東大阪市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年のGWは何処にも行かずゴルフ&酒浸りの生活を送っていました。<br />そんな中、実家の花が綺麗に咲いていると思い、写真を撮りに出かけました。<br />しかし、実家の花は既に盛りは過ぎて殆ど散ってしまった後。<br />そこで関西では有名な石切神社へ行ってきました。<br />途中、色んなお店が軒を並べています。<br />昔から有る店や最近出来た店など、近鉄石切駅から神社までの約1km少しの参道を歩いてきました。<br />そして殆どの参拝客は本殿のお参りで終わるのですが、今回は石切駅の上に上ノ宮も有りますのでご紹介します。<br /><br />

GW実家近辺探索編

16いいね!

2007/05 - 2007/05

97位(同エリア213件中)

11

43

パパス

パパスさん

今年のGWは何処にも行かずゴルフ&酒浸りの生活を送っていました。
そんな中、実家の花が綺麗に咲いていると思い、写真を撮りに出かけました。
しかし、実家の花は既に盛りは過ぎて殆ど散ってしまった後。
そこで関西では有名な石切神社へ行ってきました。
途中、色んなお店が軒を並べています。
昔から有る店や最近出来た店など、近鉄石切駅から神社までの約1km少しの参道を歩いてきました。
そして殆どの参拝客は本殿のお参りで終わるのですが、今回は石切駅の上に上ノ宮も有りますのでご紹介します。

PR

  • 近鉄奈良線、石切駅に到着。

    近鉄奈良線、石切駅に到着。

  • 駅を出て神社の方向に行くと直ぐに「いかやき」→の看板。<br />昔は無かったなぁ!<br />まだお腹も空いていないのでパス。<br />

    駅を出て神社の方向に行くと直ぐに「いかやき」→の看板。
    昔は無かったなぁ!
    まだお腹も空いていないのでパス。

  • 近鉄の線路沿いに大阪寄りに200mほどバック。<br />突き当たりを右折して坂道を降りて行きます。<br />昔はここが石切駅でした。

    近鉄の線路沿いに大阪寄りに200mほどバック。
    突き当たりを右折して坂道を降りて行きます。
    昔はここが石切駅でした。

  • ここからが神社までのキツイ坂道が続きます。<br />下りは良いけど帰りの上りは辛いですね。<br />昔はこの坂道を下り上りしましたが、約20年前に石切神社の近くに近鉄の新石切駅が出来たので、そこから帰る人も多い様です。<br />

    ここからが神社までのキツイ坂道が続きます。
    下りは良いけど帰りの上りは辛いですね。
    昔はこの坂道を下り上りしましたが、約20年前に石切神社の近くに近鉄の新石切駅が出来たので、そこから帰る人も多い様です。

  • 参道筋には昔ながらの店が有ります。<br />雑貨を扱っている店で昔からありました。<br />

    参道筋には昔ながらの店が有ります。
    雑貨を扱っている店で昔からありました。

  • けーしちょーさん。<br />お待たせ致しました。<br />ここがあの高木薬房の跡地です。<br />今は跡形も無く無残に草が生い茂っています。<br /><br />昔の建物を見たい方は↓へアクセスしてください。<br /><br />http://4travel.jp/traveler/hamacyan-smile/album/10103474/

    けーしちょーさん。
    お待たせ致しました。
    ここがあの高木薬房の跡地です。
    今は跡形も無く無残に草が生い茂っています。

    昔の建物を見たい方は↓へアクセスしてください。

    http://4travel.jp/traveler/hamacyan-smile/album/10103474/

  • ここが高木薬房の池の跡です。<br />池を埋め立てて危なく無い様にしています。<br />

    ここが高木薬房の池の跡です。
    池を埋め立てて危なく無い様にしています。

  • お豆腐屋さん。<br />ここの「ひろうす」は有名で美味しいですよ。<br />このお店も昔から有りました。

    お豆腐屋さん。
    ここの「ひろうす」は有名で美味しいですよ。
    このお店も昔から有りました。

  • 食堂です。<br />シャッターが下りていました。<br />ちょっと一休みだったら良いんだけど。

    食堂です。
    シャッターが下りていました。
    ちょっと一休みだったら良いんだけど。

  • ピンぼけです。<br />店内の商品は消費税込みで1050円。<br />店の外に並べている商品は2000〜3000円位のも有りました。<br /><br />1000均ショップですね!

    ピンぼけです。
    店内の商品は消費税込みで1050円。
    店の外に並べている商品は2000〜3000円位のも有りました。

    1000均ショップですね!

  • おーっと、場違いなマネキンが座っています。<br />何なのかよく分かりません。<br />

    おーっと、場違いなマネキンが座っています。
    何なのかよく分かりません。

  • 明石焼のお店。<br />石切神社に来られたら、是非ここで食べてください。<br />ここの明石焼は絶品です。<br /><br />パパスも帰りに寄って食べてきました。<br /><br />美味しかった!<br />ご馳走さまでした。

    明石焼のお店。
    石切神社に来られたら、是非ここで食べてください。
    ここの明石焼は絶品です。

    パパスも帰りに寄って食べてきました。

    美味しかった!
    ご馳走さまでした。

  • 馬の油の商品を売っているお店です。<br />お店の女将さんの髪型はサザエさんそっくりです。

    馬の油の商品を売っているお店です。
    お店の女将さんの髪型はサザエさんそっくりです。

  • 漢方薬のお店。<br />昔は参道筋には沢山の漢方薬の店が有りましたが、最近は少なくなりました。<br />ここは息子さんが跡を継いでおられます。<br /><br />パパスも時々頭の良くなる漢方薬を仕入れに行きます。<br />(ウソ)<br />

    漢方薬のお店。
    昔は参道筋には沢山の漢方薬の店が有りましたが、最近は少なくなりました。
    ここは息子さんが跡を継いでおられます。

    パパスも時々頭の良くなる漢方薬を仕入れに行きます。
    (ウソ)

  • このお店もパパスご用達のお店。<br />スーパーで瓶に詰めて売っている七味唐辛子とは全然香りが違います。<br />一度この店のを使うと他で買ったのは食べれません。

    このお店もパパスご用達のお店。
    スーパーで瓶に詰めて売っている七味唐辛子とは全然香りが違います。
    一度この店のを使うと他で買ったのは食べれません。

  • 最近出来た「つけもの茶屋」<br />時間が無かったので覗きませんでした。<br />また次回に。

    最近出来た「つけもの茶屋」
    時間が無かったので覗きませんでした。
    また次回に。

  • 参道筋はこんな感じ。<br />この辺りからは坂も緩やかになっています。

    参道筋はこんな感じ。
    この辺りからは坂も緩やかになっています。

  • この辺りは食べ物屋さんが軒を連ねています。<br />後200〜300mで石切神社に到着。

    この辺りは食べ物屋さんが軒を連ねています。
    後200〜300mで石切神社に到着。

  • で、招き猫発見!<br />写真では分からないですが、扇風機が首を振る原理を利用して猫が廻るようになっています。<br />そして鯉のぼりも上げ下げしていました。

    で、招き猫発見!
    写真では分からないですが、扇風機が首を振る原理を利用して猫が廻るようになっています。
    そして鯉のぼりも上げ下げしていました。

  • きざみうどん ¥600 、とりそば ¥700、<br />昆布うどん ¥600<br /> <br />高いのか安いのか良く分かりませんが「おいでませ」

    きざみうどん ¥600 、とりそば ¥700、
    昆布うどん ¥600
     
    高いのか安いのか良く分かりませんが「おいでませ」

  • ここは刀を作っている鍛冶屋さん。<br />今は包丁などを作っています。<br />切れ味最高らしいです。

    ここは刀を作っている鍛冶屋さん。
    今は包丁などを作っています。
    切れ味最高らしいです。

  • けーしちょーさんが不思議がっていた阪本さん。<br />旧和歌山藩士のえらーい人なんです。<br />漢方薬の店で赤マムシのドリンクが大ヒット商品です。<br />昔はガラスのビンの中に、生きた赤マムシがウジョウジョいました。<br />子供の頃なので怖くてビンを触ることは出来ませんでした。(今でもですが。)<br /><br />

    けーしちょーさんが不思議がっていた阪本さん。
    旧和歌山藩士のえらーい人なんです。
    漢方薬の店で赤マムシのドリンクが大ヒット商品です。
    昔はガラスのビンの中に、生きた赤マムシがウジョウジョいました。
    子供の頃なので怖くてビンを触ることは出来ませんでした。(今でもですが。)

  • 無事石切神社に到着しました。<br />お百度を廻っている人が沢山います。<br />この神社はでんぼ(腫れ物、できもの)の神様で有名なんです。<br />

    無事石切神社に到着しました。
    お百度を廻っている人が沢山います。
    この神社はでんぼ(腫れ物、できもの)の神様で有名なんです。

  • 鳥居に向かい左手に亀の池があります。(願い池)<br />昔はもっと沢山の亀が居てた様な。

    鳥居に向かい左手に亀の池があります。(願い池)
    昔はもっと沢山の亀が居てた様な。

  • 亀ものんびり日向ぼっこ。<br />でも亀の首って伸びるんですね。

    亀ものんびり日向ぼっこ。
    でも亀の首って伸びるんですね。

  • よいしょ!よいしょ!<br />泳ぎ疲れたから岸に上がったろ!<br /><br />>こら!誰や!人の甲羅の上に乗ってくるのは?<br />>重たいやんけ!<br />

    よいしょ!よいしょ!
    泳ぎ疲れたから岸に上がったろ!

    >こら!誰や!人の甲羅の上に乗ってくるのは?
    >重たいやんけ!

  • 通称、石切神社(石切さん)と呼ばれていますが、正式名称は石切劔箭神社です。<br />詳しくは↓HPでご確認ください。<br /><br />http://www.ishikiri.or.jp/

    通称、石切神社(石切さん)と呼ばれていますが、正式名称は石切劔箭神社です。
    詳しくは↓HPでご確認ください。

    http://www.ishikiri.or.jp/

  • 昔から白馬が奉納されていました。<br />パパスが小さい頃はイシキリツルギヤと言うサラブレッドが、余生を謳歌していました。<br />でも馬小屋の場所は変わっています。<br />

    昔から白馬が奉納されていました。
    パパスが小さい頃はイシキリツルギヤと言うサラブレッドが、余生を謳歌していました。
    でも馬小屋の場所は変わっています。

  • で、一気に坂道を駆け上がり、近鉄線の線路のガードを潜って、上ノ宮まで行きました。<br />

    で、一気に坂道を駆け上がり、近鉄線の線路のガードを潜って、上ノ宮まで行きました。

  • 牛の親子です。<br />深い意味は分かりません。

    牛の親子です。
    深い意味は分かりません。

  • 上ノ宮の社。<br />本殿とは違った趣です。<br />人も少ない!!

    上ノ宮の社。
    本殿とは違った趣です。
    人も少ない!!

  • 上ノ宮の(御礼池)<br />本殿の近くにある(願い池)とセットになっています。

    上ノ宮の(御礼池)
    本殿の近くにある(願い池)とセットになっています。

  • 上ノ宮でお百度を踏んでいる人がおられました。<br />邪魔をしない様、こっそり退散する事に。

    上ノ宮でお百度を踏んでいる人がおられました。
    邪魔をしない様、こっそり退散する事に。

  • 歩き疲れたので、そろそろ実家に帰る事にします。<br />参道から少し入ると閑静な住宅街になっています。<br />この落差が面白い街なんです。

    歩き疲れたので、そろそろ実家に帰る事にします。
    参道から少し入ると閑静な住宅街になっています。
    この落差が面白い街なんです。

  • 桜のトンネルになっています。<br />花の季節はとても綺麗ですよ。<br />でもこの季節は毛虫が発生してタイヘン!<br />

    桜のトンネルになっています。
    花の季節はとても綺麗ですよ。
    でもこの季節は毛虫が発生してタイヘン!

  • 実家に到着。<br />花の写真を撮りに来たと言ったら、兄嫁に10日遅いよ!<br />もっと早く来ないとあかんわ!<br />と言われ花を見て納得。<br />来年は必ず花の綺麗な時期に来ることを心に誓ったパパスでした。<br />

    実家に到着。
    花の写真を撮りに来たと言ったら、兄嫁に10日遅いよ!
    もっと早く来ないとあかんわ!
    と言われ花を見て納得。
    来年は必ず花の綺麗な時期に来ることを心に誓ったパパスでした。

  • 折角なので少しだけ残っていた花を撮ってきました。<br />でもショボイ!

    折角なので少しだけ残っていた花を撮ってきました。
    でもショボイ!

  • この木は「なんじゃもんじゃ」と言う名前の木。<br />花は殆ど終わってしまってます。<br />満開の時は真っ白に花が咲いて綺麗なんですよ。<br />残念。

    この木は「なんじゃもんじゃ」と言う名前の木。
    花は殆ど終わってしまってます。
    満開の時は真っ白に花が咲いて綺麗なんですよ。
    残念。

  • オオデマリ。<br />この花は満開でした。<br /><br />

    オオデマリ。
    この花は満開でした。

  • シャガ。<br />雑草の中でも強く育ちます。<br />

    シャガ。
    雑草の中でも強く育ちます。

  • 君が代でも歌われている「さざれ石」<br />もう少し草を引かないとダメですね!<br />

    君が代でも歌われている「さざれ石」
    もう少し草を引かないとダメですね!

この旅行記のタグ

関連タグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (11)

開く

閉じる

  • ちょめたんさん 2007/05/24 17:56:40
    石切神社だすか〜!!
    主人が子供の頃よく連れて行かれたと言っていただす。石が有って病気が良くなると軽く持ち上がったとか? きざみうどんって短く切って有るだすか?七味をかけて食べたいものだす。

    ご実家のお庭も素晴らしいだすね、さざれ石まであるとは!パパスさんはもしや!石切神社のご本尊様では〜m(*。_。)m
  • 萌愛さん 2007/05/15 13:11:01
    アルツ…!?
    絶対行ってるバスなのにっ!←石切り神社
    絶対食べたバスなのにっ!←多分、ここの明石焼き
    いつ行ったのか?誰といったのか?全然思い出せないのぉ〜
    わたい、完全アルツかも?ヤッベッ!リハビリが必要どす(涙)
    当然、「さざれ石」が付いたこのアルバムに一票どす。ってか、ありがとある!
  • ginさん 2007/05/13 22:43:28
    雨宿り.
    商店街の案内もさることながら神社では過去の懺悔もしただすか..?(笑).去年の夏にここの商店街で雨宿りした様な記憶が頭の片隅に...今日はチェンマイの商店街で雨宿りだす.gin
  • コクリコさん 2007/05/11 20:59:00
    石切
    パパスさん、お久しぶりです。
    とてもお元気そうですね。
    GWはゴルフとお酒なんて私にはとてもとても、、、
    「石切」って、けーしちょーさんの所で以前見ました。
    不思議で懐かしい感じがしたことを覚えています。
    パパスさんが御幼少のみぎり遊び回った所なのですね。
    近鉄奈良線にはたびたび乗車したのに「石切駅」があるとは知りませんでした。
    要チェックです。
    けーしちょーさんの旅行記でも面白かったのですが、参道の看板は面白過ぎます。
    特に巨大なウサギ、恐い顔してますね、面白いですねぇ。

    ところでパパスさん、ルーマニアに旅行されるのですか?
    パパスさんのイメージにピッタリですね、美男の吸血鬼♪

  • 迷子さん 2007/05/10 16:34:40
    !!!!!!
    コメントが入って再投票すようとすたどすがっ!
    何と、、、撥ね付けられたどす、、、。
    石切パワーよりも4トラバリアーは強かったどすな、、、トホッ。
    日を改めてチャレンジするどすた。
  • akicさん 2007/05/10 12:29:44
    待ってました〜♪
    お邪魔しますっ
    akicです。

    石切さん〜〜〜!
    ほんとに気になる。
    私のベクトルそちらに向きまくりです。
    どうしよう。
    このバトン繋ぎたいなぁ(笑)

    参拝客も沢山おられるようで、
    参道のお店も今風に変化していってもおかしくないのに、
    昔ながらのお店やシュール(?)なセンスが
    あちこちに光ってますよね。
    お洒落マネキンとか…
    ず〜っとあの街を見つめてるんですね。素敵!!

    お百度参りされる方、結構いるんですね。
    それも驚きました。
    パパスさんもされたことあるんですか?

    そして、ご実家!
    どんだけ〜〜〜〜〜!?!?
    どんだけ大きなご邸宅ですかぁ!?
    お庭にあんなに花が咲いてるなんて羨ましい。
    いい所で育ったんですねぇ。

    もちろん一票で!

    akic




  • ジュリままさん 2007/05/10 09:47:04
    祝100冊目!
    記念の旅行記は海外かと思ったら地元どしたな・・・
    マネキンとか、看板がシュールどした。
    今度ご案内をお願いするどす。
    そして10日遅いとは言え、きれいな花々・・・
    がちゃこさんの豪邸並みにひろーいお庭があるとお見受けしました・・・(w

    ジュリまま
  • けーしちょーさん 2007/05/10 00:39:39
    !!!!!
    なんか、トラックバック?
    のお知らせみたいなメールが来て
    ???
    って思ってクリックしたら、ぢゃぢゃんっ

    ジモティパパスさんの「石切迷宮案内」だぁ。

    そうそう。
    我々はあの工事中の仮囲いが、まさか高木薬房の跡地とはつゆしらず
    あの周辺をしらみつぶしに歩き回り、激しく聞き込みしまっくって
    結局、我々の訪れる随分前に更地になってしまったと。
    肩をがっくり落としたものです。

    「なんだよ!この電波地帯は!」
    とハスに眺めながらの散策だったので
    まさか、そんなにグルメな店が点在するとはつゆしらず
    奈良の駅前でたこ焼きなんか食べちゃってました(号泣)
    これでは、また石切に行かなくてはなりません(爆)

    で、あのマネキン。我々が行った時と同じポーズです!!
    何年もああして石切の参道を見守っているのでしょうか。
    感慨深いものがあります。

    そして、やっぱり、高級住宅地ですなぁ。石切。
    一軒一軒の敷地の広さと金のかかった外構から
    相当な高級住宅街であると推察します。
    関東でも、「田園調布よりも鎌倉」
    と、実は本当の昔からの金持ちはここに住むって言われているらしい。
    って、会社のオヤジから聞いたウワサですが(汗)
    芦屋よりも石切?
    そんな風に想像たくましくしております。

    花の写真は、ともすれば場所を特定しずらく
    それは石切でなくても別にいいぢゃないか、って気分になりますが
    石切神社は石切でなければ意味がない。
    そういう逆説でいくと、パパスさんちの実家のお花のピークが過ぎてたから
    石切旅行記が上梓できたのかと。
    瓢箪から駒。
    大変嬉しく思うけーしちょーなのでした。

    不思議な「石切リレー?」のバトン。
    次に訪れるトラベラーさんはどなたかと、
    非常に楽しみでもあります。
    ありがとうございました。
  • ralphinさん 2007/05/09 22:47:09
    うわぁ〜〜〜
    こんばんは〜、パパスさん。
    噂の石切じゃないですか〜〜!!!
    本当、面白い場所ですね。じっくり読んでしまいました。
    「いかやき 卵入り」ってどんなのだか、とっても気になりました。
    卵焼きが中に入ってるんですかね!?
    それと漢方薬屋さん。普通では売っていない様な薬が手に入りそうですね〜。
    調合された中身を聞いて驚きそうな。。。
    他の看板も不思議だし、なんだか行ってみたくなりました。

    実家のお庭広そうですね。
    花の写真を撮りに行ったと言うくらいだから、きっと大豪邸なんでしょう〜。
    藤がとっても綺麗です☆☆☆
    ralphin
  • 迷子さん 2007/05/09 00:41:51
    !!!!
    あぁ〜!!!
    謎のパワースポット『石切』どすがなぁー!
    完成された暁には、コレを読むと
    皆に不思議な力が付きそうどすな〜、楽しみぃ〜??
    おっと、、、
    フライングで投票すてすもうた、、、。
    取り合えず、亀さん池でも拝んでおこう。っと!(小枝風コメント)
  • akicさん 2007/05/08 23:09:23
    !!!
    akicです!すみません。
    めっちゃ工事最中に失礼します。
    パパスさんて…
    石切なんですか〜!!!
    これって
    私の中で伝説の旅行記、警察関係の方の
    「石切神社のナゾ」のところじゃん〜〜〜?!
    わ〜!完成楽しみにしてます☆

    akic

パパスさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

パパスさんの関連旅行記

パパスさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP