佐野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
暑かった夏が終わり 少しだけ「秋」を感じられるようになった10月・・<br />友人の「古布と遊ぶ!」個展が佐野で開催<br />個展を見た帰り道・・・<br />【ナイトミュージーアムin葛生】のポスターが目に飛び込んできました<br />葛生の街一帯をミュージアム化するイベントだそうです・・<br /><br />私の中の「葛生(くずう)」のイメージは山の中で・・トラックの往来が多く 工場の煙突から出る煙とトラックが運ぶ石灰岩の粉で・・埃っぽい所!!<br /><br />夜は 真っ暗で道路は急な登り坂と下り坂 興味はあるけれど 車運転大丈夫だろうか?<br />・・と、悩みながらも・・<br />「石灰工場のライトアップ、よるの学校など 見どころが盛りだくさん!<br />夜の葛生に遊びに来ませんか!!」のキャッチコピーが頭から離れず<br />開催期間最終日 勇気を出して行ってまいりました<br />

『ナイトミュージーアム☆in葛生(くずう)』

93いいね!

2024/10/14 - 2024/10/14

20位(同エリア386件中)

8

67

nomo1215

nomo1215さん

暑かった夏が終わり 少しだけ「秋」を感じられるようになった10月・・
友人の「古布と遊ぶ!」個展が佐野で開催
個展を見た帰り道・・・
【ナイトミュージーアムin葛生】のポスターが目に飛び込んできました
葛生の街一帯をミュージアム化するイベントだそうです・・

私の中の「葛生(くずう)」のイメージは山の中で・・トラックの往来が多く 工場の煙突から出る煙とトラックが運ぶ石灰岩の粉で・・埃っぽい所!!

夜は 真っ暗で道路は急な登り坂と下り坂 興味はあるけれど 車運転大丈夫だろうか?
・・と、悩みながらも・・
「石灰工場のライトアップ、よるの学校など 見どころが盛りだくさん!
夜の葛生に遊びに来ませんか!!」のキャッチコピーが頭から離れず
開催期間最終日 勇気を出して行ってまいりました

旅行の満足度
4.5
交通手段
自家用車
  • こちらは 毎年恒例となった友人の「古布と遊ぶ!姉妹展」から・・<br />

    こちらは 毎年恒例となった友人の「古布と遊ぶ!姉妹展」から・・

    第一酒造 専門店

  • 「古布と遊ぶ!姉妹展」

    「古布と遊ぶ!姉妹展」

  • 友人の個展の帰り道・・遭遇した1枚のポスター<br />『ナイトミュージーアム in 葛生』<br />「葛生(くずう)」は、栃木県南西部に位置する街で 建築・土木工事に欠かせないセメントの原料・土壌改良材となる石灰・農業に不可欠な鉱物・石灰岩の一大供給地・・<br />また 1950年に直良信夫が化石人骨を発見し「葛生原人」として提唱したことで知られています<br />

    友人の個展の帰り道・・遭遇した1枚のポスター
    『ナイトミュージーアム in 葛生』
    「葛生(くずう)」は、栃木県南西部に位置する街で 建築・土木工事に欠かせないセメントの原料・土壌改良材となる石灰・農業に不可欠な鉱物・石灰岩の一大供給地・・
    また 1950年に直良信夫が化石人骨を発見し「葛生原人」として提唱したことで知られています

  • 【ナイトミュージアムin葛生】<br />佐野市観光協会が主催の 街一帯を「ミュージアム化」するイベントで A・B・C 3つのゾーンに分かれて開催されます<br /> <br />Aゾーン・・【葛生化石館】【葛生伝承館】【吉澤記念美術館】 <br />Bゾーン・・【旧葛生小学校】<br />Cゾーン・・【浅間神社】【工場群のライトアップ】<br /><br />こちらは 【葛生伝承館】<br />

    【ナイトミュージアムin葛生】
    佐野市観光協会が主催の 街一帯を「ミュージアム化」するイベントで A・B・C 3つのゾーンに分かれて開催されます

    Aゾーン・・【葛生化石館】【葛生伝承館】【吉澤記念美術館】
    Bゾーン・・【旧葛生小学校】
    Cゾーン・・【浅間神社】【工場群のライトアップ】

    こちらは 【葛生伝承館】

    葛生伝承館 美術館・博物館

  • 『フレスコ画の街(葛生)』<br /> 江戸時代から石灰の街として栄え 今や日本全国有数の生産地となった葛生<br />地元で採掘された石灰を使った「フレスコ画」がH12年から制作されており 伝承館周辺では現在14点の作品を見る事ができます<br />

    『フレスコ画の街(葛生)』
    江戸時代から石灰の街として栄え 今や日本全国有数の生産地となった葛生
    地元で採掘された石灰を使った「フレスコ画」がH12年から制作されており 伝承館周辺では現在14点の作品を見る事ができます

  • 伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)<br />こちらはH18年から 栃木県石灰工業協同組合の協力により 文化や自然・人物をモチーフとした 四季の移ろいと様々な風物を描いていくフレスコ画<br />毎年 年に2回職人の制作が実施され少しずつ描き足されているそうです<br />完成はいつ???

    伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)
    こちらはH18年から 栃木県石灰工業協同組合の協力により 文化や自然・人物をモチーフとした 四季の移ろいと様々な風物を描いていくフレスコ画
    毎年 年に2回職人の制作が実施され少しずつ描き足されているそうです
    完成はいつ???

  • 伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

    伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

  • 伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

    伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

    葛生伝承館 美術館・博物館

  • 伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

    伝承館西側の外壁(制作途中のフレスコ画)

  • 【葛生伝承館】<br />葛生に伝わる文化や芸能に関する貴重な資料約700点を収蔵している伝承館<br /><br />10月~12月まで『羽子板展』が開催されています<br />

    【葛生伝承館】
    葛生に伝わる文化や芸能に関する貴重な資料約700点を収蔵している伝承館

    10月~12月まで『羽子板展』が開催されています

  • 【葛生伝承館】<br />商売繁盛の縁起物 その年に誕生した女児の初正月のお祝い物としての羽子板<br /><br />この地域で生産が盛んだった羽子板 <br />またこの地域は「牧歌舞伎」が行われていた場所で歌舞伎を題材とした押絵羽子板を多数所蔵しています<br />

    【葛生伝承館】
    商売繁盛の縁起物 その年に誕生した女児の初正月のお祝い物としての羽子板

    この地域で生産が盛んだった羽子板 
    またこの地域は「牧歌舞伎」が行われていた場所で歌舞伎を題材とした押絵羽子板を多数所蔵しています

  • 【葛生伝承館】<br />昭和期に作成されたと思われる歌舞伎役者の姿を押絵で表した大小様々な押絵羽子板の展示<br />「押絵羽子板」とは、厚紙を布でくるみ、中に綿をいれ、立体的に花や鳥、人物などの形に細工をしたもの

    【葛生伝承館】
    昭和期に作成されたと思われる歌舞伎役者の姿を押絵で表した大小様々な押絵羽子板の展示
    「押絵羽子板」とは、厚紙を布でくるみ、中に綿をいれ、立体的に花や鳥、人物などの形に細工をしたもの

  • 【葛生伝承館】

    【葛生伝承館】

  • 【葛生伝承館】

    【葛生伝承館】

  • 【葛生伝承館】<br />昭和から平成にかけて「羽突き遊び」で使われた描絵羽子板の展示<br />懐かしい!!

    【葛生伝承館】
    昭和から平成にかけて「羽突き遊び」で使われた描絵羽子板の展示
    懐かしい!!

  • 【葛生伝承館】<br />今回の展示では 伝統工芸品である羽子板の魅力を多くの方に感じていただきたい・・と、入り口に記されていました

    【葛生伝承館】
    今回の展示では 伝統工芸品である羽子板の魅力を多くの方に感じていただきたい・・と、入り口に記されていました

  • 【葛生伝承館】<br />吉澤人形頭(栃木県指定有形民俗文化財)<br />葛生地区で、上演されたといわれる人形芝居の様子を伝える吉澤人形の紹介<br /><br /><br />

    【葛生伝承館】
    吉澤人形頭(栃木県指定有形民俗文化財)
    葛生地区で、上演されたといわれる人形芝居の様子を伝える吉澤人形の紹介


  • 【葛生伝承館】<br />吉澤人形頭

    【葛生伝承館】
    吉澤人形頭

  • 【葛生伝承館】<br />牧歌舞伎(栃木県指定無形民俗文化財)<br />佐野市北部にある牧地区に、江戸時代から伝えられた地芝居「牧歌舞伎」の公演時の様子の紹介

    【葛生伝承館】
    牧歌舞伎(栃木県指定無形民俗文化財)
    佐野市北部にある牧地区に、江戸時代から伝えられた地芝居「牧歌舞伎」の公演時の様子の紹介

  • 【葛生伝承館】<br />昭和50年の「佐野(葛生)郷土かるた」の展示

    【葛生伝承館】
    昭和50年の「佐野(葛生)郷土かるた」の展示

  • 明るいうちに「フレスコ画」を見て・・<br />陽が沈むまで 道の駅【どまんなか田沼】で腹ごしらえいたします・・<br />

    明るいうちに「フレスコ画」を見て・・
    陽が沈むまで 道の駅【どまんなか田沼】で腹ごしらえいたします・・

    道の駅 どまんなかたぬま 道の駅

  • 【どまんなか田沼】<br />日本列島の中心地がある佐野市田沼地区<br />その日本のどまんなかの道の駅<br />佐野ラーメンを実食!!

    【どまんなか田沼】
    日本列島の中心地がある佐野市田沼地区
    その日本のどまんなかの道の駅
    佐野ラーメンを実食!!

    道の駅 どまんなかたぬま 道の駅

  • 【どまんなか田沼】<br />「留守番したくないワン」と申すので連れてまいりました

    【どまんなか田沼】
    「留守番したくないワン」と申すので連れてまいりました

  • 【どまんなか田沼】<br />佐野市民のソウルフード「いもフライ」<br />「いもフライ」は 蒸したじゃがいもをカットして串に刺し 衣をつけて油で揚げ特製ソースをかけて仕上げた佐野市のB級グルメ<br />ホクホク感のあるじゃがいもと、甘みのあるフルーティなソースがベストマッチ<br />・・・だとか??

    【どまんなか田沼】
    佐野市民のソウルフード「いもフライ」
    「いもフライ」は 蒸したじゃがいもをカットして串に刺し 衣をつけて油で揚げ特製ソースをかけて仕上げた佐野市のB級グルメ
    ホクホク感のあるじゃがいもと、甘みのあるフルーティなソースがベストマッチ
    ・・・だとか??

  • 【どまんなか田沼】<br />こちらの道の駅 足湯もあります(無料)

    【どまんなか田沼】
    こちらの道の駅 足湯もあります(無料)

  • 陽の暮れ始めた葛生地域に戻ります<br />【葛生化石館】<br />葛生地域の石灰岩は鍋山石灰岩と呼ばれ それを作ったのは現在からはるか昔、<br />恐竜の生きた時代よりもさらに前の時代に生きた生き物達<br />化石館では、手作りのジオラマも交えて当時の生き物達を紹介しています<br /><br />

    陽の暮れ始めた葛生地域に戻ります
    【葛生化石館】
    葛生地域の石灰岩は鍋山石灰岩と呼ばれ それを作ったのは現在からはるか昔、
    恐竜の生きた時代よりもさらに前の時代に生きた生き物達
    化石館では、手作りのジオラマも交えて当時の生き物達を紹介しています

    葛生化石館 美術館・博物館

  • 【葛生化石館】<br />葛生地域の石灰岩と比較するために、日本全国の石灰岩の展示<br />一口に石灰岩といっても色や質感などは様々<br />用途や時代が表示されています

    【葛生化石館】
    葛生地域の石灰岩と比較するために、日本全国の石灰岩の展示
    一口に石灰岩といっても色や質感などは様々
    用途や時代が表示されています

  • 【葛生化石館】<br />葛生で取れた石灰がどんな所でどんな用途に使われているか?<br />わかりやすい解説

    【葛生化石館】
    葛生で取れた石灰がどんな所でどんな用途に使われているか?
    わかりやすい解説

  • 【葛生化石館】<br />上 エンナトサウルス・テクトン(ロシア)<br />中 スクトサウルス(東ヨーロッパ)<br />下 イノストランケヴィア(ロシア)<br />復元模型

    【葛生化石館】
    上 エンナトサウルス・テクトン(ロシア)
    中 スクトサウルス(東ヨーロッパ)
    下 イノストランケヴィア(ロシア)
    復元模型

  • 【葛生化石館】<br />アケボノゾウ(神戸市・伊川谷)<br />復元模型

    【葛生化石館】
    アケボノゾウ(神戸市・伊川谷)
    復元模型

  • 【葛生化石館】<br />ニッポンサイ 昭和43年佐野市金沢町の石灰工業鉱山より発見

    【葛生化石館】
    ニッポンサイ 昭和43年佐野市金沢町の石灰工業鉱山より発見

  • 【葛生化石館】<br />クロサイ<br />平成10年10月、茨城県日立市かみね動物園で死亡した愛称「バーバラ」<br />(雌・35歳)の前身骨格標本

    【葛生化石館】
    クロサイ
    平成10年10月、茨城県日立市かみね動物園で死亡した愛称「バーバラ」
    (雌・35歳)の前身骨格標本

  • 【葛生化石館】<br />ライオン<br />時代と共に骨格(大きさ)が変っている様子がわかる骨格標本

    【葛生化石館】
    ライオン
    時代と共に骨格(大きさ)が変っている様子がわかる骨格標本

  • 【葛生化石館】<br />ヤベオオツノジカとナウマンゾウの復元標本<br />時間と共にライトアップの色が変わり・・幻想的です

    【葛生化石館】
    ヤベオオツノジカとナウマンゾウの復元標本
    時間と共にライトアップの色が変わり・・幻想的です

  • 【葛生化石館】<br />佐野市一体に生息していた様々な野生動物の標本&模型

    【葛生化石館】
    佐野市一体に生息していた様々な野生動物の標本&模型

  • 【葛生化石館】

    【葛生化石館】

  • 【葛生化石館】

    【葛生化石館】

  • 【吉澤記念美術館】<br />地元の旧家・吉澤家から美術コレクションと美術館施設等の寄贈を受け<br />平成14年(2002)に葛生町立吉澤記念美術館として開館 <br /><br />真っ暗な中にライトアップされた美術館は まるで池の中に浮かんでいる様に<br />幻想出来で美しかった!!<br /><br />

    【吉澤記念美術館】
    地元の旧家・吉澤家から美術コレクションと美術館施設等の寄贈を受け
    平成14年(2002)に葛生町立吉澤記念美術館として開館 

    真っ暗な中にライトアップされた美術館は まるで池の中に浮かんでいる様に
    幻想出来で美しかった!!

    佐野市立吉澤記念美術館 美術館・博物館

  • 【吉澤記念美術館】<br />江戸時代は酒造業を営み 近代では石灰会社等を営む旧家・吉澤家で江戸時代後期以来約200年にわたり集められたコレクションの展示<br />江戸~現代日本の絵画、板谷波山ら近現代の陶芸など、見ごたえのある作品が並んでいます<br />館内展示作品は撮影不可でした・・<br />

    【吉澤記念美術館】
    江戸時代は酒造業を営み 近代では石灰会社等を営む旧家・吉澤家で江戸時代後期以来約200年にわたり集められたコレクションの展示
    江戸~現代日本の絵画、板谷波山ら近現代の陶芸など、見ごたえのある作品が並んでいます
    館内展示作品は撮影不可でした・・

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />閉校になった学校で業界唯一のお化け工芸師「丸山工芸社」が約100体のお化けを展示<br />音楽室・理科室・トイレが特に見どころだとか・・

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    閉校になった学校で業界唯一のお化け工芸師「丸山工芸社」が約100体のお化けを展示
    音楽室・理科室・トイレが特に見どころだとか・・

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />B級感たっぷりのお化けたちは、明るい部屋では全く怖くない(笑)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    B級感たっぷりのお化けたちは、明るい部屋では全く怖くない(笑)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />大勢の見学者の中、「嫌だー」と泣き叫ぶ小さな子供は約1名いたとか??

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    大勢の見学者の中、「嫌だー」と泣き叫ぶ小さな子供は約1名いたとか??

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />日本お化け地図・・じっくりと見ると案外楽しい!!

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    日本お化け地図・・じっくりと見ると案外楽しい!!

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />少しも「恨めしや~」気分になれないお化けちゃん

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    少しも「恨めしや~」気分になれないお化けちゃん

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />こちらではお化けのロッカーがライブをやってるw

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    こちらではお化けのロッカーがライブをやってるw

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />

    【よるの学校】(旧葛生小学校)

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />おトイレで用を足すお化けちゃん!!

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    おトイレで用を足すお化けちゃん!!

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />理科室では人間解体の実演中??

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    理科室では人間解体の実演中??

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />音楽室では お化けの演奏会!!

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    音楽室では お化けの演奏会!!

  • 【よるの学校】(旧葛生小学校)<br />あら・・目が合ってしまった

    【よるの学校】(旧葛生小学校)
    あら・・目が合ってしまった

  • 【石灰工場群のライトアップ】

    【石灰工場群のライトアップ】

    葛生伝承館 美術館・博物館

  • 【吉澤石灰工業のライトアップ】

    【吉澤石灰工業のライトアップ】

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />葛生地区の氏神として親しまれている神社で<br />今より約800年前の弘長2年(1261年)に創建され、主祭神を「木花咲耶姫命」として他7柱の神々を奉祭する神社<br /><br />

    【浅間神社(喜多山町)】
    葛生地区の氏神として親しまれている神社で
    今より約800年前の弘長2年(1261年)に創建され、主祭神を「木花咲耶姫命」として他7柱の神々を奉祭する神社

    嘉多山公園 公園・植物園

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />徳川時代には館林藩の領域となり その鬼門除として広く崇敬されていました

    【浅間神社(喜多山町)】
    徳川時代には館林藩の領域となり その鬼門除として広く崇敬されていました

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />本殿

    【浅間神社(喜多山町)】
    本殿

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />浅間神社は戦後、神社境内地より良質の石灰石が発見され<br />採掘による粉塵被害が多くなり 昭和46年にこちらの嘉多山の地へ遷座されたそうです

    【浅間神社(喜多山町)】
    浅間神社は戦後、神社境内地より良質の石灰石が発見され
    採掘による粉塵被害が多くなり 昭和46年にこちらの嘉多山の地へ遷座されたそうです

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />彫刻絵画<br />本殿裏側には 上州の職人による手の込んだ素晴らしい神社彫刻・・<br />見事!!

    【浅間神社(喜多山町)】
    彫刻絵画
    本殿裏側には 上州の職人による手の込んだ素晴らしい神社彫刻・・
    見事!!

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />真っ暗な境内の中に浮かび上がる本殿<br />真っ暗で周りが見えにくく ここに居るのは私だけ?<br />な~んて錯覚になりました

    【浅間神社(喜多山町)】
    真っ暗な境内の中に浮かび上がる本殿
    真っ暗で周りが見えにくく ここに居るのは私だけ?
    な~んて錯覚になりました

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />手舎水<br />水の中に素敵な絵が写し出されています <br />この絵は季節ごとに変わっているそうです

    【浅間神社(喜多山町)】
    手舎水
    水の中に素敵な絵が写し出されています 
    この絵は季節ごとに変わっているそうです

  • 【浅間神社(喜多山町)】<br />高台に立つ浅間神社境内からは 葛生の街が一望でき<br />工場群のライトアップが美しく光輝いていました<br />

    【浅間神社(喜多山町)】
    高台に立つ浅間神社境内からは 葛生の街が一望でき
    工場群のライトアップが美しく光輝いていました

  • 山の中の小さな街がひとつになってミュージーアム化するイベント<br />感動いただきました・・・<br /><br />「良かった!」と感動しながら 真っ暗な山の中を走り秘境の我が家に戻りました・・<br />

    山の中の小さな街がひとつになってミュージーアム化するイベント
    感動いただきました・・・

    「良かった!」と感動しながら 真っ暗な山の中を走り秘境の我が家に戻りました・・

93いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • ちゃみおさん 2025/02/11 11:18:20
    数年前に行きました!
    nomo1215さん、こんにちは。

    2月も半ばになってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
    寒い寒い日々が続いていますが、お元気でしょうか?

    葛生伝承館のフレスコ画ですが、数年前前日光さんご夫婦に連れて行って頂き見たことがあります。
    その時よりもフレスコ画が進化している!って思いました。
    細かく見ていくと面白いですよね。
    フレスコ画ってヨーロッパの教会で見るイメージでしたが、まさか夫の故郷・栃木で見られるなんてと感動しました。
    完成したら見に行かなくては!と思っています。
    最近のフレスコ画の様子を知ることが出来て嬉しかったです。

            ちゃみお

    nomo1215

    nomo1215さん からの返信 2025/02/14 00:29:37
    RE: 数年前に行きました!
    ちゃみおさん こんばんは~
    こちらこそ よろしくですm(__)m

    本当に寒いですね~
    連日TVのニュースで雪の情報が流れてきていましたが・・そちらはいかがですか?
    ありがたい事に 寒くても今年の秘境は雪が降りません
    今日は日本全国突風荒れ狂う1日だったとか?
    我が家の周りは 土埃が凄い事になっていました・・

    さて、本題・・
    葛生伝承館のフレスコ画、数年前にご覧になったのですね・・
    完成したら、さぞ素晴らしいでしょうね~
    ヨーロッパの教会壁画に使われる技法!!って、今回の訪問で学習いたしました

    完成時には是非
    私も誘って(笑)

    同じ栃木でも県南地域はまた違う趣のある街並みや伝統があって・・
    県内散策も、なかなか楽しいものです・・

    寒い毎日が続くかと思いますが・・風邪などひきませんように・・
    コメントありがとうございます

    nomo1215

  • yae☆八重さん 2024/12/03 08:15:16
    よるの学校
    nomo1215さん、2度目のおはようございます!

    セメントの原料や土壌改良材として使われている石灰
    長年働いていたお仕事に関係するので、興味深く拝見していましたら。。。

    よるの学校、ひぇぇぇぇぇ~~~
    怖すぎる!!!
    お岩さんに人間解体、おトイレのお化けもこわ~~~
    たくさんの生首が生々しい
    この旅行記を拝見したのが
    夜ではなく朝で良かった~~(笑
    でも、怖いけど楽しませていただきました♪

    nomoさんのお住まいの地域は、寒さはいかがですか?
    こちらは冬らしくなってきて
    今はエアコン&足元ストーブでパソコンの前にいます。
    これから全国的にますます冷えていきますね。
    風邪などひかれませんように。
    ご自愛くださいませ。

    八重

    nomo1215

    nomo1215さん からの返信 2024/12/20 01:53:34
    Re: よるの学校
    八重☆さんへ・・・
    ごめ~~んなさい
    コメントもらってたの気付かなかった(-_-;)
    なんだか毎日予定が詰まっていて・・PC開く余裕がありませんでした
    つまらん旅行記を見てコメントまでいただいて恐縮です
    つまらん と、言いながら還暦過ぎのおばちゃん 楽しい時間を過ごせました
    栃木の山の中の小さな街が・・街を上げてイベントをやる!!
    それになんだか感動を貰っちゃいました
    小さな街だからできたイベントだと思ってます

    セメントの原料の石灰 以前されていたお仕事に関係があるのですね~
    石灰の取れる街(葛生)埃っぽい所!のイメージしかなかった私でしたが羽子板の産地だったり、牧歌舞伎(田舎歌舞伎)が盛んな所だったり・・知らない事を沢山学習致しました。

    廃校のお化け屋敷は・・・ち~~っとも怖くはなかったです
    が、このお化け職人がこの葛生にいてあちこちのお化け屋敷をプロデュースしてる・・って、知らない事を知りました

    街がひとつになって こんな手作りのイベントを開催した・・
    事に 感動をいただきました
    栃木も雪が舞う季節になってまいりました
    八重さんも風邪ひかないようになさってくださいね~

    nomo1215


  • たらよろさん 2024/12/02 21:24:04
    怖っ!!
    こんばんは、nomo1215さん

    夜の学校、怖過ぎる。
    お岩さんって怖いイメージだけど、
    生首っていうか、頭部しか無いのはダメだよ。
    マジで怖い~!!!
    これは、夢にまで出てくるよ。

    一方で、石灰工場のネオンのキラキラが綺麗だー。
    でも、このキラキラを見ても、やっぱり夜の学校の妖怪が、、、
    忘れられないよ。

    たらよろ

    nomo1215

    nomo1215さん からの返信 2024/12/02 23:53:56
    Re: 怖っ!!
    たらよろちゃんへ・・
    お久です・・
    高齢になったら 目がショボショボしてPC作業が億劫になってまいりました そろそろ引退かな??(笑)
    たらよろちゃんの旅行記に訪問できずに申し訳なく思ってます
    もうちょっと 余裕ができたらまとめて拝見させてもらいますね~

    夜の学校・・気に入って貰えた???(笑)
    お化け工芸師が存在する事 改めて知りました
    当たり前だよね・・・
    怖い気分よりも よくぞ廃校でこんなイベントを考えた!
    って、事に感激しました

    吉澤石灰工業のライトアップは綺麗で見事でした
    吉澤人形頭
    吉澤美術館・・どれほど葛生の街を支えてきた旧家・豪商なのか?
    時代の寵児だね・・八幡製鉄にドロマイトを納めていたり
    ドロマイトで財を成したのかな?

    知らなかった事を学習出来た1日でした・・

    コメント感謝です

    nomo1215
  • フォートラベルユーザーさん 2024/12/01 16:06:06
    見どころ満載!!
    こんにちは!nomo1215さん!

    まず、
    古布の作品展、こちらは、個展なんですか!
    ご友人、すごい作家さんなのですね、
    以前、ソウルでも、
    古布を買われていた方でしょうか、
    配色を考えながら、一差し一差し、
    途方もない手間がかかる作品ですよね。
    芸術的です!

    さて、葛生。
    無知な私はまったく知らなかった場所ですが
    街をあげて、イルミネーション他
    イベントがあるんですね!
    フレスコ画、凝っていて、色彩豊か。
    これって街の名物になりそう!

    学校内に、怖いお化けがたくさん!
    子供たちが、きゃーきゃー言いそうです(笑)
    暗がりだったら、怖いですよ、大人でも。
    ナイトミュージアムみたいに、
    動いたり、会話したりしてー

    夜の石炭工場のライトアップ。
    これまたすごいですね、、妖しい光り
    を放って、ドラマチックです。
    浅間神社の和傘のライトアップも
    カラフルで綺麗です。
    あと、空(そら)君がクリクリふわふわ
    していて、可愛いです(*^^*)

    多彩なお写真、堪能しました。
    ありがとうございました!!

    寒くなってきていますから、
    ご家族皆様、ご自愛下さいね。

    コトラ




    nomo1215

    nomo1215さん からの返信 2024/12/02 23:40:25
    Re: 見どころ満載!!
    おばんでございます
    寒くなってまいりました・・
    今年もあとちょびっとで終わってしまいます
    感傷に浸る間もなく 連日の落葉かき集めに全身筋肉痛のnomoです

    よく覚えてくれていました!!感激です
    昨年 ポジャギを求めてソウルに一緒に行った友人の個展でした
    時々「和布と手作り」なんて雑誌に掲載されるマダムです
    60・70・80代の4姉妹の作品展で感動貰える個展です・・

    葛生って・・知らないよね!私も良く知りません(笑)
    が・・
    浅草羽子板市の羽子板の産地だった事やフレスコ画等々・・・
    沢山学習致しました 改めてこんな山の中での昔の人々の生活を垣間見た気分になれました・・

    廃校がお化け屋敷って・・凄い設定だと思いませんか?
    怖いというよりも・・よくぞこんな設定を考えたな~
    と、感動しまくりました

    LEDで派手に輝くイルミネーション大好きなnomoですが・・
    回りを山に囲まれた真っ暗で小さな街が こんなイベントを開催するなんて・・なんだか「元気」を貰えて気分になりました

    「空」もお化けには恐怖を感じませんでした(笑)
    いつもコメントありがとうございます
    感謝です・・

    nomo1215

nomo1215さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP