
2012/06/15 - 2012/06/15
95位(同エリア311件中)
mioさん
今年(2012年)4月に地元山梨に帰って来ました。
転職活動中と言いつつ、折角なので少しのんびりしている近頃。
地元でも意外と行ったことのない場所が多いことに気づき、
仕事がお休みだった母と忍野八海へ行って来ました(^^
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
車で御坂峠を越え、忍野までやってきました。
気温が甲府あたりよりも低くて快適^^
忍野八海のうち、一番北にある菖蒲池の近くに車を停めて出発! -
イチオシ
歩いてすぐに忍野八海のひとつ「菖蒲池」。
名前のとおり菖蒲が綺麗(^^*
八海めぐり第8番の霊場って書いてありました。
順番逆からスタート…。 -
餌をくれると思ったのか、鯉がたくさん集まってきたー。
-
次に、菖蒲池から5分も歩かず「鏡池」に到着。
小さい池である上に、湧出量も少なく水面が落ち着いているので
鏡みたいにきれいに景色が映る…とのこと。
たしかにきれいに映ってる!
けど水が淀んでいてまわりもコンクリなので
ちょっと残念な感じが否めない(^^; -
鏡池の南あたりから、おみやげ屋さんや飲食店が並びます。
平日だけど結構観光客いてびっくり。
県外から遠足で来ている小学生の団体もいました。 -
バックに富士山が綺麗なこの池は「中池」。
忍野八海の中心的な位置にあるというのに
忍野八海には含まれていないという罠。 -
藁葺き屋根の家もまた素敵(´∀`*)
絵になるね。 -
水もすごく綺麗なんだけど写真じゃわかりにくい…;;
-
中池のほとりには水車もありました。
-
よくある飾り物の水車じゃなくて、ちゃんとお米ついてる!(゚ω゚
-
そして中池の道を挟んでお隣にある「湧池」。
これは忍野八海のひとつです。
この池もとにかく水が綺麗〜〜〜。
忍野八海の中で一番湧出量が多く、今でも住民の飲料水・灌漑用水などとして使われているそうです。 -
ニジマスがいっぱいいました。
-
忍野八海4つ目に来たのは「濁池」。
-
別の位置から。左が濁池です。
案内にも「池の景観をようやくとどめる程度である。」と書かれているように、川が一部池の形になっているという感じ。 -
ここには鴨がいました^^
人馴れしているのか、母が近くにいてもお構いなし。 -
そのまま川を下って次の池に向かいます〜。
いい雰囲気♪ -
!!
-
鴨の親子発見(∩´∀`)∩
小鴨かわゆす…! -
忍野八海5つ目!
川から少し外れたところにひっそりとある「御釜池」。 -
小さな池なんですが、一部すごく深くなっています。
-
ここからは少し歩いて、忍野八海で一番南にある出口池へ。
-
道中見つけた木。
紫陽花みたいな花つけてるけど、紫陽花ではないよね…??? -
出口池到着ー!
中池のあたりからだと少し距離があるせいか、誰もいない…! -
中池のあたりが観光地化されているのに比べて、この池は自然のままの感じ。
ここはこのままでよい気がします。
池の周りにいろんな植物が生えてて楽しい^^ -
Σ(゚Д゚;
-
一番南の出口池も見れたので、一番北にある駐車場に戻りがてら
見逃した2つの池を探します。 -
あったー(^O^)
7つ目の池、銚子池です。 -
ここは小さい魚がいっぱいでした。
-
見ていない最後の池は、なんと民俗資料館に入らないと見れないことが判明。
しかも民俗資料館が臨時休館\(^O^)/オワタ
忍野八海制覇はならず…orz -
中池まで戻って来ました。
-
中池の真ん中
お金入れるのは禁止だけど、1円玉が光ってきれい(^^ -
八海全部は見れなかったけど、のんびり満喫できました*
忍野をあとにします。 -
帰りに富士山駅(旧富士吉田駅)にも寄ってみました。
屋上の富士山展望デッキで富士山眺めて帰宅♪
県内日帰りプチ旅行も手軽でなかなかよいなぁ(^^
次は昇仙峡や西沢渓谷あたりに行こうかなー!
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
33