三河安城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 築城年は不明ですが、文亀3年(1503)、松平信忠(安城松平家三代:1490-1531)は大浜称名寺に禁制を与えており、この前後に安城松平家が水上交通の拠点である大浜に関わりを持ち始めたといえます。安城と大浜の途次にあたる東端城は、両地を行き来した信忠のころに整備されたと考えられます。<br /> 1576年(天正4)以降、碧南市羽城(はじょう)の長田重元の子、尚勝(ひさかつ)を城主としていました。しかし、1584年(天正12)に、小牧・長久手の戦いで功績のあった尚勝の弟直勝(なおかつ)が、兄に代わり1000石を加増されて城主となります。1590年(天正18)、徳川家康の関東移封に従って多くの家臣団が関東へ移住しますが、直勝はこの地に留まりました。その後、直勝は姓を永井に改めて永井伝八郎直勝と名乗り、1617年(元和3)の大阪冬の陣での活躍で、常陸国笠間城32000石の城主となり転出しました。このとき東端城は廃城になりました。<br /> 廃城後400年にわたり当時の曲輪の状況をよく残しています。主曲輪は、方形あるいは台形に近い形で高さ8~10mの土塁に囲まれています。北東から南の土塁の外側には幅10~15mの帯曲輪が取り付いています。また、土塁の東側と西側には、周囲より高くなった方形の平坦部があり、その場所は物見櫓的な機能を果たしていたと考えられます。

東端城址に早咲きの梅を見に行って来ました。

15いいね!

2019/02/02 - 2019/02/02

33位(同エリア125件中)

0

5

ジロー

ジローさん

 築城年は不明ですが、文亀3年(1503)、松平信忠(安城松平家三代:1490-1531)は大浜称名寺に禁制を与えており、この前後に安城松平家が水上交通の拠点である大浜に関わりを持ち始めたといえます。安城と大浜の途次にあたる東端城は、両地を行き来した信忠のころに整備されたと考えられます。
 1576年(天正4)以降、碧南市羽城(はじょう)の長田重元の子、尚勝(ひさかつ)を城主としていました。しかし、1584年(天正12)に、小牧・長久手の戦いで功績のあった尚勝の弟直勝(なおかつ)が、兄に代わり1000石を加増されて城主となります。1590年(天正18)、徳川家康の関東移封に従って多くの家臣団が関東へ移住しますが、直勝はこの地に留まりました。その後、直勝は姓を永井に改めて永井伝八郎直勝と名乗り、1617年(元和3)の大阪冬の陣での活躍で、常陸国笠間城32000石の城主となり転出しました。このとき東端城は廃城になりました。
 廃城後400年にわたり当時の曲輪の状況をよく残しています。主曲輪は、方形あるいは台形に近い形で高さ8~10mの土塁に囲まれています。北東から南の土塁の外側には幅10~15mの帯曲輪が取り付いています。また、土塁の東側と西側には、周囲より高くなった方形の平坦部があり、その場所は物見櫓的な機能を果たしていたと考えられます。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • <br />東端城址の隣には城山稲荷が有ります。


    東端城址の隣には城山稲荷が有ります。

  • 東端城の説明碑

    東端城の説明碑

  • やはり早すぎて、白梅1本5分咲きでした。

    やはり早すぎて、白梅1本5分咲きでした。

  • 白梅

    イチオシ

    白梅

  • やはり早すぎて、紅梅1本1分咲きでした。

    やはり早すぎて、紅梅1本1分咲きでした。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP