古川・大崎・加美旅行記(ブログ) 一覧に戻る
宮城県北部を西から東へ流れる江合川沿いの遠田郡涌谷町の中央に篦岳丘陵が東西に連なり、その西側の麓に国史跡 黄金山産金跡遺跡、頂上に奥州三十三観音九番札所・篦峯寺がある。<br /><br /> 聖武天皇時代の天平21年(749年)、陸奥国守百済王敬福(むつのくにのかみ くだらのこにきし きょうふく、と読みます。)が、この地から産出した黄金900両(13キロ)を献上した。<br /><br />これは、「天平」から「天平感宝」と年号を変えるほどの出来事だった。<br /><br /> その後の昇進ぶりから見ると、敬福さんは、大河ドラマに取り上げられてもよいほどの功績とおもわれるのだが。<br /><br />******<br />写真は、黄金山神社下を流れる今も砂金が産出される小川<br /><br />***********<br />カメラは、ソニー α7RⅡ.<br />レンズは、SEL16ミリF2.8+VCL-ECU2  

国史跡 黄金山産金跡遺跡と奥州三十三観音九番札所を巡ります。

9いいね!

2017/01/28 - 2017/01/28

95位(同エリア138件中)

0

45

地中海人

地中海人さん

宮城県北部を西から東へ流れる江合川沿いの遠田郡涌谷町の中央に篦岳丘陵が東西に連なり、その西側の麓に国史跡 黄金山産金跡遺跡、頂上に奥州三十三観音九番札所・篦峯寺がある。

 聖武天皇時代の天平21年(749年)、陸奥国守百済王敬福(むつのくにのかみ くだらのこにきし きょうふく、と読みます。)が、この地から産出した黄金900両(13キロ)を献上した。

これは、「天平」から「天平感宝」と年号を変えるほどの出来事だった。

 その後の昇進ぶりから見ると、敬福さんは、大河ドラマに取り上げられてもよいほどの功績とおもわれるのだが。

******
写真は、黄金山神社下を流れる今も砂金が産出される小川

***********
カメラは、ソニー α7RⅡ.
レンズは、SEL16ミリF2.8+VCL-ECU2  

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 国史跡 黄金山産金跡遺跡<br /><br />日本古代史上に特筆される「天平産金の地」が今は公園となっています。

    国史跡 黄金山産金跡遺跡

    日本古代史上に特筆される「天平産金の地」が今は公園となっています。

    黄金山産金遺跡 名所・史跡

  • 国史跡 黄金山産金跡遺跡には、黄金山神社があります。

    国史跡 黄金山産金跡遺跡には、黄金山神社があります。

  • 参道を上がってきたところ。

    参道を上がってきたところ。

  • かなり詳しい音声ガイダンスがあります。

    かなり詳しい音声ガイダンスがあります。

  • 黄金山神社<br /><br />境内には、黄金始出碑と万葉歌碑(万葉集の北限の歌)がありました。<br /><br />

    黄金山神社

    境内には、黄金始出碑と万葉歌碑(万葉集の北限の歌)がありました。

  • 神社の裏側。<br /><br />神社の軒下にこの建物にはそぐわないほどの土を版築した基壇跡と、11尺間隔に並ぶ4か所の大きな根石があり、天平年間に六角円堂と考えられる仏堂が建てられていた、という。<br />(昭和32年の発掘調査による。)

    神社の裏側。

    神社の軒下にこの建物にはそぐわないほどの土を版築した基壇跡と、11尺間隔に並ぶ4か所の大きな根石があり、天平年間に六角円堂と考えられる仏堂が建てられていた、という。
    (昭和32年の発掘調査による。)

  • ここが砂金を産出した小川か。

    ここが砂金を産出した小川か。

  • 神社を囲む林から丘陵の奥に遡る沢を覗き、降りてくると、茶室「くがね庵」があった。

    神社を囲む林から丘陵の奥に遡る沢を覗き、降りてくると、茶室「くがね庵」があった。

  • <br /><br />春にはお茶会が開かれる、とのこと。



    春にはお茶会が開かれる、とのこと。

  • 昭和47年に文化庁、宮城県教育委員会、涌谷町が建てた板碑があります。<br /><br /><br />東大寺造営の際、仏身に塗る金の不足に悩んでいたことなどが綴られています。

    昭和47年に文化庁、宮城県教育委員会、涌谷町が建てた板碑があります。


    東大寺造営の際、仏身に塗る金の不足に悩んでいたことなどが綴られています。

  • 神社への入り口に天平ロマン館があります。<br /><br />縄文時代は、この丘陵付近まで海だったようです。<br /><br />丘陵北側の旧迫川沿いに長根貝塚がある。

    神社への入り口に天平ロマン館があります。

    縄文時代は、この丘陵付近まで海だったようです。

    丘陵北側の旧迫川沿いに長根貝塚がある。

    天平ろまん館 美術館・博物館

  • 長根貝塚から発掘された、縄文時代の土偶、耳飾り、土器です。<br /><br />この地方の縄文人は、一体いつ頃どこからやってきたのでしょうか。<br /><br />はじめはどんな言葉を使用していて、何時頃大和言葉に変容していったのか。<br /><br />

    長根貝塚から発掘された、縄文時代の土偶、耳飾り、土器です。

    この地方の縄文人は、一体いつ頃どこからやってきたのでしょうか。

    はじめはどんな言葉を使用していて、何時頃大和言葉に変容していったのか。

  • 縄文時代の早期から晩期にいたるまでの痕跡があり、昭和43年には中期の竪穴式住居跡が2棟発見されました。<br /><br />民族の融合と言語の変容は、東アジアの民族移動にもちろん連動していたに違いありませんが。

    縄文時代の早期から晩期にいたるまでの痕跡があり、昭和43年には中期の竪穴式住居跡が2棟発見されました。

    民族の融合と言語の変容は、東アジアの民族移動にもちろん連動していたに違いありませんが。

  • 釣り針、石槍など。

    釣り針、石槍など。

  • 5世紀頃とされる景行期には、蝦夷が現在の東北地方だけではなく関東地方を含む広く東方にいたこと、蝦夷は、「身を文けて」つまり、邪馬台国の人々と同じく、入墨(文身)をしていたことが分かっていて、大和中央政権の征服地域が広がるにつれ、8世紀頃は宮城県が律令政府の北限で、蝦夷(えみし)はこの地で大和と対峙していた。<br /><br />えみしは、近世以降は、北海道・樺太・千島列島およびロシア・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指している。<br /><br /><br />なんとも仙台生まれの私は、ご先祖様の一つである蝦夷(えみし)のことは不勉強なのでありました。<br /><br />この時代に蝦夷と大和がこの地で融合したはずなのだが。<br /><br />遺伝子などの研究は?

    5世紀頃とされる景行期には、蝦夷が現在の東北地方だけではなく関東地方を含む広く東方にいたこと、蝦夷は、「身を文けて」つまり、邪馬台国の人々と同じく、入墨(文身)をしていたことが分かっていて、大和中央政権の征服地域が広がるにつれ、8世紀頃は宮城県が律令政府の北限で、蝦夷(えみし)はこの地で大和と対峙していた。

    えみしは、近世以降は、北海道・樺太・千島列島およびロシア・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指している。


    なんとも仙台生まれの私は、ご先祖様の一つである蝦夷(えみし)のことは不勉強なのでありました。

    この時代に蝦夷と大和がこの地で融合したはずなのだが。

    遺伝子などの研究は?

  • 軒丸瓦、丸瓦。<br /><br />小田郡丸子部建万呂とある。ここ遠田郡涌谷町は、古代は「小田郡」。<br /><br />小田建万呂と称する人物が瓦の制作にかかわっていたのでしょう。

    軒丸瓦、丸瓦。

    小田郡丸子部建万呂とある。ここ遠田郡涌谷町は、古代は「小田郡」。

    小田建万呂と称する人物が瓦の制作にかかわっていたのでしょう。

  • 平安末期になると、蝦夷との血縁的・系譜的関係を主張する奥州藤原氏の支配が東北北端まで及ぶことになる。<br /> 「東夷之遠酋」や「俘囚之上頭」を自称する藤原氏のミイラの調査によると、頭は丸顔で歯のかみ合わせも日本人的であり、藤原氏の骨格は日本人の骨格であるとされたところから、和人との何代かにわたる婚姻で骨格は日本人化していたが、精神や葬祭の慣行はアイヌ的なものが変わらず残っていたのではないか。<br /><br />鎌倉時代におると、幕府は東北地方各地に東国武士を派遣し、鎌倉幕府(関東政権)による支配がはじめて東北北端にまで及ぶことになる。<br /><br />蝦夷(えみし)、俘囚などの言葉は消え、北海道の「エゾ」に置き換わる。

    平安末期になると、蝦夷との血縁的・系譜的関係を主張する奥州藤原氏の支配が東北北端まで及ぶことになる。
     「東夷之遠酋」や「俘囚之上頭」を自称する藤原氏のミイラの調査によると、頭は丸顔で歯のかみ合わせも日本人的であり、藤原氏の骨格は日本人の骨格であるとされたところから、和人との何代かにわたる婚姻で骨格は日本人化していたが、精神や葬祭の慣行はアイヌ的なものが変わらず残っていたのではないか。

    鎌倉時代におると、幕府は東北地方各地に東国武士を派遣し、鎌倉幕府(関東政権)による支配がはじめて東北北端にまで及ぶことになる。

    蝦夷(えみし)、俘囚などの言葉は消え、北海道の「エゾ」に置き換わる。

  • 切子玉、勾玉。<br /><br />トンボ玉はガラスで作られており、オリエント起源でシルクロードを伝わり、東アジアに伝来したものだ。<br /><br />

    切子玉、勾玉。

    トンボ玉はガラスで作られており、オリエント起源でシルクロードを伝わり、東アジアに伝来したものだ。

  • 高位の官職についた人の食事、という。<br /><br /><br />小田郡の産金に報いて、陸奥の国は3年間租税免除、小田郡は永久免除となった。<br />

    高位の官職についた人の食事、という。


    小田郡の産金に報いて、陸奥の国は3年間租税免除、小田郡は永久免除となった。

  • こちらは一般庶民か。

    こちらは一般庶民か。

  • 8世紀半ばは、国の外が緊張し、内にあっては地震なのの天災、天然痘流行などにより、聖武天皇は何度遷都したことか。

    8世紀半ばは、国の外が緊張し、内にあっては地震なのの天災、天然痘流行などにより、聖武天皇は何度遷都したことか。

  • 聖武天皇は、全国に国分寺と国分尼寺を建立し、世界最大の金銅仏を作るなど、まことに現代まで続く日本文化の礎となる大事業を興したものです。

    聖武天皇は、全国に国分寺と国分尼寺を建立し、世界最大の金銅仏を作るなど、まことに現代まで続く日本文化の礎となる大事業を興したものです。

  • 以下懇切丁寧なパネルがあった。

    以下懇切丁寧なパネルがあった。

  • 敬福は帰化した百済王族の末裔。

    敬福は帰化した百済王族の末裔。

  • 篦峯寺観音堂。<br /><br />霊峰篦岳山は標高232メートルに過ぎないが、穀倉地帯の宮城県北部平野の中心地にある。<br /><br />篦峯寺(こんぽうじ)は770年草創、観音堂は坂上田村麻呂の東夷討伐の後建立し、慈覚大師が中興し、その弟子を住院せしめたので、が天台宗の寺となった。

    篦峯寺観音堂。

    霊峰篦岳山は標高232メートルに過ぎないが、穀倉地帯の宮城県北部平野の中心地にある。

    篦峯寺(こんぽうじ)は770年草創、観音堂は坂上田村麻呂の東夷討伐の後建立し、慈覚大師が中興し、その弟子を住院せしめたので、が天台宗の寺となった。

    箟岳山 自然・景勝地

  • 桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂がこの地に蝦夷を追い詰め滅ぼしたため、敵味方の戦死者を弔った。

    桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂がこの地に蝦夷を追い詰め滅ぼしたため、敵味方の戦死者を弔った。

  • 涌谷伊達氏の城跡公園に資料館がある。3月まで休館。

    涌谷伊達氏の城跡公園に資料館がある。3月まで休館。

    涌谷町立史料館 美術館・博物館

  • 鳴子から、岩出山、古川、小牛田、涌谷と、穀倉地帯を流れる江合川。伊達藩は古川に関西商人出自の代官を置き、米を江戸に送ったと言う。<br /><br />春には桜まつり、輓馬大会が 開かれる。

    鳴子から、岩出山、古川、小牛田、涌谷と、穀倉地帯を流れる江合川。伊達藩は古川に関西商人出自の代官を置き、米を江戸に送ったと言う。

    春には桜まつり、輓馬大会が 開かれる。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP