唐津・虹の松原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR筑肥線唐津駅から、<br />商店街→唐津神社→曳山展示場→唐津城→唐津→虹の松原→JR虹ノ松原駅<br />という経路で行きました。<br />自分が幼稚園の頃、仲の良かった友人が、唐津に引っ越したということがあり、唐津の名だけは昔から知っていたのですが、訪れたのはこれが初めてでした。<br />佐賀県第2の都市の唐津市ですが、佐賀県内でも屈指の観光地ではないでしょうか。

唐津

5いいね!

2011/06/15 - 2011/06/15

397位(同エリア540件中)

0

40

チャリ族

チャリ族さん

JR筑肥線唐津駅から、
商店街→唐津神社→曳山展示場→唐津城→唐津→虹の松原→JR虹ノ松原駅
という経路で行きました。
自分が幼稚園の頃、仲の良かった友人が、唐津に引っ越したということがあり、唐津の名だけは昔から知っていたのですが、訪れたのはこれが初めてでした。
佐賀県第2の都市の唐津市ですが、佐賀県内でも屈指の観光地ではないでしょうか。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 西唐津行き電車に乗ってきました。ワンマンです。

    西唐津行き電車に乗ってきました。ワンマンです。

  • 国鉄時代の駅名板です。

    国鉄時代の駅名板です。

  • ようこそ唐津へ!!<br />唐津駅構内には、土産屋や飲食店が数件入っています。

    ようこそ唐津へ!!
    唐津駅構内には、土産屋や飲食店が数件入っています。

  • 唐津駅南口。<br />なんとなく、佐賀駅に似た雰囲気です。

    唐津駅南口。
    なんとなく、佐賀駅に似た雰囲気です。

  • 駅北口には、曳山のモニュメントがありました。<br />唐津といえば、、そうです、唐津くんちです。<br />唐津くんちとは、曳山を担いで市内を廻る、という、唐津の伝統的祭事です。

    駅北口には、曳山のモニュメントがありました。
    唐津といえば、、そうです、唐津くんちです。
    唐津くんちとは、曳山を担いで市内を廻る、という、唐津の伝統的祭事です。

  • 駅南口です。整然としていますね。<br />右にちょこんと写っているのは、図書館です。

    駅南口です。整然としていますね。
    右にちょこんと写っているのは、図書館です。

  • 図書館の名は、唐津市近代図書館。立派な建物ですね。

    図書館の名は、唐津市近代図書館。立派な建物ですね。

  • 駅北口に、アルピノという、大きな土産店があります。<br />唐津のみならず、佐賀県の色々な土産を買うことができます。

    駅北口に、アルピノという、大きな土産店があります。
    唐津のみならず、佐賀県の色々な土産を買うことができます。

  • 唐津駅を出発する前に、駅構内で、呼子のいかしゅうまいが売っていたので、購入しました。<br />とってもクリーミーで、ぷりぷりのイカがしっかりと中につまっています。おいしい!<br />ちなみにこのいかしゅうまいですが、「萬坊」という店で、全国展開してるそうですよ。<br />

    唐津駅を出発する前に、駅構内で、呼子のいかしゅうまいが売っていたので、購入しました。
    とってもクリーミーで、ぷりぷりのイカがしっかりと中につまっています。おいしい!
    ちなみにこのいかしゅうまいですが、「萬坊」という店で、全国展開してるそうですよ。

  • 商店街入り口です。駅から北に1分ほど歩いたところにあります。<br />

    商店街入り口です。駅から北に1分ほど歩いたところにあります。

  • 商店街の中です。<br />

    商店街の中です。

  • 商店街を抜けると、市役所のある大きな通りに出ます。<br />城下町らしさを感じさせられるところです。

    商店街を抜けると、市役所のある大きな通りに出ます。
    城下町らしさを感じさせられるところです。

  • 写真右の、工事中の建物は、バスセンターのようです。(改装中)<br />

    写真右の、工事中の建物は、バスセンターのようです。(改装中)

  • 唐津神社です。唐津くんちの曳山はここから出発するそうです。<br />博多でいう、櫛田神社のような存在なのでしょう。

    唐津神社です。唐津くんちの曳山はここから出発するそうです。
    博多でいう、櫛田神社のような存在なのでしょう。

  • 神社の目の前に、曳山展示場はあります。

    神社の目の前に、曳山展示場はあります。

  • とにかく、でかくて、大迫力です!<br />この、鯛の曳山は、愛嬌があって、かわいかったです。

    とにかく、でかくて、大迫力です!
    この、鯛の曳山は、愛嬌があって、かわいかったです。

  • 小さい子どもは泣きそう・・・

    小さい子どもは泣きそう・・・

  • 埋門の館。唐津城の近くにあります。

    埋門の館。唐津城の近くにあります。

  • ついに唐津城です。天守閣までは数百段もの石段をのぼらねばなりません。<br />有料のエレベーターもありますが、負けるわけにはいかないと思い、石段をのぼりました。

    ついに唐津城です。天守閣までは数百段もの石段をのぼらねばなりません。
    有料のエレベーターもありますが、負けるわけにはいかないと思い、石段をのぼりました。

  • 大きな門をくぐると・・・

    大きな門をくぐると・・・

  • 到着!

    到着!

  • 天守閣最上階まできました

    天守閣最上階まできました

  • 曇っていたのが残念でしたが・・・天守閣からの景色です。<br />奥に広がっているのは、虹の松原です。

    曇っていたのが残念でしたが・・・天守閣からの景色です。
    奥に広がっているのは、虹の松原です。

  • こちらは市街地方面の景色。

    こちらは市街地方面の景色。

  • 唐津城のマスコットです。<br />ん!?右のやつ、滋賀県の某城の、ひこ○ゃんに似てるような・・・

    唐津城のマスコットです。
    ん!?右のやつ、滋賀県の某城の、ひこ○ゃんに似てるような・・・

  • 唐津城石碑。<br />ちなみに、天守閣は復元されたものなのですが、<br />「天守閣があった」とされているだけで、その事実は明確なものではないそうです。

    唐津城石碑。
    ちなみに、天守閣は復元されたものなのですが、
    「天守閣があった」とされているだけで、その事実は明確なものではないそうです。

  • 国道から天守閣をのぞむ。こうしてみると、だいぶのぼったもんだ・・・

    国道から天守閣をのぞむ。こうしてみると、だいぶのぼったもんだ・・・

  • 唐津城から東へ歩くと、虹ノ松原に着きます。<br />玄界灘の防風林で、日本三大松原の一つとなっています。

    唐津城から東へ歩くと、虹ノ松原に着きます。
    玄界灘の防風林で、日本三大松原の一つとなっています。

  • このように、辺り一面360度、松だらけです。方向感覚を失いかけるので、並走している国道202号を見失わないように歩きました。<br />散歩道の中には、何か所もマップの看板が設置されています。<br />この日は雨ということもあって、散歩している人は、おじさん1人だけでした。

    このように、辺り一面360度、松だらけです。方向感覚を失いかけるので、並走している国道202号を見失わないように歩きました。
    散歩道の中には、何か所もマップの看板が設置されています。
    この日は雨ということもあって、散歩している人は、おじさん1人だけでした。

  • きのこ

    きのこ

  • おや、抜け道が・・・

    おや、抜け道が・・・

  • 海岸に出ました。はるか彼方に唐津城が見えます。

    海岸に出ました。はるか彼方に唐津城が見えます。

  • 写真右の緑の木々、これが虹の松原です。ずーっと海岸線に沿って松原が広がっているのが印象的です。<br />このような海岸は、初めてきました。

    写真右の緑の木々、これが虹の松原です。ずーっと海岸線に沿って松原が広がっているのが印象的です。
    このような海岸は、初めてきました。

  • 再び松原を歩いていると、からつバーガーの店を発見!<br />国道沿いの、駐車場の一角にありました。

    再び松原を歩いていると、からつバーガーの店を発見!
    国道沿いの、駐車場の一角にありました。

  • ハムエッグバーガーを注文。

    ハムエッグバーガーを注文。

  • おいしかったです。<br />博多阪急のチカにも、からつバーガーの店があります。

    おいしかったです。
    博多阪急のチカにも、からつバーガーの店があります。

  • 再び歩いて・・・

    再び歩いて・・・

  • 虹ノ松原駅に到着!<br />無人駅です。券売機が設置されています。改札機はありません。

    虹ノ松原駅に到着!
    無人駅です。券売機が設置されています。改札機はありません。

  • こんなおしゃれな駅名も、そうそうないでしょう。

    こんなおしゃれな駅名も、そうそうないでしょう。

  • 駅ホームです。のどかです。<br />帰りの電車の中では、虹の松原を歩き疲れたため、爆睡していました。<br />次に唐津に来るときは、唐津くんちを見て、あと、呼子の朝市にも行ってみたいと思います。

    駅ホームです。のどかです。
    帰りの電車の中では、虹の松原を歩き疲れたため、爆睡していました。
    次に唐津に来るときは、唐津くんちを見て、あと、呼子の朝市にも行ってみたいと思います。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

チャリ族さんの関連旅行記

チャリ族さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP