伊勢神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
御朱印集めを知るきっかけとなった伊勢神宮へ今年は御朱印帳をもってお参りしてきました。去年の読売旅行のツアーは全行程バス移動でしたが、今回は新大阪まで新幹線を利用して新大阪から伊勢神宮までの往復をバスで行くツアーに参加しました。前回より外宮が5分、内宮とおかげ横丁が約30分ほど時間が長くなりました。内宮では「案内人とめぐる伊勢神宮内宮とおかげ横丁自由散策」と「おかげ横丁で3つの食べ歩きと伊勢神宮自由参拝」の2種類用意されています。今回は案内人の方と内宮をまわりました。おかげ横丁は今回はパスして猿田彦神社にも行ってきました。<br />

読売旅行で行く「新春!伊勢神宮日帰りツアー」と猿田彦神社の旅

5いいね!

2018/01/28 - 2018/01/28

1917位(同エリア2912件中)

0

74

amesora

amesoraさん

御朱印集めを知るきっかけとなった伊勢神宮へ今年は御朱印帳をもってお参りしてきました。去年の読売旅行のツアーは全行程バス移動でしたが、今回は新大阪まで新幹線を利用して新大阪から伊勢神宮までの往復をバスで行くツアーに参加しました。前回より外宮が5分、内宮とおかげ横丁が約30分ほど時間が長くなりました。内宮では「案内人とめぐる伊勢神宮内宮とおかげ横丁自由散策」と「おかげ横丁で3つの食べ歩きと伊勢神宮自由参拝」の2種類用意されています。今回は案内人の方と内宮をまわりました。おかげ横丁は今回はパスして猿田彦神社にも行ってきました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス 新幹線
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
読売旅行

PR

  • 今回は新幹線で新大阪まで移動です。

    今回は新幹線で新大阪まで移動です。

  • 車両が新しいので快適です。

    車両が新しいので快適です。

  • 新大阪に到着。みんな揃っての移動です。

    新大阪に到着。みんな揃っての移動です。

  • 新大阪の駐車場でバスに乗車。

    新大阪の駐車場でバスに乗車。

  • バスに乗って伊勢神宮へ向け出発です。

    バスに乗って伊勢神宮へ向け出発です。

  • 3種類の車内販売が案内されました。希望のものがあれば封筒にお金を入れておくと帰りに用意してもらえるのでとっても便利です。<br />今回もお家用に赤福を購入しました。

    3種類の車内販売が案内されました。希望のものがあれば封筒にお金を入れておくと帰りに用意してもらえるのでとっても便利です。
    今回もお家用に赤福を購入しました。

  • サンプルでお伊勢参道というお菓子を頂きました。

    サンプルでお伊勢参道というお菓子を頂きました。

  • 海鮮物のあります。

    海鮮物のあります。

  • 途中の土山SAでトイレ休憩。

    途中の土山SAでトイレ休憩。

  • ご当地のお土産がたくさんありました。<br /><br />帰りの関SAより品物が充実していました。<br />

    ご当地のお土産がたくさんありました。

    帰りの関SAより品物が充実していました。

  • おやつに「近江牛すじコロッケ」をいただきました。

    おやつに「近江牛すじコロッケ」をいただきました。

  • 今回お世話になったバス。いつもは添乗員さんですが今回はガイドさんだったので車内でたくさんお話をしていただきました。

    今回お世話になったバス。いつもは添乗員さんですが今回はガイドさんだったので車内でたくさんお話をしていただきました。

  • ツアー代金に含まれているお弁当。前回のお弁当より豪華になってました。

    ツアー代金に含まれているお弁当。前回のお弁当より豪華になってました。

  • 11時30分頃、外宮へ到着。早速お詣りです。<br />豊受大神宮(外宮)<br />天照大神をお食事を司る神の豊受大神をおまつりしています。<br />内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。<br />衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。

    11時30分頃、外宮へ到着。早速お詣りです。
    豊受大神宮(外宮)
    天照大神をお食事を司る神の豊受大神をおまつりしています。
    内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。
    衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。

  • 表参道日除橋。こちらは左側通行で。<br />お参りの時間は45分。

    表参道日除橋。こちらは左側通行で。
    お参りの時間は45分。

  • 手水舎。参拝前に心身を清めます。<br />手水の作法は、左手・右手の順て手を清め左手に水をすくい口をすすぎ、最後に左手を洗い流しましょう。柄杓に直接口をつけないのが礼儀です。<br />

    手水舎。参拝前に心身を清めます。
    手水の作法は、左手・右手の順て手を清め左手に水をすくい口をすすぎ、最後に左手を洗い流しましょう。柄杓に直接口をつけないのが礼儀です。

  • 古札納所。

    古札納所。

  • 一つ目の鳥居

    一つ目の鳥居

  • 二つ目の鳥居

    二つ目の鳥居

  • まずは正宮へお参り。

    まずは正宮へお参り。

  • 正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じ様式ですが、樫木は9本で千木は垂直に切られています。また、社殿の配置が異なります。

    正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じ様式ですが、樫木は9本で千木は垂直に切られています。また、社殿の配置が異なります。

  • 古殿地

    古殿地

  • 神楽殿。<br />ご祈祷のお神楽や御饌を行う御殿です。<br />お札やお守りも授与しています。<br />御朱印もこちらで頂きます。結構並んでいましたが約10分ほどで御朱印を頂けました。

    神楽殿。
    ご祈祷のお神楽や御饌を行う御殿です。
    お札やお守りも授与しています。
    御朱印もこちらで頂きます。結構並んでいましたが約10分ほどで御朱印を頂けました。

  • 外宮の鈴守は勾玉の形でとてもかわいい。

    外宮の鈴守は勾玉の形でとてもかわいい。

  • 三石。<br />手をかざす人が多いパワースポットと呼ばれる場所。

    三石。
    手をかざす人が多いパワースポットと呼ばれる場所。

  • 亀石。<br />横から見ると亀が甲羅から顔をのぞかせているように見えます。

    亀石。
    横から見ると亀が甲羅から顔をのぞかせているように見えます。

  • 多賀宮は階段を登ったところにあります。

    多賀宮は階段を登ったところにあります。

  • 多賀宮へ続く参道わきに地蔵石と言われる石があります。<br />お地蔵さんが寝っ転がっているように見えます。

    多賀宮へ続く参道わきに地蔵石と言われる石があります。
    お地蔵さんが寝っ転がっているように見えます。

  • 多賀宮。<br />豊受大神の荒御魂をおまつりする別宮です。<br />山の頂にあるため古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

    多賀宮。
    豊受大神の荒御魂をおまつりする別宮です。
    山の頂にあるため古くから高宮(たかのみや)と呼ばれていました。

  • 風宮。<br />風の神をおまつりする別宮。<br />鎌倉時代の元寇の時、神風を吹かせて日本をお守りになった神として知られています。

    風宮。
    風の神をおまつりする別宮。
    鎌倉時代の元寇の時、神風を吹かせて日本をお守りになった神として知られています。

  • 土宮。<br />大土乃御祖神をまつる別宮。<br />古くから山田原の鎮守の神としてまつられ、外宮創建時は宮城の地主の神としておまつりされています。<br /><br />お参りをして御守を購入したり、御朱印を頂いたりすると45分では時間が足りませんね。

    土宮。
    大土乃御祖神をまつる別宮。
    古くから山田原の鎮守の神としてまつられ、外宮創建時は宮城の地主の神としておまつりされています。

    お参りをして御守を購入したり、御朱印を頂いたりすると45分では時間が足りませんね。

  • バスで移動して内宮へ。<br />皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。<br />五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のたたずまいを今日に伝えています。<br />

    バスで移動して内宮へ。
    皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。
    五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のたたずまいを今日に伝えています。

  • 今回は伊勢商工会議所所属の案内人の方に説明していただきながらの参拝です。<br />

    今回は伊勢商工会議所所属の案内人の方に説明していただきながらの参拝です。

  • 宇治橋。<br />五十鈴川に架けられた木造の橋は神宮の表玄関です。<br />長さは101.8m、両端の鳥居は、両正宮の旧正殿棟持柱をリサイクルしています。

    宇治橋。
    五十鈴川に架けられた木造の橋は神宮の表玄関です。
    長さは101.8m、両端の鳥居は、両正宮の旧正殿棟持柱をリサイクルしています。

  • 宇治橋の脇に建っている柱は木除杭といい、五十鈴川の増水や氾濫の際に、上流から流れてくる流木が宇治橋の橋脚へあたることを防ぎ、橋を守る役目があります。

    宇治橋の脇に建っている柱は木除杭といい、五十鈴川の増水や氾濫の際に、上流から流れてくる流木が宇治橋の橋脚へあたることを防ぎ、橋を守る役目があります。

  • 図や写真などを使って説明をしていただきます。<br />こちらは三種の神器。<br />伊勢神宮の内宮には八咫の鏡が祀られています。

    図や写真などを使って説明をしていただきます。
    こちらは三種の神器。
    伊勢神宮の内宮には八咫の鏡が祀られています。

  • 伊勢神宮には毎年、約900万人の方がお参りに来られるそうです。

    伊勢神宮には毎年、約900万人の方がお参りに来られるそうです。

  • 大正天皇御手植松。

    大正天皇御手植松。

  • 神苑の灯籠。金属が使われていますが、鳥居をくぐった神域では木製で作られています。

    神苑の灯籠。金属が使われていますが、鳥居をくぐった神域では木製で作られています。

  • 古札納所。<br />1年間お世話になったお守りを納めます。

    古札納所。
    1年間お世話になったお守りを納めます。

  • 神域の灯籠。

    神域の灯籠。

  • 一つ目の鳥居

    一つ目の鳥居

  • 榊についての説明をしていただきました。<br />榊は「境になる木」という意味もあります。<br />榊も大きなものを使用していて<br />紙垂(しで)の折り方も一般的なものとは違うようです。

    榊についての説明をしていただきました。
    榊は「境になる木」という意味もあります。
    榊も大きなものを使用していて
    紙垂(しで)の折り方も一般的なものとは違うようです。

  • 五十鈴川御手洗場。<br />参拝する前に心身を清める場所です。

    五十鈴川御手洗場。
    参拝する前に心身を清める場所です。

  • 正宮をお参りする前はまずこちらへ。<br />

    正宮をお参りする前はまずこちらへ。

  • 瀧祭神。<br />こちらで自分の住所と名前を言って取次ぎをお願いします。<br />

    瀧祭神。
    こちらで自分の住所と名前を言って取次ぎをお願いします。

  • 二つ目の鳥居。<br />お正月だとここから正宮まで1時間以上かかるそうです。

    二つ目の鳥居。
    お正月だとここから正宮まで1時間以上かかるそうです。

  • 御贄調舎。<br />祭典にお供えする御贄を調理する儀式(忌刀で刻みを入れお塩を加える)が行われる場所。

    御贄調舎。
    祭典にお供えする御贄を調理する儀式(忌刀で刻みを入れお塩を加える)が行われる場所。

  • そしていよいよ正宮でお参り。写真撮影が出来るのは階段の下までです。<br />正宮参拝の後も正殿についてたくさん説明をしていただきました。<br />

    そしていよいよ正宮でお参り。写真撮影が出来るのは階段の下までです。
    正宮参拝の後も正殿についてたくさん説明をしていただきました。

  • こちらの木は傾いていて倒木の可能性があるため近いうちに切り倒されるそうです。

    こちらの木は傾いていて倒木の可能性があるため近いうちに切り倒されるそうです。

  • お供え物はこんなにたくさんあります。<br />お米は神田、野菜果物は御園など神宮の施設で用意しているほか<br />干鯛や鮑の調製所があったりと自給自足しているそうです。

    お供え物はこんなにたくさんあります。
    お米は神田、野菜果物は御園など神宮の施設で用意しているほか
    干鯛や鮑の調製所があったりと自給自足しているそうです。

  • 御稲御倉。<br />神田から収穫した抜穂の御稲が納められ、祭典に際し大御饌として神前にお供えされます。

    御稲御倉。
    神田から収穫した抜穂の御稲が納められ、祭典に際し大御饌として神前にお供えされます。

  • 外幣殿。<br />古くは皇后陛下・皇太子殿下の幣帛や古神宝類を納めていましたが、現在は古神宝類が納められています。

    外幣殿。
    古くは皇后陛下・皇太子殿下の幣帛や古神宝類を納めていましたが、現在は古神宝類が納められています。

  • 荒祭宮。<br />天照大神の荒御魂をまつる別宮です。<br />こちらで自分のお願い事をします。

    荒祭宮。
    天照大神の荒御魂をまつる別宮です。
    こちらで自分のお願い事をします。

  • 四至神。<br />手をかざす人が多いですが、神様を上から手で押さえつけるようなことになるためやってはいけないそうです。手を合わせてお祈りするのが正しいとのことです。<br />

    四至神。
    手をかざす人が多いですが、神様を上から手で押さえつけるようなことになるためやってはいけないそうです。手を合わせてお祈りするのが正しいとのことです。

  • 案内人の方とはお別れして神楽殿でお守りを購入して御朱印を頂きました。<br />たくさんの方が並んでいましたがあっと言う間(5分程度)に順番が回ってきました。

    案内人の方とはお別れして神楽殿でお守りを購入して御朱印を頂きました。
    たくさんの方が並んでいましたがあっと言う間(5分程度)に順番が回ってきました。

  • 宇治橋の擬宝珠。<br />また来られますように。<br /><br />案内人の方の説明はとても面白くすごく勉強になりました。<br />質問をしてすぐに回答がもらえるのは嬉しいですね。

    宇治橋の擬宝珠。
    また来られますように。

    案内人の方の説明はとても面白くすごく勉強になりました。
    質問をしてすぐに回答がもらえるのは嬉しいですね。

  • 伊勢神宮内宮参拝の後、1時間ちょっと時間があったので猿田彦神社へ。<br /><br />伊勢市のマンホールのふたはお伊勢参りの様子ですね。

    伊勢神宮内宮参拝の後、1時間ちょっと時間があったので猿田彦神社へ。

    伊勢市のマンホールのふたはお伊勢参りの様子ですね。

  • 猿田彦神社へは伊勢神宮内宮から約1㎞。歩いて10分ちょっとです。<br />

    猿田彦神社へは伊勢神宮内宮から約1㎞。歩いて10分ちょっとです。

  • 猿田彦神社。<br />猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。<br />

    猿田彦神社。
    猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。

  • いたる所に八角形があります。<br />こちらは手水舎。

    いたる所に八角形があります。
    こちらは手水舎。

  • 鳥居も八角形になっています。

    鳥居も八角形になっています。

  • 何かを始めるときにお参りすると全て良い方法に導いてくれるそうです。

    何かを始めるときにお参りすると全て良い方法に導いてくれるそうです。

  • 方位石。<br />拝殿正面に昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の石柱があります。<br />刻まれている方位は『十干十二支』で記されています。<br />方位の文字を手のひらを当てて祈願すると願い事がかなうと言われてるいます。<br />仕事運 亥→卯→未<br />金運 巳→酉→丑<br />家庭運 申→子→辰<br />人気運 寅→午→戌<br /><br />

    方位石。
    拝殿正面に昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の石柱があります。
    刻まれている方位は『十干十二支』で記されています。
    方位の文字を手のひらを当てて祈願すると願い事がかなうと言われてるいます。
    仕事運 亥→卯→未
    金運 巳→酉→丑
    家庭運 申→子→辰
    人気運 寅→午→戌

  • お守り・おみくじ・御朱印はこちらで。

    お守り・おみくじ・御朱印はこちらで。

  • 境内の案内図

    境内の案内図

  • たから石。<br />石の形が「宝船」に似ていて縁起がいいことからつけられました。<br />石の上には蛇がのっているように見えます。蛇は昔から金運のご利益を運んでくると言われているため縁起のよい石、金運のご利益がある石として親しまれています。

    たから石。
    石の形が「宝船」に似ていて縁起がいいことからつけられました。
    石の上には蛇がのっているように見えます。蛇は昔から金運のご利益を運んでくると言われているため縁起のよい石、金運のご利益がある石として親しまれています。

  • さざれ石。<br />「君が代」の中でも歌われている有名な石です。<br />さざれ石は年を重ねると共に成長し岩になるという石です。

    さざれ石。
    「君が代」の中でも歌われている有名な石です。
    さざれ石は年を重ねると共に成長し岩になるという石です。

  • 猿田彦神社の中にある「佐留女神社(さるめじんじゃ)」<br />神話では天照大御神が天岩戸に身を隠して世の中が荒れ、暗闇になった時、天宇受売命が神楽を舞って神々が喜び賑わう様子を不思議に思われた天照大御神が岩戸を開けて外に出られ元の平和な世の中になったとされています。<br />芸能上達や縁結び等の信仰があつい天宇受売命が御祭神。<br />お稽古事の上達や芸能の仕事の成功、恋愛成就など。<br /><br />往復の時間と参拝時間で1時間程度で戻ってこられました。<br /><br />

    猿田彦神社の中にある「佐留女神社(さるめじんじゃ)」
    神話では天照大御神が天岩戸に身を隠して世の中が荒れ、暗闇になった時、天宇受売命が神楽を舞って神々が喜び賑わう様子を不思議に思われた天照大御神が岩戸を開けて外に出られ元の平和な世の中になったとされています。
    芸能上達や縁結び等の信仰があつい天宇受売命が御祭神。
    お稽古事の上達や芸能の仕事の成功、恋愛成就など。

    往復の時間と参拝時間で1時間程度で戻ってこられました。

  • 帰りは関SAで休憩。<br />こちらもお土産物がたくさんありました。<br />

    帰りは関SAで休憩。
    こちらもお土産物がたくさんありました。

  • 今回いただけた御朱印は3つ。<br />こちらは伊勢神宮外宮の御朱印。

    今回いただけた御朱印は3つ。
    こちらは伊勢神宮外宮の御朱印。

  • 右 伊勢神宮内宮の御朱印<br />左 猿田彦神社の御朱印<br /><br />念願の伊勢神宮の御朱印です。<br />

    右 伊勢神宮内宮の御朱印
    左 猿田彦神社の御朱印

    念願の伊勢神宮の御朱印です。

  • 内宮・外宮の鈴守。交通安全の御守。

    内宮・外宮の鈴守。交通安全の御守。

  • 新大阪で結構時間があったので色々お土産を購入できました。<br /><br />出発時間が6時33分、到着時間が21時16分とかなりハードなツアーでしたがガイドさんや伊勢神宮案内人さんのお陰でたっぷり楽しめました。

    新大阪で結構時間があったので色々お土産を購入できました。

    出発時間が6時33分、到着時間が21時16分とかなりハードなツアーでしたがガイドさんや伊勢神宮案内人さんのお陰でたっぷり楽しめました。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP