馬込・池上旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2月3日は節分。池上本門寺の豆まきを見物がてら付近を散策。<br />梅の名所「池上梅園」も覗いてみた。

「福は~内,---」の池上本門寺~池上梅園  へ

7いいね!

2010/02/03 - 2010/02/03

156位(同エリア93件中)

0

41

旅姿

旅姿さん

2月3日は節分。池上本門寺の豆まきを見物がてら付近を散策。
梅の名所「池上梅園」も覗いてみた。

同行者
一人旅
交通手段
自転車

PR

  • 日蓮宗の大本山・池上本門寺総門

    日蓮宗の大本山・池上本門寺総門

  • 総門の手前にある「理境院」<br /> 朱塗りの山門の古刹。 幕末、官軍の薩摩勢が江戸進撃の途上池上<br /> 本門寺に駐屯した際、西郷隆盛の宿営にあてられた<br /> といわれる。

    総門の手前にある「理境院」
     朱塗りの山門の古刹。 幕末、官軍の薩摩勢が江戸進撃の途上池上
     本門寺に駐屯した際、西郷隆盛の宿営にあてられた
     といわれる。

  • 理境院 内部の葉牡丹。

    理境院 内部の葉牡丹。

  • 理境院の庭園<br />

    理境院の庭園

  • 池上本門寺総門を入ると<br /> 96段の石段がある。

    池上本門寺総門を入ると
     96段の石段がある。

  • 石段をあがる途中で桜が咲いている。

    石段をあがる途中で桜が咲いている。

  • 石段をふりかえる。<br /> 「此経難持坂」

    石段をふりかえる。
     「此経難持坂」

  • 日蓮大聖人説法像

    日蓮大聖人説法像

  • 本門寺五重塔 1608年建立。<br />(重要文化財)

    本門寺五重塔 1608年建立。
    (重要文化財)

  • 節分の始まりまで時間があるので、こちらの墓所に。<br /><br />

    節分の始まりまで時間があるので、こちらの墓所に。

  • そうです。ご存知「力道山」です。<br />昭和20年代後半から30年にかけ活躍した日本のプロレスの生みの親。昭和38年に不合の死を遂げた。<br />

    そうです。ご存知「力道山」です。
    昭和20年代後半から30年にかけ活躍した日本のプロレスの生みの親。昭和38年に不合の死を遂げた。

  • この像の下に<br /> 「裏をみせ 表をみせ 散る紅葉」<br /> の句があった。(良寛和尚)

    この像の下に
     「裏をみせ 表をみせ 散る紅葉」
     の句があった。(良寛和尚)

  • 青鬼を見た子供が<br /> 「ボク帰る〜」とべそをかいてます。<br />

    青鬼を見た子供が
     「ボク帰る〜」とべそをかいてます。

  • 警備も万全。<br />  <br /> 絶対に押さないで !<br /> 落ちた豆は拾わないで!<br />

    警備も万全。

     絶対に押さないで !
     落ちた豆は拾わないで!

  • 豆まきがそろそろ始まります。

    豆まきがそろそろ始まります。

  • 入場が始まりました。

    入場が始まりました。

  • お目当ての歳男が入場で、声援がスゴイ。

    お目当ての歳男が入場で、声援がスゴイ。

  • 前の女性たちのお目当てはこの人でした。

    前の女性たちのお目当てはこの人でした。

  • 赤鬼と元横綱曙が何やら----。

    赤鬼と元横綱曙が何やら----。

  • こちらにも「福豆」が一つ飛んできました。

    こちらにも「福豆」が一つ飛んできました。

  • 福豆。<br /> 

    福豆。
     

  • 歳女 伊代さん 

    歳女 伊代さん 

  • 報道カメラマン席。<br /><br />豆まきは約10分でアッと言うまに終わりました。

    報道カメラマン席。

    豆まきは約10分でアッと言うまに終わりました。

  • 「車坂」を下り「池上梅園」に向かう。

    「車坂」を下り「池上梅園」に向かう。

  • 池上梅園<br /> ☆戦前までは日本画家・伊藤深水氏のアトリエが<br />  始まりで、その後庭園として残すことで東京都に 譲渡され、昭和53年に大田区に移管される。<br /> ☆現在、梅の木は30種、370本を数えるまでになる。

    池上梅園
     ☆戦前までは日本画家・伊藤深水氏のアトリエが
      始まりで、その後庭園として残すことで東京都に 譲渡され、昭和53年に大田区に移管される。
     ☆現在、梅の木は30種、370本を数えるまでになる。

  • 「聴雨庵」にある雪吊。<br />  2月1日に降った雪がまだ少し。<br /><br />  ☆聴雨庵は政治家藤山愛一郎氏所有の茶室で<br />   あったが、昭和58年に区に寄贈された。

    「聴雨庵」にある雪吊。
      2月1日に降った雪がまだ少し。

      ☆聴雨庵は政治家藤山愛一郎氏所有の茶室で
       あったが、昭和58年に区に寄贈された。

  • 水琴窟(すいきんくつ)

    水琴窟(すいきんくつ)

  • 甘酒を飲もうと声をかけると<br />「みんな売り切れ」とのこと。<br /> 残念でした。!

    甘酒を飲もうと声をかけると
    「みんな売り切れ」とのこと。
     残念でした。!

  • 「見晴台」からの展望。

    「見晴台」からの展望。

  • 盆栽もあります。

    盆栽もあります。

  • 梅の見ごろはこれからが本番。

    梅の見ごろはこれからが本番。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP