新橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年5月、GW後半の四連休初日に、約半日かけて都内を散策してきました。新橋駅を振り出しに、みこ食堂の海鮮丼でランチ。次いで、天王洲アイルに移動し東京湾をクルーズ。その後、東京タワーへ行きハイボールガーデンでハイボールをいただきました。最後に浜松町駅近くで藁焼きのカツオのたたきをいただいて解散しました。それぞれに満足感があり、しかも当日は天気にも恵まれたので、良いショートトリップになりました。<br /><br />よろしかったら、お付き合いください。<br /><br />

2024年5月 GWに都内散策してきた【みこ食堂・クルーズクラブ東京・東京タワー】

100いいね!

2024/05/03 - 2024/05/03

19位(同エリア395件中)

0

48

polnpoln

polnpolnさん

この旅行記スケジュールを元に

2024年5月、GW後半の四連休初日に、約半日かけて都内を散策してきました。新橋駅を振り出しに、みこ食堂の海鮮丼でランチ。次いで、天王洲アイルに移動し東京湾をクルーズ。その後、東京タワーへ行きハイボールガーデンでハイボールをいただきました。最後に浜松町駅近くで藁焼きのカツオのたたきをいただいて解散しました。それぞれに満足感があり、しかも当日は天気にも恵まれたので、良いショートトリップになりました。

よろしかったら、お付き合いください。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル

PR

  • 新橋駅烏森口で待ち合わせ。

    新橋駅烏森口で待ち合わせ。

    新橋駅 (JR・地下鉄)

  • まずは「みこ食堂」にやって来ました。看板にあるように、立ち食いスタイルの海鮮丼のお店です。2022年から営業しているそうです。

    まずは「みこ食堂」にやって来ました。看板にあるように、立ち食いスタイルの海鮮丼のお店です。2022年から営業しているそうです。

  • 入り口付近は結構ガチャガチャしています。

    入り口付近は結構ガチャガチャしています。

  • 上手く撮れていませんがメニューです。

    上手く撮れていませんがメニューです。

  • 入店時に食券を購入します。

    入店時に食券を購入します。

  • 店内はカウンターというか立ち食い席が7席。

    店内はカウンターというか立ち食い席が7席。

  • 住所非公開の「みこ寿司本店」を中心に新橋周辺に「みこグループ」として複数の店舗を展開していますが、グループの中には整体のお店もあるようです。

    住所非公開の「みこ寿司本店」を中心に新橋周辺に「みこグループ」として複数の店舗を展開していますが、グループの中には整体のお店もあるようです。

  • 真ん中の鍋がお替り自由の「みこ汁」です。上品な海苔の出汁が効いて、とても美味しかったです。もちろん、お替りしました。

    真ん中の鍋がお替り自由の「みこ汁」です。上品な海苔の出汁が効いて、とても美味しかったです。もちろん、お替りしました。

  • 一般的にGWの都内は空いていると言われていますが、口コミサイト上位の人気店の昼時でも本当に空いていました。

    一般的にGWの都内は空いていると言われていますが、口コミサイト上位の人気店の昼時でも本当に空いていました。

  • 私がオーダーした「日替わり みこ丼」(税込1,900円)。ご飯の量は普通を選択。

    私がオーダーした「日替わり みこ丼」(税込1,900円)。ご飯の量は普通を選択。

  • こちらはご飯少なめの「雲丹いくら丼」(税込1,900円)。

    こちらはご飯少なめの「雲丹いくら丼」(税込1,900円)。

  • 酢飯お替り自由とあります。小さな文字で書いてありますが、みこ汁をかけて食べるのがおススメのようですが、酢飯のお替りは見送りました。

    酢飯お替り自由とあります。小さな文字で書いてありますが、みこ汁をかけて食べるのがおススメのようですが、酢飯のお替りは見送りました。

  • ランチの後はクルージングを予約している天王洲アイルへ向かうため新橋駅に戻ります。

    ランチの後はクルージングを予約している天王洲アイルへ向かうため新橋駅に戻ります。

  • 新橋駅近くの餃子の王将は外国人を含む入店待ちの列ができていました。

    新橋駅近くの餃子の王将は外国人を含む入店待ちの列ができていました。

  • 4月から6月まで開催中のJRとプラレールがコラボしたイベントに絡んで、浜松町の駅構内にはプラレールがありました。

    4月から6月まで開催中のJRとプラレールがコラボしたイベントに絡んで、浜松町の駅構内にはプラレールがありました。

  • 空港快速は通過するので普通のモノレールで天王洲アイルに向かいます。

    空港快速は通過するので普通のモノレールで天王洲アイルに向かいます。

  • 天王洲アイルは浜松町から1駅ですが距離にして4㎞以上あるので、暇と体力がないと歩けません。

    天王洲アイルは浜松町から1駅ですが距離にして4㎞以上あるので、暇と体力がないと歩けません。

  • 天王洲アイルのシーフォートスクエアに到着。混雑もなく過ごしやすかったので、コンビニでビールをゲットして一休みしました。

    天王洲アイルのシーフォートスクエアに到着。混雑もなく過ごしやすかったので、コンビニでビールをゲットして一休みしました。

    シーフォートスクエア 専門店

  • 14時出航のクルージングを予約をしたザ・クルーズクラブ東京にやって来ました。ザ・クルーズクラブ東京はシーフォートスクエアにあります。

    14時出航のクルージングを予約をしたザ・クルーズクラブ東京にやって来ました。ザ・クルーズクラブ東京はシーフォートスクエアにあります。

    ザ・クルーズクラブ東京 グルメ・レストラン

  • 控室に案内され出航まで待ちます。

    控室に案内され出航まで待ちます。

  • 乗船するレディクリスタルです。就航は1990年からで、定員は190名。

    乗船するレディクリスタルです。就航は1990年からで、定員は190名。

  • レディクリスタルが停泊しているのは、レインボーブリッジ付近から羽田空港付近に通じる京浜運河。

    レディクリスタルが停泊しているのは、レインボーブリッジ付近から羽田空港付近に通じる京浜運河。

  • レディクリスタルは3階建てで、我々が参加したアフタヌーンクルーズは2階のフロアに案内されました。

    レディクリスタルは3階建てで、我々が参加したアフタヌーンクルーズは2階のフロアに案内されました。

  • 14:15の定刻通り出航。レストランのスタッフがお見送りしてくれました。

    14:15の定刻通り出航。レストランのスタッフがお見送りしてくれました。

  • アフタヌーンクルーズは船内での1ドリンクがセットになっていて、ソフトドリンクのほかビールなどのアルコールもありました。因みに我々はスパークリングワインをチョイス。

    アフタヌーンクルーズは船内での1ドリンクがセットになっていて、ソフトドリンクのほかビールなどのアルコールもありました。因みに我々はスパークリングワインをチョイス。

  • 停泊中の警視庁の警備艇。

    停泊中の警視庁の警備艇。

  • 京浜運河を抜けてきたのでデッキの方に移動してきました。

    京浜運河を抜けてきたのでデッキの方に移動してきました。

  • 船の速度はかなりゆっくりしていて、体感的には自転車よりも遅いイメージ。

    船の速度はかなりゆっくりしていて、体感的には自転車よりも遅いイメージ。

  • 程なくして、船室内にいた客も外に出てきました。

    程なくして、船室内にいた客も外に出てきました。

  • 下から見るレインボーブリッジは迫力があります。

    下から見るレインボーブリッジは迫力があります。

  • レインボーブリッジを通過してすると、クルージングも折り返しになります。

    レインボーブリッジを通過してすると、クルージングも折り返しになります。

  • 大半が外にいるので船内は好きなところに座り放題。

    大半が外にいるので船内は好きなところに座り放題。

  • ゆりかもめのループも間近でみると迫力がありました。

    ゆりかもめのループも間近でみると迫力がありました。

  • クルージングは後半に入っており、ゆりかもめのループが段々遠ざかって行きます。

    クルージングは後半に入っており、ゆりかもめのループが段々遠ざかって行きます。

  • 船は京浜運河に戻ってきています。

    船は京浜運河に戻ってきています。

  • 45分のクルージングが終わりました。東京湾のクルージングといえば日の出桟橋から出航しているシンフォニークルーズが有名で、何度か利用したこともあるのですが、比較すると元々シップのサイズが違うのこともあり、今回の方がノンビリしてる感じでした。人によって好みが分かれるかもしれませんが、次回ははシンフォニークルーズを選ぶと思います。

    45分のクルージングが終わりました。東京湾のクルージングといえば日の出桟橋から出航しているシンフォニークルーズが有名で、何度か利用したこともあるのですが、比較すると元々シップのサイズが違うのこともあり、今回の方がノンビリしてる感じでした。人によって好みが分かれるかもしれませんが、次回ははシンフォニークルーズを選ぶと思います。

  • 絶賛改修工事中の浜松町駅から東京タワーを目指します。

    絶賛改修工事中の浜松町駅から東京タワーを目指します。

  • 6年ほど前に改修された増上寺大門。

    6年ほど前に改修された増上寺大門。

  • 逆光で上手く撮れなかった増上寺をスルーして東京タワーに向かいます。

    逆光で上手く撮れなかった増上寺をスルーして東京タワーに向かいます。

  • 東京タワーに到着。浜松町駅から近いイメージを勝手に持っていましたが、改めてgoogleマップで見ると1.2kmありました。

    東京タワーに到着。浜松町駅から近いイメージを勝手に持っていましたが、改めてgoogleマップで見ると1.2kmありました。

  • 東京タワーでは、その高さ333mにちなんだ333匹の鯉のぼりが元気よく泳いでいました。

    東京タワーでは、その高さ333mにちなんだ333匹の鯉のぼりが元気よく泳いでいました。

    東京タワー 名所・史跡

  • 東京タワーにやって来た目的は、こちらの「東京タワー ハイボールガーデン2024」。

    東京タワーにやって来た目的は、こちらの「東京タワー ハイボールガーデン2024」。

  • 東京タワーのハイボールガーデンは2012年にスタートして今年で13回目。最初に訪れたのは2015年か2016年でした。その頃は安っぽいビアガーデンのイメージでしたが、大分オシャレな感じになっていました。

    東京タワーのハイボールガーデンは2012年にスタートして今年で13回目。最初に訪れたのは2015年か2016年でした。その頃は安っぽいビアガーデンのイメージでしたが、大分オシャレな感じになっていました。

  • 16時前にやってきて1杯だけハイボールを飲んで帰ろうとすると、オーダーするための行列が大分長くなっていました。

    16時前にやってきて1杯だけハイボールを飲んで帰ろうとすると、オーダーするための行列が大分長くなっていました。

  • 増上寺の三解脱門を通って浜松町駅方面に向かいます。

    増上寺の三解脱門を通って浜松町駅方面に向かいます。

  • やって来たのは浜松町駅近くの「わらやき屋 竜馬の塔」。16時から営業していました。以前から気になっていて、機会があれば訪れたいと思っていましたので、念願が叶いました。

    やって来たのは浜松町駅近くの「わらやき屋 竜馬の塔」。16時から営業していました。以前から気になっていて、機会があれば訪れたいと思っていましたので、念願が叶いました。

    わらやき屋 龍馬の塔 グルメ・レストラン

  • お目当てはコレ、藁焼きのカツオのたたき(税込1590円)。厚切りのカツオは塩で食べることにより、藁焼きの香りが一層引き立って、とても美味しかったです。

    お目当てはコレ、藁焼きのカツオのたたき(税込1590円)。厚切りのカツオは塩で食べることにより、藁焼きの香りが一層引き立って、とても美味しかったです。

  • わらやき屋を出て浜松町駅に戻るとホームには人が溢れていました。京浜東北線に侵入したお馬鹿さんが知人を追いかけ1.5キロ線路上歩いたとか。最後に迷惑な話がありましたが、半日の散策はとても充実した内容になりました。<br /><br />ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。<br />

    わらやき屋を出て浜松町駅に戻るとホームには人が溢れていました。京浜東北線に侵入したお馬鹿さんが知人を追いかけ1.5キロ線路上歩いたとか。最後に迷惑な話がありましたが、半日の散策はとても充実した内容になりました。

    ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

    浜松町駅

100いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP