溝の口・武蔵小杉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二子玉川駅~宮崎台前駅間を歩く

大山街道(矢倉沢往還)を歩くno3:二子玉川~宮前平

8いいね!

2015/03/19 - 2015/03/19

152位(同エリア281件中)

0

26

ムッシュ

ムッシュさん

二子玉川駅~宮崎台前駅間を歩く

PR

  • 多摩川大橋

    多摩川大橋

  • 古くは渡し船での往来でした。

    古くは渡し船での往来でした。

  • 【ニ子の渡し】 川崎歴史ガイド・大山街道ルート<br /> ニ子橋の完成は大正十四年。それまで、街道を行く人々はここニ子の渡しから多摩川を渡った。徒歩船、馬船。河原には茶屋、蕎麦屋。船待ちや川遊びで、渡し場は大いに賑わった。

    【ニ子の渡し】 川崎歴史ガイド・大山街道ルート
     ニ子橋の完成は大正十四年。それまで、街道を行く人々はここニ子の渡しから多摩川を渡った。徒歩船、馬船。河原には茶屋、蕎麦屋。船待ちや川遊びで、渡し場は大いに賑わった。

  • 【二子の渡し】の説明板。橋ではなく、船で川を渡る。<br />二子と瀬田を結ぶ旧大山街道の渡し。元禄年間(1688~1703年)からあったらしい。江戸時代には大山詣りの参拝客で賑わい、また相模の産物を江戸に送る流通経路としても利用された。<br />  一方、かつて暴れ川とも呼ばれた多摩川の水かさによっては、人々は両岸で何日も足止めされる場合も少なくなかった。そのため、渡し場の周りには茶屋や食事処、宿屋などが集まり、二子・溝口宿は街道沿いの宿場町として発展した。

    【二子の渡し】の説明板。橋ではなく、船で川を渡る。
    二子と瀬田を結ぶ旧大山街道の渡し。元禄年間(1688~1703年)からあったらしい。江戸時代には大山詣りの参拝客で賑わい、また相模の産物を江戸に送る流通経路としても利用された。
      一方、かつて暴れ川とも呼ばれた多摩川の水かさによっては、人々は両岸で何日も足止めされる場合も少なくなかった。そのため、渡し場の周りには茶屋や食事処、宿屋などが集まり、二子・溝口宿は街道沿いの宿場町として発展した。

  • 多摩川を渡ると、川崎市に入ります。そこに岡本太郎のモニュメントを持った二子神社公園がある。<br />「誇り」と題する大型の彫刻は、岡本かの子の子息、「岡本太郎」の作

    多摩川を渡ると、川崎市に入ります。そこに岡本太郎のモニュメントを持った二子神社公園がある。
    「誇り」と題する大型の彫刻は、岡本かの子の子息、「岡本太郎」の作

  • 二子神社の参道(川崎市高津区)<br />創建は寛永18年(1641)といわれ、旧二子村の村社であった。明治時代に大六天と稲荷を合祀し、村名をとって二子神社と改称した。境内には出世稲荷や、念仏講の供養塔が

    二子神社の参道(川崎市高津区)
    創建は寛永18年(1641)といわれ、旧二子村の村社であった。明治時代に大六天と稲荷を合祀し、村名をとって二子神社と改称した。境内には出世稲荷や、念仏講の供養塔が

  • 【光明寺とニ子学舎】 川崎歴史ガイド・大山街道ルートより <br /> 浄土真宗光明寺。江戸初期にニ子塚から移された。農民たちも一緒に移住し、ニ子村を形づくっていく。本堂には「ニ子学舎」が置かれ、近代小学教育の場となった。<br />慶長6年(1601)の創建といわれる。寛文9年(1699)幕府の命により公用旅行者用の伝馬人足の常備と宿泊施設を目的として南二子から現在地に移転した。本尊は阿弥陀如来。

    【光明寺とニ子学舎】 川崎歴史ガイド・大山街道ルートより 
     浄土真宗光明寺。江戸初期にニ子塚から移された。農民たちも一緒に移住し、ニ子村を形づくっていく。本堂には「ニ子学舎」が置かれ、近代小学教育の場となった。
    慶長6年(1601)の創建といわれる。寛文9年(1699)幕府の命により公用旅行者用の伝馬人足の常備と宿泊施設を目的として南二子から現在地に移転した。本尊は阿弥陀如来。

  • この釜は、あのNHKテレビ大河ドラマ「黄金の日々」に出演した根津甚八ふんする石川五右衛門を釜ゆでにした代物である。

    この釜は、あのNHKテレビ大河ドラマ「黄金の日々」に出演した根津甚八ふんする石川五右衛門を釜ゆでにした代物である。

  • 「田中屋呉服店」<br /> 蔵造りの店は、太い欅の柱と梁が多く使用されているが、通し柱や梁を組み立てるのに釘を使用せず鑿を入れて組み込んでいる。箪笥・寝具・嫁入り道具などを売っていた。

    「田中屋呉服店」
     蔵造りの店は、太い欅の柱と梁が多く使用されているが、通し柱や梁を組み立てるのに釘を使用せず鑿を入れて組み込んでいる。箪笥・寝具・嫁入り道具などを売っていた。

  • 「灰吹屋」<br /> 江戸時代の明和年間(1764~72)に創業された老舗で、昭和35年(1960)までは蔵が店になっており、畳の上で薬を売っていた。灰吹屋の薬はよく効くというのと、明治20年頃まで大山街道に薬屋が少なかったこともあり、繁盛したそうである。

    「灰吹屋」
     江戸時代の明和年間(1764~72)に創業された老舗で、昭和35年(1960)までは蔵が店になっており、畳の上で薬を売っていた。灰吹屋の薬はよく効くというのと、明治20年頃まで大山街道に薬屋が少なかったこともあり、繁盛したそうである。

  • おおいし橋の常夜灯<br />二ケ領用水の川にかかる橋です。

    おおいし橋の常夜灯
    二ケ領用水の川にかかる橋です。

  • 溝口神社。立派です

    溝口神社。立派です

  • 【川崎の祈願所 溝口神社】 <br />《御祭神》 天照皇大神  日本武尊<br />《神社のいわれ》<br /> 神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。<br /> 明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(【川崎の祈願所 溝口神社】 <br />《御祭神》<br /> 天照皇大神  日本武尊<br />《神社のいわれ》<br /> 神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。<br /> 明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(1873)弊帛共進村社に指定されました。<br /> 今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。<br />《お祭り》<br /> 毎年九月十五日に近い土。日曜日)弊帛共進村社に指定されました。<br /> 今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。<br />《お祭り》<br /> 毎年九月十五日に近い土。日曜日

    【川崎の祈願所 溝口神社】 
    《御祭神》 天照皇大神  日本武尊
    《神社のいわれ》
     神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。
     明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(【川崎の祈願所 溝口神社】 
    《御祭神》
     天照皇大神  日本武尊
    《神社のいわれ》
     神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。
     明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(1873)弊帛共進村社に指定されました。
     今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。
    《お祭り》
     毎年九月十五日に近い土。日曜日)弊帛共進村社に指定されました。
     今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。
    《お祭り》
     毎年九月十五日に近い土。日曜日

  • 【川崎の祈願所 溝口神社】 <br />《御祭神》 天照皇大神  日本武尊<br />《神社のいわれ》<br /> 神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。<br /> 明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(【川崎の祈願所 溝口神社】 <br />《御祭神》<br /> 天照皇大神  日本武尊<br />《神社のいわれ》<br /> 神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。<br /> 明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(1873)弊帛共進村社に指定されました。<br /> 今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。<br />《お祭り》<br /> 毎年九月十五日に近い土。日曜日)弊帛共進村社に指定されました。<br /> 今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。<br />《お祭り》<br /> 毎年九月十五日に近い土。日曜日

    【川崎の祈願所 溝口神社】 
    《御祭神》 天照皇大神  日本武尊
    《神社のいわれ》
     神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。
     明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(【川崎の祈願所 溝口神社】 
    《御祭神》
     天照皇大神  日本武尊
    《神社のいわれ》
     神社の創立年代は定かでないが、神社保存の棟札によれば、宝永五年(1709)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されている古社で、江戸時代まで神仏習合の神社として、溝口村の鎮守・赤城大明神と親しまれ、社名を赤城社と称しておりました。
     明治維新後、神仏分離の法により、溝口村・下宿・中宿・上宿・六軒町・六番組の各部落を統合、総鎮守として祀るべく新たに伊勢の神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社と改称、更に明治六年(1873)弊帛共進村社に指定されました。
     今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。
    《お祭り》
     毎年九月十五日に近い土。日曜日)弊帛共進村社に指定されました。
     今日では、伊勢神宮の分霊社として、川崎市内でも最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御利益で広く知られております。
    《お祭り》
     毎年九月十五日に近い土。日曜日

  • 道標。

    道標。

  • 供養塔

    供養塔

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP