
2010/05/01 - 2010/05/01
34位(同エリア254件中)
きよさん
5月になり色々な種類の花が咲き、とっても華やかでした。
特に野草園での花々が可憐に咲き時間の経つのも忘れ癒されました。
「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれるメコノプシスが咲いていました。
ヒマラヤンブルーの透明感のある青色が印象的でした。
-
春の花々の鑑賞に花の文化園に行ってきました。
たくさんの花が咲く春がやっぱりいいですねえ。 -
撮影した花の名前をすべて記録しているわけではないので、花だけの写真もあります。
この時期は山野草の花々が印象的です
この花はチューリップです。 -
サンギネウム
-
チューリップ
色んな品種のチューリップがあるんですねえ。 -
サクラソウ
-
アヤメ
-
オキナグサ
幻の野草といわれる翁草。日本各地で激減しているらしいです。 -
オキナグサ
絶滅危惧種ともいわれるオキナグサですが普通にたくさん咲いていました。 -
ベニバナトチノキ(紅花橡の木)
-
セイヨウサンザシ
まだ蕾の状態でした。 -
-
アネモネ
-
-
-
ケマンソウ(タイツリソウ)
-
ポピー
-
ポピー
-
ポピー
-
ポピーの花壇です。
-
つつじ
-
-
-
コルリカンザシ
-
コルリカンザシ
-
セイヨウオキナグサ
-
メコノプシス
ヒマラヤから中国西部の標高3000m以上に数種類自生しているとのこと。
暑さにとても弱く日本では栽培が難しく、珍重されていることから
「幻の青いケシ」と呼ばれています。
とても印象的な青色です。 -
メコノプシス
これがヒマラヤンブルーというのだそうです。
色については撮影技術が未熟でちょっと自信がないです。 -
メコノプシス
-
メコノプシス
10輪ほどのメコノプシスが山野草園の片隅に咲いていてくれました。 -
-
-
シロミミナグサ(白耳菜草)
-
シロミミナグサ
-
シロミミナグサ
-
シロミミナグサ
-
白花ミヤマオダマキ
とってもかわいい花で可憐です。 -
リュウキュウバイ
好天の午後、2時間半ほど色々な花々を楽しむことが出来ました。
気持ちよかったです。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
3
37