佐賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 福岡に出張した帰りに唐津に寄ってきました。木曜日から土曜日の夜遅くまでの仕事になったので,日曜日の帰京となり,同僚達は朝の便で福岡を発ちましたが,折角なので唐津を観光しました。<br /> 唐津は今回が初めてです。前日,福岡の友人に日帰りで観光できる(飛行機の時間に合わせて4時頃までに帰れるところ)場所を尋ねたところ,天神から地下鉄で乗り換えなし行けるということだったのでここにしました。この日は友人の都合がつかなかったので一人で行ってきましたが,今年の1月に友人の所にお邪魔したとき,車で太宰府,秋月,柳川,吉野ヶ里などを案内してもらっていたので,そのとき行けなかった唐津を紹介してくれたようです。<br /><br /> 福岡市の天神から唐津までは地下鉄が途中でJR筑肥線と相互乗り入れをしていて80分位で行けます。途中から(深江あたりから)海がとても綺麗に見え車窓の外に目を奪われます。そして虹の松原の松の林を抜ければすぐに唐津駅です。唐津駅構内には観光案内所があり,観光用のパンフレットや案内をしてくれる人もいて,ちょっと立ち寄ってみても市内を廻るのに困ることはありません。<br /><br /> さて,この日は前日のお酒のせいもありちょっと寝坊してしまい唐津に着いたのは11時過ぎ,もう少し早く来れば「虹の松原」にも行きたかったのですが,ちょっと無理。唐津駅から唐津神社,曳山展示場,石垣の散歩道,唐津城,旧唐津銀行などを見ました。

2005秋 佐賀県・唐津の旅

6いいね!

2005/11/27 - 2005/11/27

2539位(同エリア3926件中)

5

31

極楽蝶

極楽蝶さん

 福岡に出張した帰りに唐津に寄ってきました。木曜日から土曜日の夜遅くまでの仕事になったので,日曜日の帰京となり,同僚達は朝の便で福岡を発ちましたが,折角なので唐津を観光しました。
 唐津は今回が初めてです。前日,福岡の友人に日帰りで観光できる(飛行機の時間に合わせて4時頃までに帰れるところ)場所を尋ねたところ,天神から地下鉄で乗り換えなし行けるということだったのでここにしました。この日は友人の都合がつかなかったので一人で行ってきましたが,今年の1月に友人の所にお邪魔したとき,車で太宰府,秋月,柳川,吉野ヶ里などを案内してもらっていたので,そのとき行けなかった唐津を紹介してくれたようです。

 福岡市の天神から唐津までは地下鉄が途中でJR筑肥線と相互乗り入れをしていて80分位で行けます。途中から(深江あたりから)海がとても綺麗に見え車窓の外に目を奪われます。そして虹の松原の松の林を抜ければすぐに唐津駅です。唐津駅構内には観光案内所があり,観光用のパンフレットや案内をしてくれる人もいて,ちょっと立ち寄ってみても市内を廻るのに困ることはありません。

 さて,この日は前日のお酒のせいもありちょっと寝坊してしまい唐津に着いたのは11時過ぎ,もう少し早く来れば「虹の松原」にも行きたかったのですが,ちょっと無理。唐津駅から唐津神社,曳山展示場,石垣の散歩道,唐津城,旧唐津銀行などを見ました。

PR

  • 観光案内表示<br /><br /> 唐津の街中には名所旧跡の方向と距離を書いた木製の柱でできた観光案内があり,道に迷うことはありません。とても親切です。

    観光案内表示

     唐津の街中には名所旧跡の方向と距離を書いた木製の柱でできた観光案内があり,道に迷うことはありません。とても親切です。

  • 唐津駅前にあった曳山の焼き物<br /><br /> 唐津は焼き物(唐津焼)も有名ですが,唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の際に行われ,200年近い歴史を曳山行事も有名です。駅前にはこの二つの名物を合わせた大きな焼き物の像が,ズッシリと鎮座していました。

    唐津駅前にあった曳山の焼き物

     唐津は焼き物(唐津焼)も有名ですが,唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の際に行われ,200年近い歴史を曳山行事も有名です。駅前にはこの二つの名物を合わせた大きな焼き物の像が,ズッシリと鎮座していました。

  • 横笛を吹く曳子像<br /><br /> 唐津駅から市庁舎に向かう道にあった曳子の小さなブロンズ像です。

    横笛を吹く曳子像

     唐津駅から市庁舎に向かう道にあった曳子の小さなブロンズ像です。

  • 太鼓を叩く曳子像<br /><br /> 前のブロンズ像とはちょうど道を挟んだ反対側にはこの像がありました。

    太鼓を叩く曳子像

     前のブロンズ像とはちょうど道を挟んだ反対側にはこの像がありました。

  • 肥後堀<br /><br /> 市庁舎は肥後堀の石垣で囲われています。こんな所にも旧い城下町の風情が感じられます。

    肥後堀

     市庁舎は肥後堀の石垣で囲われています。こんな所にも旧い城下町の風情が感じられます。

  • 肥後堀の水草

    肥後堀の水草

  • 唐津神社(1)<br /><br /> 奈良時代建立といわれる古い社で,住吉三神と神田宗次を祀っているということです。今年は建立からちょうど1250年になるということです。

    唐津神社(1)

     奈良時代建立といわれる古い社で,住吉三神と神田宗次を祀っているということです。今年は建立からちょうど1250年になるということです。

  • 唐津神社の水盤<br /><br /> 唐津神社の水盤は船の形をしています。海上の無事を祈る海の神を祀っているだけのことはあります。

    唐津神社の水盤

     唐津神社の水盤は船の形をしています。海上の無事を祈る海の神を祀っているだけのことはあります。

  • 唐津神社(2)<br /><br /> 唐津神社には大きな鳥居が3つありますが,これが一番奥の鳥居です。たぶん3本の鳥居のなかで一番古いような感じを受けました。

    唐津神社(2)

     唐津神社には大きな鳥居が3つありますが,これが一番奥の鳥居です。たぶん3本の鳥居のなかで一番古いような感じを受けました。

  • 唐津神社(3)<br /><br /> この日は七五三の参拝に来ている人もいました。そのせいか神社は賑わっていました。

    唐津神社(3)

     この日は七五三の参拝に来ている人もいました。そのせいか神社は賑わっていました。

  • 唐津神社の狛犬

    唐津神社の狛犬

  • 鳥居天満宮<br /><br /> 唐津神社の境内には左右に小さな神社がありましたが(4社?),これはそのひとつ鳥居天満宮です。

    鳥居天満宮

     唐津神社の境内には左右に小さな神社がありましたが(4社?),これはそのひとつ鳥居天満宮です。

  • 旧唐津藩校の中門(1)<br /><br /> 今は公園となっていますが,旧唐津藩校跡には中門だけが残っています。今見ても立派な門で,施されている彫刻も素敵でした。

    旧唐津藩校の中門(1)

     今は公園となっていますが,旧唐津藩校跡には中門だけが残っています。今見ても立派な門で,施されている彫刻も素敵でした。

  • 旧唐津藩校の中門(2)<br /><br /> 門の足の部分は一部がコンクリートで補強されていますが,それでも当時の美しさが伝わってきます。

    旧唐津藩校の中門(2)

     門の足の部分は一部がコンクリートで補強されていますが,それでも当時の美しさが伝わってきます。

  • 埋門の館<br /><br /> 白壁の築地塀に囲まれた武家屋敷風の屋敷です。この日は茶会が開かれていました。

    埋門の館

     白壁の築地塀に囲まれた武家屋敷風の屋敷です。この日は茶会が開かれていました。

  • 埋門の館と紅葉<br /><br /> 埋門の館は黒松やモミジを植えた日本庭園があります。この日は白壁の築地塀に紅葉がとても映えていました。

    埋門の館と紅葉

     埋門の館は黒松やモミジを植えた日本庭園があります。この日は白壁の築地塀に紅葉がとても映えていました。

  • 時の太鼓(1)<br /><br /> 北城内児童公園の一角に時の太鼓が旧い絵などを参考に再現されています。毎日朝の7時から夕方の7時まで正時には人形が現れて太鼓を叩くということですが,時間がなかったので,これを見ることはできませんでした。

    時の太鼓(1)

     北城内児童公園の一角に時の太鼓が旧い絵などを参考に再現されています。毎日朝の7時から夕方の7時まで正時には人形が現れて太鼓を叩くということですが,時間がなかったので,これを見ることはできませんでした。

  • 時の太鼓(2)

    時の太鼓(2)

  • 石垣の散歩道(1)<br /><br /> 唐津城の西側の海沿いの地域には昔の石垣の残る城下町の風情を残した散歩道があります。

    石垣の散歩道(1)

     唐津城の西側の海沿いの地域には昔の石垣の残る城下町の風情を残した散歩道があります。

  • 石垣の散歩道(2)<br /><br /> 石垣の散歩道は二の門堀を越えたあたりから唐津城が正面に見えてきます。

    石垣の散歩道(2)

     石垣の散歩道は二の門堀を越えたあたりから唐津城が正面に見えてきます。

  • 旧武家屋敷の門<br /><br /> 石垣の散歩道沿いに旧武家屋敷の門が残っていました。今は旅館になっているようですが,古く重厚な門は往時の主人の身分を伝えています。

    旧武家屋敷の門

     石垣の散歩道沿いに旧武家屋敷の門が残っていました。今は旅館になっているようですが,古く重厚な門は往時の主人の身分を伝えています。

  • 唐津城内への階段<br /><br /> 唐津城内に行くには今では二つの方法があります。昔ながらにこの階段を上っていく方法と,もうひとつは,ここから徒歩で3分ぐらいのところにあるエレベータを使う方法です。<br /> 画面の左端にあるのは「多宝塔」です。

    唐津城内への階段

     唐津城内に行くには今では二つの方法があります。昔ながらにこの階段を上っていく方法と,もうひとつは,ここから徒歩で3分ぐらいのところにあるエレベータを使う方法です。
     画面の左端にあるのは「多宝塔」です。

  • 紅葉の落ち葉<br /><br /> 城への階段の途中,モミジの木の根もとに沢山の落ち葉落ちていました。この日は明け方まで小雨が降っていたので,まだちょっと湿った落ち葉がとても綺麗でした。

    紅葉の落ち葉

     城への階段の途中,モミジの木の根もとに沢山の落ち葉落ちていました。この日は明け方まで小雨が降っていたので,まだちょっと湿った落ち葉がとても綺麗でした。

  • 唐津城<br /><br /> 唐津藩初代藩主寺沢志摩守広高が慶長7年から7年の歳月をかけて築いた城です。天守閣を中心に西の「西の浜松原」,東の「虹の松原」を鶴の翼に見立て,別名「舞鶴城」と呼ばれていました。<br /> ただし,現在の天守閣は昭和41年に再建されたものです。

    唐津城

     唐津藩初代藩主寺沢志摩守広高が慶長7年から7年の歳月をかけて築いた城です。天守閣を中心に西の「西の浜松原」,東の「虹の松原」を鶴の翼に見立て,別名「舞鶴城」と呼ばれていました。
     ただし,現在の天守閣は昭和41年に再建されたものです。

  • 天守閣階上階からの風景(北方向)<br /><br /> 天守閣からは四方の景色が良く見渡せます。この写真は天守閣から北の方向を見た景色です。唐津湾にポッカリと浮かんだ高島が見えます。<br /> 高島には「宝当神社」があり,宝くじファンにとても人気があるということです。

    天守閣階上階からの風景(北方向)

     天守閣からは四方の景色が良く見渡せます。この写真は天守閣から北の方向を見た景色です。唐津湾にポッカリと浮かんだ高島が見えます。
     高島には「宝当神社」があり,宝くじファンにとても人気があるということです。

  • 天守閣階上階からの風景(東方向)<br /><br /> 天守閣から東を眺めると,東唐津,虹の松原,そして鏡山が見えます。<br /> 虹の松原は日本三大松原のひとつ,そして鏡山は日本三大悲恋物語のひとつといわれる「佐用姫」伝説の地です。佐用姫の物語とは,恋人の大伴狭手彦が朝鮮へと船出していく別れに際し,鏡山で布を振って別れを惜しみ7日7晩泣き続けたあげくに,ついに石になってしまったという伝説です。

    天守閣階上階からの風景(東方向)

     天守閣から東を眺めると,東唐津,虹の松原,そして鏡山が見えます。
     虹の松原は日本三大松原のひとつ,そして鏡山は日本三大悲恋物語のひとつといわれる「佐用姫」伝説の地です。佐用姫の物語とは,恋人の大伴狭手彦が朝鮮へと船出していく別れに際し,鏡山で布を振って別れを惜しみ7日7晩泣き続けたあげくに,ついに石になってしまったという伝説です。

  • 旧唐津銀行<br /><br /> 明治45年に建てられた旧唐津銀行です。今見ても優美なデザインから当時の隆盛が偲ばれます。設計は辰野金吾の弟子の田中実です。辰野金吾は東京駅などの設計で有名ですが,唐津の出身だと言うことです。<br /> いまこの建物は唐津観光協会の事務所として利用されています。

    旧唐津銀行

     明治45年に建てられた旧唐津銀行です。今見ても優美なデザインから当時の隆盛が偲ばれます。設計は辰野金吾の弟子の田中実です。辰野金吾は東京駅などの設計で有名ですが,唐津の出身だと言うことです。
     いまこの建物は唐津観光協会の事務所として利用されています。

  • 旧唐津銀行の入口<br /><br /> 入口には今では「社団法人唐津観光協会」の看板が掛かっています。

    旧唐津銀行の入口

     入口には今では「社団法人唐津観光協会」の看板が掛かっています。

  • 旧唐津銀行(1)<br /><br /> 旧唐津銀行は煉瓦と半円形の窓のデザインがとても綺麗です。また,四方の角の銅葺き屋根に緑青が現れ重厚さを感じさせます。

    旧唐津銀行(1)

     旧唐津銀行は煉瓦と半円形の窓のデザインがとても綺麗です。また,四方の角の銅葺き屋根に緑青が現れ重厚さを感じさせます。

  • 旧唐津銀行(2)

    旧唐津銀行(2)

  • 旧唐津銀行(3)

    旧唐津銀行(3)

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • Dry White Toastさん 2009/07/12 09:46:32
    唐津
    極楽蝶さま、初めまして。

    佐賀出身なもので、佐賀の旅行記を見つけると、ついつい覗いてしまいます。

    佐賀出身ではありますが、故郷の佐賀については知らないことばかりで、他人様の旅行記を拝見して初めて知ることも多いです。
    唐津神社がそんなに長い歴史を持っているとは知りませんでした。

    それにしても、もみじの写真、とてもきれいですね。
    溜息が出ちゃいました。
  • ちょめたんさん 2005/12/27 21:40:00
    極楽蝶さん今晩は
    唐津 お天気の良い日にゆっくり散歩したいような素敵な町ですね。

    今年は旅行記楽しませていただき又訪問もしていただきありがとうございました。来年も又宜しくお願い致します。
    どうぞ素敵な新年をお迎え下さいますように。

    極楽蝶

    極楽蝶さん からの返信 2005/12/27 23:06:21
    RE: 極楽蝶さん今晩は
    ちょめたん様


    こんにちは。極楽蝶です。
    書き込みありがとうございます。

    >唐津 お天気の良い日にゆっくり散歩したいような素敵な町ですね。

    福岡への出張のついでに寄ったのですが,とてもいい街でした。静かな街なので一日ゆっくり歩いて廻ればいいと思います。その上,歴史や伝説の残る街ですから色々な楽しみ方ができると思います。

    >今年は旅行記楽しませていただき又訪問もしていただきありがとうございました。来年も又宜しくお願い致します。
    >どうぞ素敵な新年をお迎え下さいますように。

    こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。新しい年のちょめたんさんの旅行記を期待しています。
    良いお年をお迎えください。

    では,また。
  • だいちゃんさん 2005/12/12 22:00:10
    ご訪問、ありがとうございます。
     はじめまして、極楽蝶さん!

     私は、生まれも育ち(高校生の時まで)博多でしたので、「唐津」には少年時代からよく行ったものです。
     最近の私の「旅行記」にも掲載していますが、私の場合は仕事の合い間でして、やはり、あなたの今回の「旅」は視点が違いますね。
    反省しています。
     「鏡山」はよかとこです。
     唐津湾、松浦川、唐津城など、唐津の町並みを一望できますからね!

     また、お邪魔しますね!

     by だいちゃん



    極楽蝶

    極楽蝶さん からの返信 2005/12/12 23:13:37
    RE: ご訪問、ありがとうございます。
    だいちゃん様


    はじめまして。極楽蝶です。
    書き込みありがとうございます。


    >私は、生まれも育ち(高校生の時まで)博多でしたので、「唐津」には少年時代からよく行ったものです。

    僕の旅行記をアップする前に,既に掲載されている唐津の旅行記を読ませて頂きましたが,だいちゃんさんの旅行記も興味深く読ませて頂きました。だいちゃんさんの旅行記は九州近辺のものが多く,多分九州の方かなと思っていました。やっぱりですね。それだけに,家族の方々との楽しい旅行記になっていて,目に留まった良い旅行記でした。

    >最近の私の「旅行記」にも掲載していますが、私の場合は仕事の合い間でして、やはり、あなたの今回の「旅」は視点が違いますね。
    >反省しています。

    僕の旅行記は一般的な観光名所を廻っているだけですが,だいちゃんさんの旅行記は地元との人の温かさがあり,僕はとても好きです。これからも素敵な九州をどんどん紹介してください。家族の方との写真も楽しみにしています。

    >「鏡山」はよかとこです。
    >唐津湾、松浦川、唐津城など、唐津の町並みを一望できますからね!

    今回は,時間がなかったので次回は必ず,行ってみたいと思います。九州には最近縁があり,友人の所に遊びに行ったり,仕事で行く機会が増えました。食べ物も美味しいし,とても良いところですね。
    ちなみに,今度の2月には島原半島に行きたいと思っています。
    実現したなら,旅行記をアップします。(多分可能!!)

    では,また。これからもよろしくお願いします。

極楽蝶さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP