名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅をしていると、帰ってきてからでも気になる場所ってありますよね。<br />特にエルサレム。<br />その歴史は遥か昔から現代まで複雑な展開を見せる。<br />そして、その遥か昔のことを現在まで引きずっている。<br />そんな勉強をしに名古屋のカルチャースクールの「現代世界論ー呪われたエルサレムと中東世界の運命」を受講します。<br />エルサレムの旅行記は下記です。<br />https://4travel.jp/travelogue/11336115<br /><br />講座は午後からなので、午前に「トヨタ産業技術記念館」を訪ねます。<br />

トヨタ産業技術記念館(名古屋:愛知県) 2019.10.1

8いいね!

2019/10/01 - 2019/10/01

3369位(同エリア5441件中)

0

62

fernando

fernandoさん

旅をしていると、帰ってきてからでも気になる場所ってありますよね。
特にエルサレム。
その歴史は遥か昔から現代まで複雑な展開を見せる。
そして、その遥か昔のことを現在まで引きずっている。
そんな勉強をしに名古屋のカルチャースクールの「現代世界論ー呪われたエルサレムと中東世界の運命」を受講します。
エルサレムの旅行記は下記です。
https://4travel.jp/travelogue/11336115

講座は午後からなので、午前に「トヨタ産業技術記念館」を訪ねます。

PR

  • 2019年10月1日(火)。<br />名古屋に来ました。<br />駅の真上にある名古屋マリオットアソシアホテルは下記にて。<br />https://4travel.jp/travelogue/11534709

    2019年10月1日(火)。
    名古屋に来ました。
    駅の真上にある名古屋マリオットアソシアホテルは下記にて。
    https://4travel.jp/travelogue/11534709

  • 元々の用事はカルチャースクールの「現代世界論」の受講です。<br />せっかく名古屋まで行くので、「トヨタ産業技術記念館」も見に行こうと企画しました。

    元々の用事はカルチャースクールの「現代世界論」の受講です。
    せっかく名古屋まで行くので、「トヨタ産業技術記念館」も見に行こうと企画しました。

  • バス、電車もありますが、歩きます。

    バス、電車もありますが、歩きます。

  • 案内看板が出てきました。

    案内看板が出てきました。

  • ここまで駅から歩いて約20分です。

    ここまで駅から歩いて約20分です。

  • 豊田自働織布工場だった所にこの記念館は平成6年に開館した。

    豊田自働織布工場だった所にこの記念館は平成6年に開館した。

  • 館内の案内ですが「繊維機械館」と「自動車館」に分かれている。

    館内の案内ですが「繊維機械館」と「自動車館」に分かれている。

  • この建物は豊田商会事務所です。<br />豊田佐吉氏が自動織機と環状織機を発明・研究するため、1902年(明治35年)に設立しました。<br />別の場所から移転・修復されました。<br />

    この建物は豊田商会事務所です。
    豊田佐吉氏が自動織機と環状織機を発明・研究するため、1902年(明治35年)に設立しました。
    別の場所から移転・修復されました。

  • 豊田佐吉氏はこの地に、1911年(明治44年)豊田自働織布工場を新設する。<br />現在においては、ここが豊田発祥の地となっている。

    豊田佐吉氏はこの地に、1911年(明治44年)豊田自働織布工場を新設する。
    現在においては、ここが豊田発祥の地となっている。

  • こちらが正面玄関です。

    こちらが正面玄関です。

  • 入場券は大人500円ですが、65歳以上は無料です。

    入場券は大人500円ですが、65歳以上は無料です。

  • 無料なのは嬉しいのですが、そんな年になってしまいました。

    無料なのは嬉しいのですが、そんな年になってしまいました。

  • 繊維機械館のエントランスには「環状織機」がある。

    繊維機械館のエントランスには「環状織機」がある。

  • 欧米の模倣が精いっぱいだった時代に、豊田佐吉氏は独創的な発想で回転円運動による織機を1906年(明治39年)に発明した。

    欧米の模倣が精いっぱいだった時代に、豊田佐吉氏は独創的な発想で回転円運動による織機を1906年(明治39年)に発明した。

  • 豊田佐吉氏の胸像です。

    豊田佐吉氏の胸像です。

  • 館内に入ると、1911年(明治44年)豊田自働織布工場の設立から産業技術記念館になるまでの変遷が説明されている。

    館内に入ると、1911年(明治44年)豊田自働織布工場の設立から産業技術記念館になるまでの変遷が説明されている。

  • 見学は床に案内線が引かれていて、それに従って巡ると分かりやすい。

    見学は床に案内線が引かれていて、それに従って巡ると分かりやすい。

  • ここ繊維機械館では、紡織や織布のための機械が時代を追って展示されている。

    ここ繊維機械館では、紡織や織布のための機械が時代を追って展示されている。

  • その昔の糸つむぎは手で紡車を回していました。

    その昔の糸つむぎは手で紡車を回していました。

  • つむぎの原理を実演してくれます。

    つむぎの原理を実演してくれます。

  • つむぎの手動が機械化され、動力として水力が用いられました。

    つむぎの手動が機械化され、動力として水力が用いられました。

  • 紡績機械はその動力の変遷とともに大きく変わっていく。

    紡績機械はその動力の変遷とともに大きく変わっていく。

  • 1850年代はイギリスが繊維産業において世界を席券していた。<br />イギリスの産業遺産を旅しました。<br />その1 https://4travel.jp/travelogue/10703872<br />その2 https://4travel.jp/travelogue/10706662

    1850年代はイギリスが繊維産業において世界を席券していた。
    イギリスの産業遺産を旅しました。
    その1 https://4travel.jp/travelogue/10703872
    その2 https://4travel.jp/travelogue/10706662

  • 日本では手織機の時代に、イギリスは動力による織機が活躍していた。

    日本では手織機の時代に、イギリスは動力による織機が活躍していた。

  • 1867年(慶應3年)の西欧技術の導入により、薩摩藩が日本最初の機械紡績工場を設立した。<br />その後大規模な紡績会社が設立され、1890年(明治23年)には綿製品の輸出国となった。<br />そして1916年(大正5年)に豊田式織機が紡績機械の国産化に着手した。

    1867年(慶應3年)の西欧技術の導入により、薩摩藩が日本最初の機械紡績工場を設立した。
    その後大規模な紡績会社が設立され、1890年(明治23年)には綿製品の輸出国となった。
    そして1916年(大正5年)に豊田式織機が紡績機械の国産化に着手した。

  • 日本は繊維機械を輸入するところから始まった。

    日本は繊維機械を輸入するところから始まった。

  • 制御技術は産業を手工業から近代工業へと発展させる原動力となった。

    制御技術は産業を手工業から近代工業へと発展させる原動力となった。

  • そしてついに豊田佐吉氏は1924年(大正13年)、画期的なG型自動織機を完成させる。<br />

    そしてついに豊田佐吉氏は1924年(大正13年)、画期的なG型自動織機を完成させる。

  • 写真は昭和初期の典型的なG型自動織機操業状況である、集団運転の一部を再現している。<br />一人の女子作業員が30~50台を受け持った。

    写真は昭和初期の典型的なG型自動織機操業状況である、集団運転の一部を再現している。
    一人の女子作業員が30~50台を受け持った。

  • 現代の制御された自動織機です。

    現代の制御された自動織機です。

  • 複雑な柄織物の実演をしています。

    複雑な柄織物の実演をしています。

  • 豊田佐吉氏の生涯のコーナー―があります。

    豊田佐吉氏の生涯のコーナー―があります。

  • 豊田佐吉氏はいろんな発明とアイデアを生み出しました。

    豊田佐吉氏はいろんな発明とアイデアを生み出しました。

  • 佐吉氏の意思は喜一郎氏に繋がり、自動車事業に取り組むことになる。

    佐吉氏の意思は喜一郎氏に繋がり、自動車事業に取り組むことになる。

  • ということで、次は自動車館に移動します。

    ということで、次は自動車館に移動します。

  • 自働車館の入り口にはパートナーロボットがいます。<br />現在は演奏の実演はしていないようです。

    自働車館の入り口にはパートナーロボットがいます。
    現在は演奏の実演はしていないようです。

  • 1921年(大正10年)、喜一郎氏は欧米の紡績業視察に出かける。<br />その時見たものは、欧米での自動車の普及ぶりと日本との工業力の違いであった。<br />この体験が国産自動車事業実現の原点となった。

    1921年(大正10年)、喜一郎氏は欧米の紡績業視察に出かける。
    その時見たものは、欧米での自動車の普及ぶりと日本との工業力の違いであった。
    この体験が国産自動車事業実現の原点となった。

  • 1933年(昭和8年)、豊田自動織機製作所に自動車部を設置し、ゼロからの挑戦が始まった。

    1933年(昭和8年)、豊田自動織機製作所に自動車部を設置し、ゼロからの挑戦が始まった。

  • 1934年(昭和9年)、いかなる材料が自動車に適するかを研究するため、製鋼所を作る。<br />後に豊田製鋼(株)を設立し、現在は愛知製鋼(株)となっている。

    1934年(昭和9年)、いかなる材料が自動車に適するかを研究するため、製鋼所を作る。
    後に豊田製鋼(株)を設立し、現在は愛知製鋼(株)となっている。

  • 1935年(昭和10年)にはA1型試作乗用車が完成します。

    1935年(昭和10年)にはA1型試作乗用車が完成します。

  • 1937年(昭和12年)、豊田自動織機製作所から独立してトヨタ自動車工業が設立された。<br />その後、幾多の試練を乗り越えて現在の「トヨタ」があります。

    1937年(昭和12年)、豊田自動織機製作所から独立してトヨタ自動車工業が設立された。
    その後、幾多の試練を乗り越えて現在の「トヨタ」があります。

  • 喜一郎氏の残された言葉に「議論を先にすることをやめた」があります。<br />

    喜一郎氏の残された言葉に「議論を先にすることをやめた」があります。

  • トヨタの歴史において神谷正太郎氏はなくてはならない人でした。<br />サービス体制の重視を販売の基本に取り入れました。

    トヨタの歴史において神谷正太郎氏はなくてはならない人でした。
    サービス体制の重視を販売の基本に取り入れました。

  • 2階から見る自動車館です。

    2階から見る自動車館です。

  • G1型トラックです。<br />80年以上も前の車が新車のような状態で展示されています。

    G1型トラックです。
    80年以上も前の車が新車のような状態で展示されています。

  • ところで、エンブレムは「TOYODA」となっています。<br />

    ところで、エンブレムは「TOYODA」となっています。

  • 1936年(昭和11年)量産が開始されたAA型乗用車です。

    1936年(昭和11年)量産が開始されたAA型乗用車です。

  • AA型乗用車の生産ラインが復元されています。

    AA型乗用車の生産ラインが復元されています。

  • 600トンプレス機です。<br />これにより多種生産が可能になった。<br />

    600トンプレス機です。
    これにより多種生産が可能になった。

  • 製造工程も大きく変化してきました。

    製造工程も大きく変化してきました。

  • その時代を反映する車が並んでいます。<br />懐かしいシルエットです。

    その時代を反映する車が並んでいます。
    懐かしいシルエットです。

  • 2000GTが展示されている。<br />合計337台しか生産されなかった。<br />博物館だけでしか見れない車となってきました。

    2000GTが展示されている。
    合計337台しか生産されなかった。
    博物館だけでしか見れない車となってきました。

  • LFA!!!<br />生産台数が500台なので、希少価値が高いです。

    LFA!!!
    生産台数が500台なので、希少価値が高いです。

  • ミュージアムショップがあります。

    ミュージアムショップがあります。

  • 平日は車で来ても停めれそうです。

    平日は車で来ても停めれそうです。

  • 「亀島」から地下鉄で「栄」に行きます。

    「亀島」から地下鉄で「栄」に行きます。

  • 正面のビル(スカイル)の10階がカルチャースクールの会場です。

    正面のビル(スカイル)の10階がカルチャースクールの会場です。

  • 最近はやりのタピオカドリンクを注文してみます。<br />初めてです。

    最近はやりのタピオカドリンクを注文してみます。
    初めてです。

  • 甘いので疲れた体にちょうどいい。

    甘いので疲れた体にちょうどいい。

  • 本日の目的はここでの「現代世界論ー呪われたエルサレムと中東世界の運命」の受講です。<br />今回はエルサレムの地政学的位置について勉強しました。<br />写真はこの1枚だけです。

    本日の目的はここでの「現代世界論ー呪われたエルサレムと中東世界の運命」の受講です。
    今回はエルサレムの地政学的位置について勉強しました。
    写真はこの1枚だけです。

  • この後友人と来年のスキー旅行の打ち合わせです。

    この後友人と来年のスキー旅行の打ち合わせです。

  • 名古屋駅、トヨタ産業技術記念館、栄 の位置関係です。

    名古屋駅、トヨタ産業技術記念館、栄 の位置関係です。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP