天白・笠寺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
あちゃぁ〜 中止ですか!?<br /><br />2008年有松天満社「秋季大祭」に初めて行って来ました。<br />寝坊して、待ち合わせ時刻に間に合わないかも・・・(><;)<br />簡単メークで電車に飛び乗る。<br />HPで、電話で調べる余裕がなかったのだ。<br />「中止だって〜」の声を聞いたのは、有松駅の改札口・・・<br />とき遅しナノダ!<br /><br />雨女に変わり果てた隊長は<br />「しっとりと濡れた町並みも良いもんだ・・・」と開き直り♪<br />東海道を彷徨うのであった。<br /><br />名古屋市南部(旧東海道)の地図<br />http://map.yahoo.co.jp/print?type=scroll&amp;lat=35.06352621&amp;lon=136.97363632&amp;sc=7&amp;memo=&amp;prop=&amp;label=&amp;bkmsg=&amp;bkurl=&amp;datum=&amp;ei=&amp;mode=map&amp;layer=&amp;hp=&amp;pointer=on&amp;paper=&amp;orientation=&amp;v=2&amp;fa=&amp;stn=&amp;lat0=&amp;lon0=&amp;rsn0=&amp;lat1=&amp;lon1=&amp;rsn1=&amp;km=&amp;tm=<br /><br />近くに「桶狭間合戦場跡」「鳴海城跡」あり<br />表紙は、有松絞会館の「しぼり染め」の幟。<br /><br />一部「ありプロ」HPから文章を抜粋させて頂きました。<br />

雨の「有松」しっとりと 

33いいね!

2008/10/05 - 2008/10/05

94位(同エリア671件中)

14

54

めーてる隊長

めーてる隊長さん

あちゃぁ〜 中止ですか!?

2008年有松天満社「秋季大祭」に初めて行って来ました。
寝坊して、待ち合わせ時刻に間に合わないかも・・・(><;)
簡単メークで電車に飛び乗る。
HPで、電話で調べる余裕がなかったのだ。
「中止だって〜」の声を聞いたのは、有松駅の改札口・・・
とき遅しナノダ!

雨女に変わり果てた隊長は
「しっとりと濡れた町並みも良いもんだ・・・」と開き直り♪
東海道を彷徨うのであった。

名古屋市南部(旧東海道)の地図
http://map.yahoo.co.jp/print?type=scroll&lat=35.06352621&lon=136.97363632&sc=7&memo=&prop=&label=&bkmsg=&bkurl=&datum=&ei=&mode=map&layer=&hp=&pointer=on&paper=&orientation=&v=2&fa=&stn=&lat0=&lon0=&rsn0=&lat1=&lon1=&rsn1=&km=&tm=

近くに「桶狭間合戦場跡」「鳴海城跡」あり
表紙は、有松絞会館の「しぼり染め」の幟。

一部「ありプロ」HPから文章を抜粋させて頂きました。

PR

  • ええ・・・っ!<br /><br /><br />どうする?<br /><br />折角だから、ブラブラしよか?<br /><br />空いてて、いいかも知れない〜

    ええ・・・っ!


    どうする?

    折角だから、ブラブラしよか?

    空いてて、いいかも知れない〜

  • 東海道五十三次 鳴海宿 有松絞り<br /><br />有松は、17世紀の初めに拓かれた東海道の中では比較的新しい宿場町です。実はそれまで有松周辺はおいはぎが多く、たいへん物騒だったことから、幕府の令を受けて人々が住むようになったのだそうです。<br /> <br />慶長13年(1608)に、江戸や京、お伊勢参りの旅人たちの休憩のために、尾張藩が間の宿(あいのしゅく)として、鳴海宿と池鯉鮒宿(知立)の間に町をつくることになりました。これが有松です。<br /><br />そのときに尾張藩の奨励を受けて、この地を開拓し移り住んだのが知多・阿久比の竹田庄九郎。<br /><br />

    東海道五十三次 鳴海宿 有松絞り

    有松は、17世紀の初めに拓かれた東海道の中では比較的新しい宿場町です。実はそれまで有松周辺はおいはぎが多く、たいへん物騒だったことから、幕府の令を受けて人々が住むようになったのだそうです。

    慶長13年(1608)に、江戸や京、お伊勢参りの旅人たちの休憩のために、尾張藩が間の宿(あいのしゅく)として、鳴海宿と池鯉鮒宿(知立)の間に町をつくることになりました。これが有松です。

    そのときに尾張藩の奨励を受けて、この地を開拓し移り住んだのが知多・阿久比の竹田庄九郎。

  • わっ<br /><br />いきなり目に飛び込んできたのは<br /><br />氏子総代?<br /><br />和楽のお師匠さん?<br /><br />めっちゃ有松の町並みに似合ってる。<br /><br />いいよ、いい!「ありまつ」

    わっ

    いきなり目に飛び込んできたのは

    氏子総代?

    和楽のお師匠さん?

    めっちゃ有松の町並みに似合ってる。

    いいよ、いい!「ありまつ」

  • その昔、東海道53次を往来する人が<br />この有松・鳴海絞を土産に買って帰ったそうな。<br /><br /><br />この軒下で販売してたのかな?<br />今は少なくなりましたが<br />染色工場やお店で賑わう<br />「あきんど」の町だったそうです。<br /><br />保存会(商工会?)の皆様ありがとうございます。<br />

    その昔、東海道53次を往来する人が
    この有松・鳴海絞を土産に買って帰ったそうな。


    この軒下で販売してたのかな?
    今は少なくなりましたが
    染色工場やお店で賑わう
    「あきんど」の町だったそうです。

    保存会(商工会?)の皆様ありがとうございます。

  • 女性も素敵でしたが・・・<br />ノレンと提灯が古家にマッチング♪<br />濡れた日本瓦と引き戸に下町情緒漂う。<br />こんなショットは、祭りが中止になったからこそ。<br /><br />「どえりやぁ日に、なったナモ・・・」<br /><br />「いかんわね〜 朝からふっとったで」<br /><br />「また来週も、せないかんでね〜」<br /><br /><br />なんて・・・お話されてるのでしょうかね。<br /><br />

    女性も素敵でしたが・・・
    ノレンと提灯が古家にマッチング♪
    濡れた日本瓦と引き戸に下町情緒漂う。
    こんなショットは、祭りが中止になったからこそ。

    「どえりやぁ日に、なったナモ・・・」

    「いかんわね〜 朝からふっとったで」

    「また来週も、せないかんでね〜」


    なんて・・・お話されてるのでしょうかね。

  • 一番西の西町山車庫<br /><br />格納されたままです・・・<br />屋根が低いので、人形も埋没?

    一番西の西町山車庫

    格納されたままです・・・
    屋根が低いので、人形も埋没?

  • 竹田邸(名古屋市指定文化財)<br /><br />昔の建物のままで、今でも商いをされています。<br /><br />NHKで観た事あるよ〜<br /><br />冬は寒いって・・・<br /><br /><br />現在の社長は、竹田嘉平さん<br />

    竹田邸(名古屋市指定文化財)

    昔の建物のままで、今でも商いをされています。

    NHKで観た事あるよ〜

    冬は寒いって・・・


    現在の社長は、竹田嘉平さん

  • 蔵

  • 長〜い、黒塀<br /><br />お店の規模が判りますか?

    長〜い、黒塀

    お店の規模が判りますか?

  • 門

  • 潜ります

    潜ります

  • 開け放された洒落た窓<br /><br />屋内(店内)は撮影禁止なので<br />お庭だけを写させて頂きました。<br />普段は開放されていません。

    開け放された洒落た窓

    屋内(店内)は撮影禁止なので
    お庭だけを写させて頂きました。
    普段は開放されていません。

  • 作業場かしら<br /><br />離れを横目に・・・

    作業場かしら

    離れを横目に・・・

  • 抹茶 500円<br /><br />これは、無作法でも行かないかん。<br />嫌がる隊員Aを<br />「奢るから・・・」と無理やり連れて<br /><br />一旦、庭へ降りて茶室へ・・・

    抹茶 500円

    これは、無作法でも行かないかん。
    嫌がる隊員Aを
    「奢るから・・・」と無理やり連れて

    一旦、庭へ降りて茶室へ・・・

  • ありゃ・・・先客?<br /><br />着付けの先生??<br />和服も髪もバッチリで隙なし。<br />雨降り用の普段着の隊員は、一瞬しり込み!

    ありゃ・・・先客?

    着付けの先生??
    和服も髪もバッチリで隙なし。
    雨降り用の普段着の隊員は、一瞬しり込み!

  • なんでも「勝海舟」の掛け軸があるとか・・・<br />風情ある眺めですね。<br /><br />お得意様との大きな商談はここで?<br /><br />

    なんでも「勝海舟」の掛け軸があるとか・・・
    風情ある眺めですね。

    お得意様との大きな商談はここで?

  • 囲炉裏が切ってなかったので、この部屋は控えの間かしら?<br />隣の部屋が茶室のようです。

    囲炉裏が切ってなかったので、この部屋は控えの間かしら?
    隣の部屋が茶室のようです。

  • ふわふわで美味しかった菓子<br /><br />もうひとつ欲しかったけど・・・<br /><br />食べたらダメだよね。

    ふわふわで美味しかった菓子

    もうひとつ欲しかったけど・・・

    食べたらダメだよね。

  • 「ひ」の文字の茶碗<br />瀬戸の織部と思われる<br /><br />倍ぐらい入ってた♪<br />熱めで美味しゅうございました。<br /><br />Gパンで失礼〜<br />来年は着物で決めてみせるぞ・・・

    「ひ」の文字の茶碗
    瀬戸の織部と思われる

    倍ぐらい入ってた♪
    熱めで美味しゅうございました。

    Gパンで失礼〜
    来年は着物で決めてみせるぞ・・・

  • 趣あるお庭

    趣あるお庭

  • 厠

  • お向かいの祇園寺<br /><br />幼稚園と集会所がある<br /><br />総納めが行われる場所

    お向かいの祇園寺

    幼稚園と集会所がある

    総納めが行われる場所

  • こちらは天満宮<br /><br />本日の主役なんですが・・・

    こちらは天満宮

    本日の主役なんですが・・・

  • 雨のため閑散と<br /><br />このノボリも、絞りでできてます。

    雨のため閑散と

    このノボリも、絞りでできてます。

  • 学問の神様だよん<br /><br />ちゃんと御参りしてね〜<br /><br />

    学問の神様だよん

    ちゃんと御参りしてね〜

  • あった! うし。<br /><br />ここに4頭<br /><br />下に1頭

    あった! うし。

    ここに4頭

    下に1頭

  • 本家太宰府には、つい先日<br /><br /><br />http://4travel.jp/traveler/akanegumo1800/album/10272010/

    本家太宰府には、つい先日


    http://4travel.jp/traveler/akanegumo1800/album/10272010/

  • 絵手紙に初挑戦(無料)<br /><br />先生に褒めて頂きましたが、輪郭から絵の具がはみ出すのはNG!<br />難しいですね〜<br />お茶まで頂き・・・有難うございました。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    絵手紙に初挑戦(無料)

    先生に褒めて頂きましたが、輪郭から絵の具がはみ出すのはNG!
    難しいですね〜
    お茶まで頂き・・・有難うございました。





  • ここで絵葉書を投函

    ここで絵葉書を投函

  • 中町山車庫<br /><br />カンゲキ!!<br />小雨で中止になったとは知らず、遠方からの観光客も大勢いらっしゃる。<br />特別に「からくり」披露?<br /><br />有松山車会館運営協議会プロジェクト委員会の方々に感謝です。<br />

    中町山車庫

    カンゲキ!!
    小雨で中止になったとは知らず、遠方からの観光客も大勢いらっしゃる。
    特別に「からくり」披露?

    有松山車会館運営協議会プロジェクト委員会の方々に感謝です。

  • 唐子車が製作された年代は不明<br /><br />延宝3年(1675)から若宮祭へ参加している記録と明治24年(1891)に玉屋町(現在の中区錦)から譲られたという記録がある。<br />

    唐子車が製作された年代は不明

    延宝3年(1675)から若宮祭へ参加している記録と明治24年(1891)に玉屋町(現在の中区錦)から譲られたという記録がある。

  • 「からくり」を観ていたら頂けました。<br />ホント、転んでもタダ起きない!<br /><br />竹田庄九郎は、農業の副業として、当時国内有数の木綿の産地であった知多の木綿に付加価値をつけてこの地で売ろうと、九州の豊後絞から新しい絞の技法(九九利染)を考案しました。<br />彼はそれを手ぬぐいなどにして往来する旅人に売りました。これが有松絞りの始まりなのです。<br /><br />

    「からくり」を観ていたら頂けました。
    ホント、転んでもタダ起きない!

    竹田庄九郎は、農業の副業として、当時国内有数の木綿の産地であった知多の木綿に付加価値をつけてこの地で売ろうと、九州の豊後絞から新しい絞の技法(九九利染)を考案しました。
    彼はそれを手ぬぐいなどにして往来する旅人に売りました。これが有松絞りの始まりなのです。

  • 有松山車会館<br /><br />は〜い「からくりが始まります〜急いでください!」<br /><br />えっ、ここも動かしてくれるの?<br />嬉しい・・・<br />て、これは布袋様のオシリです。<br />建物内からの観覧になります。<br />走って会場へ。<br /><br />外国からのお客様がチラホラ!<br />「私は富山から・・・」とお母さん。先日の「風の盆」のスタッフかしら?<br /><br />良かったね!<br />観せて頂けて♪<br />ありがとう。<br /><br />

    有松山車会館

    は〜い「からくりが始まります〜急いでください!」

    えっ、ここも動かしてくれるの?
    嬉しい・・・
    て、これは布袋様のオシリです。
    建物内からの観覧になります。
    走って会場へ。

    外国からのお客様がチラホラ!
    「私は富山から・・・」とお母さん。先日の「風の盆」のスタッフかしら?

    良かったね!
    観せて頂けて♪
    ありがとう。

  • 1Fで見上げていたものの、真下からではカラクリが見辛い。<br />3Fのギャラリーの方が目線の高さで見られるね!?<br />途中から3階へダッシュ<br /><br />やった〜<br />ガラス窓が開け放されてる♪<br />よかった。<br /><br />

    1Fで見上げていたものの、真下からではカラクリが見辛い。
    3Fのギャラリーの方が目線の高さで見られるね!?
    途中から3階へダッシュ

    やった〜
    ガラス窓が開け放されてる♪
    よかった。

  • 一台の山車上に、布袋さま含め4体の人形からくりは全国的にも珍しいそうです。<br /><br />丁度、3階建ての高さの山車。<br />

    一台の山車上に、布袋さま含め4体の人形からくりは全国的にも珍しいそうです。

    丁度、3階建ての高さの山車。

  • 囃し方<br /><br />この朱色の幕・・・<br />痛んできたので修理の見積もりを出してみたら<br />¥80,000,000だと言われ(京都)<br />名古屋市も有松町も諦めたそうです。<br /><br />

    囃し方

    この朱色の幕・・・
    痛んできたので修理の見積もりを出してみたら
    ¥80,000,000だと言われ(京都)
    名古屋市も有松町も諦めたそうです。

  • 3Fから見下ろす<br /><br />墨壷がスルスルと上がってきて<br /><br />筆に墨をつけ<br /><br />何やら書いてます

    3Fから見下ろす

    墨壷がスルスルと上がってきて

    筆に墨をつけ

    何やら書いてます

  • 「空」を書きました<br /><br />「宝」かも知れないね〜<br /><br />拍手

    「空」を書きました

    「宝」かも知れないね〜

    拍手

  • 絞会館での実演<br /><br />名人 中島鈴江おばあちゃんは、スターです。

    絞会館での実演

    名人 中島鈴江おばあちゃんは、スターです。

  • これが、ン百万の総絞りの振袖<br /><br />ファッションショーの出番待ち?<br /><br />モデルは、着付け教室の生徒さんのようです。

    これが、ン百万の総絞りの振袖

    ファッションショーの出番待ち?

    モデルは、着付け教室の生徒さんのようです。

  • 有松絞りの浴衣美人<br /><br />

    有松絞りの浴衣美人

  • この日、「有松を着物を着て楽しむ会」が開催され、町並みに和服姿の女性がチラホラ♪<br />違和感なく着て歩ける町「ありまつ」です。<br /><br />着物のレンタル、着付けもして頂け、外国の方も浴衣で大喜びで歩いてましたよ♪

    この日、「有松を着物を着て楽しむ会」が開催され、町並みに和服姿の女性がチラホラ♪
    違和感なく着て歩ける町「ありまつ」です。

    着物のレンタル、着付けもして頂け、外国の方も浴衣で大喜びで歩いてましたよ♪

  • 商店

    商店

  • 大きな蔵

    大きな蔵

  • 時代劇で観たような蔵

    時代劇で観たような蔵

  • 愛知県指定文化財 服部邸

    愛知県指定文化財 服部邸

  • 絞りのハンカチ 3枚1,000円など<br />色々あります。<br /><br /><br />好いた女への伊勢参りの土産ベスト3<br /><br />?反物<br />?鹿の子絞りの髪飾り<br />?帯揚げ<br /><br />な〜んて、昔の人に聞かなきゃ分からないよね♪

    絞りのハンカチ 3枚1,000円など
    色々あります。


    好いた女への伊勢参りの土産ベスト3

    ?反物
    ?鹿の子絞りの髪飾り
    ?帯揚げ

    な〜んて、昔の人に聞かなきゃ分からないよね♪

  • 有松駅前のケーキ屋さん<br />グランパニエ<br /><br />何度もTVに登場♪<br />毎週日曜日はシュークリームが50%オフ!<br />お土産に買って帰りました。

    有松駅前のケーキ屋さん
    グランパニエ

    何度もTVに登場♪
    毎週日曜日はシュークリームが50%オフ!
    お土産に買って帰りました。

  • 有松駅前のモニュメント<br /><br />絞りの雪洞

    有松駅前のモニュメント

    絞りの雪洞

  • 藍染の絞りモニュメント

    藍染の絞りモニュメント

  • 名古屋鉄道 有松駅<br /><br />一日中雨が降ってたけど・・・<br /><br />なかなか楽しめた祭りでした。<br /><br />また来るね〜

    名古屋鉄道 有松駅

    一日中雨が降ってたけど・・・

    なかなか楽しめた祭りでした。

    また来るね〜

この旅行記のタグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • あんみつ姫さん 2009/05/26 14:44:48
    お祭りは、からくりがあるのですね。
    隊長さん、こんにちは。
    今日はちょっと、以前の旅行記にお邪魔しました。

    有松のお祭りは、からくりがあるのですね。
    旅行記で見せて頂いてよかったです。

    有松には、前から行きたいと思っているのです。
    町を知ったのは、それこそ十何年前ですが、
    名古屋観光に行っても、行きそびれているのですよ。
    昔からのたたずまいに憧れて…(先に近江八幡に行っちゃいましたが…)

    前に、名古屋城のシャチホコが降りてきた時がありましたよね。
    そのとき、シャチホコさわりに、名古屋に行ったのですよ。
    そうしたら、有松絞りのPRのお嬢さんがいて、
    すご〜い絞りの着物着ていたのです。

    見たい!行きたい!

    隊長の旅行記見て、やっぱり行きたい!です。

                    あんみつ

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2009/05/27 01:53:37
    RE: お祭りは、からくりがあるのですね。
    あんみつさん、カキコありがとうございます。
    有松の山車は台数は少ないです。
    小さな有松村のお祭りって感じで素敵でした。

    年に一度だけ秋の祭礼に「からくり」が披露されるようです。
    山車は、からくり会館に展示されていて見せてもらえます。
    「からくり」が上演されているかどうかは分かりませんが・・・
    昨年は、雨で日延べになったので二日間も観せてもらえました。
    長〜い舌を「ベー」って出す爺さんがユニークでです。

    > 町を知ったのは、それこそ十何年前ですが、
    > 名古屋観光に行っても、行きそびれているのですよ。

    何十年も前よりも、最近の有松の方が整備されて良いかもです。
    金シャチが降りたのは、愛知万博の年でしたね。

    有松まつり・・・なかなか良かったですよ。
    名古屋まつりも同じ頃に開催なんで、両方行けると良いですね。
    もし行かれたら「お抹茶」してきてくださいね。
    投票ありがとうございました。
  • 白い華さん 2008/10/31 20:19:10
    有松に 行けば 良かった〜〜。
    今晩は。
    昨年の 11月 「伊勢志摩・ 名古屋」(5日間)の 
    最終日・・・名古屋 は、月曜日に 当たり、 見学したい 場所!が
    ドチラも 休館日!と 午前中から 時間を 持て余して しまうのでした。

    前日、 犬山 方面(明治村、 犬山の 街並み、犬山 城) を 一日 掛かり!で 歩いて、 とても 満足! でした。

    でも、 最終日は、 名古屋の 中心部!を 廻るより・・・
    「有松」 −−−行ってみたい!と 憧れていた! 
     有松 絞り!の 土地・・・を 訪ねてみたかったなぁ〜。

    でも、 詳しく、 ご紹介! 頂けて、
    また、 たまたま 和服の 男女が 登場したり、
    ちょうちんや 幕!の お祭り!の しつらえの 古い! 家々を 
    旅行記で 拝見 できて 何だか とっても 嬉しい〜〜。

    改めて、 有松の 魅力!を 見せて 頂けて 嬉しかったデス。

     
    四国の 松山 & 道後温泉!も 行かれたんですね。
    いいですよね〜。 四国は 行ったことがなくて、いつかは、 道後 温泉!近辺を メーテル隊長さんのような 素敵な 見所!を 発見しながら 上手に 歩いてみたいですね〜。

    両方とも、 
    「こんな 旅! が 出来たらいいなぁ〜」という
    ワタシ 好み!の 旅 歩き・・・モチロン 一票!それぞれに 入れさせて 頂きました。
       これからも ヨロシク お願いします。 

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/11/01 00:00:40
    RE: 有松に 行けば 良かった〜〜。
    白い華さん、書き込みありがとうございます。
    先日、高尾山の旅行記を興味深く拝見させて頂いてました。
    足跡と投票だけでゴメンナサイ。

    名古屋・愛知県の施設は、月曜休みが多いんですよ〜
    町並みなら見学できたのに残念でしたね。
    犬山の城下町も素敵ですよね。
    愛知県へのお越し・・・ありがとうございました。

    有松歩きは、初めてなんですよ。
    町並みも祭りも素敵でした。
    祭りに携わる方々の情熱と誇りが伝わって、感動です。
    来年は、桶狭間の合戦から450年とかで、盛大になるようです。

    松山・道後温泉も良かったです。
    >素敵な 見所!を 発見しながら 上手に歩いてみたいですね〜。

    お褒め、ありがとうございます。
    本当は、検番とレトロな洋館も見てみたかった・・・反省。

    > ワタシ 好み!の 旅 歩き・・・

    「好み」が同じとは嬉しいです。
    沢山の投票ありがとうございました。
    これからもよろしくお願いします。
  • nao0880さん 2008/10/17 18:16:15
    鳴海宿
    めーてる隊長さん、こんにちは。

    有松の旅行記とお祭りを楽しませていただきました。
    昔、両親が鳴海に住んでいました。
    その頃に、有松や笠寺は何回か訪れた覚えがあります。
    有松は昔ながらの街並み風情を残していたと記憶しています。
    ながいながい時間が経過して、どうなっているのか興味があります。

    大阪からは少し遠いですね。
    ではまた。

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/10/18 11:36:20
    RE: 鳴海宿
    > 昔、両親が鳴海に住んでいました。
    あら〜 お近くなんですね。

    > ながいながい時間が経過して、どうなっているのか興味があります。
    駅や周辺は変わっても、町並み保存されてて、とてもいい感じです。
    新しく建て替えられる住宅もレトロさを失わないようデザインされてます。
    鳴海駅はガラッと変わりましたよ!(@@)

    > 大阪からは少し遠いですね。
    そうですね。
    何かの序にお立ち寄り下さいませ。
    メッセージと投票ありがとうございました。
  • にゃんこ姫さん 2008/10/12 16:28:07
    風情がありますね
    めーてる隊長さん、こんにちは。

    あら〜、せっかくお出かけだったのに、
    中止ですか?
    でも、雨の有松って、とてもいい風情ですね。
    めーてる隊長さんにはお気の毒でしたが、
    旅行記を拝見するほうは、むしろ素敵な写真を
    たくさん見せていただき、トクした気分♪
    だってね〜、お祭りはもちろん楽しいけれど、
    たくさんの人で混雑していたら、とても
    これだけの写真は難しいですものね。
    私も経験がありますが、いいアングルの所に
    必ずヘンなオバチャンが入っていたりして・・・。
    あ、これはべつにオバチャンが悪いわけではなくて、
    その人も単にお祭りを楽しんでいるだけなのですが。(笑)

    ところで、延期されたお祭りの日には、もう一度お出かけに
    なるのですか?

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/10/17 11:02:30
    RE: 風情がありますね
    にゃんこ姫さん、ごめんなさい・・・
    お出かけしてたので、お返事が遅れました。
    投票とコメントありがとうございました。

    >雨の有松って、とてもいい風情ですね。
    ありがとうございます。最近は雨降りも無駄にしないで撮影を楽しんでます。(^^)


    > 私も経験がありますが、いいアングルの所に必ずヘンな○○○・・・

    最近覚えたトリミング・修正で何とか乗り越えています。
    それより自分が「ヘンな○○○○」にならないよう周囲に気を使えるようになりました。
    本当は、人物が写っていると大きさや雰囲気が伝わって好きなんですけどね。


    > ところで、延期されたお祭りの日には、もう一度お出かけ・・・

    はい、行ってきました♪
    また見てくださいね。m(__)m
  • ありママさん 2008/10/09 15:05:04
    こんにちは。
    めーてる隊長さん、10回目のご訪問ありがとうございます。

    今年、既に3回訪中しまして、12月7日から5回目の上海、年末は北京に行く予定です。
    そのため、中国のガイドブックや4トラベラーさんの旅行記に目を通す毎日です。

    そんな中、このような旅行記を拝見すると「やっぱり日本はいいなあ、私は日本人だあ」と改めて思います。

    まだ中国にはまっているので、ほとぼりが冷めたらゆっくり国内旅行を楽しみたいと思います。
    参考にさせて頂きます。

    それではまたお邪魔しますね。

    ARIC

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/10/09 23:27:58
    RE: こんにちは。
    メッセージありがとうごさいます。
    時々、足跡たどって、新しいブログが上がっていないか巡回してるんですよ。(^^)

    中国も行ってみたい国です。
    桂林とか万里の長城なんて素敵ですよね。
    また見せてくださいね。

    有松は、「通りすがりの町」でいいんですよ。
    あらっ・・・この言葉も素敵ですね。
    投票ありがとうございました。
  • スーポンドイツさん 2008/10/08 10:11:59
    いい雰囲気♪
    めーてる隊長さん、こんにちは〜
    旧東海道、あちこちにいいところが残っているものですねぇ。
    表紙の絞り染めの幟、印象に残りました♪参道のノボリや雪洞まで絞りとはオドロキ!
    思わず添付の地図を見ましたよ!名古屋から近いのね。
    祭りに出会うのは楽しいだろうけれど、タイトルのように”しっとりと”いいじゃありませんか。今度はめーてる隊長が(狸メークではなくゴメン)着物美人に見えますよ。からくりも見れたし!(^^)!
    そういえば絞り染めのおばあちゃん3人、テレビで見たような気がします。こことは知りませんでしたが・・(^^ゞ 絞りの浴衣もあるのねぇ〜
    すーぽん

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/10/08 21:45:22
    RE: いい雰囲気♪
    でしょっ♪
    雨降ってフテ腐れていたんですが、かえって空いてて良かったです。
    町の方たちの暖かい計らいで、出来る限りの歓迎を受けました。
    「遠い所から来てくれてるんですねぇ・・・」
    「申し訳ないです」
    と、声を掛けられました。


    > 表紙の絞り染めの幟、印象に残りました♪参道のノボリや雪洞まで絞りとはオドロキ!

    名古屋には「観光地!」って目玉が少ないんですよ。
    町並み保存会の方や商工会の方達が懸命に盛り上げ、支えているんですね。
    素晴らしい文化財ですね。
    何年か前の正月に着た着物を、探して着てみたくなりました。


    > そういえば絞り染めのおばあちゃん3人、テレビで見たような気がします。こことは知りませんでしたが・・(^^ゞ 絞りの浴衣もあるのねぇ〜

    隊長も始めてご対面♪
    電車で名古屋駅から30分ぐらいで「有松」なので、アクセス良いです。
    絞りの浴衣・・・肌にくっつかないので涼しいそう。
    お高いんでしょうね。(;;)
    投票ありがとうございました。

  • Wallabyさん 2008/10/07 23:32:17
    初めまして
    初めまして、旅行ブログへの訪問ありがとうございます。

    私のほうも、何度も訪問しておりますが・・・

    今回、ブログのほうを拝見させていただき、有松の旅行記を、懐かしく思いました。

    私は、中学2年から専門学校3年まで(約8年)有松の近くに住んでおり、秋の秋季大祭は中学の時に友達と遊びに行ったことがあります。

    天満社の牛は脇に筆が置いてあり、筆で牛をなでたり字を書いたりしていました。(確か、字が上手になるとか、頭がよくなるとか)

    かれこれ15年以上前の話ですので、記憶があいまいですが・・・
    有松駅前もかなり変わっている様子で、以前の駅の面影がほとんどなかったです。(以前は、町並みにそろえたような白壁風の平屋建ての駅舎でした。)

    これからも、よろしくお願いします。
    Wallaby

    めーてる隊長

    めーてる隊長さん からの返信 2008/10/08 21:18:39
    RE: Wallabyさん初めまして
    訪問と書き込み、ありがとうございます。

    有松の近くに8年も住んでいらしたのですか。
    15年も経過してると、随分変わってると思いますよ。
    何かの折に歩いてみられると良いですね〜

    隊長は、車で通ることはあっても、歩いた事ない町なので興味津々でした。
    天満社のウシの脇に筆ですか? 気がつきませんでした。
    筆で撫で撫でして達筆になれたら良いな♪

    > 有松駅前もかなり変わっている様子で、以前の駅の面影がほとんどなかったです。(以前は、町並みにそろえたような白壁風の平屋建ての駅舎でした。)

    そ、そうなんですか?
    以前の駅舎の方がレトロで良かったかも知れないですね。
    今度、行くことがありましたら駅舎も撮って来ます。

    こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
    投票、ありがとうございました。

めーてる隊長さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP