名古屋港旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名古屋港・ガーデン埠頭<br /><br /><br /> 初代海王丸は鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」の遭難を契機として、1930年に日本丸とともに建造され、当時の田中隆三文部大臣の「日本の海の王者にふさわしい船にしたい」という我が国の海運に寄せる期待を込めて「海王丸」と命名されました。 海王丸は日本丸の帆装艤装よりも優れたそれを持ち、またフェザリング機能を有する可変ピッチプロペラを装備したため、日本丸をしのぐ帆走性能を持ちます。 日本丸同様、その年で最も帆走速力の出した帆船に贈られるボストン・ティーポットトロフィーを受賞しました。 なお、海王丸II世(1989年就航)を見分けるための大きな違いは、船首像は横笛を吹く女性で、「紺青」と名付けられている。 初代海王丸と比較して大型化した。その理由は、主として次による。22名分の客室を設けた。 日本人の体格を考慮して、初代海王丸よりも、ボンクの寸法を約20mm長くし、 2,000mmを標準とした。 雨衣室、乾燥室、実験室、シールストア、演習室兼当直員待機室、事務機器室、航海科事務室、機関科事務室、印刷機室、女子学生等用の衛生施設を設けた。 部員居室の大部屋を解消し、2名以下の居室とした。<br />(寄港期間:入港 11月 7日(木) 15:00 〜  出港 11月11日(火) 10:00)。(前港:佐伯港、次港:清水港)<br />寄港期間中には、 ●セイルドリル(展帆訓練) 11月 8日(土)   13:00 〜 16:00(終了予定)<br />(セイルドリルとは、岸壁に停泊したまま帆を張る訓練のことです。) ●船内一般公開 11月09 日(日)   9:00 〜 11:30、13:00 〜 16:00<br />●登しょう礼 11月 11日(火) 10:00(出港時)。 イルミネーション 停泊中、日没から22:00までイルミネーションを点灯 <br /> 独立行政法人・航海訓練所のホームページです。 http://www.kohkun.go.jp/<br /> 海王丸のホームページです。 http://www.kohkun.go.jp/ship/kaiwomaru/specification.html<br /><br /><br /> <br />問い合わせ:、名古屋港管理組合広報係。TEL:052-654-7839   <br />住 所:〒455-0028 名古屋市港区潮見町42番地<br /> 名古屋港のホームページです。 http://www.port-of-nagoya.jp/index.html/<br /><br /><br />初代日本丸、初代海王丸には唐草模様が施されていましたが、初代日本丸の老朽化にともない、代わりの新しい帆船の建造を機に、 日本丸2世に「藍青(らんじょう)」、初代海王丸には「紺青(こんじょう)」と言う船首像が取り付けられました。 樹齢300年のけやきの木を使用しており、その長さは2.4mあり金箔が施されています。 藍青は、気高く優しさのうちに凛々しさを秘めた日本女性を表現しており、地球上の全ての生物の海の親・育ての親である「わだつみの慈母」を意味しています。 合掌の姿は、日本丸の航海安全と実習生、乗組員の人生に幸多からんことを祈っています。 紺青は、藍青の妹として、未だ少女のあどけなさを残し、典雅な気品を備えた女性像で、能管を備えた姿は、見る人々に華麗で幽玄な日本の伝統の調べを偲ばせております。 この笛の音色は、嵐を鎮め、実習生、乗組員に嵐を乗り切る勇気を与え、さらには人々を幸せにする力を持つことを願って創作されています。 なお紺青は、初代海王丸の引退にともない海王丸2世に移設されております。総数36枚/2,760平方メートル(縦帆)18枚/ 969平方メートル(横帆)18枚/1,791平方メートル。 船首像は、港に入港した際に岸壁上からご覧下さい。マストを支えるバウスプリットという船首より前方に伸びた鋼製部材の根元にあります。 同船には、阪本義治船長・多田恭祐機関長ら士官・乗組員51名、広島商船高等専門学校の実習生21名(内女子1名)、清水および宮古海上技術短期大学校の実習生102名(内女子15名)の計174名が乗船。 実習生は10月1日に東京で乗船後、石巻・神戸・佐伯・名古屋・清水・別府を経て、12月8日、東京帰港までの約2ケ月間、国内沿岸での航海訓練を行う予定。<br /><br /><br />  当日は雲が広がりぬけるような青空は期待できなかったんですがまあまあの天気でした、名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭に停泊中の帆船「海王丸」(2,556.00トン)で、帆を張る訓練「セイルドリル」が公開された。  海王丸は独立行政法人航海訓練所の練習船。同船の寄港は平成24年11月以来2年ぶり、17回目になります。10月1日から実習生や乗員計174人が乗り組んで実習航海中で女子が16名とのことでした。今回の航海では台風18・19・20号に遭遇したとのことで大変貴重な経験をしたとのことでした。  実習生たちが中心になって、マストに登ったりロープを引っ張ったりして、36枚ある帆を張った。開始から1時間、畳1673畳分の白い帆がずらりとマストに並ぶと、見物に訪れた親子連れや写真愛好家らから歓声と拍手があがった。<br />セイルが終わりポートタワーに上がりましたが上からの眺めは素晴らしかったですね。

名古屋港・海王丸

10いいね!

2014/11/08 - 2014/11/08

363位(同エリア705件中)

0

24

あさや~ん

あさや~んさん

名古屋港・ガーデン埠頭


 初代海王丸は鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」の遭難を契機として、1930年に日本丸とともに建造され、当時の田中隆三文部大臣の「日本の海の王者にふさわしい船にしたい」という我が国の海運に寄せる期待を込めて「海王丸」と命名されました。 海王丸は日本丸の帆装艤装よりも優れたそれを持ち、またフェザリング機能を有する可変ピッチプロペラを装備したため、日本丸をしのぐ帆走性能を持ちます。 日本丸同様、その年で最も帆走速力の出した帆船に贈られるボストン・ティーポットトロフィーを受賞しました。 なお、海王丸II世(1989年就航)を見分けるための大きな違いは、船首像は横笛を吹く女性で、「紺青」と名付けられている。 初代海王丸と比較して大型化した。その理由は、主として次による。22名分の客室を設けた。 日本人の体格を考慮して、初代海王丸よりも、ボンクの寸法を約20mm長くし、 2,000mmを標準とした。 雨衣室、乾燥室、実験室、シールストア、演習室兼当直員待機室、事務機器室、航海科事務室、機関科事務室、印刷機室、女子学生等用の衛生施設を設けた。 部員居室の大部屋を解消し、2名以下の居室とした。
(寄港期間:入港 11月 7日(木) 15:00 〜  出港 11月11日(火) 10:00)。(前港:佐伯港、次港:清水港)
寄港期間中には、 ●セイルドリル(展帆訓練) 11月 8日(土)   13:00 〜 16:00(終了予定)
(セイルドリルとは、岸壁に停泊したまま帆を張る訓練のことです。) ●船内一般公開 11月09 日(日)   9:00 〜 11:30、13:00 〜 16:00
●登しょう礼 11月 11日(火) 10:00(出港時)。 イルミネーション 停泊中、日没から22:00までイルミネーションを点灯
 独立行政法人・航海訓練所のホームページです。 http://www.kohkun.go.jp/
 海王丸のホームページです。 http://www.kohkun.go.jp/ship/kaiwomaru/specification.html


 
問い合わせ:、名古屋港管理組合広報係。TEL:052-654-7839   
住 所:〒455-0028 名古屋市港区潮見町42番地
 名古屋港のホームページです。 http://www.port-of-nagoya.jp/index.html/


初代日本丸、初代海王丸には唐草模様が施されていましたが、初代日本丸の老朽化にともない、代わりの新しい帆船の建造を機に、 日本丸2世に「藍青(らんじょう)」、初代海王丸には「紺青(こんじょう)」と言う船首像が取り付けられました。 樹齢300年のけやきの木を使用しており、その長さは2.4mあり金箔が施されています。 藍青は、気高く優しさのうちに凛々しさを秘めた日本女性を表現しており、地球上の全ての生物の海の親・育ての親である「わだつみの慈母」を意味しています。 合掌の姿は、日本丸の航海安全と実習生、乗組員の人生に幸多からんことを祈っています。 紺青は、藍青の妹として、未だ少女のあどけなさを残し、典雅な気品を備えた女性像で、能管を備えた姿は、見る人々に華麗で幽玄な日本の伝統の調べを偲ばせております。 この笛の音色は、嵐を鎮め、実習生、乗組員に嵐を乗り切る勇気を与え、さらには人々を幸せにする力を持つことを願って創作されています。 なお紺青は、初代海王丸の引退にともない海王丸2世に移設されております。総数36枚/2,760平方メートル(縦帆)18枚/ 969平方メートル(横帆)18枚/1,791平方メートル。 船首像は、港に入港した際に岸壁上からご覧下さい。マストを支えるバウスプリットという船首より前方に伸びた鋼製部材の根元にあります。 同船には、阪本義治船長・多田恭祐機関長ら士官・乗組員51名、広島商船高等専門学校の実習生21名(内女子1名)、清水および宮古海上技術短期大学校の実習生102名(内女子15名)の計174名が乗船。 実習生は10月1日に東京で乗船後、石巻・神戸・佐伯・名古屋・清水・別府を経て、12月8日、東京帰港までの約2ケ月間、国内沿岸での航海訓練を行う予定。


  当日は雲が広がりぬけるような青空は期待できなかったんですがまあまあの天気でした、名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭に停泊中の帆船「海王丸」(2,556.00トン)で、帆を張る訓練「セイルドリル」が公開された。  海王丸は独立行政法人航海訓練所の練習船。同船の寄港は平成24年11月以来2年ぶり、17回目になります。10月1日から実習生や乗員計174人が乗り組んで実習航海中で女子が16名とのことでした。今回の航海では台風18・19・20号に遭遇したとのことで大変貴重な経験をしたとのことでした。  実習生たちが中心になって、マストに登ったりロープを引っ張ったりして、36枚ある帆を張った。開始から1時間、畳1673畳分の白い帆がずらりとマストに並ぶと、見物に訪れた親子連れや写真愛好家らから歓声と拍手があがった。
セイルが終わりポートタワーに上がりましたが上からの眺めは素晴らしかったですね。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0

PR

  • 《 藍 青 》<br /> 船首像は横笛を吹く女性で、「紺青」と名付けられている。

    《 藍 青 》
     船首像は横笛を吹く女性で、「紺青」と名付けられている。

  • 《 セイルドリル 》<br />(展帆訓練)帆を張る訓練。実習生がマストに登り、合計36枚(畳約1,673畳分)の帆を張ります。白い帆を一斉に広げた海王丸の優雅な姿を堪能できます。 セイルドリルのプロセス<br />①展帆前 ⇒②訓練生がマストを昇ります ⇒③ポジションにスタンバイ ⇒④少しずつ帆をおろします ⇒⑤全員下に降ります ⑥2枚目の縦帆 ⇒⑦下から2番目の横帆を張る ⇒⑧下から2番目の横帆を張る ⇒⑨上へと帆を張ります ⇒⑩後方の縦帆も張られます  ⑪先端の帆も張られる ⇒⑫縦帆が4枚に成る ⇒⑬一番下の横帆が一斉に張られ、総帆が展帆されました。 

    《 セイルドリル 》
    (展帆訓練)帆を張る訓練。実習生がマストに登り、合計36枚(畳約1,673畳分)の帆を張ります。白い帆を一斉に広げた海王丸の優雅な姿を堪能できます。 セイルドリルのプロセス
    ①展帆前 ⇒②訓練生がマストを昇ります ⇒③ポジションにスタンバイ ⇒④少しずつ帆をおろします ⇒⑤全員下に降ります ⑥2枚目の縦帆 ⇒⑦下から2番目の横帆を張る ⇒⑧下から2番目の横帆を張る ⇒⑨上へと帆を張ります ⇒⑩後方の縦帆も張られます  ⑪先端の帆も張られる ⇒⑫縦帆が4枚に成る ⇒⑬一番下の横帆が一斉に張られ、総帆が展帆されました。 

  • 《 ポートトタワー 》<br />海に浮かぶ白い帆船をイメージした名古屋港ポートビル。地上63m、建築延面積6,503m2、海と陸が接する水際に建つビル内には、海・船・港等を紹介した海洋博物館をはじめ展望室、講堂、会議室などを備え、市民と港のふれあいの場としてシンボルとなっている。

    《 ポートトタワー 》
    海に浮かぶ白い帆船をイメージした名古屋港ポートビル。地上63m、建築延面積6,503m2、海と陸が接する水際に建つビル内には、海・船・港等を紹介した海洋博物館をはじめ展望室、講堂、会議室などを備え、市民と港のふれあいの場としてシンボルとなっている。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP