高槻・島本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR島本駅前にある桜井駅跡(さくらいえきあと)は旧 摂津国嶋上郡桜井村にあった古代律令制度での宿駅の跡で1336年、足利尊氏(あしかがたかうじ1305−1358年)を討つべく湊川に向かう楠木正成(くすのき まさしげ 生年不詳−1336年)が、嫡男の正行(まさつら 生年不詳−1348年)を河内国に帰らせた、「楠公父子訣別之所」として知られている。<br />桜井駅跡には「桜井の別れ」の像がある。正式には「桜井駅の別れ」といわれ、1336年の湊川の戦い直前に、西国街道の桜井の駅で交わされたという、楠木正成・正行父子の今生の別れで「太平記」の名場面のひとつ。天皇への忠誠を伝える美談として、戦前までは国語や修身の教科書に必ず載っており日本中の人たちが学んだ逸話だった。<br />足利尊氏(あしかが たかうじ1305−1358年)の十万以上の軍勢に対し、新田義貞(にった よしさだ1301−1338年)を総大将とするわずかな軍勢の朝廷方では勝てないと見ていた正成は尊氏と和睦するか、比叡山に上り都に足利軍を誘い込んだ後兵糧攻めにするべきだと後醍醐天皇(ごだいごてんのう1288−1339年)に進言したが説得することができず死を覚悟して湊川の戦場に赴かざるを得なかったとされる。<br />正成は自分の死を予測して11歳の嫡子・正行に対し「生き残って、いつの日か朝敵を滅せ」と諭し、後醍醐天皇から下賜された菊水の紋が入った短刀を授け今生の別れを告げ故郷の河内へ帰したとされている。正行は成長して1348年の四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)で足利尊氏の腹心・高師直(こう の もろなお生年不明−1351年)と戦ったが楠木軍は足利方の圧倒的な兵力の前に敗れ、正行は弟の正時と刺し違えて自決したとされている。「桜井の別れ」は史実として異論もあるが、皇国思想を国民に徹底教育した明治時代から第2次世界大戦に敗れるまで代表的な尊王教育の教材のひとつだった。<br />2008年、島本駅が開業し、桜井駅跡も公園として整備されている。桜井駅跡には陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ1849−1912年)筆「楠公父子訣別之所」の碑、海軍大将・元帥東郷平八郎(とうごう へいはちろう1848−1934年)筆「子わかれの 松のしづくに 袖ぬれて 昔をしのぶ さくらゐのさと」(明治天皇御製)の碑、1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑などがある。ハリー・パークスは1865年から1883年まで18年間日本に駐留し香港など英国のアジア進出に能力を発揮した外交官だが「楠公訣児之処」碑建立は日本の皇国思想に賛同し日本人に英国に対する心証を良くしようとする思惑もあったようだ。<br />桜井駅跡は明治時代から第2次世界大戦敗戦までは聖地のような重要な場所だったのだろうが、現在は子供たちの遊び場になっていた。<br /><br />関連旅行記−日本の旅 関西を歩く 大阪、四条畷市の四条畷神社周辺:http://4travel.jp/traveler/sasuraiojisan/album/10393620/<br />(写真は桜井駅跡の「楠公父子子別れの石像」)<br /><br />

日本の旅 関西を歩く 大阪、島本町の桜井駅跡

33いいね!

2010/01/26 - 2010/01/26

100位(同エリア457件中)

0

32

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

JR島本駅前にある桜井駅跡(さくらいえきあと)は旧 摂津国嶋上郡桜井村にあった古代律令制度での宿駅の跡で1336年、足利尊氏(あしかがたかうじ1305−1358年)を討つべく湊川に向かう楠木正成(くすのき まさしげ 生年不詳−1336年)が、嫡男の正行(まさつら 生年不詳−1348年)を河内国に帰らせた、「楠公父子訣別之所」として知られている。
桜井駅跡には「桜井の別れ」の像がある。正式には「桜井駅の別れ」といわれ、1336年の湊川の戦い直前に、西国街道の桜井の駅で交わされたという、楠木正成・正行父子の今生の別れで「太平記」の名場面のひとつ。天皇への忠誠を伝える美談として、戦前までは国語や修身の教科書に必ず載っており日本中の人たちが学んだ逸話だった。
足利尊氏(あしかが たかうじ1305−1358年)の十万以上の軍勢に対し、新田義貞(にった よしさだ1301−1338年)を総大将とするわずかな軍勢の朝廷方では勝てないと見ていた正成は尊氏と和睦するか、比叡山に上り都に足利軍を誘い込んだ後兵糧攻めにするべきだと後醍醐天皇(ごだいごてんのう1288−1339年)に進言したが説得することができず死を覚悟して湊川の戦場に赴かざるを得なかったとされる。
正成は自分の死を予測して11歳の嫡子・正行に対し「生き残って、いつの日か朝敵を滅せ」と諭し、後醍醐天皇から下賜された菊水の紋が入った短刀を授け今生の別れを告げ故郷の河内へ帰したとされている。正行は成長して1348年の四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)で足利尊氏の腹心・高師直(こう の もろなお生年不明−1351年)と戦ったが楠木軍は足利方の圧倒的な兵力の前に敗れ、正行は弟の正時と刺し違えて自決したとされている。「桜井の別れ」は史実として異論もあるが、皇国思想を国民に徹底教育した明治時代から第2次世界大戦に敗れるまで代表的な尊王教育の教材のひとつだった。
2008年、島本駅が開業し、桜井駅跡も公園として整備されている。桜井駅跡には陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ1849−1912年)筆「楠公父子訣別之所」の碑、海軍大将・元帥東郷平八郎(とうごう へいはちろう1848−1934年)筆「子わかれの 松のしづくに 袖ぬれて 昔をしのぶ さくらゐのさと」(明治天皇御製)の碑、1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑などがある。ハリー・パークスは1865年から1883年まで18年間日本に駐留し香港など英国のアジア進出に能力を発揮した外交官だが「楠公訣児之処」碑建立は日本の皇国思想に賛同し日本人に英国に対する心証を良くしようとする思惑もあったようだ。
桜井駅跡は明治時代から第2次世界大戦敗戦までは聖地のような重要な場所だったのだろうが、現在は子供たちの遊び場になっていた。

関連旅行記−日本の旅 関西を歩く 大阪、四条畷市の四条畷神社周辺:http://4travel.jp/traveler/sasuraiojisan/album/10393620/
(写真は桜井駅跡の「楠公父子子別れの石像」)

PR

  •  JR島本駅前の光景。

    JR島本駅前の光景。

  •  桜井駅跡(さくらいえきあと)の説明。<br />

     桜井駅跡(さくらいえきあと)の説明。

  •  JR島本駅前の光景。

    JR島本駅前の光景。

  •  1876年、駐日イギリス大使パークスが楠木正成の精忠に感じて、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で因由を記した碑。<br />

     1876年、駐日イギリス大使パークスが楠木正成の精忠に感じて、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で因由を記した碑。

  •   JR島本駅前の光景。

      JR島本駅前の光景。

  • 駐日イギリス大使パークス建立の碑の説明。<br />

    駐日イギリス大使パークス建立の碑の説明。

  • 1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑。<br /><br />

    1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑。

  •  JR島本駅前の光景。

    JR島本駅前の光景。

  • 1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑。<br />

    1876年に駐日イギリス大使ハリー・パークス(1828−1885年)が楠木正成の忠誠心に感じたとして、表に「楠公訣児之処」と刻し、裏に英文で碑の建立事由を記した碑。

  •  JR島本駅前の光景。

    JR島本駅前の光景。

  •  桜井駅跡の光景。

     桜井駅跡の光景。

  •  能の演目、楠露(くすのつゆ、観世流)と 桜井駅(さくらいのえき)の説明。<br />

    能の演目、楠露(くすのつゆ、観世流)と 桜井駅(さくらいのえき)の説明。

  •   桜井駅跡の光景。

      桜井駅跡の光景。

  •  JR島本駅前の光景。<br />

     JR島本駅前の光景。

  •  JR島本駅前の光景。<br />

     JR島本駅前の光景。

  •   桜井駅跡の光景。

      桜井駅跡の光景。

  •  JR島本駅前の光景。<br />

     JR島本駅前の光景。

  •  桜井駅跡の光景。

     桜井駅跡の光景。

  •  JR島本駅前の光景。<br />

     JR島本駅前の光景。

  •  「楠公父子子別れの石像」。<br />

    「楠公父子子別れの石像」。

  •  桜井駅跡の光景。

     桜井駅跡の光景。

  •  桜井駅跡の光景。<br />

    桜井駅跡の光景。

  •  明治天皇御製碑の説明。<br />

    明治天皇御製碑の説明。

  •  明治天皇御製碑。海軍大将・元帥東郷平八郎筆「子わかれの 松のしづくに 袖ぬれて 昔をしのぶ さくらゐのさと」が彫られている。<br />

    明治天皇御製碑。海軍大将・元帥東郷平八郎筆「子わかれの 松のしづくに 袖ぬれて 昔をしのぶ さくらゐのさと」が彫られている。

  • 旗立松の説明。<br />

    旗立松の説明。

  •   旗立松。<br />

      旗立松。

  •   陸軍大将乃木希典筆「楠公父子訣別之所」の碑の説明。<br />

      陸軍大将乃木希典筆「楠公父子訣別之所」の碑の説明。

  •   陸軍大将乃木希典筆「楠公父子訣別之所」の碑。<br />

      陸軍大将乃木希典筆「楠公父子訣別之所」の碑。

  •  「楠公父子子別れの石像」。<br />

    「楠公父子子別れの石像」。

  •  「楠公父子子別れの石像」の説明。<br />

    「楠公父子子別れの石像」の説明。

  •  桜井駅跡の碑。<br />

    桜井駅跡の碑。

  •  「楠公父子子別れの石像」。<br />

    「楠公父子子別れの石像」。

この旅行記のタグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP