宮古島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月の串本が潜り納めだったにもかかわらず、我慢できずにまだウェットで可能な沖縄へ。<br />地形好きなら「宮古島」と聞き、早速色々調べ始める。<br />特に地形ポイントが集中している下地島のほうは、風の影響でこの冬場のポイントらしい。<br />でも、先月の極寒の串本で少し懲りたので、行きたい・・・でも極寒だったらどうしようと、かなり悩むも結局決行。<br />そして・・・行ってみて大正解★<br />宮古はとっても素敵でした。そして食べるものも安い・美味い!<br /><br />旅費はオフシーズンなので、3泊4日(朝食付き)で35000円前後でありました。<br />今回も息子と二人旅です。<br /><br /><旅行日数4日間>

宮古島★ダイビング

3いいね!

2007/12 - 2007/12

3789位(同エリア4422件中)

0

35

つばめうお

つばめうおさん

11月の串本が潜り納めだったにもかかわらず、我慢できずにまだウェットで可能な沖縄へ。
地形好きなら「宮古島」と聞き、早速色々調べ始める。
特に地形ポイントが集中している下地島のほうは、風の影響でこの冬場のポイントらしい。
でも、先月の極寒の串本で少し懲りたので、行きたい・・・でも極寒だったらどうしようと、かなり悩むも結局決行。
そして・・・行ってみて大正解★
宮古はとっても素敵でした。そして食べるものも安い・美味い!

旅費はオフシーズンなので、3泊4日(朝食付き)で35000円前後でありました。
今回も息子と二人旅です。

<旅行日数4日間>

同行者
家族旅行
交通手段
JALグループ 私鉄
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • 今回も子供と二人での旅行なので、空港までの足は電車で・・・<br />特急ラピートを前にしてお約束の1枚。

    今回も子供と二人での旅行なので、空港までの足は電車で・・・
    特急ラピートを前にしてお約束の1枚。

  • 那覇空港での乗り継ぎ時間が小一時間あったので、子供の為にモノレールを見に一旦空港の外に出る。<br />モノレールを3〜4本くらい見た後、空港に戻ってセキュリティーチェックを受けてゲートへ。<br />しかし帰りもそうだったけど、那覇空港内は暑い!!<br />今回、手荷物に子供用のDVDの他、ノートPCも持っていったので、セキュリティー毎にそれを全部出さないといけないので余計大変。<br /><br />関空発のJAL便もそうだったけど、宮古行きのJTAもまた遅延になってるよ。。。<br /><br />宮古に到着し、タクシー(初乗り390円!)で宿泊先の「ホテル共和」へ。<br />到着したのが20時近くだったので、荷物を広げる前に近所にある沖縄料理居酒屋「なかよし」へ。<br />小さな居酒屋だけど、地元の人にも人気があるようで一杯でした。<br />そーめんチャンプルが美味しかった〜

    那覇空港での乗り継ぎ時間が小一時間あったので、子供の為にモノレールを見に一旦空港の外に出る。
    モノレールを3〜4本くらい見た後、空港に戻ってセキュリティーチェックを受けてゲートへ。
    しかし帰りもそうだったけど、那覇空港内は暑い!!
    今回、手荷物に子供用のDVDの他、ノートPCも持っていったので、セキュリティー毎にそれを全部出さないといけないので余計大変。

    関空発のJAL便もそうだったけど、宮古行きのJTAもまた遅延になってるよ。。。

    宮古に到着し、タクシー(初乗り390円!)で宿泊先の「ホテル共和」へ。
    到着したのが20時近くだったので、荷物を広げる前に近所にある沖縄料理居酒屋「なかよし」へ。
    小さな居酒屋だけど、地元の人にも人気があるようで一杯でした。
    そーめんチャンプルが美味しかった〜

  • ツアーは毎朝食付きでした。<br />ビュッフェ形式で、和食と洋食(パンはロールパンのみ、2日間パスタもありました)が並べてあり、品数は少ないものの、普通に満足できました。<br /><br />8時にダイビングショップのピックアップでDSへ。<br />今回お世話になったDSは「南風(パイカジ)」さんで、オーナーの奥様がショップ内で子供を見ていてくれます(有料)。<br />ショップ内にはプラレールなどが置いてあり、すぐにそれらに食いついていく息子でした。<br /><br />1本目のポイントは「ドロップ1番」<br />99%以上の確立でロウニンアジが見れるというポイントです。<br />エントリーして少し進むと、久々のドロップオフ。そして透明度が良い!(30m)。<br />でっかいロウニンアジがいますいます。4匹くらいかな。<br />壁沿いにいるロウニンアジなんて、手を伸ばせば触れるような距離。

    ツアーは毎朝食付きでした。
    ビュッフェ形式で、和食と洋食(パンはロールパンのみ、2日間パスタもありました)が並べてあり、品数は少ないものの、普通に満足できました。

    8時にダイビングショップのピックアップでDSへ。
    今回お世話になったDSは「南風(パイカジ)」さんで、オーナーの奥様がショップ内で子供を見ていてくれます(有料)。
    ショップ内にはプラレールなどが置いてあり、すぐにそれらに食いついていく息子でした。

    1本目のポイントは「ドロップ1番」
    99%以上の確立でロウニンアジが見れるというポイントです。
    エントリーして少し進むと、久々のドロップオフ。そして透明度が良い!(30m)。
    でっかいロウニンアジがいますいます。4匹くらいかな。
    壁沿いにいるロウニンアジなんて、手を伸ばせば触れるような距離。

  • モザイクウミウシ

    モザイクウミウシ

  • ロウニンアジをもう一枚。<br />このポイントではロウニンアジ以外にも色々見たけど、ロウニンアジ以外に記憶はございません。

    ロウニンアジをもう一枚。
    このポイントではロウニンアジ以外にも色々見たけど、ロウニンアジ以外に記憶はございません。

  • 2本目は一の瀬ホール<br />ビーズのようなイソギンチャクの中にいるクマノミの子。<br />このイソギンチャクも可愛いけど、クマノミの子も可愛い♪

    2本目は一の瀬ホール
    ビーズのようなイソギンチャクの中にいるクマノミの子。
    このイソギンチャクも可愛いけど、クマノミの子も可愛い♪

  • その子供を守ってる親クマノミ。<br />

    その子供を守ってる親クマノミ。

  • 相当わかりづらいですが、中央にニセアカホシカクレエビがいますf^^;

    相当わかりづらいですが、中央にニセアカホシカクレエビがいますf^^;

  • ホールの中へ。<br />曇り空って言うのと、この時期太陽の日差しの力が弱いからか、光のシャワーカーテンは見られませんでした。(他の地形ポイントでも同じ)<br />それでも満足。<br />

    ホールの中へ。
    曇り空って言うのと、この時期太陽の日差しの力が弱いからか、光のシャワーカーテンは見られませんでした。(他の地形ポイントでも同じ)
    それでも満足。

  • ホール内はアカマツカサが一杯

    ホール内はアカマツカサが一杯

  • そろそろホールの出口へ向かいます。<br />天気が良くて日差しが強かったら、このブルーももっとすごいんだろうなぁ〜って思いました。<br />出口手前の左上にも穴があって、そこからも少しだけ光が入っています。

    そろそろホールの出口へ向かいます。
    天気が良くて日差しが強かったら、このブルーももっとすごいんだろうなぁ〜って思いました。
    出口手前の左上にも穴があって、そこからも少しだけ光が入っています。

  • 出口手前の穴。

    出口手前の穴。

  • ブレてますがツユベラの幼魚

    ブレてますがツユベラの幼魚

  • シライトウミウシ<br />ウミウシは小粒なやつが多いので毎回ピントが合わなくって大変だけど、これは大振りなので普通に撮れました。<br />ヒラムシは苦手だけど、ウミウシは見つけるとなんだか嬉しい(^^)

    シライトウミウシ
    ウミウシは小粒なやつが多いので毎回ピントが合わなくって大変だけど、これは大振りなので普通に撮れました。
    ヒラムシは苦手だけど、ウミウシは見つけるとなんだか嬉しい(^^)

  • 2本目が終わって船上でランチタイム♪<br />ボートにはコンロも付いてあって、暖かい食べ物はそこで炒めたり温めてから出してくれました。<br />2日間とも、とっても美味しかった〜〜〜<br />この日のランチは、タコライス・野菜スープ・オレンジでした。<br /><br />3本目はアントニオガウディ<br />何かの卵のような浮遊物が結構浮いていました。<br />後で聞くとこれがマンタの餌のようです。残念ながら、2日間ともマンタは見れませんでしたが。。

    2本目が終わって船上でランチタイム♪
    ボートにはコンロも付いてあって、暖かい食べ物はそこで炒めたり温めてから出してくれました。
    2日間とも、とっても美味しかった〜〜〜
    この日のランチは、タコライス・野菜スープ・オレンジでした。

    3本目はアントニオガウディ
    何かの卵のような浮遊物が結構浮いていました。
    後で聞くとこれがマンタの餌のようです。残念ながら、2日間ともマンタは見れませんでしたが。。

  • ホテル共和の部屋。本館のシングルルームです。<br />狭いですが、子供と二人で泊まる分には十分かな。<br />宮古で2番目に古いホテルらしく(1番目はニュー丸勝とのこと)、ホテルの中も全体的に古いです。<br />タオル類はきちんとしたホテル仕様の厚めのタオルでしたよ。<br /><br />部屋でネットが使えるので、ノートを持参しました。<br />ネットは無線ではなくLANケーブル使用でした。モデム貸出料として1日200円。<br /><br /><部屋の設備><br />浴衣、ユニットバス、ドライヤー、歯ブラシ、シャンプーリンス&ボディーソープ(この2つは壁に据え付けられてました)、TV、ポット、お茶(さんぴん茶)、冷蔵庫<br /><br />すぐ隣に別館があり、その1階にコインランドリーと器材洗い場&干し場があります。<br />コインランドリーは洗濯機が1回300円。乾燥機は10分100円と高めですが、大きな乾燥機なので二人分なら30分も回せば乾いてました。

    ホテル共和の部屋。本館のシングルルームです。
    狭いですが、子供と二人で泊まる分には十分かな。
    宮古で2番目に古いホテルらしく(1番目はニュー丸勝とのこと)、ホテルの中も全体的に古いです。
    タオル類はきちんとしたホテル仕様の厚めのタオルでしたよ。

    部屋でネットが使えるので、ノートを持参しました。
    ネットは無線ではなくLANケーブル使用でした。モデム貸出料として1日200円。

    <部屋の設備>
    浴衣、ユニットバス、ドライヤー、歯ブラシ、シャンプーリンス&ボディーソープ(この2つは壁に据え付けられてました)、TV、ポット、お茶(さんぴん茶)、冷蔵庫

    すぐ隣に別館があり、その1階にコインランドリーと器材洗い場&干し場があります。
    コインランドリーは洗濯機が1回300円。乾燥機は10分100円と高めですが、大きな乾燥機なので二人分なら30分も回せば乾いてました。

  • 2日目の夕食は、行く予定だったお店がお休みだった為、ホテル近くの宮古そばの老舗「古謝食堂本店」へ。<br />野菜炒めとソーキ入りの、野菜肉そばを一つだけ注文。650円でした。安くないよね。<br />かなり量が多めなので、子供と分け合っても十分な量でした。<br /><br />ここにもあった、ピリ辛酢!<br />子供の分を取り分けてから、自分のに入れて食べました。やっぱり美味しい、ピリ辛酢♪<br /><br />お店の印象ですが、夜だからかガラガラでしたね〜<br />老舗と言うことですが、何となく観光客仕様っぽくなっちゃってるのかな?と感じました。

    2日目の夕食は、行く予定だったお店がお休みだった為、ホテル近くの宮古そばの老舗「古謝食堂本店」へ。
    野菜炒めとソーキ入りの、野菜肉そばを一つだけ注文。650円でした。安くないよね。
    かなり量が多めなので、子供と分け合っても十分な量でした。

    ここにもあった、ピリ辛酢!
    子供の分を取り分けてから、自分のに入れて食べました。やっぱり美味しい、ピリ辛酢♪

    お店の印象ですが、夜だからかガラガラでしたね〜
    老舗と言うことですが、何となく観光客仕様っぽくなっちゃってるのかな?と感じました。

  • 2日目。この日は朝から青空でとても良い天気。<br />風は南の風(夏の風)なので、北風が吹く冬場ポイントである昨日のポイント下地島には行けないかも?とのことでしたが、波と風はあるもののそれ程ひどくも無く、下地島へ到着。<br /><br />1本目のポイントは「通り池」<br />宮古島でも有名なポイントで、池の底が海中で繋がっているので、海の中からトンネル状の穴を通って池の中へと移動し、池の上に浮上できると言うポイント。<br />地形だけでなく、サーモクライン(温かい水と冷たい水の境目)や海水と淡水が交じり合うケモクラインが見られます。<br /><br />池の底は非常に視界が悪いですが、砂糖と水が混ざり合うようなモヤモヤっとしたケモクラインが面白かったです。<br />画像は、池の底にいたハナビラクマノミ。<br />あと、トンネルを通る行き帰り共にイソマグロの小ぶりも見れました。<br />

    2日目。この日は朝から青空でとても良い天気。
    風は南の風(夏の風)なので、北風が吹く冬場ポイントである昨日のポイント下地島には行けないかも?とのことでしたが、波と風はあるもののそれ程ひどくも無く、下地島へ到着。

    1本目のポイントは「通り池」
    宮古島でも有名なポイントで、池の底が海中で繋がっているので、海の中からトンネル状の穴を通って池の中へと移動し、池の上に浮上できると言うポイント。
    地形だけでなく、サーモクライン(温かい水と冷たい水の境目)や海水と淡水が交じり合うケモクラインが見られます。

    池の底は非常に視界が悪いですが、砂糖と水が混ざり合うようなモヤモヤっとしたケモクラインが面白かったです。
    画像は、池の底にいたハナビラクマノミ。
    あと、トンネルを通る行き帰り共にイソマグロの小ぶりも見れました。

  • 通り池に浮上した時。<br />池の表面の水は冷たかったですが、ブリーフィングで散々冷たい・寒いと聞かされていたせいか、思ったほど寒くは無かったです。<br />小さな池で、話すと声が響いてました。<br />この通り池にはもう一つ隣に池があって、そちらとも繋がっているそうです。<br /><br />さて、再び池の中へ潜行し、海の中へと戻っていきます・・・

    通り池に浮上した時。
    池の表面の水は冷たかったですが、ブリーフィングで散々冷たい・寒いと聞かされていたせいか、思ったほど寒くは無かったです。
    小さな池で、話すと声が響いてました。
    この通り池にはもう一つ隣に池があって、そちらとも繋がっているそうです。

    さて、再び池の中へ潜行し、海の中へと戻っていきます・・・

  • 池の底にとても綺麗なハゼ(名前忘れた)がいるので暫く頑張って探して下さったんですが、残念ながら見ることは出来ませんでした。<br /><br />そして池の底から海のほうへ。<br />もうすぐ出口です。<br />このトンネル状の穴はとても大きくて、とても迫力がありました。<br />

    池の底にとても綺麗なハゼ(名前忘れた)がいるので暫く頑張って探して下さったんですが、残念ながら見ることは出来ませんでした。

    そして池の底から海のほうへ。
    もうすぐ出口です。
    このトンネル状の穴はとても大きくて、とても迫力がありました。

  • 出口付近です。<br />このポイントに限らず、ホールの中から海への出口って、青くて本当に綺麗です。<br />入り口に入る時は冒険心でワクワクし、出る時は海の色に感動します。<br /><br />宮古島は比較的深いポイントが多いので、減圧には注意ですね。

    出口付近です。
    このポイントに限らず、ホールの中から海への出口って、青くて本当に綺麗です。
    入り口に入る時は冒険心でワクワクし、出る時は海の色に感動します。

    宮古島は比較的深いポイントが多いので、減圧には注意ですね。

  • 1本終わって休憩ポイントへ。<br />下地島には下地空港と言う訓練飛行やテスト飛行専用の空港があって、ANAとJALの飛行機がひっきりなしに離着陸を行っていました。<br />しかもタッチアンドゴーを何度も。<br />そしてそれを間近で見られます。<br /><br />そうそう、この砂地の海の色もとても綺麗でした。<br /><br />

    1本終わって休憩ポイントへ。
    下地島には下地空港と言う訓練飛行やテスト飛行専用の空港があって、ANAとJALの飛行機がひっきりなしに離着陸を行っていました。
    しかもタッチアンドゴーを何度も。
    そしてそれを間近で見られます。

    そうそう、この砂地の海の色もとても綺麗でした。

  • 休憩も終わり、2本目の「魔王の宮殿」へ。<br />もうポイントの名前だけで、ワクワクするポイントですねー<br /><br />魔王の宮殿入り口手前にいたハマクマノミ。<br />他、アマミスズメダイも沢山いましたねー

    休憩も終わり、2本目の「魔王の宮殿」へ。
    もうポイントの名前だけで、ワクワクするポイントですねー

    魔王の宮殿入り口手前にいたハマクマノミ。
    他、アマミスズメダイも沢山いましたねー

  • 宮殿の中はハタンポが一杯!<br />宮殿の中はいくつかの部屋に分かれていて、メインの部屋が上から差す光が素晴らしいとか。<br />日差しが弱くて光はイマイチでしたが、ポイント名の通り、とても印象的なポイントでした。<br />

    宮殿の中はハタンポが一杯!
    宮殿の中はいくつかの部屋に分かれていて、メインの部屋が上から差す光が素晴らしいとか。
    日差しが弱くて光はイマイチでしたが、ポイント名の通り、とても印象的なポイントでした。

  • 穴の上にはアカマツカサがいっぱい

    穴の上にはアカマツカサがいっぱい

  • 2匹のイソギンチャクエビ

    2匹のイソギンチャクエビ

  • ノコギリダイ<br />黄色の丸が綺麗でしたね。

    ノコギリダイ
    黄色の丸が綺麗でしたね。

  • 2本目が終わりランチタイム。<br />この日のランチは、じゅーしー(沖縄炊込みご飯)・アーサ汁(豆腐とあおさが入った鰹だしの澄まし汁)・ジーマミー豆腐・ヨーグルト<br /><br />3本目は下地島のすぐ隣にある伊良部島のポイント「スネークホール・ハナダイの根」<br /><br />赤いのがテリエビスで、奥の斑点がある魚がシモフリタナバタウオです。

    2本目が終わりランチタイム。
    この日のランチは、じゅーしー(沖縄炊込みご飯)・アーサ汁(豆腐とあおさが入った鰹だしの澄まし汁)・ジーマミー豆腐・ヨーグルト

    3本目は下地島のすぐ隣にある伊良部島のポイント「スネークホール・ハナダイの根」

    赤いのがテリエビスで、奥の斑点がある魚がシモフリタナバタウオです。

  • 同じ壁の上にはネッタイミノカサゴ<br />このあと少しだけ泳いでくれましたが、優雅でした〜

    同じ壁の上にはネッタイミノカサゴ
    このあと少しだけ泳いでくれましたが、優雅でした〜

  • このポイントはキンギョハナダイが沢山群れていてとても綺麗なんだそうですが、残念ながらこの日はいませんでした。昨年もこの時期は姿を消していたようです。<br />ハナゴイは沢山見られましたが。。<br />小物では、モンツキカエルウオがいくつか見れました。

    このポイントはキンギョハナダイが沢山群れていてとても綺麗なんだそうですが、残念ながらこの日はいませんでした。昨年もこの時期は姿を消していたようです。
    ハナゴイは沢山見られましたが。。
    小物では、モンツキカエルウオがいくつか見れました。

  • 最後にハナビラクマノミ<br /><br />2日目は風があり午後から曇り空だったせいか、ボート上ではかなり寒かったです。<br />ウェットの上を脱いで身体を拭いて、乾いたラッシュガード+フリース+ボートコートでちょうど良いくらい。<br />前日は、フリース無しで大丈夫でした。<br /><br />水温は2日とも23度で、透明度は28mくらいありました。<br />宮古島行って良かった〜(*^^*)

    最後にハナビラクマノミ

    2日目は風があり午後から曇り空だったせいか、ボート上ではかなり寒かったです。
    ウェットの上を脱いで身体を拭いて、乾いたラッシュガード+フリース+ボートコートでちょうど良いくらい。
    前日は、フリース無しで大丈夫でした。

    水温は2日とも23度で、透明度は28mくらいありました。
    宮古島行って良かった〜(*^^*)

  • 最後の夕食は、豆腐が美味しいと評判の「わん」と言うお店へ。<br />こちらはいつも混んでいるようなので、前日に予約していきました。<br />お豆腐は自家製で、画像のは出汁豆腐。<br />付き出しで出たもずくもとっても美味しい♪<br />あと、ゆし豆腐茶漬けもお勧めです。

    最後の夕食は、豆腐が美味しいと評判の「わん」と言うお店へ。
    こちらはいつも混んでいるようなので、前日に予約していきました。
    お豆腐は自家製で、画像のは出汁豆腐。
    付き出しで出たもずくもとっても美味しい♪
    あと、ゆし豆腐茶漬けもお勧めです。

  • 安いツアーなので翌朝一番の飛行機で出発。<br />宮古島空港は、南国の小さな空港って感じで結構好きかも。<br /><br />那覇空港発のJALがまたもや30分以上も遅延。<br />仕方なく、また時間つぶしでモノレールを見て帰りました。

    安いツアーなので翌朝一番の飛行機で出発。
    宮古島空港は、南国の小さな空港って感じで結構好きかも。

    那覇空港発のJALがまたもや30分以上も遅延。
    仕方なく、また時間つぶしでモノレールを見て帰りました。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP