国立・府中・稲城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京・府中の大國魂神社は約1900年前に武蔵国の鎮守とし祀られた、都内屈指の古社で、5月5日に神輿渡御を中心とした「くらやみ祭」が行われます。<br />晴天が続いたGWも、5日は雨の予報とあって、この日に出掛けてみました。<br />お腹に響き渡る大太鼓の競演、山車の行列を楽しませてもらいました。<br /><br />くらやみ祭の云われは、昔、神事である神輿渡御は人目に触れないように暗闇の中で行われたことからとのことです。<br /><br />(ご参考)くらやみ祭の諸行事は次の通りです。<br />4月30日:品川海上禊祓い式<br />5月3日:山車の競演、競馬式(こまくらべ)<br />5月4日:子供神輿連合渡御、万灯大会、太鼓の競演、山車の行列<br />5月5日:道清めの儀、各太鼓送り込み、汐盛講送り込み、動座祭、<br />   神輿渡御、野口仮屋の儀、やぶさめ式<br />5月6日:神輿還御、鎮座祭<br />   

東京・府中:大國魂神社くらやみ祭

13いいね!

2009/05/04 - 2009/05/04

277位(同エリア663件中)

4

59

morino296

morino296さん

東京・府中の大國魂神社は約1900年前に武蔵国の鎮守とし祀られた、都内屈指の古社で、5月5日に神輿渡御を中心とした「くらやみ祭」が行われます。
晴天が続いたGWも、5日は雨の予報とあって、この日に出掛けてみました。
お腹に響き渡る大太鼓の競演、山車の行列を楽しませてもらいました。

くらやみ祭の云われは、昔、神事である神輿渡御は人目に触れないように暗闇の中で行われたことからとのことです。

(ご参考)くらやみ祭の諸行事は次の通りです。
4月30日:品川海上禊祓い式
5月3日:山車の競演、競馬式(こまくらべ)
5月4日:子供神輿連合渡御、万灯大会、太鼓の競演、山車の行列
5月5日:道清めの儀、各太鼓送り込み、汐盛講送り込み、動座祭、
   神輿渡御、野口仮屋の儀、やぶさめ式
5月6日:神輿還御、鎮座祭
   

PR

  • 本町の事務所<br /><br />JR府中本町から徒歩数分で大國魂神社の近く到着です。(14:40頃)<br />

    本町の事務所

    JR府中本町から徒歩数分で大國魂神社の近く到着です。(14:40頃)

  • 四神旗の頭<br /><br />四神は、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の神で、昔、中国で四季を神に配したもの。<br />この四神の彫刻は、町内の御霊宮の守護神として古来より伝承された宝物であり、五月の例大祭に飾られます。(解説より)

    四神旗の頭

    四神は、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の神で、昔、中国で四季を神に配したもの。
    この四神の彫刻は、町内の御霊宮の守護神として古来より伝承された宝物であり、五月の例大祭に飾られます。(解説より)

  • 大國魂神社 中雀門

    大國魂神社 中雀門

  • 大國魂神社 中雀門の前の狛犬(右)<br /><br />この狛犬は、子供に乳を飲ませているようです。

    大國魂神社 中雀門の前の狛犬(右)

    この狛犬は、子供に乳を飲ませているようです。

  • 大國魂神社 中雀門の前の狛犬(左)

    大國魂神社 中雀門の前の狛犬(左)

  • 大國魂神社 拝殿<br /><br />大勢の参拝客が並んでいました。<br /><br />この神社の創立は、景行天皇41年(111年)5月5日、武蔵の国の総社といわれます。<br />祭神の大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)は、出雲の大黒主神と同じ神で、福神、縁結びの神として著名です。<br />

    大國魂神社 拝殿

    大勢の参拝客が並んでいました。

    この神社の創立は、景行天皇41年(111年)5月5日、武蔵の国の総社といわれます。
    祭神の大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)は、出雲の大黒主神と同じ神で、福神、縁結びの神として著名です。

  • 拝殿に並んだ東京の地酒<br /><br />東京にもこんなに地酒があるのですね。

    拝殿に並んだ東京の地酒

    東京にもこんなに地酒があるのですね。

  • 本殿の横に置かれている神輿<br /><br />神社の神官が扉を開けた時に見えたものです。

    本殿の横に置かれている神輿

    神社の神官が扉を開けた時に見えたものです。

  • 万灯大会は12:30〜13:15で終わっていましたが、拝殿前では、使った万灯をバラして花飾りを配っていました。

    万灯大会は12:30〜13:15で終わっていましたが、拝殿前では、使った万灯をバラして花飾りを配っていました。

  • 万灯の花飾りをもらう人達。

    万灯の花飾りをもらう人達。

  • 本町の事務所から御霊宮御先拂太鼓がスタートしました。(15:20頃)<br /><br />

    本町の事務所から御霊宮御先拂太鼓がスタートしました。(15:20頃)

  • 大太鼓は台車に乗せられ曳かれます。<br />バットのようなバチ棒で大太鼓を打ちながら進みます。<br /><br />御霊宮御先拂御太鼓は、昭和9年製作、皮面直径1.56m、全高2.36m、胴材料は福島県産のミネバリ。国産胴では最大。

    大太鼓は台車に乗せられ曳かれます。
    バットのようなバチ棒で大太鼓を打ちながら進みます。

    御霊宮御先拂御太鼓は、昭和9年製作、皮面直径1.56m、全高2.36m、胴材料は福島県産のミネバリ。国産胴では最大。

  • 大太鼓が鳥居を潜り参道へ進みます。

    大太鼓が鳥居を潜り参道へ進みます。

  • 鳥居を潜った大太鼓が緑深い参道を太鼓を打ちながら進みます。

    鳥居を潜った大太鼓が緑深い参道を太鼓を打ちながら進みます。

  • 神社の参道を通り旧甲州街道に出た大太鼓(15:20頃)

    神社の参道を通り旧甲州街道に出た大太鼓(15:20頃)

  • 大國魂神社の大鳥居と欅の大木<br /><br />17時から始まる大太鼓の競演までは、まだ少し時間があります。

    大國魂神社の大鳥居と欅の大木

    17時から始まる大太鼓の競演までは、まだ少し時間があります。

  • デパート横のホールに飾られている「くらやみ祭の絵」<br /><br />かつては街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれるようになったそうです。<br />祭が暗闇に行われる理由は、貴いものを見る事は許されないという古来から存在する儀礼に起因し、神聖な御霊が神社から神輿に移り御旅所に渡御するのは人目に触れる事のない暗闇でなければならないという神事の伝統がそのまま現代まで引き継がれているため。<br />江戸時代には現在の23時ごろに神輿渡御が開始され、翌日午前3時〜4時頃に神社に戻ったというが、現在は18時に花火の合図とともに開始されています。<br />

    デパート横のホールに飾られている「くらやみ祭の絵」

    かつては街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれるようになったそうです。
    祭が暗闇に行われる理由は、貴いものを見る事は許されないという古来から存在する儀礼に起因し、神聖な御霊が神社から神輿に移り御旅所に渡御するのは人目に触れる事のない暗闇でなければならないという神事の伝統がそのまま現代まで引き継がれているため。
    江戸時代には現在の23時ごろに神輿渡御が開始され、翌日午前3時〜4時頃に神社に戻ったというが、現在は18時に花火の合図とともに開始されています。

  • 本町の皆さんが大太鼓の競演を前に休憩を取っている間に、子供が大太鼓を打ち始めました。<br /><br />こんなに小さい頃から、太鼓打ちに親しむのですね。

    本町の皆さんが大太鼓の競演を前に休憩を取っている間に、子供が大太鼓を打ち始めました。

    こんなに小さい頃から、太鼓打ちに親しむのですね。

  • お兄ちゃんに続き、弟も力強く大太鼓を打ちます。

    お兄ちゃんに続き、弟も力強く大太鼓を打ちます。

  • 本町の皆さんは休憩と腹ごしらえです。

    本町の皆さんは休憩と腹ごしらえです。

  • 町中のあちこちで大太鼓の音が響きます。

    町中のあちこちで大太鼓の音が響きます。

  • 17時からの競演を前に大太鼓が大國魂神社の大鳥居前に集まって来ました。<br />

    17時からの競演を前に大太鼓が大國魂神社の大鳥居前に集まって来ました。

  • 17時前、神社の大鳥居前には御先拂御太鼓と各太鼓の世話人(?)さんが勢ぞろいしています。<br /><br />御先拂御太鼓は、昭和60年製作、皮面直径2m、全高3.14m、胴材料はブビンガ。

    17時前、神社の大鳥居前には御先拂御太鼓と各太鼓の世話人(?)さんが勢ぞろいしています。

    御先拂御太鼓は、昭和60年製作、皮面直径2m、全高3.14m、胴材料はブビンガ。

  • 神社の大鳥居前で太鼓の集合を待つ待つ御先拂御太鼓<br /><br />太鼓打ちは次々と交代して続きます。<br />

    神社の大鳥居前で太鼓の集合を待つ待つ御先拂御太鼓

    太鼓打ちは次々と交代して続きます。

  • 大太鼓に負けないように腰を入れて打ちます。<br /><br />カッコイイですね!

    大太鼓に負けないように腰を入れて打ちます。

    カッコイイですね!

  • 17時、旧甲州街道は車を通行止めして6張の大太鼓の競演が始まります。<br /><br />この他、写真は撮れませんでしたが、2張の太鼓があります。<br />御本社・一之宮御太鼓は、昭和27年製作、皮面直径1.29m、全高2.02m、胴材料は欅。<br /><br />五六之宮御太鼓は、平成6年製作、皮面直径1.87m、全高3.12m、胴材料はブビンガ。<br /><br />最近造られる大太鼓の胴材料ブビンガはアフリカ産の木材で、国内ではこれだけの巨大な木は得られません。

    17時、旧甲州街道は車を通行止めして6張の大太鼓の競演が始まります。

    この他、写真は撮れませんでしたが、2張の太鼓があります。
    御本社・一之宮御太鼓は、昭和27年製作、皮面直径1.29m、全高2.02m、胴材料は欅。

    五六之宮御太鼓は、平成6年製作、皮面直径1.87m、全高3.12m、胴材料はブビンガ。

    最近造られる大太鼓の胴材料ブビンガはアフリカ産の木材で、国内ではこれだけの巨大な木は得られません。

  • 二之宮御太鼓は、昭和52年製作、皮面直径1.85m、全高3m、胴材料はブビンガ。

    二之宮御太鼓は、昭和52年製作、皮面直径1.85m、全高3m、胴材料はブビンガ。

  • 各町内から太鼓打ち名人が技を披露します。<br />大きく反り返り、力を込めます。<br /><br />三之宮御太鼓は、平成2年製作、皮面直径1.81m、全高3.03m、胴材料はブビンガ。<br /><br />

    各町内から太鼓打ち名人が技を披露します。
    大きく反り返り、力を込めます。

    三之宮御太鼓は、平成2年製作、皮面直径1.81m、全高3.03m、胴材料はブビンガ。

  • 体ごと大太鼓にバチ棒を打ち込みます。

    体ごと大太鼓にバチ棒を打ち込みます。

  • 三之宮御太鼓が参道を進み神社へ向かいます。<br />(17:50頃)

    三之宮御太鼓が参道を進み神社へ向かいます。
    (17:50頃)

  • 大國魂神社 随神門を潜る三之宮御太鼓<br /><br />この随神門は、鎮座1900年祈念事業の一環として再建されるそうです。<br />今年のくらやみ祭の後、解体されるそうで、この門は見納めです。<br />新しい門の完成は2年後、来年のお祭りでは、この正面からは入れなくなるそうです。

    大國魂神社 随神門を潜る三之宮御太鼓

    この随神門は、鎮座1900年祈念事業の一環として再建されるそうです。
    今年のくらやみ祭の後、解体されるそうで、この門は見納めです。
    新しい門の完成は2年後、来年のお祭りでは、この正面からは入れなくなるそうです。

  • 三之宮御太鼓が中雀門を潜ります。<br /><br />太鼓に乗っている人はロープにぶら下がりギリギリで門を潜ります。

    三之宮御太鼓が中雀門を潜ります。

    太鼓に乗っている人はロープにぶら下がりギリギリで門を潜ります。

  • 三之宮御太鼓 拝殿前でも太鼓が打たれます。

    三之宮御太鼓 拝殿前でも太鼓が打たれます。

  • 18時の花火を合図に、太鼓の競演は終了です。

    18時の花火を合図に、太鼓の競演は終了です。

  • 拝殿でお祓いを受ける関係者の皆さん<br /><br />三之宮御太鼓が、6張の太鼓を代表してお祓いを受けているようです。<br /><br />

    拝殿でお祓いを受ける関係者の皆さん

    三之宮御太鼓が、6張の太鼓を代表してお祓いを受けているようです。

  • 三之宮御太鼓もお祓いを受けます。

    三之宮御太鼓もお祓いを受けます。

  • 山車の行列<br />18時から21時頃まで、旧甲州街道・けやき並木を中心に、21台の山車がお囃子を競演しながら巡行します。<br /><br />府中のお囃子は、伝承された年数ははっきりしませんが、大國魂神社の祭礼に奉納されており、江戸時代に完成したと考えられています。<br />神社を中心に西が目黒流、東が船橋流の2流派があります。<br /><br />

    山車の行列
    18時から21時頃まで、旧甲州街道・けやき並木を中心に、21台の山車がお囃子を競演しながら巡行します。

    府中のお囃子は、伝承された年数ははっきりしませんが、大國魂神社の祭礼に奉納されており、江戸時代に完成したと考えられています。
    神社を中心に西が目黒流、東が船橋流の2流派があります。

  • 八幡町の山車

    八幡町の山車

  • 番場町の山車

    番場町の山車

  • 新成区の山車

    新成区の山車

  • 片町の山車

    片町の山車

  • 是政の山車

    是政の山車

  • 本町の山車

    本町の山車

  • 東町の山車

    東町の山車

  • 屋敷分の山車

    屋敷分の山車

  • 欅若連の山車

    欅若連の山車

  • 押立の山車

    押立の山車

  • 寿町の山車

    寿町の山車

  • 小柳町の山車

    小柳町の山車

  • 本宿の山車

    本宿の山車

  • 新宿山谷の山車

    新宿山谷の山車

  • 武蔵台の山車

    武蔵台の山車

  • 武蔵台の山車 お囃子の太鼓のバチさばきも見事です。

    武蔵台の山車 お囃子の太鼓のバチさばきも見事です。

  • 新宿町の山車<br /><br />豪華な彫刻が目を引きます。

    新宿町の山車

    豪華な彫刻が目を引きます。

  • 中河原の山車

    中河原の山車

  • 下染屋の山車

    下染屋の山車

  • 南町の山車

    南町の山車

  • 矢崎町の山車

    矢崎町の山車

  • 東番場の山車<br /><br />20時過ぎ、山車の巡行は終わり、それぞれの町内へ戻って行きました。<br /><br />くらやみ祭のクライマックスは、5日の18時頃に行われる神輿の渡御。<br />神社の拝殿前で6張の大太鼓が打ち鳴らされる中、8基の神輿がお旅所に渡御します。<br />昔は、この神輿渡御が、暗闇の中で行われたそうです。<br />次回は、この神輿渡御を見てみたいものです。

    東番場の山車

    20時過ぎ、山車の巡行は終わり、それぞれの町内へ戻って行きました。

    くらやみ祭のクライマックスは、5日の18時頃に行われる神輿の渡御。
    神社の拝殿前で6張の大太鼓が打ち鳴らされる中、8基の神輿がお旅所に渡御します。
    昔は、この神輿渡御が、暗闇の中で行われたそうです。
    次回は、この神輿渡御を見てみたいものです。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • Rさん 2009/05/08 00:24:52
    これが噂のくらやみ祭!
    morino296さん、こんばんは♪

    くらやみ祭の旅行記を拝見しました。
    実は昔勤めていた会社が何故かくらやみ祭に縁があって
    お祭りのときには上司がお手伝いに行っていたのです。
    私たち女子は会社でお留守番。
    いつもくらやみ祭ってどんなお祭りなのかな〜?と思っていたんですよ。
    今回morino296さんの旅行記で全貌が判明しました。
    気になっていたことが解けた気分ですっきりしました〜。
    夜の山車は綺麗ですね。
    この地域では有名で大きなお祭りですから人出も多かったのでは?
    お祭り好きなmorino296さんが楽しめてよかったです!

    Rita

    morino296

    morino296さん からの返信 2009/05/08 06:59:39
    RE: これが噂のくらやみ祭!
    Ritaさん

    おはようございます。
    いつも有難うございます。

    くらやみ祭、ご存知でしたか。
    名前も興味をひきますが、会社の男性はお手伝いに出掛け、女性はお留守番
    というのも、何か秘密めいていて、知りたくなりますよね。

    私も、以前から、どんなお祭りか気になっていたのですが、やっと分かりました。
    とは言え、5日夕方に始まるお祭りのクライマックス、
    神輿渡御は見ていないので、また機会があれば行ってみたいと思っています。

    夜の山車巡行も良かったですよ。
    これほど山車の台数が多いとは知らず、驚きました。

    府中は、あまり馴染みがなく、競馬場と刑務所くらいしかイメージがなかったのですが、
    このお祭りを機に、再認識しました。

    久々に、お祭りを楽しませてもらいました。

    morino296
  • コクリコさん 2009/05/07 16:25:12
    くらやみ祭
    morono296さん、こんにちは。

    府中の大國魂神社のくらやみ祭にいらしたのですね。
    家から1時間かかるかかからないかで行けるのですが、大國魂神社にはまだ行ったことがないのです。
    武蔵一ノ宮という大國魂神社の境内に一度足を踏み入れたいと思いながらも、なかなか腰が重くて。。。
    morono296さんのきバイタリティーには頭が下がります!
    それもくらやみ祭は昼から夜まで参加されたのでしょう?
    人込みが苦手でなかなかお祭りやパレード見学には行かない(以前も書きましたよね^^;)私にはスーパーマンみたいです。

    そうとは言いながら夜の雰囲気は良いですね。
    写真がお上手なこともありますが神が宿ったような気さえしました。

    morino296

    morino296さん からの返信 2009/05/07 21:28:45
    RE: くらやみ祭
    コクリコさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    府中の大國魂神社、ご存知でしたか。流石ですね。
    武蔵野線で府中本町まで来られれば、駅からは徒歩5分くらいですね。
    我が家からは、いろんなルートがあるのですが、やはり1時間余りで行けます。

    旅行記にも書きましたが、くらやみ祭のクライマックスは5日の夕方なのですが、
    天気予報を見て、4日に行くことにしました。
    ゆっくり出掛けたので2時半頃に到着、約6時間も楽しませてもらいましたが、ちょっと疲れました。
    山車が21台も巡行するのですが、数の多さに何台見たのか分からなくなってしまいました。
    山車の雰囲気を損なわないように、フラッシュは使わずに撮影していますので、微妙にボケ気味なのですが。

    くらやみ祭は、夜に神々がお旅所にお出掛けになるお祭りですから、
    なんとなく意味深ではないでしょうか。(私の勝手な解釈ですが)
    暗闇にお出掛けになる神様を大太鼓でお見送りするのでしょうが、
    あれだけ大きな太鼓を打ち鳴らしては、皆さん気づいてしまうとも思うのですが。(謎は深まります)

    大國魂神社、武蔵一ノ宮というだけあって、なかなか立派なものですよ。
    機会がありましたら、お出掛けください。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP