草加旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 日光街道を歩く2回目、前回に続き千住から草加迄約14KMを歩きます。<br />この区間は、芭蕉が歩いた奥の細道初日の行程と同じ、従いスタートも同じ出発地点、奥の細道矢立初め公園とします。<br /> 午前10時に現地を出発、参加は男4名女1名計5名でした。<br />旧道を辿り、芭蕉と曽良に思いを馳せながら歩きます。<br /> 終点は埼玉県の草加、煎餅で有名な街です。<br />芭蕉と曽良も初日はここに泊まりました。<br /> 私達も今日はここ迄とし、東武鉄道で帰路に着きます。<br /><br />  表紙の写真は途中にあった炎天寺の一茶句碑<br />     「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」<br />  一茶は若い頃、江戸に奉公に出て、この近所に住んで居ました。

日光街道を歩く 2 (千住~草加) 

24いいね!

2019/03/26 - 2019/03/26

25位(同エリア89件中)

0

46

愛吉

愛吉さん

 日光街道を歩く2回目、前回に続き千住から草加迄約14KMを歩きます。
この区間は、芭蕉が歩いた奥の細道初日の行程と同じ、従いスタートも同じ出発地点、奥の細道矢立初め公園とします。
 午前10時に現地を出発、参加は男4名女1名計5名でした。
旧道を辿り、芭蕉と曽良に思いを馳せながら歩きます。
 終点は埼玉県の草加、煎餅で有名な街です。
芭蕉と曽良も初日はここに泊まりました。
 私達も今日はここ迄とし、東武鉄道で帰路に着きます。

  表紙の写真は途中にあった炎天寺の一茶句碑
     「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」
  一茶は若い頃、江戸に奉公に出て、この近所に住んで居ました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
友人
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  今回のスタートは千住、奥の細道矢立初め公園です。<br />先ずは芭蕉像にご挨拶。<br /> ここは新道と旧道の分岐点になります。<br />

     今回のスタートは千住、奥の細道矢立初め公園です。
    先ずは芭蕉像にご挨拶。
     ここは新道と旧道の分岐点になります。

  •  私達は当然旧道を進みます。<br />江戸時代は街道に沿って市が立ち、賑いからヤッチャバと呼ばれて居ました。<br /> ヤッチャバ跡をしばらく進むと、左側に千住宿歴史プチテラスがあります。<br />天保元年(1830)に建築された漉紙問屋の倉を移築した史料館です。<br /><br />

     私達は当然旧道を進みます。
    江戸時代は街道に沿って市が立ち、賑いからヤッチャバと呼ばれて居ました。
     ヤッチャバ跡をしばらく進むと、左側に千住宿歴史プチテラスがあります。
    天保元年(1830)に建築された漉紙問屋の倉を移築した史料館です。

  •  資料館に入ると、当時の写真や資料が展示され、千住宿は江戸4宿で最大規模を誇ったと書かれて居ました。

     資料館に入ると、当時の写真や資料が展示され、千住宿は江戸4宿で最大規模を誇ったと書かれて居ました。

  •  昭和5年ヤッチャバの問屋配置図

     昭和5年ヤッチャバの問屋配置図

  •  道脇には石碑が。

     道脇には石碑が。

  •  ヤッチャバの外れに源長寺があります。<br />造りが立派なお寺で大寺の風格があります。<br />聞くと慶長年代の開基でした。<br />

     ヤッチャバの外れに源長寺があります。
    造りが立派なお寺で大寺の風格があります。
    聞くと慶長年代の開基でした。

  •  門を入るとお地蔵さまが鎮座します。<br />千住七福神の寿老人を担当します。

     門を入るとお地蔵さまが鎮座します。
    千住七福神の寿老人を担当します。

  •  本堂

     本堂

  •  山門からの参道。

     山門からの参道。

  •  しばらく進むと千住の一里塚跡。

     しばらく進むと千住の一里塚跡。

  •  その先に千住宿問屋場・貫目改所跡があります。<br />これも街道史跡の一つです。

     その先に千住宿問屋場・貫目改所跡があります。
    これも街道史跡の一つです。

  •  千住の宿場町通りに入って来ました、今でも千住一の商店街です。

     千住の宿場町通りに入って来ました、今でも千住一の商店街です。

  •  商店街の中にこんな看板があります。<br />森鴎外の父親が開業していた医院の跡で、鴎外も一時住んで居た処です。<br />現在ビル建設中で鴎外碑は撤去されて居ます。

     商店街の中にこんな看板があります。
    森鴎外の父親が開業していた医院の跡で、鴎外も一時住んで居た処です。
    現在ビル建設中で鴎外碑は撤去されて居ます。

  •  本陣跡の碑があります。

     本陣跡の碑があります。

  •  案内板

     案内板

  •  千住宿高札場の跡。

     千住宿高札場の跡。

  •  街道脇には古い建物が残ります。(横山家)

     街道脇には古い建物が残ります。(横山家)

  • 向かいは絵馬や

    向かいは絵馬や

  •  宿場町通りは続きます。

     宿場町通りは続きます。

  •  骨接ぎの名倉医院があります。<br />江戸時代から続く建物が健在。<br />名倉医院、子供の頃よく聞いた名前です。

     骨接ぎの名倉医院があります。
    江戸時代から続く建物が健在。
    名倉医院、子供の頃よく聞いた名前です。

  •  傍には解説板が。

     傍には解説板が。

  •  荒川に架かる千住新橋を渡ります。

     荒川に架かる千住新橋を渡ります。

  •  街道脇に石不動堂と子育八彦尊道標。

     街道脇に石不動堂と子育八彦尊道標。

  •  日光街道、将軍お成道松並木跡<br /> 国土安穏寺の石柱。

     日光街道、将軍お成道松並木跡
     国土安穏寺の石柱。

  •  天下長久山国土安穏寺山門<br />日光街道、将軍お成道に相応しい寺名です。

     天下長久山国土安穏寺山門
    日光街道、将軍お成道に相応しい寺名です。

  •  3代将軍家光公お手植えの松

     3代将軍家光公お手植えの松

  •  山門を内側から眺めた処。<br />櫻が咲き始めました。

     山門を内側から眺めた処。
    櫻が咲き始めました。

  • お堂

    お堂

  •  鷲神社

     鷲神社

  •  案内板

     案内板

  •  境内には将軍石。 <br />8代将軍吉宗が鷹狩の折、腰掛けた石です。

     境内には将軍石。 
    8代将軍吉宗が鷹狩の折、腰掛けた石です。

  •  続いて炎天寺に立寄ります。<br />八幡太郎義家が勧進した寺、又江戸末期小林一茶が近くに住み、俳句をものした寺でもあります。

     続いて炎天寺に立寄ります。
    八幡太郎義家が勧進した寺、又江戸末期小林一茶が近くに住み、俳句をものした寺でもあります。

  •  桜の向うに本堂。

     桜の向うに本堂。

  •  本堂前に並ぶ弘法太師像と福蛙。

     本堂前に並ぶ弘法太師像と福蛙。

  •  小林一茶像と句碑。<br />

     小林一茶像と句碑。

  •  蝉なくや 六月村の 炎天寺   一茶

     蝉なくや 六月村の 炎天寺   一茶

  •  案内板

     案内板

  •  炎天寺を後にします。

     炎天寺を後にします。

  •  旧街道を歩くと次は氷川神社。<br />足立区内最古の氷川神社です。

     旧街道を歩くと次は氷川神社。
    足立区内最古の氷川神社です。

  •  次いで十三仏堂<br />制作年代は不明ですが、死者の初七日から三十三回忌迄の十三回の追善供養を司る十三仏を納めた堂。<br /> 近隣13軒の家により守られて来た民族資料です。

     次いで十三仏堂
    制作年代は不明ですが、死者の初七日から三十三回忌迄の十三回の追善供養を司る十三仏を納めた堂。
     近隣13軒の家により守られて来た民族資料です。

  •  今度は法華寺前を通過。<br />大正12年に小塚原より移転して来ました。

     今度は法華寺前を通過。
    大正12年に小塚原より移転して来ました。

  •  水神宮<br /> 創建は不明ですが、言い伝えによると、池の主の大蛇が殺されたので、村民がその大蛇を祀ったのが始まりとか、江戸時代には既に存在していました。

     水神宮
     創建は不明ですが、言い伝えによると、池の主の大蛇が殺されたので、村民がその大蛇を祀ったのが始まりとか、江戸時代には既に存在していました。

  •  浅間神社<br />中世より続く社です。<br />

     浅間神社
    中世より続く社です。

  •  火あぶり地蔵<br /> 日光街道(国道4号線)の脇に建つています。<br />孝行娘が親危篤の報に奉公先の許しが貰えず、店に火をつけ、火あぶりになったのを村民が憐れみ建てた地蔵です。

     火あぶり地蔵
     日光街道(国道4号線)の脇に建つています。
    孝行娘が親危篤の報に奉公先の許しが貰えず、店に火をつけ、火あぶりになったのを村民が憐れみ建てた地蔵です。

  •  回向院<br />江戸元禄年間に村民により開かれた寺、当初恵光院と名乗っていた事が新編風土記に記載されています。<br /> 草加七福神の布袋尊を祀ります。

     回向院
    江戸元禄年間に村民により開かれた寺、当初恵光院と名乗っていた事が新編風土記に記載されています。
     草加七福神の布袋尊を祀ります。

  •  草加市道路元標。<br />  いつの間にか草加市の中心に来ていました。<br />ここで本日の行程は終りとします、芭蕉も草加宿で草鞋を脱ぎました。<br />私達は東武電車で帰路に着きます。 <br />                   終

     草加市道路元標。
     いつの間にか草加市の中心に来ていました。
    ここで本日の行程は終りとします、芭蕉も草加宿で草鞋を脱ぎました。
    私達は東武電車で帰路に着きます。 
                       終

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP