
2010/03/14 - 2010/03/14
293位(同エリア713件中)
JOECOOLさん
- JOECOOLさんTOP
- 旅行記2605冊
- クチコミ3308件
- Q&A回答60件
- 8,590,415アクセス
- フォロワー172人
2010年3月20日(土)15:00に「第二京阪道路」の枚方東IC〜門真JCTが開通し、全線開通となります。
そのプレイベントとしてウォーキングイベントが開催されました。
3000名の定員に対して約16000名の申込があったそうです。
JOECOOLは、3名(自分・wife・wifeの父)で申し込みをしましたが、見事その難関競争率を勝ち抜いて当選し、開通直前の高速道路(約6km)を歩いてきました!
※この旅行記で、累計投稿写真枚数が25,000枚を突破しました!
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- 徒歩
-
こちらは3月6日の枚方学研IC付近の様子です。
開通まであと2週間、工事関係者の方々はおそらく最後の仕上げにかかっていることでしょう。 -
wifeの妹に近くまで送ってもらいました。
枚方学研IC付近の高架はほぼ出来上がっています。
Photo by wife -
枚方学研ICの大阪方面からの出口付近がウォーキングイベントの入口になっていました。
続々と人が集まっています。 -
高速道路の側道を歩き始めます。
-
この日、最初の標識です。
さすがに標識も真新しいですね〜。 -
トンネルに入りました。
-
トンネル内の非常電話。
日頃は通過するだけなのでこういう設備をゆっくりと見たことがありません。 -
トンネル内の消火器。
Photo by wife -
さっきのトンネルは“津田東トンネル”という名前でした。
-
-
開通の横断幕が光っています!
-
枚方学研ICの出口。
普段は、こんな施設もじっくりと見る機会なんて無いので物珍しいいですね。 -
それにしても良い天気ですね〜。
気温も暖かくポカポカ陽気です。 -
枚方学研ICから本線に入りました。
ここがウォーキングイベントの受付です。 -
こちらが当選通知のはがきです。
これが無いとこの先へは進めません。 -
受付で、参加証・大阪の水道水ミネラルウォーター・キャンディーを受け取ります。
-
何かの着ぐるみがいましたが...。
これは何のキャラでしょうか? -
ちんどん屋も出ていました。
よく見ると若い方がやっていました。 -
枚方学研IC出口の標識。
Photo by wife -
では、ここから約6kmの道のりを歩き始めます!
-
電光サインは「3月20日15:00開通」となっていました。
-
スヌ君も記念写真!
-
募集定員は3000人のハズですが、どう見てもそれ以上はいるように思えます。
-
私たちは京都方面の車線を逆方向に歩きました。
反対車線側(大阪方向)には誰もいません。 -
13.8kmポスト。
歩き始めて約500mです。 -
交野市の標識が見えてきました。
交野市は“七夕伝説”があるまちなので、織姫の図柄がデザインされています。 -
スヌ君と織姫のツーショット!!
-
こちらは枚方市の標識です。
枚方といえば菊人形、市の花「キク」と江戸時代に活躍した「三十石船」「くらわんか舟」が描かれています。
※「三十石船」とは江戸時代に大坂〜京都(伏見)の間を結んでいた定期船です。枚方にはその立ち寄り港があり、三十石船が枚方の港に来る毎に小舟が近付いてきて「餅くらわんか、酒くらわんか」と言いながらお酒や食べ物を売りつけていたそうです。その呼び声が淀川の船旅の名物となり、「くらわんか舟」と呼ばれたそうです。 -
交野北ICまでたどり着きました。
各インターチェンジ周辺では、それぞれにイベントが開催されていました。 -
道路脇にはこんなものが貼られているんですね。
高速を走っていたら当然こういうものには気付きませんよね〜。 -
交野北ICを過ぎると、風景が開ける場所がありました。
写真中央に見える建物は警察学校です。
向こうの方に見える山は天王山のようです。
Photo by wife -
あの森は「機物神社」の森です。
機物神社についてはこちらをご覧下さい→http://4travel.jp/traveler/joecool/album/10189425/ -
機物神社の横を通るこの道路はJOECOOLが仕事の時によく通る道路です。
「すごい道路ができているなぁ〜」と、いつもは下から見上げていますが、この日は見下ろすことができました。 -
その道路を走って、この写真の山越えをするルートが、枚方・交野から生駒・奈良方面に抜ける近道なんですよ。
JOECOOLは週に3〜4往復します。 -
「いきいきらんど交野」にあるスタードームが見えてきました!
-
全コース6kmの中間点あたりです。
-
中間点辺りでちょっと休憩をとりました。
-
スヌ君は疲れたのでしょうか、道路に寝ころんでしまいました!
実は、寝ころんで記念写真を撮っている人が多くいて、スヌ君もそれを真似しただけなんですよ〜(笑)。 -
10分ほど休憩しました。
では、再び歩き始めましょう! -
歩き始めたのは枚方市ですが、いったん交野市に入って、また枚方市の戻るようです。
市境が入り組んでいるのでしょうね。 -
ゴールである寝屋川北ICまで2kmの標識が見えてきました。
-
この辺りからは緩やかな登りになっています。
後半になっての登りのせいか、皆さんの歩くペースがゆっくりになったように感じます。 -
カーブになった緩やかな登りも走破しました!
残りは約1kmです。
Photo by wife -
Photo by wife
-
七夕伝説の元になったとも言える「天野川」の上を通過しました。
Photo by wife -
さすがに5kmも歩くと少々疲れますねぇ〜。
-
交野南IC付近を通過。
ゴールまではあともう少しです。 -
標識を撮影するJOECOOL。
Photo by wife -
いよいよ寝屋川市に入ります。
-
寝屋川市のマスコット「はちかづきちゃん」です。
詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい→http://www.city.neyagawa.osaka.jp/index/soshiki/siminkatudou/t-hachikaduki01.html -
終点が近付いてきました。
-
スヌ君も歩き疲れたかな??
Photo by wife -
終点の寝屋川北IC付近でもイベントをやっていました。
小学生高学年の子達でしょうか、背の高い一輪車によるパフォーマンスです。 -
最後のキメのポーズ!
-
すでに80歳を超えている義父はさすがに疲れたようです。
家に帰ったら、「腰が痛い」と言ってました。
Photo by wife -
終点では「完歩証」をいただきました。
-
「完歩証」を受け取ったスヌ君も嬉しそうです♪
-
寝屋川北ICから京都方面への料金表。
けっこう高いですね〜。これでは、利用する人が少ないのではないかな?
Photo by wife -
Photo by wife
-
終点からインターチェンジの側道を下りました。
-
高速道路ウォーキングは約6kmでしたが、その前後を含めると約8kmを歩いたことになります。
お疲れ様でした〜!! -
第二京阪道路と付近のマップ。
今回歩いたのは枚方学研IC〜寝屋川北ICです。 -
こちらは開通2日目(3月21日)に初めて通行した時の様子です。
京滋バイパス・久御山JCTから進路を左にとると「第二京阪道路」です。 -
第二京阪道路の全線開通に伴って、京田辺PAも新設されました。
-
こちらは、開通に合わせて新設された「京田辺パーキングエリア」です。
-
京田辺PAからは、第二京阪道・京田辺本線料金所が見えています。
-
新しい施設だけあって、トイレもピカピカでした。
-
京田辺市はやっぱり一休さんのデザインでした!
-
枚方東IC出口を通過。
ここから先が新たに開通した部分です。 -
交野北ICで下ります。
1区間だけでしたが、開通直後のピカピカの道路も走ることができました!
お・し・ま・い.....
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
70