プロヴァンスアルプコートダジュール地方旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ポン・デュ・ガール ローマの古代水道橋<br /><br /> 今回の旅行は、オランジュ音楽祭がメインであったので、オランジュに宿をとり、アルル、アヴィニョン、ニームを巡る拠点にした。<br /> <br /> ポン・デュ・ガールに個人で行こうとする場合、ニームかアヴィニョンからバスで行くのが便利である。 ニーム駅の裏手にあるバスセンターで、モンペリエ方向に向かって一番端にあるのがポン・デュ・ガール方面行きの停留所である。 バスの停留所の場所は、アヴィニョンに比べ、ニームの方がはるかに分りやすい。<br /><br /> バスの時間表は、ポン・デュ・ガールの公式HPで、Practical Serviceから手繰ればよい、英語版もあるのですぐわかる。 今はどうなっているのか知れないが、旅行した頃は、バスは冬は動いていなかった。 それで、バスが動き出す5月頃まで、時刻表が表示されず、計画するとき不安だったことを覚えている。<br />   http://www.pontdugard.fr/<br /><br /> 40分くらいで、ポン・デュ・ガールの停留所に到着する。 着いたらすぐ帰りの時刻を確かめておくのがよい。 少し歩くと観光案内所に着く。 売店やら軽食をとれるレストラン、それにトイレもある。 夏であったので、水をミスト状にして噴霧し、暑さを和らげていた。<br /><br /> ここから、10分ほど歩くと、ポン・デュ・ガールに着く。 橋の左手はナポレオン時代に建造されたものと聞く。 対岸に渡ると、川岸まで降りられる。 川では、カヌーを操るものもいれば、水遊びする者もいる。 岸辺は持参した弁当を広げて食しているのもいる。<br /><br /> 帰路は往路とは違って、バスでアヴィニョンへ行くことにした。 アヴィニョンのバスセンターは、駅を正面に見て左側にある屋根つきの大きなものである。 ここからオランジュまでバスで帰ることにした。  

ポン・デュ・ガール ローマの水道橋 ニースからバスで訪ねる

11いいね!

2004/08/02 - 2004/08/02

400位(同エリア2184件中)

0

33

o-miyasan

o-miyasanさん

ポン・デュ・ガール ローマの古代水道橋

 今回の旅行は、オランジュ音楽祭がメインであったので、オランジュに宿をとり、アルル、アヴィニョン、ニームを巡る拠点にした。
 
 ポン・デュ・ガールに個人で行こうとする場合、ニームかアヴィニョンからバスで行くのが便利である。 ニーム駅の裏手にあるバスセンターで、モンペリエ方向に向かって一番端にあるのがポン・デュ・ガール方面行きの停留所である。 バスの停留所の場所は、アヴィニョンに比べ、ニームの方がはるかに分りやすい。

 バスの時間表は、ポン・デュ・ガールの公式HPで、Practical Serviceから手繰ればよい、英語版もあるのですぐわかる。 今はどうなっているのか知れないが、旅行した頃は、バスは冬は動いていなかった。 それで、バスが動き出す5月頃まで、時刻表が表示されず、計画するとき不安だったことを覚えている。
   http://www.pontdugard.fr/

 40分くらいで、ポン・デュ・ガールの停留所に到着する。 着いたらすぐ帰りの時刻を確かめておくのがよい。 少し歩くと観光案内所に着く。 売店やら軽食をとれるレストラン、それにトイレもある。 夏であったので、水をミスト状にして噴霧し、暑さを和らげていた。

 ここから、10分ほど歩くと、ポン・デュ・ガールに着く。 橋の左手はナポレオン時代に建造されたものと聞く。 対岸に渡ると、川岸まで降りられる。 川では、カヌーを操るものもいれば、水遊びする者もいる。 岸辺は持参した弁当を広げて食しているのもいる。

 帰路は往路とは違って、バスでアヴィニョンへ行くことにした。 アヴィニョンのバスセンターは、駅を正面に見て左側にある屋根つきの大きなものである。 ここからオランジュまでバスで帰ることにした。  

PR

  • バスを降りて

    バスを降りて

  • 左手の小屋が観光センター

    左手の小屋が観光センター

  • 観光センター、軽食もとれる、お土産屋もある

    観光センター、軽食もとれる、お土産屋もある

  • 後ろを振り向くと

    後ろを振り向くと

  • しばらく歩かねばならない

    しばらく歩かねばならない

  • 遠くに見えてきた

    遠くに見えてきた

  • 次第に橋に近づく

    次第に橋に近づく

  • 橋のたもと、ここから登るらしい

    橋のたもと、ここから登るらしい

  • 登ってはいけないとの注意

    登ってはいけないとの注意

  • 注意にお構いなしに登る人もいる、橋の上に数人の人影が見える

    注意にお構いなしに登る人もいる、橋の上に数人の人影が見える

  • 少し登って、渡り始める

    少し登って、渡り始める

  • 観光センターは前方にある、振り向いて写したところ

    観光センターは前方にある、振り向いて写したところ

  • コンクリート舗装の部分はナポレオンが作った後世の橋であるそうな、左手の部分がローマ時代の原型の橋

    コンクリート舗装の部分はナポレオンが作った後世の橋であるそうな、左手の部分がローマ時代の原型の橋

  • 対岸で橋の下に降りてみると

    対岸で橋の下に降りてみると

  • こちら側から見たのが建設当時の橋の姿

    こちら側から見たのが建設当時の橋の姿

  • 拡大すると<br />

    拡大すると

  • この反対側、ナポレオンの作った一層目の橋の右手部分

    この反対側、ナポレオンの作った一層目の橋の右手部分

  • 橋から見た川の流れ

    橋から見た川の流れ

  • 場所によって川の風景も違う

    場所によって川の風景も違う

  • あちこちで楽しんでいる

    あちこちで楽しんでいる

  • 川の流れ

    川の流れ

  • カヌーで楽しむ者

    カヌーで楽しむ者

  • 泳いで楽しむ者

    泳いで楽しむ者

  • 以下は構造的なこと、<br />出っ張ったところ凹んだ個所など、あちこちに建設過程の工夫の名残が見える

    以下は構造的なこと、
    出っ張ったところ凹んだ個所など、あちこちに建設過程の工夫の名残が見える

  • 橋の上部構造

    橋の上部構造

  • 橋の建設の時使用した支えの梁用の穴だそうな

    橋の建設の時使用した支えの梁用の穴だそうな

  • 横に張り出した部分は支えの役割をするとか

    横に張り出した部分は支えの役割をするとか

  • 少し出っ張った部分で木材を支えて、資材を運ぶ役割をするとか

    少し出っ張った部分で木材を支えて、資材を運ぶ役割をするとか

  • 石積みの様子

    石積みの様子

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 187円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP