携帯に電話したりメールしても何の返事もない。
どこにいるのか空港内を探し回って行ったり来たり。
電話、3回目にやっとM子さんに通じた。
なんと空港の外で待ってた二人。
「何で電話に出ないのよ!」
と責める私に
「私は携帯電話をかけるのはできるけど出る方法知らないの〜」
とチャラリと言う孝謙さん。
「バッグに入れっぱなしにしておいたから気がつかなかった」
と言うM子さん。
ヤレヤレ、何のための携帯電話なんだか・・・
「大体スカイマークがいけないのよ。遅れるし、出口を変更するし」
と孝謙さん。
普通変更のアナウンスってあるんじゃないの。
二人とも聞いてなかったのよ、きっと。
空港から天神まで写真を撮る心の余裕がなかったのです。 -
福岡のことは孝謙さんにお任せなのでガイドブックは持って行かなかった。
というより買わなかった。
福岡のガイドブックは本屋にたくさん並んでいたけれど、ショッピングとかグルメ情報ばかり多くて気に入らなかったというのが本音。
既にお昼になっていたので、孝謙さんの案内でお寿司屋さんへ直行。
玄界灘で捕れた魚のお寿司って美味しそう、と期待しました。
ところが可も無く不可もない平凡なお味。
「なんだかね〜」
と言うM子さんと私の感想を物ともせず
「何〜この味。店員の感じも悪いし、もうここには来な〜い」
と優雅な口調で言う孝謙さんなのでありました。
もっと他に美味しいモノがありそうなんだけど・・・
本当に孝謙さんに任せてよいものなのか?
それでもお寿司一人前半のセット食べた孝謙さん。 -
西鉄福岡(天神)駅のビル。
福岡は大都会だ〜〜と目を見張るM子さんと私。
「あらそうお〜?どの通りも『わたなべ通り』みたいでわかりにくい町よ〜早く大宰府に行きましょう」
と孝謙さん。
「どうして『わたなべ通り』っていうの?」
と面白がって質問する私たちに
「さあね〜」
と冷たい孝謙さん。
知りたがりの私は後でネットで調べました。
「渡辺通り」の名は1911年(明治44年)に一部が開通した博多電気軌道(現在の西日本鉄道の前身の一社)の設置に力をつくした呉服商渡辺與八郎によるものだそう。
渡辺さんなんだ〜 -
西鉄福岡(天神)駅にて、
「大宰府散策きっぷ」を購入。
天神から大宰府の往復キップに「かさの家」の抹茶と梅ヶ枝餅セットがついて1000円というお得なキップです。 -
ちょうど良い電車が特急大牟田行きしかないので、これに乗って、途中二日市で大宰府行きの普通列車に乗り換えます。
久留米って久留米絣の久留米!
大牟田って高校野球の大牟田高校のある所?
初めての土地で聞いたことのある名前を見つけるのが嬉しいM子さんと私。 -
なかなかオシャレな車体。
通り過ぎる駅名もなんとなく昔からの地名のようで興味深いし、
景色も福岡を出たとたん長閑な景色になるし、のんびりしてて
とっても気に入りました! -
大宰府駅に到着。
駅名標に梅が描かれているのがいかにも大宰府天満宮最寄の駅。 -
駅前に早速「梅ヶ枝餅」のお店発見。
4トラ&奈良友のはな☆さんから
「梅ヶ枝餅おススメ。参道歩けば梅ヶ枝餅屋さんがたくさんあるからすぐわかりますよ」
と言われていたので、
行く前から電話で孝謙さんに「梅ヶ枝餅」「梅ヶ枝餅」と騒いでいた私。
梅ヶ枝餅屋を確認し大満足です。 -
大宰府天満宮への参道はすっきりと清々しい。
さすが我等が道真さんの天満宮〜
とアンチ藤原家の我々は思う。 -
ここにも「梅ヶ枝餅」屋さん。
「たくさんお店があるけど、賑わっているのは『かさの家』だけよ」
と孝謙天皇。
他のお店の梅ヶ枝餅も美味しそうなのに。
あんなにたくさん焼いてて売れ残ったらもったいないわね。
かさの家のことを知らない中国や韓国の旅行者たちが買ってくれると良いわね〜
と言いながら
「他のお店の梅ヶ枝餅はかさの家と比べて美味しくないの?」
と聞くと
「さあね〜かさの家のしか食べたことないから知らな〜い」
と孝謙さん。
「何度も来てるんだからたまには違うお店で買ってみれば良いのに」
と言う私の言葉に耳を貸そうともしない保守的な孝謙さんでした。 -
-
天満宮に参拝する前に「かさの家」さんで待望の梅ヶ枝餅とお抹茶のセットをいただくことに。
孝謙さんの言う通りかさの家さんのお店の前だけ行列ができています。
他のお店が気の毒になってきました。 -
餡入りの大きなお持ちにしっかり梅が枝が描かれています。
焼きたての梅ヶ枝餅はとっても美味しい。
ところが、、、
「梅ヶ枝餅食べるの辛かった。がまんして食べた。和菓子苦手なの。お茶会でも食べないで持って帰ってる」
とのたまうM子さん。
「はぁ〜???」
と目を合わせる孝謙さんと私。
「和菓子嫌いだなんて学生時代言ってた? 聞いたこともなかったわよ」
と孝謙さん。
そういえば去年M子さんとお茶会に行った時、M子さんの分のお菓子いただいたの思い出しました。
大きいとはいえ、特別巨大でもない梅ヶ枝餅を苦しみながら食べていたなんて、先に言ってくれれば食べてあげたのに〜と言う孝謙さんとコクリコでありました。 -
天満宮の鳥居を越えるような勢いの木々の新緑。
入道雲みたいにもくもくと覆いかぶさっているさまが素敵だ!
大宰府天満宮は菅原道真の墓所のあった場所。
太宰権帥として延喜元年(901)に大宰府に左遷された道真は
延喜3年(903)に亡くなります。
その御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛がある場所で伏して動かなくなりました。
これは道真公の御心によるものだろうということでその地に埋葬されました。
延喜5年に墓所の上に祀廟(しびょう)が創設され、延喜19年に勅命により社殿が建立されたそうです。 -
境内の溢れんばかりの新緑は樟(クスノキ)でした。
-
クスノキの透き通るような葉っぱと控えめな花。
体中の細胞が生き返るような気がします。 -
でも、境内のクスノキは古木が多いので、枝にはこのように草が生えています。
この草自体も古そう。
「なんだか毛深そうな木ね」
と言う私に
「どうしてあなたはいつもそういう発想をするの!」
と呆れる孝謙さん。
『源氏物語』の末摘花のように「む・・」としか言わず無言で笑うM子さん。 -
「だって、このクスノキを見てよ、
まるでテナガザルかオラウータンが手を伸ばして木から木へ飛び移ってように見えるじゃないの、アハハハ」
と笑いが止まらない私に、
「まあ、そう言われればそう見えないこともないけど・・でもクスノキを『毛深い』って言う人なんてどこにももいないわよ」
と孝謙さん。 -
古い枝に苔が生え、草も生えています。
これは着生(ちゃくせい)植物と言って、土壌に根を下ろさず、他の木または岩盤に根を張って生活する植物だそうです。
くっついている木から栄養を吸収しているわけではないので寄生植物とは違うものだそうです。
偉い、着生植物! -
-
有名な太鼓橋を渡ります。
今回の旅行は友達と一緒なので写真を撮っても太鼓橋風には見えない写真になってたりします。 -
手水鉢で手を清め。
-
本堂にお参り致しましょう。
「道真さんは大宰府に左遷されて亡くなるのまでの2年間、大宰府政庁の南館に住んでいたのに一度も大宰府政庁に行かなかったんだから」
とまるで知り合いのように私たちに話す孝謙さん。
藤原氏により左遷させられた道真はたった2年で死んでしまうとは、怨みつらみで悶絶死してしまったのでしょうか。
「早く怨霊になりたかったのね」
「藤原時平って嫌な奴よね。人妻にも手を出して略奪・・・」
「でもさ道真だって文武両道だったし、プレーボーイの業平とつるんで遊んでたんだから相当の遊び人よね〜」
週刊誌のゴシップのような話で盛り上がる孝謙さんとコクリコ。
それをハンカチをヒラヒラさせながら「む・・」と軽蔑したような笑いを浮かべ聞いているM子さん。 -
お参りした本殿の写真を撮るの忘れました。
本殿の右前に植わっていた「飛梅」
これが道真が都を発つ前に庭の梅の木を見て詠んだ
東風(こち)吹かば匂いをこせよ梅の花
主なしとて 春な忘れそ
の梅が大宰府の道真の屋敷の庭まで飛んできたという伝説の「飛梅」
「飛梅」も古木らしく着生植物が蔓延っていました。 -
学問に秀でていた菅原道真を祀る天満宮だけあり受験合格の願いをかけた絵馬がたくさん掛かっています。
合格率何パーセントなのだろうか? -
頭を撫でると願いが叶うという御神牛。
道真さんの御亡骸を乗せた牛車の牛までが神様になっているのですね。
そして天満宮には牛ではない動物も棲息していました。 -
麒麟ビールの麒麟のモデルだと、もろずみさんがおっしゃっていた麒麟。
-
うそ鳥
-
牡鹿。
-
牝鹿。
-
モー一頭の鉢巻をしていない牛。
御神牛ではないのかしら。 -
夫婦樟(めおとくす)
説明板によると、
樟は筑紫路を代表する樹木で太古の昔から天神の森を形成しているとのこと。
道理で、クスノキで境内が溢れていたわけだ。
その中でも特に大樟と言われたクスノキは大正11年3月に隣のクスノキとともに国指定天然記念物と定められました。
夫婦が寄り添っている姿に見えるので「夫婦樟」という名がついたそうです。
後ろに控めに立っているほっそりした樟が妻ということでしょうか。
道真さんはまだ若木だった大樟を見たんだろうな。
そして大樟は道真さんの無念の最後を見とどけたのでしょう。 -
九州国立博物館も天満宮の中にあります。
博物館の入り口の写真を撮っただけ。
ここからエスカレーターに乗って博物館に入るのですが、
今回は福岡1泊だけなので九博見学する余裕はありません。
「九博で『阿修羅展』が開かれた時、雷が鳴って大木が倒れ、阿修羅展の開催が少しだけ遅れたのよ。密かに道真公の祟りだって噂しあったの」
とまことしやかに言う孝謙さん。
「ほう、阿修羅は藤原氏の氏寺の興福寺の仏像ですものね。そりゃ気分悪いでしょ」
「結局は阿修羅展は開催されたんだから、道真さん、ちょっといたずらしたのかも」
と、孝謙さんのおかげでお気に入りの道真〜祟りトークができました。 -
孝謙さんが天満宮に行くと必ず寄るというお気に入りの光明禅寺へ。
晩秋は紅葉が素晴らしいとのこと。 -
拝観料200円は維持費にするそうです。
-
紅葉でなくても
鮮やかな新緑に覆われた庭園は息を呑む美しさ。 -
青もみじの重なり合うさまは、
柳重ね〜と昔の人は言ったけれど、楓重ねとは言わないのかなあ。 -
石庭も川の流れのように掃き清められています。
-
天満宮の賑わいが信じられないほどの静けさ。
紅葉の頃は光明禅寺も大変混むそうなので、美しい新緑をゆっくり堪能できたのは幸いでした。 -
参道に戻ります。
M子さんは急に仕事が入ったので長崎に行かれなくなり、参道でお土産を買っています。
試食しながら、自分用には甘くないお菓子、会社用には甘いお菓子を買っていました。
孝謙さんと私は試食しただけ・・・ -
長崎に行くので福岡ではお土産を買うつもりのない孝謙さんと私はM子さんが買い物している間適当にぶらぶら。
「さいふの猫屋敷」というお店があって、派手な衣装の化猫みたいな猫が店番していました。
猫をデザインした「お財布」を売っているお店かと思ったら「さいふ」って「宰府」のことらしいです。
猫柄のお財布も売ってたようですが猫グッズのお店でした。 -
のんびりしすぎて夕方に近くなってしまいました。
しかし大宰府政庁に行かなければ、なんのために福岡まで来たのかわかりません。
大宰府駅前から都府楼前までバスに乗りました。
大宰府政庁跡(都府楼跡)前にある大伴旅人の万葉歌碑。
旅人は大宰府の長官太宰帥として神亀年間(724〜729)に大宰府に赴任していたと言われています。
やすみしし 我が大君の食す国は 大和も此処も 同じとそ思う
(わが大君がお治めになる国は大和も筑紫も同じだと思う 万葉集巻6-956)
単純な歌ですが、
大宰府は「遠の朝廷(とおのみかど)」と言われていたほど当時は九州の重要な要、大宰帥としての自負心が感じられる歌ですね。
私にとっての大宰府は菅原道真より大伴旅人、大伴坂上郎女、山上億良なのです!
「ふーん、そ〜なの〜?」
とツレナイ孝謙さん。
孝謙天皇と大伴家は敵対関係だったものね〜 -
大宰府政庁跡。
大宰府は7世紀頃に九州筑紫国に設置されました。
外交と防御が主な任務でしたが、それと共に九州の司法・行政を司り「遠の朝廷」と言われた場所です。
奈良時代から平安時代にかけては壮麗な建築が建ち並んでいましたが941年の藤原純友の乱(天慶の乱)により焼失しました。
「あの山は四王山と言ってかなり高い山なので大宰府の政庁を堅固する城砦が造られ大野城と言われていたの。政庁跡の向かい側、南の山は基い城。ここからは見えないけれど平野部の出入り口を水城(みずき)で遮って外国からの防御の要としての役割が大宰府にはあったわけ・・・」
と説明する孝謙さん。
「藤原純友の乱で政庁は焼失してしまったけれど、元寇の時まだ大宰府使おうと思っていたみたいよ」
と続ける孝謙。
「神風が吹かなくて元がここまで攻めてきたら負けてたわね」
と私。
「今、某国が攻めてきてもまだ大宰府は使えるかしら」
過去と現在が常に交差している孝謙さんです。 -
人がほとんどいない広い政庁跡に覆う雲が雰囲気を出しています。
いろいろな事を想像できるこの時空間が大変気に入ってしまった私たち。
今もかも 大城の山にほととぎす
鳴き響(とよ)むらむ 我なけれども
と旅人の妹で大宰府に同行していた大伴坂上郎女が詠んだ大城の山は大野城のことでしょうか。
旅人の息子の家持も来ていたんだ〜 -
大宰府政庁跡の石碑。
-
礎石はレプリカだそうです。
-
一人いにしへを偲び佇む孝謙さん。
-
「なんだかわからないけど『おほほ♪』と高笑いしたくなる」
と言ったのはM子さんです。
そういえば、奈良の平城宮跡でも同じことを言っていました。
孝謙さんとM子さんとどちらが女帝なんだかわからなくなります。
シロツメクサ敷き詰める遺跡を嬉しそうに歩きまわっているM子さん。 -
藤原広嗣や、大伴旅人や、藤原伊周、、、それから平清盛の霊たちとご機嫌に戯れているようなM子さん。
遺跡では三人がそれぞれ好き勝手に空想し、楽しみました。 -
南側の山々は夕霞に包まれたからでしょうか、過去と変わらぬ姿に見えました。
-
帰りは西鉄「都府楼前」駅までバスに乗り、西鉄で天神に戻ります。
「大宰府散策きっぷ」はここでまた使えます。 -
福岡に長年住んだことがあり、今でも年に一度は福岡に来ている孝謙さんですが、一度も中洲の屋台で食べたことがないという。
夕食は
「屋台に行ってみようか」
ということになり、那珂川を渡り中洲へ。 -
でも、屋台って写真に写っている所にしか並んでいませんでした。
那珂川沿いにずらーっと並んでいるかと思ったのにがっかり。
それにお値段も高いので屋台で食べるのは即止めました。
屋台が少ないのはまだ6時だからかもしれないし、よくわかりません。
孝謙さんではやはりこういう時は頼りになりません。
呑んぺえの友達が福岡にいればまた違ったかも。 -
孝謙さんったら夕食を食べる所は考えていなかったみたい・・・
福岡に来る前に電話で
「はな☆さんという友達が福岡ではモツ鍋がおススメと言ってたけど」
と言ったら
「モツ鍋〜? 私あんまり好きじゃない。苦手だわ」
と言ってた孝謙天さんですが、急に
「福岡に来たらやっぱりモツ鍋よ」
と言い出したので「シメタ!」と私。
「はな☆さんが『学生がコンパで使うような汚いお店のモツ鍋の方が美味しいって』」
と言ったものの、なかなか汚い店がなくて適当な店に入りました。
福岡ソフトバンクホークスの選手たちの色紙が壁いっぱいに貼ってあるから彼らが良くくるのかな〜
それなら美味しいかも〜とここに決定。 -
でもいつの間にソフトバンクホークスになったんだか、ダイエーとばかり思ってた。
その前の南海も知ってたけど・・野球好きの孝謙さんに思いっきりバカにされた私。
相変わらずM子さんは「む・む」と楽しそうに鼻歌歌っています。
本当はここでお酒かビール飲みたいんだけどお酒に弱い2人に合わせてサワーにしました。
当然モツ鍋。 -
ここのお店はモツ鍋もまあまあ美味しかったけど小さい餃子がとても美味しかった〜
-
〆はモツ鍋の出しにうどんとタマゴ。
ホテルは三人別々の部屋を取ったので夜は好き勝手にできます。
ホテル近くのコンビニで夜のデザートにシュークリームとスポンジケーキなど3つも買う孝謙さん。
「これから3つも食べるつもり?!」
と驚く私に
「当然でしょ。でもシュークリームやスポンジケーキは軽いのよ。あなたたちが買ったヨーグルト1個と同じ密度だから変わらないじゃないの」
そんなことはないでしょう〜〜夜まで元気な孝謙さんでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (13)
-
- 旅猫さん 2012/08/25 19:04:37
- 光明禅寺!
- コクリコさん、こんばんは。
九州へ行かれたのですね!
大宰府かぁ、懐かしいなー
4年前の秋に訪れました。
梅ヶ枝餅も食べましたよ(^^)
http://4travel.jp/traveler/tabineko_j/album/10319454/
ちょうど光明禅寺の紅葉が見頃でとても綺麗でした。
ぜひ、秋にも訪れてみてください!
私は、大宰府政庁跡を訪れてみたいです。
いつになるかな。
シロツメクサの写真、素敵です。
旅猫
- コクリコさん からの返信 2012/09/02 15:03:32
- RE: 光明禅寺!
- 旅猫さん、
大宰府の旅行記に訪問・投票ありがとうございます。
お返事が大変遅くなってごめんなさい。
一昨日フランスから帰ってきました。
> 九州へ行かれたのですね!
> 大宰府かぁ、懐かしいなー
> 4年前の秋に訪れました。
> 梅ヶ枝餅も食べましたよ(^^)
>
> http://4travel.jp/traveler/tabineko_j/album/10319454/
はーい、知っていますよ〜
福岡に行く前だったかな〜旅猫さんの旅行記拝見しました。
紅葉とても綺麗でしたね。
最近は紅葉より新緑が気に入っていますが、紅葉も艶やでやはり美しいですね。
> 私は、大宰府政庁跡を訪れてみたいです。
> いつになるかな。
天満宮の込み合いが信じられないです。
歴史に興味のある人しか訪れないのでしょうね。
何しろ跡しかないから。
> シロツメクサの写真、素敵です。
ありがとうございます。
翌日に行った鴻ろ館跡もシロツメクサが一面に咲いて綺麗でした。
-
- 前日光さん 2012/08/18 22:41:05
- それぞれの個性(~o~)
- コクリコさん、お久しぶりで〜す。
私は相変わらず出雲病から抜け出せません。
もう10年間も、出雲通いが続いています。
なかなかこちらに訪問できず、ごめんなさい。
でも久しぶりに来てみたら、やっぱりおもしろいコクリコワールドが展開されていました。
太宰府天満宮かぁ。。。
ここ、私も行ったことがありません。
長崎、柳川、熊本阿蘇山には行ってるんですけどね(いずれもお仕事です)
都府楼跡、よさそう。。。
青モミジの写真、すてきですよ〜
それに孝謙さんもM子さんも、おもしろそう(*^_^*)
みんなそれぞれに、向きたい方向向いてるのに、不思議にバランスとれてるのね。
私も学生時代の友達と旅行してみたいなぁ〜
でもなかなか時間が合わなかったりするのよね。
歴史上の人々の話を、まるで古い友達の話するみたいに話題にしてるところがいいよね。
私もその傾向があるので、仲に入りたい!と旅行記を読んでいて身を乗り出してしまいました。
旅人さんとか家持くんとか憶良さまとか。。。普通にそういう話ができる友達がいて羨ましいです。
いつかお仲間にいれてね。
では。。。
前日光
- コクリコさん からの返信 2012/08/19 05:02:17
- RE: それぞれの個性(~o~)
- 前日光さん、お久しぶりです♪
大宰府の旅行記に書き込み&投票ありがとうございます。
今、フランスにいるので帰国したらあらためて返事書きますね。
- コクリコさん からの返信 2012/09/02 14:32:05
- RE: それぞれの個性(~o~)
- 前日光さん、
お返事遅くなって失礼しました。
一昨日帰国しました。
お忙しいのに訪問うりがとうございます。
私も前日光さんの出雲旅行記のUPを管理ページで見て「おおっ」と思いながらなかなか訪問できず。
そのうちまた出雲も再訪しようと思いながらまだ行ったことのない長崎や福岡を優先してしまいました。
福岡の後に長崎に行ったのよ〜(旅行記はまだ全然書いてないけど)
孝謙さんは竜馬ファンでもあるから長崎行ったらさらに大喜びしてました。
> 都府楼跡、よさそう。。。
> 青モミジの写真、すてきですよ〜
都府楼跡はきっと前日光さんの好みだと思う!
天満宮は観光客があふれているのに都府楼跡は全然いないのよ〜
前日光さんの想像力が爆発するかも。
何しろ旅人さんや家持君、坂上郎女さまや億良さんたちが闊歩してた場所ですからね♪
> でもなかなか時間が合わなかったりするのよね。
そうですよね。私と孝謙さんはこの後長崎に行ったのですがM子さんは急に仕事が入り福岡1泊だけで帰りました。
なかなか都合が合いません。
でもこのメンバーで平城宮跡と大宰府都府楼跡に行ったので「次は多賀城跡に行くべし」と話しています。
> 歴史上の人々の話を、まるで古い友達の話するみたいに話題にしてるところがいいよね。
> 私もその傾向があるので、仲に入りたい!と旅行記を読んでいて身を乗り出してしまいました。
> 旅人さんとか家持くんとか憶良さまとか。。。普通にそういう話ができる友達がいて羨ましいです。
孝謙さんのトークについていけるのは前日光さんだけだと思います。
私なんて「なんだっけ? いつだっけ? 誰だったっけ?」の方が多いです。
> いつかお仲間にいれてね。
4トラの人たちは社交的なので(例:昭和記念公園ファン倶楽部の皆さん)良いのですが、孝謙さんは孝謙天皇だから残念ながらダメでしょう〜
「ん? 私会いたくなーーーい」の一言でおしまいです。
昔仲の良かった道鏡さんが「孝謙に会いたいな〜」と言っていたので伝えたら「興味な〜〜い」で終わりでした。
常に自分のペースを崩されたくないというお方です(^^;)
新学期が始まりますね。
まだまだ暑いですがあと少しがんばってくださいね。
- 前日光さん からの返信 2012/09/20 21:42:35
- RE: RE: それぞれの個性(~o~)
- コクリコさん、返信いただいていたのに失礼していて申し訳ありません。
しつこかった残暑も、ようやく収束しつつありますね。
ホント、コクリコさんが帰国されてからも、連日暑い日が続きましたよね。
フランス旅行記、じっくり拝見するにはあまりに忙しくて、なかなか訪問できません。
それに自分の旅行記を作成していたりすると、なかなか遊びに行けなくて。。。
孤高の孝謙さんのことは了解しました。
確かに、自分というものを確固として堅持している人っていますよね。
孝謙さんとは、コクリコさんの旅行記の中でお付き合いすることにしました。
でも、隠れファンだって伝えておいてね。(機会があったらで、いいですけど)
これから、ほどよい季節になりますね。
風景も美しくなり、大好きな秋です。
お互い、人生をエンジョイしましょう(~o~)
前日光
- コクリコさん からの返信 2012/09/21 21:47:39
- RE: RE: RE: それぞれの個性(~o~)
- 前日光さん、
> それに自分の旅行記を作成していたりすると、なかなか遊びに行けなくて。。。
全然気にしないで〜
私も同じなんですから。
新しくなったPCが使いにくくて旅行記UPにも時間がかかります。
年とともに進化にはついていけないわ〜
> 孤高の孝謙さんのことは了解しました。
> 確かに、自分というものを確固として堅持している人っていますよね。
> 孝謙さんとは、コクリコさんの旅行記の中でお付き合いすることにしました。
孤高とも、確固たる自己とも、孝謙さんとはほど遠いようなんですが・・・
ちょっと違う世界にいるような〜まあ天平時代のお人ですから。
この間テレビで美川憲一が話しているのをみたら孝謙さんの話し方と似てました! 顔は全然違うけど。
> でも、隠れファンだって伝えておいてね。(機会があったらで、いいですけど)
関東から遠く離れた所に住んでいるので(それにPCも携帯メールもしない)のでなかなか電話でも話せないのですが、機会があったら伝えますね。
「また、貴女がありもしないこと書いているんでしょ」
と言われそうですが、彼女も奈良のN氏も何の脚色もしてないんですけれどね。
そうそう、先ほど前日光さんの掲示板に書くの忘れましたが、東博の本館の特別4,5室で10月11日から11月25日まで『出雲 聖地の至宝』展がありますね。
たった2室なのでどのくらい充実しているかわかりませんが。
-
- はな☆さん 2012/07/18 20:56:01
- 太宰府
- コクリコさん、こんばんは〜。
あらためて旅行記を見ると、太宰府ってとってもいいところ
ですね。
光明禅寺って行ったことがありませんが、こんなに美しい
庭があるとは!次回太宰府に行く機会があったら、天満宮は
パスしても、このお寺にはぜひ寄りたいと思いました。
政庁跡はやはりいいですね。山々の緑が近いところが素敵です。
そこに佇む孝謙さん、何だか迫力あるわ〜。
九博の阿修羅展が道真の祟りで遅れていたとは初耳でした。
そりゃあ祟りたくもなりますよね〜。あれだけ興福寺の仏像が
ぞろぞろやって来たら。
私もどちらかというとアンチ藤原ですが、節操ないので
阿修羅くんは好きです(^^)
中州の屋台は値段が高いんですね。観光客相手だからでしょうか。
昔2、3回行ったことがありますが、私もそれほど好きではありません。
やや不衛生な感もぬぐえませんし…。
モツ鍋の〆はうどんでしたか!チャンポン麺もいけますよ!!
- コクリコさん からの返信 2012/07/19 17:47:01
- RE: 太宰府
- はな☆さん、いらっしゃいませ〜
書き込みと投票もありがとうございます。
季節も風薫る5月だったのでよけい素晴らしかったのでしょう。
天満宮も政庁跡も緑で溢れていました。
> 光明禅寺って行ったことがありませんが、こんなに美しい
> 庭があるとは!次回太宰府に行く機会があったら、天満宮は
> パスしても、このお寺にはぜひ寄りたいと思いました。
天満宮は混んでいても光明禅寺までは修学旅行や観光バスの団体さんは来ないようなので静かでした。
紅葉の頃も素晴らしいそうです。
孝謙さんは大宰府に来ると必ず寄るんですって。
はな☆さんなら私より行く機会が多そうなので是非♪
> 政庁跡はやはりいいですね。山々の緑が近いところが素敵です。
> そこに佇む孝謙さん、何だか迫力あるわ〜。
そうそう、福岡でどこが印象に残ったかっていえば大宰府政庁跡でした。
孝謙さんって「鳥毛立女屏風」みたいな雰囲気でしょ!
「ブログで旅行記書いてるし、孝謙さんのことも書くから見て」
と言っても
「みーなーいー、PC難しいんだもん。」
と言われてしまいました。
孝謙さんのガイドは素晴らしかったです。
その場にいるような臨場感!
> 私もどちらかというとアンチ藤原ですが、節操ないので
> 阿修羅くんは好きです(^^)
私もアンチ藤原とはいえ阿修羅くんは好きです♪
祟りの話って当時九博に勤めていた先輩にも聞いたような。
その先輩は孝謙さんの先輩でもあるので、私たちの周りでだけ囁かれていたのでしょうか?
このコメント書く時にいろいろサイトを調べてみたのですが、その話題なかったです。見落としたのかなあ。
> モツ鍋の〆はうどんでしたか!チャンポン麺もいけますよ!!
まあ、そうですか!
「どちらが良いですか」と聞かれたのよ。
次回行く機会があったらチャンポン麺頼もっと。
-
- ふらどくさん 2012/07/14 23:17:20
- 都府楼
- コクリコさん
こんにちは!ふらどくです。
今年のフランス行きの準備は順調でしょうか?
私は、計画段階ですが具体的になっていません。
太宰府に行かれたのですね。
私も年に1回くらいの割合で太宰府に行きます。
太宰府天満宮と国立博物館は、多くの人が行くのですが
都府楼まで足を伸ばす人はすくないですね。
私は都府楼の「強者どもが夢の跡」の状態がが好きで
結構、まったりしに行きます。
屋台はやはり観光客用なのでしょうか?
私もあまり行ったことがなく、地元の友達もあまり行ってないそうです。
値段も結構高いですよね。
では
ふらどく
- コクリコさん からの返信 2012/07/15 16:38:48
- RE: 都府楼
- ふらどくさん、
書き込み&投票ありがとうございます!
> 今年のフランス行きの準備は順調でしょうか?
> 私は、計画段階ですが具体的になっていません。
飛行機と列車とホテルは予約しました!
パリ〜トゥールーズ、カオール、サルラ、リモージュ、パリ、ブルゴーニュの友人宅に再び〜パリ。
トゥールーズ、パリ、カオールから日帰り旅行もします。
ここまでは決まっているということは順調に準備が進んでいるということかな?
> 太宰府に行かれたのですね。
> 私も年に1回くらいの割合で太宰府に行きます。
> 太宰府天満宮と国立博物館は、多くの人が行くのですが
> 都府楼まで足を伸ばす人はすくないですね。
> 私は都府楼の「強者どもが夢の跡」の状態がが好きで
> 結構、まったりしに行きます。
年に1度は福岡にいらっしゃるのですか!
私は初めてだったもので。
都府楼にはホント観光客いませんよね。
夕方行ったので隅々まで見ていないのです。
再訪する機会があったら資料館など見てきたいです。
大宰府政庁、夢の跡・・都ではありませんが有名人が次々と登場しますよね。
天満宮や光明禅寺より気に入りました!
> 屋台はやはり観光客用なのでしょうか?
> 私もあまり行ったことがなく、地元の友達もあまり行ってないそうです。
> 値段も結構高いですよね。
それを聞いて安心しました。
一皿1000円もざらにあるし、落ち着かないですよね。
ふらどくさんのご祖父母さんが長崎にいらしたのでしたよね。
福岡から長崎に行ったら、福岡とのギャップで驚きました。
福岡が大都会過ぎて「あれれ」と。
でもどちらの方が良かったということはなく、福岡と長崎それぞれ違う良さがありますものね、楽しかったです♪
- ふらどくさん からの返信 2012/07/16 09:51:05
- RE: RE: 都府楼
- コクリコさん
> パリ〜トゥールーズ、カオール、サルラ、リモージュ、パリ、ブルゴーニュの友人宅に再び〜パリ。
> トゥールーズ、パリ、カオールから日帰り旅行もします。
> ここまでは決まっているということは順調に準備が進んでいるということかな?
順調そのものですよ。
昨日、馬の予定が出たので、私もほぼ決まりつつありますが
いつもの体育の日の3連休辺りの弾丸になりそうです。
時間がないのでパリの友達に会い、パリの散策になりそうです。
> 年に1度は福岡にいらっしゃるのですか!
長崎は直接より福岡経由でバスで行くと安いんです。
また福岡は友達がいるので、会うまでの間に色々と見ています。
今度、久しぶりに柳川に行ってみたいですね。
> 福岡から長崎に行ったら、福岡とのギャップで驚きました。
> 福岡が大都会過ぎて「あれれ」と。
全くおっしゃる通り。若い人が福岡、関西、東京に行ってしまうのがわかるような気がします。若くないけれど私もか?笑。
では
ふらどく
- コクリコさん からの返信 2012/07/16 12:02:43
- RE: RE: RE: 都府楼
- お返事ありがとうございます。
> 順調そのものですよ。
> 昨日、馬の予定が出たので、私もほぼ決まりつつありますが
> いつもの体育の日の3連休辺りの弾丸になりそうです。
> 時間がないのでパリの友達に会い、パリの散策になりそうです。
またパリへお馬さん関係でいらっしゃるのですか!
私も今回はパリ滞在が短いので、パリでどこ歩こうかまだ決めていないのですよ。
パリ〜オルレアン往復の格安切符見つけたのでさっそく購入。
それでパリ1日はつぶれる。
去年ほとんど買い物ができなかったのでパリで食料買い込もうかな?
のりアロハさんに去年バターをおススメしたのに私は買いそびれたのです。
来月暑いと思いますががんばって買おうかと。
のりアロハさんはいろいろ工夫してエシレのバター10個位買ってきたのですよね。
ふらどくさんはパリにお友達がいらして良いですね。
私たちが親しくしていたパリの友達は亡くなったり、認知症になったりでもうお付き合いしていないのです。
> 長崎は直接より福岡経由でバスで行くと安いんです。
> また福岡は友達がいるので、会うまでの間に色々と見ています。
> 今度、久しぶりに柳川に行ってみたいですね。
私も今回福岡からバスで長崎に行きました。
景色をみながら快適なバス旅でした。
帰りは長崎からスカイマークで9800円の席がとれたのは良かったのですが、神戸空港経由なんですね。
時間がかかりました。
いつか島原とか平戸、五島列島に行きたいなあ。
> 全くおっしゃる通り。若い人が福岡、関西、東京に行ってしまうのがわかるような気がします。若くないけれど私もか?笑。
私は埼玉県の県庁所在地に住んでいるのですが、福岡市に比べたらもの凄く田舎です。
それに近くで一番大きな本屋に福岡のガイドブックはたくさん置いてあったのに長崎はたったの1冊。
歴史のこと詳しく書いてあった昔のブルーガイドみたいんガイドブックが欲しかったのですが、福岡も長崎もグルメとショッピングばかりで、大宰府も天満宮のことはちょこっと書いてあっても都府楼なんて全然書いてありませんでした・・・
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
13
60