window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
埼玉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私が川口を知ったのは1962年製作、早船ちよ原作、浦山桐郎監督、吉永小百合と浜田光夫主演の映画「キューポラのある街」を見たときだ。埼玉県川口市は鋳物の街で「キューポラ」は鋳物をつくるために鉄を溶かす溶銑炉。映画の場面では、小さな鋳物工場のキューポラの煙突がたくさん見えていた。この作品は貧富の差と差別という社会の問題をテーマにしている。娘を高校に進学させることも厳しい零細工場、さらに貧しい在日朝鮮人の人達。貧困と差別に苦しむ在日朝鮮人の人達は第2次世界大戦後の北朝鮮の「地上の楽園」を謳った帰国事業で日本人妻を含む10万人近くが北朝鮮に渡っている。この映画は川口から北朝鮮に帰国する人達の様子を見事に描いている。だが「地上の楽園」を夢見て帰国した人達を待っていたのはさらなる貧困と本国での在日挑戦人だった人達への差別だと言われる。拉致問題とともに「地上の楽園」に騙されて帰国し餓死するほどの貧困に苦しむ人達の救済も国際的な問題であろう。<br />1993年の川口では残念ながらキューポラの煙突を見つけることはできなかったが川口市の展示ホールで橋桁、街灯など鋳物製品の展示物を見学したことは良い思いでになった。<br /><br />川口のあと、長野に向かい1998年の冬季オリンピックが決まって活気づく長野駅前や善光寺で戒壇めぐりをして極楽の錠前に触れて宝物館も見た。予想以上に大きな寺だった。<br />善光寺に近い刈萱山寂照院西光寺は「刈萱(かるかや)道心と石堂丸」で知られる寺。出家した父を訪ねて幼い石堂丸が高野山に登ってようやく父を見つけるのだが、道心は修行の身であることから心を鬼にして父であることを名乗らなかったという悲しい話。刈萱山寂照院西光寺は刈萱道心が没した地で、高野山で知った父と子の悲しい逸話を思い出しながら参拝した。<br />列車で通った姨捨駅近くには70歳になると老人は山に捨てられるという信州の伝説、姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)がある。この姨捨伝説をベースに書かれた深沢七郎の楢山節考(ならやまぶしこう)は、1958年木下恵介監督、田中絹代、高橋貞二らの出演作品と1983年今村昌平監督、緒形拳、坂本スミ子ら出演作品と2度映画化された。今村昌平作品はカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞しているが私はラストシーンに「姨捨駅」を紹介する木下恵介作品のほうがより心に残っている。<br />(写真は川口駅前の光景)<br />

日本の旅 1993年の埼玉・「キューポラのある街」川口から長野へ

7いいね!

1993/08/12 - 1993/08/12

9667位(同エリア18511件中)

3

15

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

私が川口を知ったのは1962年製作、早船ちよ原作、浦山桐郎監督、吉永小百合と浜田光夫主演の映画「キューポラのある街」を見たときだ。埼玉県川口市は鋳物の街で「キューポラ」は鋳物をつくるために鉄を溶かす溶銑炉。映画の場面では、小さな鋳物工場のキューポラの煙突がたくさん見えていた。この作品は貧富の差と差別という社会の問題をテーマにしている。娘を高校に進学させることも厳しい零細工場、さらに貧しい在日朝鮮人の人達。貧困と差別に苦しむ在日朝鮮人の人達は第2次世界大戦後の北朝鮮の「地上の楽園」を謳った帰国事業で日本人妻を含む10万人近くが北朝鮮に渡っている。この映画は川口から北朝鮮に帰国する人達の様子を見事に描いている。だが「地上の楽園」を夢見て帰国した人達を待っていたのはさらなる貧困と本国での在日挑戦人だった人達への差別だと言われる。拉致問題とともに「地上の楽園」に騙されて帰国し餓死するほどの貧困に苦しむ人達の救済も国際的な問題であろう。
1993年の川口では残念ながらキューポラの煙突を見つけることはできなかったが川口市の展示ホールで橋桁、街灯など鋳物製品の展示物を見学したことは良い思いでになった。

川口のあと、長野に向かい1998年の冬季オリンピックが決まって活気づく長野駅前や善光寺で戒壇めぐりをして極楽の錠前に触れて宝物館も見た。予想以上に大きな寺だった。
善光寺に近い刈萱山寂照院西光寺は「刈萱(かるかや)道心と石堂丸」で知られる寺。出家した父を訪ねて幼い石堂丸が高野山に登ってようやく父を見つけるのだが、道心は修行の身であることから心を鬼にして父であることを名乗らなかったという悲しい話。刈萱山寂照院西光寺は刈萱道心が没した地で、高野山で知った父と子の悲しい逸話を思い出しながら参拝した。
列車で通った姨捨駅近くには70歳になると老人は山に捨てられるという信州の伝説、姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)がある。この姨捨伝説をベースに書かれた深沢七郎の楢山節考(ならやまぶしこう)は、1958年木下恵介監督、田中絹代、高橋貞二らの出演作品と1983年今村昌平監督、緒形拳、坂本スミ子ら出演作品と2度映画化された。今村昌平作品はカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞しているが私はラストシーンに「姨捨駅」を紹介する木下恵介作品のほうがより心に残っている。
(写真は川口駅前の光景)

  • 埼玉県庁前の光景。

    埼玉県庁前の光景。

  • 長野駅前の光景。

    長野駅前の光景。

  • 長野駅前の光景。

    長野駅前の光景。

  • 長野駅前の光景。

    長野駅前の光景。

  • 長野駅前の光景。

    長野駅前の光景。

  • 善光寺。<br />

    善光寺。

  • 善光寺。<br />

    善光寺。

  • 善光寺。<br />

    善光寺。

  • 善光寺前の参道の光景。<br />

    善光寺前の参道の光景。

  • 刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺境内の刈萱道心と石堂丸親子が高野山で対面したときの像。

    刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺境内の刈萱道心と石堂丸親子が高野山で対面したときの像。

  • 刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺。

    刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺。

  • 刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺。

    刈萱道心が長野に開山した刈萱山寂照院西光寺。

  • 姨捨周辺の光景。

    姨捨周辺の光景。

  • 姨捨周辺の光景。

    姨捨周辺の光景。

  • 姨捨周辺の光景。

    姨捨周辺の光景。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

さすらいおじさんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP