半田・武豊旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5年に1度の&quot;はんだ山車まつり&quot;を見てきました。祭りは10/6、7日の2日間ありましたが、行ったのは2日目の後半でした。早起き苦手の私ですが、4時に目が覚めてしまい、6:30頃自宅を出発。1:30はかかると思っていたところを、休日、早朝のためか僅か40分で指定駐車場に到着してしまい、開場まで路駐をして待つことに・・。一番かと思いきや、10台目でした。8時の一番シャトルバスで、先ずは「さくら会場」に向いました。<br /><br />貰ったパンフレットに、今年の&quot;はんだ山車まつり&quot;のテーマは、「 極 〜Kiwami〜」〜山車絵巻に酔いしれる感動と興奮〜 と書かれています。会場は3ヶ所でメイン会場は、31台の山車が集結する「さくら会場」です。<br /><br />大まかなスケジュールは、<br />◆1日目・・・市内10地区から名鉄半田駅前と平和通りに集結・供覧。メインのさくら会場に移動、10地区31台が集結、1列に整列し供覧(からくり)。会場から退場。待機場所で1泊。夜のイベント。<br />◆2日目・・・待機場所から名鉄半田駅前と平和通りに集結・供覧。メインのさくら会場に移動、10地区31台が集結、1列に整列し供覧(からくり)。会場から退場、曳き別れをしたあと、各地区の地元への帰路につく。<br /><br />詳しくは、はんだ山車まつりWeb でご覧ください。<br />http://www.dashimatsuri.jp/index.html<br /><br />写真は、朝、平和通りに向かう山車。

小さな旅●半田・山車まつり'07

13いいね!

2007/10/07 - 2007/10/07

136位(同エリア388件中)

14

68

シベック

シベックさん

5年に1度の"はんだ山車まつり"を見てきました。祭りは10/6、7日の2日間ありましたが、行ったのは2日目の後半でした。早起き苦手の私ですが、4時に目が覚めてしまい、6:30頃自宅を出発。1:30はかかると思っていたところを、休日、早朝のためか僅か40分で指定駐車場に到着してしまい、開場まで路駐をして待つことに・・。一番かと思いきや、10台目でした。8時の一番シャトルバスで、先ずは「さくら会場」に向いました。

貰ったパンフレットに、今年の"はんだ山車まつり"のテーマは、「 極 〜Kiwami〜」〜山車絵巻に酔いしれる感動と興奮〜 と書かれています。会場は3ヶ所でメイン会場は、31台の山車が集結する「さくら会場」です。

大まかなスケジュールは、
◆1日目・・・市内10地区から名鉄半田駅前と平和通りに集結・供覧。メインのさくら会場に移動、10地区31台が集結、1列に整列し供覧(からくり)。会場から退場。待機場所で1泊。夜のイベント。
◆2日目・・・待機場所から名鉄半田駅前と平和通りに集結・供覧。メインのさくら会場に移動、10地区31台が集結、1列に整列し供覧(からくり)。会場から退場、曳き別れをしたあと、各地区の地元への帰路につく。

詳しくは、はんだ山車まつりWeb でご覧ください。
http://www.dashimatsuri.jp/index.html

写真は、朝、平和通りに向かう山車。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他

PR

  • さくら会場01<br /><br />8時過ぎにメインの「さくら会場」に到着し、下見を開始。<br />山車は今、平和通りに集結するため移動中のはず。<br />1台の山車と、郵便局の前ですれ違った。

    さくら会場01

    8時過ぎにメインの「さくら会場」に到着し、下見を開始。
    山車は今、平和通りに集結するため移動中のはず。
    1台の山車と、郵便局の前ですれ違った。

  • さくら会場02<br /><br />誰もいない「さくら会場」静まり返っている。<br />左が桟敷席2500席、一人6000円。中央に身障者席が設けられている。<br />こちらへの山車の入場は、11時から開始の予定。<br />ここが山車の入場とともに人でいっぱいになるらしい。

    さくら会場02

    誰もいない「さくら会場」静まり返っている。
    左が桟敷席2500席、一人6000円。中央に身障者席が設けられている。
    こちらへの山車の入場は、11時から開始の予定。
    ここが山車の入場とともに人でいっぱいになるらしい。

  • さくら会場03<br /><br />さくら会場の東側、こちらに山車が一列に並ぶそうだ。建物はさくら小学校校舎。会場を一回りして、隣のアイプラザ半田に寄り道・・。

    さくら会場03

    さくら会場の東側、こちらに山車が一列に並ぶそうだ。建物はさくら小学校校舎。会場を一回りして、隣のアイプラザ半田に寄り道・・。

  • 黄色い花<br /><br />アイプラザでペットボトルを買ってソファで一休み。ここは祭りの関係者の控えになっているようだ。<br />庭に朝顔やヘチマの黄色い花が咲いていた。<br />朝の集結場所、「平和通り」にブラブラ行ってみることにした。街はまだ眠っているかのように、人も少なく静かです。

    黄色い花

    アイプラザでペットボトルを買ってソファで一休み。ここは祭りの関係者の控えになっているようだ。
    庭に朝顔やヘチマの黄色い花が咲いていた。
    朝の集結場所、「平和通り」にブラブラ行ってみることにした。街はまだ眠っているかのように、人も少なく静かです。

  • 会場へ 8:15<br /><br />平和通りに向かう山車に出会う。<br /><br />曳き手の法被には<br />「宮本車」と染められています。<br /><br />乙川地区の山車か亀崎地区の山車か?<br /><br />公式パンフの写真入りリストと照合。<br />人形や水引幕から<br />亀崎地区の山車のようです。

    会場へ 8:15

    平和通りに向かう山車に出会う。

    曳き手の法被には
    「宮本車」と染められています。

    乙川地区の山車か亀崎地区の山車か?

    公式パンフの写真入りリストと照合。
    人形や水引幕から
    亀崎地区の山車のようです。

  • 軌道修正<br /><br />半田の山車の車(ゴマ)は直進のみ。方向転換は力ずくで転換。前後の曳き手が掛け声で進路を修正します。曳き手も観客も力が入ります。

    軌道修正

    半田の山車の車(ゴマ)は直進のみ。方向転換は力ずくで転換。前後の曳き手が掛け声で進路を修正します。曳き手も観客も力が入ります。

  • 源兵衛橋で<br /><br />会場に曳かれていく山車。<br />2層部分の後ろの幕は「追幕」と呼ばれ<br />綺麗な刺繍が施されている。<br /><br />奥のビルはミツカン酢の本社ビル。

    源兵衛橋で

    会場に曳かれていく山車。
    2層部分の後ろの幕は「追幕」と呼ばれ
    綺麗な刺繍が施されている。

    奥のビルはミツカン酢の本社ビル。

  • 源兵衛橋を移動<br /><br />亀崎地区の宮本車。<br />元治元年(1864)の建造・・143年前の山車。<br /><br />大幕 猩々緋に宝殊玉の金刺繍 <br />水引 白地に七五三縄の刺繍 <br />追幕 猩々緋に七曜星の刺繍 <br />前山人形 「三番叟」 日下浄雲 <br />上山人形 「湯取り神事」 荒川宗太郎 <br /><br />山車の構造と各部の名称の詳細Web<br />http://shiohi-matsuri.com/kouzou.htm

    源兵衛橋を移動

    亀崎地区の宮本車。
    元治元年(1864)の建造・・143年前の山車。

    大幕 猩々緋に宝殊玉の金刺繍
    水引 白地に七五三縄の刺繍
    追幕 猩々緋に七曜星の刺繍
    前山人形 「三番叟」 日下浄雲
    上山人形 「湯取り神事」 荒川宗太郎

    山車の構造と各部の名称の詳細Web
    http://shiohi-matsuri.com/kouzou.htm

  • すれ違う2車 8:50<br /><br />橋の上で2台の山車がすれ違います。手前は亀崎地区の東組・宮本車、向こうは同じ地区の西組・花王車。<br />左右の大きな幕は大幕。大幕上部の金色の帯状の部分は、水引。2階の屋根の後ろの幕は、追幕と呼ばれています。

    すれ違う2車 8:50

    橋の上で2台の山車がすれ違います。手前は亀崎地区の東組・宮本車、向こうは同じ地区の西組・花王車。
    左右の大きな幕は大幕。大幕上部の金色の帯状の部分は、水引。2階の屋根の後ろの幕は、追幕と呼ばれています。

  • 東へ移動中!<br /><br />橋の登り坂部分を<br />曳いています。<br /><br />坂道は登りも、下りも大変です。<br /><br />山車は、亀崎地区の石橋組・青龍車。<br />大幕は、波上に勇む青龍の金刺繍。<br />唯一、青色の大幕。<br />前山の柱は七宝焼き。

    東へ移動中!

    橋の登り坂部分を
    曳いています。

    坂道は登りも、下りも大変です。

    山車は、亀崎地区の石橋組・青龍車。
    大幕は、波上に勇む青龍の金刺繍。
    唯一、青色の大幕。
    前山の柱は七宝焼き。

  • もう・・1車<br /><br />半田の山車は、大きく4つの部位に分けられる。<br /><br />上の屋根の付いた部分は・・上山(うわやま)<br />後ろに追幕がつく。<br /><br />その下の部分は・・胴山(どうやま)<br />外に大幕がつく。<br /><br />前の屋根のついた部分を・・前山(まえやま)<br />一番下の台車の部分を・・台輪(だいわ)<br /><br />と呼ぶそうです。<br /><br />山車の構造と各部の名称の詳細Web<br />http://shiohi-matsuri.com/kouzou.htm

    もう・・1車

    半田の山車は、大きく4つの部位に分けられる。

    上の屋根の付いた部分は・・上山(うわやま)
    後ろに追幕がつく。

    その下の部分は・・胴山(どうやま)
    外に大幕がつく。

    前の屋根のついた部分を・・前山(まえやま)
    一番下の台車の部分を・・台輪(だいわ)

    と呼ぶそうです。

    山車の構造と各部の名称の詳細Web
    http://shiohi-matsuri.com/kouzou.htm

  • 継承<br /><br />勇ましい姿が似合っています。<br />次の時代を繋いでいく、若い力に期待。

    継承

    勇ましい姿が似合っています。
    次の時代を繋いでいく、若い力に期待。

  • 曳き廻し中 9:00<br /><br />法被の田中組と人形から・・。<br /><br />神楽車のようです。亀崎地区の山車。<br />建造は天保8年(1837)<br /><br />ちなみに31台中最も歴史の長い山車は、<br />亀崎地区の「力神車」<br />文政9年(1826)・・181年前。

    曳き廻し中 9:00

    法被の田中組と人形から・・。

    神楽車のようです。亀崎地区の山車。
    建造は天保8年(1837)

    ちなみに31台中最も歴史の長い山車は、
    亀崎地区の「力神車」
    文政9年(1826)・・181年前。

  • からくり人形<br /><br />神楽車(かぐらぐるま)。<br />人形は、巫女(みこ)の舞い。

    からくり人形

    神楽車(かぐらぐるま)。
    人形は、巫女(みこ)の舞い。

  • 山車<br /><br />側面の大幕の刺繍から、<br />亀崎地区の花王車(かおうぐるま)のようです。<br />公式パンフレットのカタログと<br />照合しながらの観覧も楽しいものです。<br /><br />赤い幕は大幕といい、<br />大幕上部の横に長い帯状の金色の部分は<br />水引といわれます。<br /><br />水引は、御簾(みず)の金刺繍。<br />大幕は、猩々緋(しょうじょうひ)に雅楽器の金刺繍。<br /><br />詳しくは、はんだ山車まつり<br />公式パンフレットWebで<br />http://www.dashimatsuri.jp/pamphlet.html

    山車

    側面の大幕の刺繍から、
    亀崎地区の花王車(かおうぐるま)のようです。
    公式パンフレットのカタログと
    照合しながらの観覧も楽しいものです。

    赤い幕は大幕といい、
    大幕上部の横に長い帯状の金色の部分は
    水引といわれます。

    水引は、御簾(みず)の金刺繍。
    大幕は、猩々緋(しょうじょうひ)に雅楽器の金刺繍。

    詳しくは、はんだ山車まつり
    公式パンフレットWebで
    http://www.dashimatsuri.jp/pamphlet.html

  • 一休み・・待機中<br /><br />半田の山車祭りの歴史は古く、<br />二百有余年前から、<br />その伝統や文化が<br />後世に受け継がれてきました。<br /><br />総勢31台の山車には、<br />精緻を極めた彫刻、華麗な刺繍幕、<br />精巧なからくり人形などが<br />備えられ、その壮観な姿は圧巻です。<br /><br />供覧中は山車が間近に眺められ、<br />その細部は手にとるように分かります。<br /><br />

    一休み・・待機中

    半田の山車祭りの歴史は古く、
    二百有余年前から、
    その伝統や文化が
    後世に受け継がれてきました。

    総勢31台の山車には、
    精緻を極めた彫刻、華麗な刺繍幕、
    精巧なからくり人形などが
    備えられ、その壮観な姿は圧巻です。

    供覧中は山車が間近に眺められ、
    その細部は手にとるように分かります。

  • 待機<br /><br />出番待ちのひととき。<br /><br />赤い法被の浅井山から、<br />乙川(おっかわ)地区の山車。<br /><br />大幕には刺繍がなく、<br />無地が特徴。

    待機

    出番待ちのひととき。

    赤い法被の浅井山から、
    乙川(おっかわ)地区の山車。

    大幕には刺繍がなく、
    無地が特徴。

  • 日蔭の店先で<br /><br />魚福の土産物コーナー。<br />半田の特産品や半田ゆかりの小物<br />などがありました。<br /><br />建物は、半田運河に立ち並ぶ<br />倉のイメージを彷彿とさせるデザインの<br />日本食の食事処。<br /><br />魚福本店<br />http://uofuku.jp/honten.html

    日蔭の店先で

    魚福の土産物コーナー。
    半田の特産品や半田ゆかりの小物
    などがありました。

    建物は、半田運河に立ち並ぶ
    倉のイメージを彷彿とさせるデザインの
    日本食の食事処。

    魚福本店
    http://uofuku.jp/honten.html

  • あ〜あっ疲れた!<br /><br />暑さと・・疲れで<br />寝ころぶ若い衆、夢見心地か・・<br /><br />頑張れ!<br />あと半日・・。<br /><br />魚福本店前で。

    あ〜あっ疲れた!

    暑さと・・疲れで
    寝ころぶ若い衆、夢見心地か・・

    頑張れ!
    あと半日・・。

    魚福本店前で。

  • 商品棚から<br /><br />魚福本店のみやげものコーナーから外を覗くと、商品の彫り物の隙間から、待機中の山車が見えました。暖簾には尾州堂の文字が染め抜かれていました。

    商品棚から

    魚福本店のみやげものコーナーから外を覗くと、商品の彫り物の隙間から、待機中の山車が見えました。暖簾には尾州堂の文字が染め抜かれていました。

  • 欅の彫り物<br /><br />唐破風屋根、<br />水引そして赤い大幕。<br /><br />正面には<br />精巧な欅の彫り物。

    欅の彫り物

    唐破風屋根、
    水引そして赤い大幕。

    正面には
    精巧な欅の彫り物。

  • 山車の中 9:20<br /><br />中の様子をちょっと拝見。木組みの柱や横架材で狭い空間です。太鼓をたたいたり、からくりを操作する空間です。西山と書かれた提灯。見せてもらったのは、乙川・神楽車の胴山(どうやま)の中でした。有難うございました。

    山車の中 9:20

    中の様子をちょっと拝見。木組みの柱や横架材で狭い空間です。太鼓をたたいたり、からくりを操作する空間です。西山と書かれた提灯。見せてもらったのは、乙川・神楽車の胴山(どうやま)の中でした。有難うございました。

  • 明るく・・ピース!<br /><br />乙川・神楽車の元気な若者たち・・。<br /><br />5年後も元気で、「はんだ山車まつり」を受け継ぎ<br />盛り上げていってもらいたいです。

    明るく・・ピース!

    乙川・神楽車の元気な若者たち・・。

    5年後も元気で、「はんだ山車まつり」を受け継ぎ
    盛り上げていってもらいたいです。

  • ちんとろ舟<br /><br />住吉丸、入宮丸の2艘が浮かんでいました。今日は来場者の記念撮影の場所として提供されていました。船頭さんはカメラマンに早変わり。1日目の夜、運河で子供三番叟(さんばんそう)の舞いが、この船の上で行われたそうです。幽玄なものだったそうな・・。

    ちんとろ舟

    住吉丸、入宮丸の2艘が浮かんでいました。今日は来場者の記念撮影の場所として提供されていました。船頭さんはカメラマンに早変わり。1日目の夜、運河で子供三番叟(さんばんそう)の舞いが、この船の上で行われたそうです。幽玄なものだったそうな・・。

  • 真正面<br /><br />人形の姿から、<br />祝鳩車(しゅくきゅうしゃ)のようです。<br />下半田地区の山車。<br /><br />人形は「太平楽」<br />毅然とした山車の姿が凛々しいです。<br />

    真正面

    人形の姿から、
    祝鳩車(しゅくきゅうしゃ)のようです。
    下半田地区の山車。

    人形は「太平楽」
    毅然とした山車の姿が凛々しいです。

  • 見上げる高さ<br /><br />下半田の山王車。<br />大正8年(1919)建造。

    見上げる高さ

    下半田の山王車。
    大正8年(1919)建造。

  • 精緻・華麗<br /><br />下半田・山王車の人形。「采振り」(さいふり)七代目玉屋庄兵衛作。緑色の水引幕。

    精緻・華麗

    下半田・山王車の人形。「采振り」(さいふり)七代目玉屋庄兵衛作。緑色の水引幕。

  • 団らん<br /><br />下半田の護王車(ごおうしゃ)。<br />

    団らん

    下半田の護王車(ごおうしゃ)。

  • 出番はまだ?<br /><br />下半田・南組の護王車。<br /><br />左のお寺は、<br />平和通りに面して建つ雲観寺。

    出番はまだ?

    下半田・南組の護王車。

    左のお寺は、
    平和通りに面して建つ雲観寺。

  • そろそろ・・<br /><br />手前は、下半田地区の護王車、<br />向こうも同じ<br />下半田地区の祝鳩車(しゅくきゅうしゃ)。<br /><br />装束も山車によって違います。<br />護王車は藤色。<br />祝鳩車は白い装束です。

    そろそろ・・

    手前は、下半田地区の護王車、
    向こうも同じ
    下半田地区の祝鳩車(しゅくきゅうしゃ)。

    装束も山車によって違います。
    護王車は藤色。
    祝鳩車は白い装束です。

  • 供覧中<br /><br />来場者は、<br />間近に山車を見ることができます。<br /><br />ケヤキの堅木に彫られた<br />手の混んだ彫刻は素晴らしいです。

    供覧中

    来場者は、
    間近に山車を見ることができます。

    ケヤキの堅木に彫られた
    手の混んだ彫刻は素晴らしいです。

  • からくり上演中 10:20<br /><br />西成岩(にしならわ)地区の<br />敬神車(けいしんくるま)。からくり上演中!<br /><br />テレビカメラが回っていました。<br /><br />ちょっと構図の中に<br />入れさせてもらって1枚。<br /><br />上山人形は、鵺(ぬえ)九代玉屋庄兵衛作。<br /><br />鵺(ぬえ)とは・・<br />鳴き声は虎鶫(とらつぐみ)に似て、頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に似ているという。

    からくり上演中 10:20

    西成岩(にしならわ)地区の
    敬神車(けいしんくるま)。からくり上演中!

    テレビカメラが回っていました。

    ちょっと構図の中に
    入れさせてもらって1枚。

    上山人形は、鵺(ぬえ)九代玉屋庄兵衛作。

    鵺(ぬえ)とは・・
    鳴き声は虎鶫(とらつぐみ)に似て、頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に似ているという。

  • お囃子に合わせて<br /><br />からくり人形が舞いを舞っています。空には報道のヘリが飛びまわっています。31台の山車の周りは人でいっぱいになっていることでしょう。上空から人出を見てみたいものです。昨日の1日目は26万人の人出だったらしい。今日は・・・?

    お囃子に合わせて

    からくり人形が舞いを舞っています。空には報道のヘリが飛びまわっています。31台の山車の周りは人でいっぱいになっていることでしょう。上空から人出を見てみたいものです。昨日の1日目は26万人の人出だったらしい。今日は・・・?

  • 上演中! 10:30<br /><br />乙川地区の南山・八幡車。<br />古く天保年間に建造された山車。<br /><br />上山の人形は、<br />「役小角大峯桜(えんのおずみおおやまざくら)」、<br />今年復元されたからくりだそうです。<br />九代玉屋庄兵衛作。<br /><br />赤鬼がマサカリを振り回していました。<br /><br />尾陽木偶師(びようでぐし)九代 玉屋庄兵衛<br />http://www1.cjn-online.com/karakuri/shoubei.html<br />

    上演中! 10:30

    乙川地区の南山・八幡車。
    古く天保年間に建造された山車。

    上山の人形は、
    「役小角大峯桜(えんのおずみおおやまざくら)」、
    今年復元されたからくりだそうです。
    九代玉屋庄兵衛作。

    赤鬼がマサカリを振り回していました。

    尾陽木偶師(びようでぐし)九代 玉屋庄兵衛
    http://www1.cjn-online.com/karakuri/shoubei.html

  • 見上げて<br /><br />からくり人形の<br />動きを見上げる人たち。<br /><br />手前の太い棒は、<br />方向を変更するときに使う梶棒。<br /><br />山車の前後に<br />2本ずつあります。

    見上げて

    からくり人形の
    動きを見上げる人たち。

    手前の太い棒は、
    方向を変更するときに使う梶棒。

    山車の前後に
    2本ずつあります。

  • 太い曳き綱

    太い曳き綱

  • 勢ぞろい<br /><br />水引が4台とも<br />同じ紺色地に刺繍は、<br />下半田地区の<br />唐子車、山王車、祝鳩車、護王車の<br />4台のようです。<br /><br />4兄弟仲良く揃って・・<br />といった感じです。

    勢ぞろい

    水引が4台とも
    同じ紺色地に刺繍は、
    下半田地区の
    唐子車、山王車、祝鳩車、護王車の
    4台のようです。

    4兄弟仲良く揃って・・
    といった感じです。

  • 出番前のひと時<br /><br />下半田地区・山王車のうしろの姿。

    出番前のひと時

    下半田地区・山王車のうしろの姿。

  • お囃子<br /><br />太鼓と笛の音が心地よく・・。<br />お囃子は山車の運行時に演奏される「山車囃子」と神社で神様に奉納される「神楽囃子」、歩きながら演奏される「勇み囃子」の3つに大別されるそうです。使う楽器は笛、大太鼓、小太鼓、鼓など。

    お囃子

    太鼓と笛の音が心地よく・・。
    お囃子は山車の運行時に演奏される「山車囃子」と神社で神様に奉納される「神楽囃子」、歩きながら演奏される「勇み囃子」の3つに大別されるそうです。使う楽器は笛、大太鼓、小太鼓、鼓など。

  • そろそろ移動<br /><br />5年に1度の平和通り<br />山車祭りの風景。<br /><br />大通りを交通止めにする<br />なんてことは・・<br />そう何度もあることではないでしょうね。<br /><br />今日は、山車と人のための天国。<br />まったりした平和通り。<br /><br />本当に平和です。

    そろそろ移動

    5年に1度の平和通り
    山車祭りの風景。

    大通りを交通止めにする
    なんてことは・・
    そう何度もあることではないでしょうね。

    今日は、山車と人のための天国。
    まったりした平和通り。

    本当に平和です。

  • まったり

    まったり

  • グルメ・ショッピングゾーン 10:50<br /><br />赤レンガ建物の、復刻カブトビールを売るショップが開店していました。迷わず3本入りパックを購入し、夕方まで預かってもらいました。先日は、売り切れでショックでした・・。

    グルメ・ショッピングゾーン 10:50

    赤レンガ建物の、復刻カブトビールを売るショップが開店していました。迷わず3本入りパックを購入し、夕方まで預かってもらいました。先日は、売り切れでショックでした・・。

  • 見つけた!<br /><br />限定販売の記念パッケージ入り。<br />先日の公開日限定は1800円。今日は2000円。<br />寄付をしたつもりで迷わずゲット。これで明治の味が楽しめます。

    見つけた!

    限定販売の記念パッケージ入り。
    先日の公開日限定は1800円。今日は2000円。
    寄付をしたつもりで迷わずゲット。これで明治の味が楽しめます。

  • 大勢の観客<br /><br />お客さんも増えました。<br />からくり上演の<br />山車の周りは大混雑です。<br /><br />そろそろ・・<br />からくりも終わり<br />さくら会場への移動の時間になります。<br /><br />まったりムードから<br />少し意気が上がってきました。

    大勢の観客

    お客さんも増えました。
    からくり上演の
    山車の周りは大混雑です。

    そろそろ・・
    からくりも終わり
    さくら会場への移動の時間になります。

    まったりムードから
    少し意気が上がってきました。

  • ミツカン本社前 11:00<br /><br />移動の準備に入りました。<br /><br />各地区の山車は、<br />道路の中央に出てスタンバイ。<br /><br />奥はJR半田駅方面。

    ミツカン本社前 11:00

    移動の準備に入りました。

    各地区の山車は、
    道路の中央に出てスタンバイ。

    奥はJR半田駅方面。

  • 移動開始<br /><br />山車が動きだすと、<br />血が騒ぎます。<br /><br />いよいよ今回最後のクライマックスに<br />刻々と近ずいてきました。

    移動開始

    山車が動きだすと、
    血が騒ぎます。

    いよいよ今回最後のクライマックスに
    刻々と近ずいてきました。

  • 一回転 11:15<br /><br />半田運河に架かる源兵衛橋上で、どうやらスピン(1回転)を見せてくれるようです。重心が上にあるので転倒の恐れもあります。上手く回りますか・・。若い衆の腕の見せ所です。

    一回転 11:15

    半田運河に架かる源兵衛橋上で、どうやらスピン(1回転)を見せてくれるようです。重心が上にあるので転倒の恐れもあります。上手く回りますか・・。若い衆の腕の見せ所です。

  • それいけっ!<br /><br />一気に・・回転!<br />あっ という間に360度回転しました。<br />息が合って見事でした!!ヤンヤの拍手喝采!!<br />協和地区の西組・協和車(きようわしゃ)でした。

    それいけっ!

    一気に・・回転!
    あっ という間に360度回転しました。
    息が合って見事でした!!ヤンヤの拍手喝采!!
    協和地区の西組・協和車(きようわしゃ)でした。

  • 痕跡<br /><br />山車の360度回転のゴマの跡。木の車輪(ゴマ)はかなりすり減ったことでしょう。

    痕跡

    山車の360度回転のゴマの跡。木の車輪(ゴマ)はかなりすり減ったことでしょう。

  • あれあれ!キリン登場?<br /><br />見事なスピンに<br />惚れぼれして下ばかり見ていました。<br /><br />さて・・と、上を見上げたら、<br />見事な首の長いカメラに<br />又もやショックを・・。<br /><br />考えたものですね〜。<br /><br />どんな人が持っておられるのかと、<br />興味津々・・。<br />人の流れに逆行し、探しました。

    あれあれ!キリン登場?

    見事なスピンに
    惚れぼれして下ばかり見ていました。

    さて・・と、上を見上げたら、
    見事な首の長いカメラに
    又もやショックを・・。

    考えたものですね〜。

    どんな人が持っておられるのかと、
    興味津々・・。
    人の流れに逆行し、探しました。

  • 撮影談義<br /><br />首長カメラの持ち主発見!<br /><br />私のいくつか質問に、<br />快く答えてくださいました。<br /><br />この方法で<br />5年ほど撮っているそうな・・。<br /><br />当然、カメラ好きには<br />注目の人でした。

    撮影談義

    首長カメラの持ち主発見!

    私のいくつか質問に、
    快く答えてくださいました。

    この方法で
    5年ほど撮っているそうな・・。

    当然、カメラ好きには
    注目の人でした。

  • 大輪(だいわ)<br /><br />山車の一番下の台車部分。<br />太い木の輪っぱ(ゴマ)が4輪あり、四方の台輪と呼ばれる厚い木材に隠れています。台輪の端部には金属の装飾や彫刻が施されています。

    大輪(だいわ)

    山車の一番下の台車部分。
    太い木の輪っぱ(ゴマ)が4輪あり、四方の台輪と呼ばれる厚い木材に隠れています。台輪の端部には金属の装飾や彫刻が施されています。

  • さくら会場へ<br /><br />プログラムでは、<br />11:00〜12:40の間、1:40分も<br />かかる山車の入場。<br /><br />進んでは止まり、<br />又、少し進んでは停止を繰り返しながら<br /><br />「さくら会場」に向かいます。<br /><br />山車と共に観客も大移動です。<br />街に散らばっていた観客全てが<br />会場に集結するので<br /><br />混雑具合も、凄いことになりそうです。

    さくら会場へ

    プログラムでは、
    11:00〜12:40の間、1:40分も
    かかる山車の入場。

    進んでは止まり、
    又、少し進んでは停止を繰り返しながら

    「さくら会場」に向かいます。

    山車と共に観客も大移動です。
    街に散らばっていた観客全てが
    会場に集結するので

    混雑具合も、凄いことになりそうです。

  • スタート前の気勢 11:40

    スタート前の気勢 11:40

  • 会場は間近

    会場は間近

  • 金木犀も匂って

    金木犀も匂って

  • 集合場所<br /><br />31台が集結する「さくら会場」です。15台ほどの山車がすでに集結済みです。会場内に入って場所を確保しなければ、入れなくなる恐れあり・・。

    集合場所

    31台が集結する「さくら会場」です。15台ほどの山車がすでに集結済みです。会場内に入って場所を確保しなければ、入れなくなる恐れあり・・。

  • こちらにも・・<br /><br />さっきのカメラとは、また別のカメラのようです。人の頭が入り、ファインダー覗いて写真撮れません。脚立、三脚使えません。腕を頭の上に伸ばして勘で撮るしかなさそうです。しかたなく会場では、報道カメラマンよろしく、この撮り方で撮影しました。歩留まり30%。

    こちらにも・・

    さっきのカメラとは、また別のカメラのようです。人の頭が入り、ファインダー覗いて写真撮れません。脚立、三脚使えません。腕を頭の上に伸ばして勘で撮るしかなさそうです。しかたなく会場では、報道カメラマンよろしく、この撮り方で撮影しました。歩留まり30%。

  • 桟敷席<br /><br />山車の後方から見た桟敷席。<br />6000円の全席指定。<br /><br />ウーン・・<br />迷いましたが<br />自由に動けないのでやめました。<br /><br />まだ、通りに残った山車が順次入場中です。

    桟敷席

    山車の後方から見た桟敷席。
    6000円の全席指定。

    ウーン・・
    迷いましたが
    自由に動けないのでやめました。

    まだ、通りに残った山車が順次入場中です。

  • 後方<br /><br />当然、前は美しいですが、後姿も奇麗なものです。<br />どの追幕(2階の幕)も凝っています。吹き流しがユラユラと風にそよいで動きを演出。整列したこの姿、愛・地球博で見た100台山車整列もこんな感じでした。

    後方

    当然、前は美しいですが、後姿も奇麗なものです。
    どの追幕(2階の幕)も凝っています。吹き流しがユラユラと風にそよいで動きを演出。整列したこの姿、愛・地球博で見た100台山車整列もこんな感じでした。

  • 勢揃い完了<br /><br />ななめ後ろの土手に<br />登って撮った1枚。<br /><br />こんなとき、身長が2.5mもあれば<br />いいのでしょうが・・。<br /><br />無理な話で・・。

    勢揃い完了

    ななめ後ろの土手に
    登って撮った1枚。

    こんなとき、身長が2.5mもあれば
    いいのでしょうが・・。

    無理な話で・・。

  • 花火が打ち上がって 12:45<br /><br />31台の集結・整列が完了した<br />合図の花火が、打ち上がりました。<br /><br />では、正面側に回って・・。<br />ベストアングルの位置は、<br /><br />押すな押すなの・・大混雑!

    花火が打ち上がって 12:45

    31台の集結・整列が完了した
    合図の花火が、打ち上がりました。

    では、正面側に回って・・。
    ベストアングルの位置は、

    押すな押すなの・・大混雑!

  • 整列31台<br /><br />報道カメラマン・スタイルで撮った1枚。<br />全員集合の写真です。

    整列31台

    報道カメラマン・スタイルで撮った1枚。
    全員集合の写真です。

  • またもや・・<br /><br />現れました!首長カメラ。<br /><br />それにしても・・<br />このキリンさん、アングルは決めにくいでしょうね。<br /><br />下でモニターを見ながら<br />撮られているようですが・・。<br /><br />一度チャレンジしてみたい気持ちも<br />無きにしも非ず。

    またもや・・

    現れました!首長カメラ。

    それにしても・・
    このキリンさん、アングルは決めにくいでしょうね。

    下でモニターを見ながら
    撮られているようですが・・。

    一度チャレンジしてみたい気持ちも
    無きにしも非ず。

  • からくり披露<br /><br />が、始まりました。<br /><br />からくりを披露する山車は<br />一歩前に引き出され、<br />お得意を演じます。<br /><br />会場は凄い混みようです。<br />人形など何も見えず・・。<br /><br />

    からくり披露

    が、始まりました。

    からくりを披露する山車は
    一歩前に引き出され、
    お得意を演じます。

    会場は凄い混みようです。
    人形など何も見えず・・。

  • 大混雑 13:30<br /><br />14:00には山車も地元に帰る時間です。<br />会場退出には2時間もかかるとか・・。<br /><br />地元には、早いところで18時頃着。<br />遅いところでは20時頃の到着になるそうです。<br />御苦労さまでした。<br /><br />そろそろ私も帰宅モード。<br />

    大混雑 13:30

    14:00には山車も地元に帰る時間です。
    会場退出には2時間もかかるとか・・。

    地元には、早いところで18時頃着。
    遅いところでは20時頃の到着になるそうです。
    御苦労さまでした。

    そろそろ私も帰宅モード。

  • 追幕(見送り幕) 13:45<br /><br />からくりも終了し退場が間もなく始まります。<br />一足早く会場を後にしました。<br /><br />来年は山車祭りはなく、5年待たないと<br />見られないと思うと、少し寂しい思いです。<br /><br />今回初めて見た山車祭りでしたが、<br />勇壮を極めた山車の曳き廻し、<br />精緻・華麗を極めた山車装飾、<br />優美・流麗を極めた伝承技芸を堪能しました。<br /><br />最後の31台の整列は圧巻でした。<br />万博で見た100台整列にも劣らない<br />素晴らしいものでした。<br /><br />次回にも期待したいと思います。

    追幕(見送り幕) 13:45

    からくりも終了し退場が間もなく始まります。
    一足早く会場を後にしました。

    来年は山車祭りはなく、5年待たないと
    見られないと思うと、少し寂しい思いです。

    今回初めて見た山車祭りでしたが、
    勇壮を極めた山車の曳き廻し、
    精緻・華麗を極めた山車装飾、
    優美・流麗を極めた伝承技芸を堪能しました。

    最後の31台の整列は圧巻でした。
    万博で見た100台整列にも劣らない
    素晴らしいものでした。

    次回にも期待したいと思います。

  • 参考資料<br /><br />The Handa Dashi Matsuri<br />はんだ山車まつり・マップ<br /> <br /> 平成19年・公式パンフレットより部分転載。<br /><br /><br />〜おわり〜

    参考資料

    The Handa Dashi Matsuri
    はんだ山車まつり・マップ
     
     平成19年・公式パンフレットより部分転載。


    〜おわり〜

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • ohchanさん 2007/10/27 16:50:47
    半田山車まつり豪華絢爛ですね!
    シベックさん、こんばんは!
    お気に入りの仲間に入れていただいてありがとうございます。
    遅ればせながらお誕生日おめでとうございます。
    半田の山車まつりはすごいですね!まさに豪華絢爛、勢ぞろいした姿もすごいの一言です。シベックさんの写真で祭りの雰囲気が味わえました。ありがとうございました。
    仕事の関係で武豊には時々行ってたので半田は知ってますが、そんな祭りがあるのは知りませんでした。5年に一度ですか?ウーン・・・次回まだ生きていたら?行ってみたいです。
    大勢の人で写真を写すのは大変そうですがいろいろ工夫されてる人もいるのですね。キリンさんには驚きました。
    前の旅行記もこれからゆっくり見せてもらいます。
    ありがとうございました。

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/27 23:18:25
    RE: 半田山車まつり豪華絢爛ですね!
    ohchanさん、こんばんは!

    ご訪問、コメント&投票あリがとうございます。
    こちらこそ「お気に入り」への登録、うれしいです。
    誕生日のお祝い、ありがとうございました。

    半田の山車まつり見ていただき、楽しんでもらったようで良かったです。
    近くにいても、知ったのは2週間前でした。5年に1度と聞いて行ってきました。
    はじめてで要領が分からなく、うろうろするばかりでした。
    撮影にも皆さん苦労されていて、キリンカメラ2台見かけました。
    最初は笑ってしまいましたが、広場に並んだ山車の撮影には
    多分、威力を発揮したのではと・・感心しています。

    >5年に一度ですか?ウーン・・・次回まだ生きていたら?行ってみたいです。

    戦中生まれの私にくらべれば、多分お若いと想像しています。
    私も5年後を楽しみにしています。是非おいで下さい。
    武豊といえば大きな火力発電所がありますね。
    以前よくその周りに釣りに行っていました。
    では、また・・・。

       シベック
  • kyokosa-nさん 2007/10/17 22:56:18
    動画を見ているようです。
    シベックさん

     10月15日がお誕生日でしょうか。
     おめでとうございます。

    半田・山車まつり'07を見せていただきました。
    お祭りの醍醐味というのでしょうか。まだ私はこの様な
    山車祭りを見たことが無いので、ご一緒にその風景を見ているような
    錯覚を感じます。動画のように声まで聞こえてきそう。
    素晴らしいですね。竹ざおの先のカメラ凄いことを考えるものですね。
    操作は?どのようにするのかしら。興味を感じます。
    秋の風物詩。お祭りを楽しみました。
                 kyo-ko




    --------------------------------------------------------------------------------

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/18 01:18:03
    RE: 動画を見ているようです。
    kyokosa-nさん、こんばんは!

    山車祭り見ていただき、投票もありがとうございます。
    誕生日のお祝いも、ありがとうございます。

    山車は万博で見て以来2度目ですが、曳き廻される勇壮な姿は、はじめてでした。
    子供に返ったように興奮し、楽しい秋の1日を過ごしました。
    ご一緒に、まつりを楽しんで頂いて良かったです。
    来年もチャンスがあったら、どこかの山車を見てみたいと思っています。

    >竹ざおの先のカメラ凄いことを考えるものですね。
    >操作は?どのようにするのかしら。興味を感じます。

    私も興味があり、「主」の小父さんに訊ねました。
    モニタターは有線で(時には天にゆだね・・)、
    シャッターは無線で飛ばしたスイッチでした。
    会場で2台も同じようなカメラを見て、
    皆さん撮影には苦労されておられることが良く分かりました。
    しかし、混み合う場所以外には、あまり使うチャンスはなさそうですね。

       シベック
  • Mnoriさん 2007/10/16 09:08:50
    半田・山車まつり'07
    壮観ですね31台の山車の整列は!!
    初めて知りました、半田の山車。
    息子が一時住んでいたんですが・・・・
    勉強不足です。

    シベックさんの意気込みがよく伝わってきます。
    下見も充分されたようで、祭りの威勢のよさや、全体の雰囲気が
    よく分かり、楽しく拝見しました。

    キリンさんのカメラ私も欲しいです(*^。^*)
    ブレが気になりますが・・・・

    では、又 Mnori

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/17 00:39:10
    RE: 半田・山車まつり'07
    Mnoriさん、こんばんは!

    山車まつり見ていただき、投票もありがとうございます。
    半田市の山車、見事でした。
    5年に1度のお祭ですから、お分かりにならないのは、むりないでしょうね!
    私も、たまたま知ったようなことでしたから・・。
    久振りにワクワクで、楽しんできましたした。
    太い釣りざおに取り付けたカメラには驚きました。
    混み合うなかではグッド・アイデァですね。

       シベック
  • はんなりさん 2007/10/15 21:15:15
    山車絵巻
    荘厳華麗な山車
    迫力と活気みなぎる素晴らしい祭りに酔わせて頂きました。

    後になりましたが
    本日は
    ☆お誕生日おめでとうございます☆
    これからも健康で素敵な旅を!

    はんなり

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/15 23:04:00
    RE: 山車絵巻
    はんなりさん、こんばんは!

    山車祭り見ていただき、お心遣いもありがとうございます。
    近くにいながら、今まで興味もなく、灯台もと暗しでした。
    祭りの2週間前、半田市の赤煉瓦建物の公開日に見学に行き、
    山車祭りのパンフをもらったのが発端でした。
    5年に1度のキャッチ・フレーズにクラクラと・・行ってきました。
    祭りの様子がよく分からず、あっちやこっちに行ったり来たりで、
    効率の悪い見物でしたが、写真の枚数だけはしっかり撮りました。
    幕の刺繍や木彫、からくりのお好きな方には堪らないものでしょうね。
    久し振りに興奮した1日でした。

    誕生日のお祝いのお言葉、ありがとうございます。m(_ _)m
    気持は変わらずとも、誕生日は確実に巡ってきますね。
    嬉しいやら悲しいやら...(^^ゞ。
    これからも、よろしくお願いします。

       シベック
  • とんちゃん健康一番さん 2007/10/15 09:52:14
    活気が伝わってきます♪
    シベックさんへ♪

    『お誕生日おめでとうございます!!
     シベックさんにとって素敵なお誕生日でありますように!!』
     これからも楽しい旅を〜☆

     

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/15 18:48:40
    RE: 活気が伝わってきます♪
    とんちゃん健康一番さん、こんばんは!
    山車祭り見ていただいて、ありがとうございます。

    >『お誕生日おめでとうございます!!
    > シベックさんにとって素敵なお誕生日でありますように!!』
    > これからも楽しい旅を〜☆

    お祝いありがとうございます。
    皆さんにお祝いされ、思い出に残る誕生日になりそうです。

    これからも楽しいドイツの旅行記で楽しませて下さい。
    私も、とんちゃんさんに負けずがんばります。

       シベック
  • まみさん 2007/10/15 08:32:24
    お祭り撮影は命がけ!?
    シベックさん、こんにちは。

    お祭りも写真を撮るにはよい機会だと思うのですが。。。混雑を思うとちょっと引いてしまいす。
    それをのりこえ、すばらしい写真がとれましたね。
    この山車の数は圧倒されます。
    からくり人形の舞いも優雅だったでしょうね。
    たとえ写真という収穫がなくても、これらが見られるだけでも疲れが吹っ飛ぶ、すばらしいひとときだったのではないかと思います。

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/15 18:40:44
    RE: お祭り撮影は命がけ!?
    まみさん、こんばんは!
    山車祭り見ていただき、投票もありがとうございます。

    >お祭りも写真を撮るにはよい機会だと思うのですが。。。
    >混雑を思うとちょっと引いてしまいす。

    私も人混み苦手です。今回初めて見た山車まつりでした。
    「御神輿かついでワッショイ、ワッショイ」ではなかったので、
    曳き廻しの時以外は、わりと静かな祭りでした。

    山車の数は、愛知県がなぜか多いのだそうですが、
    100台集結した万博でのシーンも圧巻でしたが、曳き廻しはなし・・。
    半田は31台でしたが、曳き廻された後の全車整列は、
    万博100台に匹敵する迫力でした。

    >それをのりこえ、すばらしい写真がとれましたね。

    ありがとうございます。
    いつもは躊躇するところですが、
    私にしては珍しく380カットほど撮りました。
    今でも、目を瞑ると曳き廻される
    絢爛豪華な山車の姿が浮かんできます。

       シベック
  • 空っちょさん 2007/10/15 07:59:31
    お祭だぁ〜山車かっこいぃ☆今日は♪

    シベックさん♪

    ☆.。.:*・゚☆.。.お誕生日おめでと〜ございますヽ(´▽`):*・゚☆.。.:*・゚

    シベックさんにとって♪スペシャルなお誕生日になりますよ〜に♪

    *・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚

    お祭良いですね〜♪途中の金木犀もステキです!!!
    やっぱりシベックさんのお写真☆めっちゃ綺麗でうっとり(畄∇畄)
    させてもらいました♪今後も素敵なお写真見せて下さい♪楽しみにしています!

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/10/15 18:28:52
    RE: お祭だぁ〜山車かっこいぃ☆今日は♪
    空っちょさん、こんばんは!

    >☆.。.:*・゚☆.。.お誕生日おめでと〜ございますヽ(´▽`):*・゚☆.。.:*・゚
    >シベックさんにとって♪スペシャルなお誕生日になりますよ〜に♪

    嬉しいお言葉、ありがとうございます!
    今日は本当にスペシャルな誕生日になりました。
    皆さんにこんなにお祝いしていただけるとは、思ってもいませんでしたので・・。
    フォートラの皆さんはお優しくて・・うれしいです。

    ゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚

    半田のお祭りみていただき、お心遣いもありがとうございます。
    混むところは苦手でしたが、今回を見逃がしたら5年後・・と聞き、
    老体に鞭打って行ってきました。やっぱり行ってみて良かったです。
    気分も晴れ晴れしました。いまだに・・余韻に浸っております。  

    ゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚・*:.。..。.:*・*・゚゚ シベック

シベックさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP