赤羽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
戦前の赤羽は陸軍の町でした、<br /><br />敗戦後は広大な跡地は進駐軍に自衛隊に、<br /><br />都営団地。公団団地に。<br /><br />軍への引き込み線は車の入れない花の咲く小道になりました。<br /><br />赤羽緑道公園<br />http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/data/i/2.html

軍用地の名残 赤羽緑道公園の花たち−1

8いいね!

2009/03/18 - 2009/03/18

189位(同エリア303件中)

7

24

義臣

義臣さん

戦前の赤羽は陸軍の町でした、

敗戦後は広大な跡地は進駐軍に自衛隊に、

都営団地。公団団地に。

軍への引き込み線は車の入れない花の咲く小道になりました。

赤羽緑道公園
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/kanko/data/i/2.html

同行者
カップル・夫婦
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
その他

PR

  • 赤羽駅西口を川口方面へ向っててくてく

    赤羽駅西口を川口方面へ向っててくてく

  •   赤羽緑道公園です

      赤羽緑道公園です

  • 車の来ない公園道<br /><br /> 大きくすると<br /><br />以前が軍用線の線路の形が、残されてます、<br /><br /> 歴史を忘れない<br /><br />区の心使いでしょう。

    車の来ない公園道

     大きくすると

    以前が軍用線の線路の形が、残されてます、

     歴史を忘れない

    区の心使いでしょう。

  •  ピンクの馬酔木

     ピンクの馬酔木

  •   白の馬酔木

      白の馬酔木

  • 道路縁に 動物や花の名前の解説の<br /><br />標識があります「もんしろちょう」

    道路縁に 動物や花の名前の解説の

    標識があります「もんしろちょう」

  • 沈丁花

    沈丁花

  • ハシブトカラス

    ハシブトカラス

  • ヒューガミズキ

    ヒューガミズキ

  • 軍用とはいえ鉄道で<br /><br />階段手摺は<br /><br />車輪の形

    軍用とはいえ鉄道で

    階段手摺は

    車輪の形

  •   高架歩道橋を渡り

      高架歩道橋を渡り

  • 桜の名所「保健所通り」を越え

    桜の名所「保健所通り」を越え

  •   幸せ、、親子

      幸せ、、親子

  • 汽車の形のベンチ

    汽車の形のベンチ

  • 鳥の前を通ると<br /><br /> 鳴き声が聞こえてきます、<br /><br />  と言いたいのですが<br /><br />   現在は鳴きません<br /><br /><br />    故障

    鳥の前を通ると

     鳴き声が聞こえてきます、

      と言いたいのですが

       現在は鳴きません


        故障

  • 線路の形 見えますね。

    線路の形 見えますね。

  • 脇には北区体育館

    脇には北区体育館

  •     完

        完

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • 横浜臨海公園さん 2009/03/18 23:32:46
    陸軍火薬製造工場跡
    義臣さま、こんばんは。


    仰せの如く赤羽は戦前は陸軍の火薬製造工場が存在した為に殊のほか憲兵がウロウロして一般人には近づき難い存在だったと言われております。
    現在、跡地には陸上自衛隊が駐屯しておりますが、敷地内には嘗ての輸送用軽便鉄道のレール等も残されており、一般公開していないものの鉄道産業遺産として後世に残しておきたい存在です。




    横浜臨海公園

    義臣

    義臣さん からの返信 2009/03/21 18:10:54
    RE: 陸軍火薬製造工場跡
    横浜臨海公園さん
    北区には沢山の施設の物が残された居ましたが
    徐々に消えていっています。
    その中で中央公園の文化センターや煉瓦の中央図書館
    レールの後の公園の名前も「ちんちん児童公園」の名で
    その存在を残してくれているのも嬉しい事です。
                        義臣

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2009/03/21 20:59:45
    拝復 陸軍火薬製造工場跡
    義臣さま、こんばんは。


    北区界隈に於ける旧陸軍施設跡は広大な範囲で昭和60年初頭まで残っておりましたが、東北新幹線上野開業工事に伴い取り壊されてしまった物が多い様です。
    京浜東北線車中から見えた王子駅右横のトンネルも何時の間にか無くなってしまいました。



    横浜臨海公園

    義臣

    義臣さん からの返信 2009/03/24 17:26:40
    RE: 陸軍火薬製造工場跡
    横浜臨海公園さま
    王子駅のトンネルのところは道路になっていますが
     JRからの部分は「ちんちん児童公園」になってます
    ちんちんとは以前 陸軍の貨車が通過の時にならした音を児童公園につけて
    昔の名残を残されています。
                 義臣
    弾薬庫からの引っ込み線なので陸軍の軽便鉄道でした。
    ご存知でしたら失礼。。緑道公園は国鉄のでした。

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2009/03/25 06:07:31
    再j拝復 陸軍火薬製造工場跡
    義臣さま、おはようございます。


    > 弾薬庫からの引っ込み線なので陸軍の軽便鉄道でした。
    > ご存知でしたら失礼。。緑道公園は国鉄のでした。
    国鉄唯一の2軸電気機関車EB10型が使用されていた路線ですね。
    要するに火薬を扱っていた為に誘爆の可能性が有る蒸気機関車が使用出来ず当初は蓄電器型機関車AB10型を投入し更に架線集電に改造されたのがEB10型機関車です。
    件の機関車は東芝府中工場で保存されております。



    横浜臨海公園

    義臣

    義臣さん からの返信 2009/03/25 16:52:33
    RE: 陸軍火薬製造工場跡
    横浜臨海公園さま
    初めて知りました、ただ敬服のみです、
    参考の本に書き込んで起きます。
    感謝   義臣

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2009/03/26 18:07:00
    再々拝復
    義臣さま、こんばんは。


    因みに戦前にドイツから戦時賠償で購入した、わが国初のディーゼル機関車は呉と横須賀で使用されておりました。

    理由は同じく火気厳禁の弾薬輸送に関するものでした。



    横浜臨海公園

義臣さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP