清水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
天気もいいし、運動不足だし、旅行記も作っていないし・・・、というわけで、万歩計を付け、カメラを持ってサイクリング。<br /><br />どこまで行けるかな?頭の片隅で復路の体力も計算しつつ、鈍りきった身体に喝を入れ自転車をこぐ。<br /><br />東海道17番目の宿場町、興津をぐるっと、ご近所お気楽旅行記です。

東海道 興津の宿をサイクリング

10いいね!

2008/12 - 2008/12

597位(同エリア1010件中)

4

28

杏仁

杏仁さん

天気もいいし、運動不足だし、旅行記も作っていないし・・・、というわけで、万歩計を付け、カメラを持ってサイクリング。

どこまで行けるかな?頭の片隅で復路の体力も計算しつつ、鈍りきった身体に喝を入れ自転車をこぐ。

東海道17番目の宿場町、興津をぐるっと、ご近所お気楽旅行記です。

交通手段
自転車

PR

  • まずは、線路に沿って自転車を走らせる。<br /><br />興津駅のすぐ近くのお寺。<br />大きないちょうの木が見えたので、ちょっと覗いてみることにした。<br /><br />急ぐ旅ではないのでね。

    まずは、線路に沿って自転車を走らせる。

    興津駅のすぐ近くのお寺。
    大きないちょうの木が見えたので、ちょっと覗いてみることにした。

    急ぐ旅ではないのでね。

  • それほど大きくないけれど、きれいな黄金色に色づいたいちょうの木。<br /><br />晴れた空に、黄金色がとても良く映える。

    それほど大きくないけれど、きれいな黄金色に色づいたいちょうの木。

    晴れた空に、黄金色がとても良く映える。

  • いちょうの木の根元にある祠は<br />「意眼さん」という目の神様だそうです。<br /><br />近眼に加え、最近老眼も心配になってきたので、一応、お願いしておく。<br />ご利益ありますように。

    いちょうの木の根元にある祠は
    「意眼さん」という目の神様だそうです。

    近眼に加え、最近老眼も心配になってきたので、一応、お願いしておく。
    ご利益ありますように。

  • では、清見寺方面に向かいます。<br /><br />この辺は、JRがやっている、さわやかウォーキングコースなのです。

    では、清見寺方面に向かいます。

    この辺は、JRがやっている、さわやかウォーキングコースなのです。

  • 無人販売所<br /><br />雨どいを利用した料金入れに200円入れて、銀杏を購入。<br />大粒でたくさん入っているので、これはお買い得。<br /><br />こんな無人販売所がたくさんある、平和でのどかな田舎です。<br /><br />銀杏を自転車の前かごに入れて、再出発!

    無人販売所

    雨どいを利用した料金入れに200円入れて、銀杏を購入。
    大粒でたくさん入っているので、これはお買い得。

    こんな無人販売所がたくさんある、平和でのどかな田舎です。

    銀杏を自転車の前かごに入れて、再出発!

  • 東海道 興津宿の名所案内<br />

    東海道 興津宿の名所案内

  • 清見寺に到着です<br /><br />清見寺は、奈良時代に創建されたお寺。<br />お庭は、国の名勝に指定されているようです。

    清見寺に到着です

    清見寺は、奈良時代に創建されたお寺。
    お庭は、国の名勝に指定されているようです。

  • 山門をあがってからお寺入り口までたどり着くには、JRの線路の上を渡るようになっています。

    山門をあがってからお寺入り口までたどり着くには、JRの線路の上を渡るようになっています。

  • 本堂と鐘堂が見えます

    本堂と鐘堂が見えます

  • 五百羅漢像<br /><br />お経を読んでいる像、お花を持っている像などいろいろあります。<br />中には、顔が取れてしまっている物も・・・。

    五百羅漢像

    お経を読んでいる像、お花を持っている像などいろいろあります。
    中には、顔が取れてしまっている物も・・・。

  • 五百羅漢、続き<br />山の斜面に並んでいます。<br /><br />東海地震が懸念されている静岡。<br />なんだか、心配になりました。

    五百羅漢、続き
    山の斜面に並んでいます。

    東海地震が懸念されている静岡。
    なんだか、心配になりました。

  • この清見寺の五百羅漢は、島崎藤村の「桜の実の熟する時」という小説に描かれているようです。<br />・・・はい、読んだことありませんけど。

    この清見寺の五百羅漢は、島崎藤村の「桜の実の熟する時」という小説に描かれているようです。
    ・・・はい、読んだことありませんけど。

  • 更に山を登っていくと、駿河湾をバックにしたこんな風景が見えます。

    更に山を登っていくと、駿河湾をバックにしたこんな風景が見えます。

  • 山の上から見下ろしたお寺の様子

    山の上から見下ろしたお寺の様子

  • 12月だというのに、まだ青々とした楓<br />さすが、暖かい静岡です。<br /><br />

    12月だというのに、まだ青々とした楓
    さすが、暖かい静岡です。

  • 山下清さんも来たことがあるんだな

    山下清さんも来たことがあるんだな

  • 鐘堂も立派な造りです<br /><br />この鐘は、豊臣秀吉の陣鐘として使用されたものだそうです。

    鐘堂も立派な造りです

    この鐘は、豊臣秀吉の陣鐘として使用されたものだそうです。

  • 鐘堂を下から見上げたの図

    鐘堂を下から見上げたの図

  • さて、次は、清見寺からほんの2・3分の所にある坐魚荘に向かいます。<br />坐魚荘は、明治の元老・西園寺公望の別荘です。<br /><br />もともとこの場所にあったものは、明治村に移築されているそうで、今建っているのは新しい材料で忠実に復元されたもの。<br />

    さて、次は、清見寺からほんの2・3分の所にある坐魚荘に向かいます。
    坐魚荘は、明治の元老・西園寺公望の別荘です。

    もともとこの場所にあったものは、明治村に移築されているそうで、今建っているのは新しい材料で忠実に復元されたもの。

  • その説明。

    その説明。

  • 玄関もお庭も立派です。<br /><br />ただ、新しすぎて、歴史的建造物というより、現代のお金持ちのお家にお邪魔しているような違和感が・・・。<br /><br />中には、ボランティアのおじさんがいて、中を案内してくれます。お客さんがほとんど無く、お暇だったのか、しばし雑談。<br /><br />直系じゃぁないっけぇが、西園寺公望の末裔は杉田かおるの元ダンナだっちゅうじゃん、とか、庭石の置き方があれじゃぁおかしいっちゅうて指摘があっただよ、とか、完璧な清水弁でそんな話をしてくれました。<br /><br />

    玄関もお庭も立派です。

    ただ、新しすぎて、歴史的建造物というより、現代のお金持ちのお家にお邪魔しているような違和感が・・・。

    中には、ボランティアのおじさんがいて、中を案内してくれます。お客さんがほとんど無く、お暇だったのか、しばし雑談。

    直系じゃぁないっけぇが、西園寺公望の末裔は杉田かおるの元ダンナだっちゅうじゃん、とか、庭石の置き方があれじゃぁおかしいっちゅうて指摘があっただよ、とか、完璧な清水弁でそんな話をしてくれました。

  • 坐魚荘を後にして、旧東海道のサイクリングは続く。<br /><br />これは江戸時代から続いている宿なのかな?<br />こういうのを見ると、歴史を感じる。

    坐魚荘を後にして、旧東海道のサイクリングは続く。

    これは江戸時代から続いている宿なのかな?
    こういうのを見ると、歴史を感じる。

  • こーんな感じで、敷居が高そう。

    こーんな感じで、敷居が高そう。

  • 興津のたい焼き屋さんです<br /><br />買って帰ろうと思ったら、お店の中に待っているお客さんがたくさんいたので、また今度。<br />手焼きなので、時間がかかるのです。<br /><br />興津と言えば、興津鯛。<br />かの徳川家康は、興津鯛の天ぷらを食べて亡くなったとか。<br /><br />

    興津のたい焼き屋さんです

    買って帰ろうと思ったら、お店の中に待っているお客さんがたくさんいたので、また今度。
    手焼きなので、時間がかかるのです。

    興津と言えば、興津鯛。
    かの徳川家康は、興津鯛の天ぷらを食べて亡くなったとか。

  • 「女体の森」<br /><br />以前からずーっと気になっているのだけど、いまだに由来が分からない。地元民のダンナも、知らないそうな。

    「女体の森」

    以前からずーっと気になっているのだけど、いまだに由来が分からない。地元民のダンナも、知らないそうな。

  • 興津川に出ました。<br /><br />釣りをしている人多数。<br />興津川は、鮎釣りの解禁が一番早い川です。<br />その時期には、県外ナンバーの車がびっしり、です。<br /><br />今は何が釣れるのかな?<br />土手から見下ろすと、川面に魚がたくさんいるのが見えました。

    興津川に出ました。

    釣りをしている人多数。
    興津川は、鮎釣りの解禁が一番早い川です。
    その時期には、県外ナンバーの車がびっしり、です。

    今は何が釣れるのかな?
    土手から見下ろすと、川面に魚がたくさんいるのが見えました。

  • 川下を見ると、釣りのおじさんたちに負けじと鳥たちが魚を狙っていました。<br /><br />そろそろ日が傾いてきたので、帰りましょう。

    川下を見ると、釣りのおじさんたちに負けじと鳥たちが魚を狙っていました。

    そろそろ日が傾いてきたので、帰りましょう。

  • ・・・今回撮ったものではないけれど、<br />せっかくなので、赤く染まる富士山の写真で<br />終わり<br /><br />この2時間のサイクリング、歩数計は6077歩でした。

    ・・・今回撮ったものではないけれど、
    せっかくなので、赤く染まる富士山の写真で
    終わり

    この2時間のサイクリング、歩数計は6077歩でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ふらっとちょっとさん 2009/11/14 09:06:15
    暖かなところですね〜。
    杏仁さん、こんにちは。

    清水と興津の旅行記におじゃましております。

    小学生の頃、清水には、静鉄に乗って、映画を見に行ったり、七夕の清水銀座商店街に、でかけたりしました。
    今は、港は、お洒落になっているし、JRの駅は、すごく近代的な駅舎になっているのですね〜。
    驚きました!

    興津には、よく港に釣りに行ったものです。
    埠頭の岸壁から釣り糸を垂らして、小魚と格闘していました。
    もちろん、こんな由緒ある清見寺があることなど、全く知りませんでした ^^;)

    12月なのに、イチョウは黄葉しているし、カエデは、まだ青々と。
    やはり温暖な所でしたね。
    当時は、草薙に住んでいましたが、一瞬ですが、雪が舞ったのを見た時は、感激したものでした ^^)

    気候も温暖な上に、住んでいる方々も、温かだった思い出が蘇りました〜。
    ありがとうございました m(_ _)m


    また、お邪魔させていただきますので、今後もよろしくお願いいたします。


                  ふらっとちょっと

    杏仁

    杏仁さん からの返信 2009/11/17 10:27:29
    清水
    ふらっとちょっとさま
    旅行記への訪問&書き込みありがとうございます。

    > 小学生の頃、清水には、静鉄に乗って、映画を見に行ったり、七夕の清水銀座商店街に、でかけたりしました。
    > 今は、港は、お洒落になっているし、JRの駅は、すごく近代的な駅舎になっているのですね〜。
    > 驚きました!

    そうだったんですね。
    清水銀座商店街&駅前銀座もシャッターが多くなり寂しい感じですが、
    最近では、商店街の中にマンションやシティホテルなどもできて、別の方向での発展となっています。

    > 興津には、よく港に釣りに行ったものです。
    > 埠頭の岸壁から釣り糸を垂らして、小魚と格闘していました。
    > もちろん、こんな由緒ある清見寺があることなど、全く知りませんでした ^^;)

    興津は、きっとその当時から変わっていないのかも〜!
    興津川と海の埠頭には、釣りをしている方、ちらほら見かけます。
    休日はウォーキングの方達も多いです。のどかです・・・。


    > 12月なのに、イチョウは黄葉しているし、カエデは、まだ青々と。
    > やはり温暖な所でしたね。
    > 当時は、草薙に住んでいましたが、一瞬ですが、雪が舞ったのを見た時は、感激したものでした ^^)
    >
    > 気候も温暖な上に、住んでいる方々も、温かだった思い出が蘇りました〜。

    そうですね、山の雪が風で飛んでくる風花でも、雪が降ったぁ!と大喜びするくらい雪が降らず、温暖なんですよね。
    昨日も、まだ、ひまわりの花が咲いているのを見かけ、ギョッとしたくらいです。(うちでも、琉球朝顔が咲いていますケド)

    興津旅行記の最後の富士山の写真は、草薙近く谷田にある県立大学から撮ったものです。

    またお越しください

    杏仁
  • nonmamさん 2008/12/11 15:59:24
    おじゃましま〜す
    杏仁さんのお宿はノンちゃんの実家と駿河湾を挟んで反対側なんですね〜。
    暖かそうですねぇ。
    同じ静岡といってもノンちゃんのお里の天城は山の中なのでとても寒いらしいです。

    それにしても綺麗な紅葉ですねぇ…
    200円の銀杏…もうらやましいけれど、あの無人スタンドがなんとも味わい深くて素敵!

    癒されましたぁ☆

    杏仁

    杏仁さん からの返信 2008/12/12 10:19:18
    RE: おじゃましま〜す
    いらっしゃいませ〜

    ノンちゃんのお里は天城の卵屋さんなんですよねぇ。
    同じ静岡でも、こちらからだと伊豆方面はちょっとした旅行になります。
    興津の海岸からは、伊豆半島ばっちり見えるんですけどねぇ。
    でも、広大な自然がいっぱいで、いいところですよね!

    天気予報での天気や気温も、微妙に違うし、
    やっぱり、駿河湾に囲まれた静岡の中部地方は暖かいんですね。

    > 200円の銀杏…もうらやましいけれど、あの無人スタンドがなんとも味わい深くて素敵!
    >
    > 癒されましたぁ☆

    そうそう、なんか、ちっちゃいおばあちゃんがコタツに入って、
    みかんとか銀杏を袋詰めしてそう。

    今は、みかんばかりですが、青い地場のレモンとか、里芋、
    春は筍とかイチゴとか・・・。

    ワンコたちの散歩ルートの1つなのですが、
    お散歩の時には、100円玉数個と買い物袋が欠かせないコースなのです。

杏仁さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP