川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ちょっと仕事で川越まで。<br />前泊して市内観光へ繰り出した。<br />以前一回来たことがあったが、菓子屋横丁へは行かなかったので<br />今回は立ち寄ってみた。<br />昔懐かしい感じのする横丁でした。<br />表紙は数年前に行った時に描いた水彩画です。

仕事かたがた観光旅行

5いいね!

2006/05/31 - 2006/06/01

1245位(同エリア2145件中)

2

37

ウッディ

ウッディさん

ちょっと仕事で川越まで。
前泊して市内観光へ繰り出した。
以前一回来たことがあったが、菓子屋横丁へは行かなかったので
今回は立ち寄ってみた。
昔懐かしい感じのする横丁でした。
表紙は数年前に行った時に描いた水彩画です。

PR

  • 亀屋さんの重厚な黒漆喰の蔵数年前スケッチに来て<br />ここを描きました。

    亀屋さんの重厚な黒漆喰の蔵数年前スケッチに来て
    ここを描きました。

  • 歴史を感じさせる看板<br />ランプもいいアクセントとなっています

    歴史を感じさせる看板
    ランプもいいアクセントとなっています

  • まめ屋<br />この前内の娘がここから黒豆のお菓子を買ってきて<br />来てくれました<br />美味しかったですよ

    まめ屋
    この前内の娘がここから黒豆のお菓子を買ってきて
    来てくれました
    美味しかったですよ

  • 蔵作りの家並みが数軒続くここは川越の<br />No1スポットかも知れません。<br />あいにく2軒目の刃物屋さんと額屋さんはお休みでした

    蔵作りの家並みが数軒続くここは川越の
    No1スポットかも知れません。
    あいにく2軒目の刃物屋さんと額屋さんはお休みでした

  • 数年前にスケッチした蔵の水彩画です。

    数年前にスケッチした蔵の水彩画です。

  • 川越はしばしば大火に見舞われた町<br />火事のときは扉を閉めその隙間に泥などを<br />塗り火の粉を防いだといいます<br />そこで活用するのが扉手前にある台<br />これを ≪目塗り台≫ と呼ぶらしいです

    川越はしばしば大火に見舞われた町
    火事のときは扉を閉めその隙間に泥などを
    塗り火の粉を防いだといいます
    そこで活用するのが扉手前にある台
    これを ≪目塗り台≫ と呼ぶらしいです

  • 蔵造り資料館<br />以前はひさし屋根の上にカンテラがありました<br />今回行ったら無くなっていましたが<br />入場券にはしっかりと写っていました<br />あったほうが風情がいいのにね

    蔵造り資料館
    以前はひさし屋根の上にカンテラがありました
    今回行ったら無くなっていましたが
    入場券にはしっかりと写っていました
    あったほうが風情がいいのにね

  • 写真拡大してみると赤い印があります<br />これが大火のときの火元らしいですが<br />末代までなんか責められているような<br />気がしますが・・・。

    写真拡大してみると赤い印があります
    これが大火のときの火元らしいですが
    末代までなんか責められているような
    気がしますが・・・。

  • 今日の昼食はここ(えぷろん亭)でいただきました<br />店内から蔵が見えたので映しました<br />文字が逆になっているのはそのためです

    今日の昼食はここ(えぷろん亭)でいただきました
    店内から蔵が見えたので映しました
    文字が逆になっているのはそのためです

  • 川越で一番古い蔵<br />大沢邸<br />

    川越で一番古い蔵
    大沢邸

  • 菓子屋横丁の風景

    菓子屋横丁の風景

  • 縁日気分がいっぱいです

    縁日気分がいっぱいです

  • 小さいころこんな駄菓子屋さんが<br />いっぱいありました 懐かしいね

    小さいころこんな駄菓子屋さんが
    いっぱいありました 懐かしいね

  • 祭りの文字が入ったうちわ。<br />こんなの見ただけでなんか活力が沸いてきます。

    祭りの文字が入ったうちわ。
    こんなの見ただけでなんか活力が沸いてきます。

  • 銀杏で作られた小物<br />猫かな?

    銀杏で作られた小物
    猫かな?

  • 同じく<br />猿 このほか干支のオンパレード

    同じく
    猿 このほか干支のオンパレード

  • 菓子屋横丁の説明です<br />拡大して読んでくださいネ

    菓子屋横丁の説明です
    拡大して読んでくださいネ

  • 小さな小さな堀があってそこに水練が花開いていました

    小さな小さな堀があってそこに水練が花開いていました

  • 休み処<br />無料休憩所です 

    休み処
    無料休憩所です 

  • 中に進むとお茶の用意がされていた<br />そして、先客の猫二匹がゆっくりとくつろいでいました<br />まさかお茶は飲んでいなかったけどね<br />

    中に進むとお茶の用意がされていた
    そして、先客の猫二匹がゆっくりとくつろいでいました
    まさかお茶は飲んでいなかったけどね

  • 川越で有名な 時の鐘<br />今回鳴っているのを聞きました

    川越で有名な 時の鐘
    今回鳴っているのを聞きました

  • 本丸御殿

    本丸御殿

  • 本丸御殿内部<br />障子やふすまが開け放たれ風の通りが<br />心地よかったです

    本丸御殿内部
    障子やふすまが開け放たれ風の通りが
    心地よかったです

  • 博物館にあった川越の町のジオラマ

    博物館にあった川越の町のジオラマ

  • 昔の生活が再現されていました

    昔の生活が再現されていました

  • 朝起きてホテルの窓から外を眺めると<br />タンクにこんな絵が描かれてありました

    朝起きてホテルの窓から外を眺めると
    タンクにこんな絵が描かれてありました

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • mottiさん 2006/07/08 21:38:11
    蔵造り本舗
    川越のあちこちにある蔵造り本舗ってお店のスイートポテトのやつがおいしいです。カップに入ってるのがいくつかセットになってて。(~_~)

    私も今書き出した絵にも、少し蔵があります。
    安中と言う場所の杉並木です。
    中仙道って知ってますか?そこの絵です。
    昔、フジテレビの(今は貴乃花のお嫁さんの)河野慶子さん(花田慶子さん)が
    ニュースで、旧中山道(キュウ・ナカセンドウ)を『いちにちじゅうやまみち』
    って読んだと言う場所です。

    ウッディさんの絵は、やっぱり、窓とかドアとか階段とかがすごく良いですよね。
    どこに続いてるのかな?とか、誰かが中にいるかな?とか
    ウキウキしてくる絵ですねよ。
    私はその窓とドアに一番悪戦苦闘してます。
    四角いものを四角く書くって結構難しい!!

    motti

    ウッディ

    ウッディさん からの返信 2006/07/09 09:12:32
    RE: 蔵造り本舗
    蔵作り本舗の蔵は屋根の上の鬼瓦のところに
    金属がささっている建物だよね。
    あそこもスケッチしました。
    でも当時の作品のデータあまり残っていません。


    いにちじゅう ネ 座布団一枚!

    絵の中で道とか窓など印象深い絵になる要素のひとつです。
    向こうに行ったら何があるのだろう?
    窓の向こうにはどんな人がいるのだろうとか想像させてくれます。
    mottiさん、頑張って絵もUPしましょうネ

ウッディさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP