日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨日、夏の涼を求めて、東京日本橋のコレド室町で開催中の「アートアクアリウム」に行ってきました。<br />ご存知ない方のためにざっくり説明すると、「金魚+アクアリウム+LEDライティング⇒幻想的な世界」みたいなイベントです。<br />「さすがにざっくりし過ぎだろ」とお叱りを受けそうですが、論より証拠、旅行記の写真を見て頂くのが手っ取り早いかなと思います。実際、日本の和と最新技術が融合した幻想的な世界でした。<br /><br />公式サイト(2014年):http://h-i-d.co.jp/art/nihonbashi/

アートアクアリウム@日本橋(2014年8月)~金魚・金魚・金魚!

23いいね!

2014/08/23 - 2014/08/23

462位(同エリア1789件中)

6

30

kosu

kosuさん

昨日、夏の涼を求めて、東京日本橋のコレド室町で開催中の「アートアクアリウム」に行ってきました。
ご存知ない方のためにざっくり説明すると、「金魚+アクアリウム+LEDライティング⇒幻想的な世界」みたいなイベントです。
「さすがにざっくりし過ぎだろ」とお叱りを受けそうですが、論より証拠、旅行記の写真を見て頂くのが手っ取り早いかなと思います。実際、日本の和と最新技術が融合した幻想的な世界でした。

公式サイト(2014年):http://h-i-d.co.jp/art/nihonbashi/

PR

  • 会場は東京日本橋の「コレド室町」にある「日本橋三井ホール」です。結構久しぶりに来ました。<br />ところで、「コレド(COREDO)」って、これどういう意味?とふと疑問に思ったので調べたところ、英語で「核」を意味する‘CORE’と「江戸」‘EDO’をつなげた造語だそうですね。てっきりスペイン語あたりから来た単語と思ったらそうではないんですね。オーマイガー!<br />

    会場は東京日本橋の「コレド室町」にある「日本橋三井ホール」です。結構久しぶりに来ました。
    ところで、「コレド(COREDO)」って、これどういう意味?とふと疑問に思ったので調べたところ、英語で「核」を意味する‘CORE’と「江戸」‘EDO’をつなげた造語だそうですね。てっきりスペイン語あたりから来た単語と思ったらそうではないんですね。オーマイガー!

  • さて、これが、今回のアートアクアリウムのポスターです。ここ数年毎年夏に開催されているイベントということは知っていましたが、実は実際に訪れたのは今回が初めてです。

    さて、これが、今回のアートアクアリウムのポスターです。ここ数年毎年夏に開催されているイベントということは知っていましたが、実は実際に訪れたのは今回が初めてです。

  • 会場内へは、この金魚の模様をした暖簾をくぐる格好で入ります。

    会場内へは、この金魚の模様をした暖簾をくぐる格好で入ります。

  • 最初に目にするのが、ガラス製の金魚鉢「Kingyo」です。なんでもイタリアのヴェネチアンガラスアートの最高峰である「VENINI」との共同作品だそうです。どうでもいいですが、ヴェネチアンと聞いて、なぜか「ボヘミア〜ン」と歌っている葛城ユキの姿が思い浮かびました。

    最初に目にするのが、ガラス製の金魚鉢「Kingyo」です。なんでもイタリアのヴェネチアンガラスアートの最高峰である「VENINI」との共同作品だそうです。どうでもいいですが、ヴェネチアンと聞いて、なぜか「ボヘミア〜ン」と歌っている葛城ユキの姿が思い浮かびました。

  • そのすぐ奥にあるのが、「ボンボリウム」という作品です。「雪洞(ぼんぼり)」をイメージしたもので、カラフルなライティングと相まって幻想的な雰囲気を醸し出しています。

    イチオシ

    そのすぐ奥にあるのが、「ボンボリウム」という作品です。「雪洞(ぼんぼり)」をイメージしたもので、カラフルなライティングと相まって幻想的な雰囲気を醸し出しています。

  • それぞれの水槽の中には金魚がいて、例えば、こんな感じです。<br />気のせいかもしれませんが、「お腹すいたよ〜」と切なさそうに訴えているように思えました。

    それぞれの水槽の中には金魚がいて、例えば、こんな感じです。
    気のせいかもしれませんが、「お腹すいたよ〜」と切なさそうに訴えているように思えました。

  • 次のゾーンに移ります。ここは「金魚品評」と呼ばれるエリアです。公式サイトの説明によると、金魚を上から楽しむ作品群だそうです。<br />すいません、そんなことはつゆ知らず、主に横から写真を撮っていました。

    次のゾーンに移ります。ここは「金魚品評」と呼ばれるエリアです。公式サイトの説明によると、金魚を上から楽しむ作品群だそうです。
    すいません、そんなことはつゆ知らず、主に横から写真を撮っていました。

  • 横からの写真その1。「ど〜も〜、トリオで漫才やります」みたいな。

    横からの写真その1。「ど〜も〜、トリオで漫才やります」みたいな。

  • 横からの写真その2。「激おこプンプン丸」みたいな。

    横からの写真その2。「激おこプンプン丸」みたいな。

  • 「金魚品評」の奥には、「クロスオーバー アクアリウム」という作品があります。平面の水槽面とギザギザの水槽面を持った菱形の作品で、見る方向により見え方が違ってくるそうですが、すいません、これも終わった後に知りました。

    「金魚品評」の奥には、「クロスオーバー アクアリウム」という作品があります。平面の水槽面とギザギザの水槽面を持った菱形の作品で、見る方向により見え方が違ってくるそうですが、すいません、これも終わった後に知りました。

  • 気を取り直して、次の作品に進みます。こちらは「リフレクトリウム」という作品で、凹レンズ、凸レンズ、二重レンズなど様々な種類のレンズを配置することにより、不思議な見え方をするという作品です。

    気を取り直して、次の作品に進みます。こちらは「リフレクトリウム」という作品で、凹レンズ、凸レンズ、二重レンズなど様々な種類のレンズを配置することにより、不思議な見え方をするという作品です。

  • 例えば、こんな感じです。<br />う〜ん、写真ではちょっとごちゃごちゃし過ぎて、雰囲気が伝わりきれていない気がしますが、不思議なんです。

    例えば、こんな感じです。
    う〜ん、写真ではちょっとごちゃごちゃし過ぎて、雰囲気が伝わりきれていない気がしますが、不思議なんです。

  • お次は、「パラドックスリウム」という、垂直に見る面が一切ない特殊な構造をした作品です。

    お次は、「パラドックスリウム」という、垂直に見る面が一切ない特殊な構造をした作品です。

  • こちらも「リフレクトリウム」とは違った不思議な見え方がする作品ですが、これだけ見るとフツーな感じに見えなくもなく!?

    こちらも「リフレクトリウム」とは違った不思議な見え方がする作品ですが、これだけ見るとフツーな感じに見えなくもなく!?

  • こちらは恐らく今年の展示物の中では目玉の一つであろう「大奥」という巨大金魚鉢です。大奥というだけあり、会場の奥にありますというプチ情報は置いておいて、幅約3mにわたる巨大な作品です。最初、小林幸子の紅白の衣装かと思いました。

    こちらは恐らく今年の展示物の中では目玉の一つであろう「大奥」という巨大金魚鉢です。大奥というだけあり、会場の奥にありますというプチ情報は置いておいて、幅約3mにわたる巨大な作品です。最初、小林幸子の紅白の衣装かと思いました。

  • 角度を変えて「大奥」アゲイン。時間の経過と共にライティングの色も変化します。

    角度を変えて「大奥」アゲイン。時間の経過と共にライティングの色も変化します。

  • 「大奥」を離れて俯瞰気味に撮ると、その手前には「エレガンスダンス」というひな壇形式の横長の水槽が現れます。

    「大奥」を離れて俯瞰気味に撮ると、その手前には「エレガンスダンス」というひな壇形式の横長の水槽が現れます。

  • こんな感じで階段状になっています。

    こんな感じで階段状になっています。

  • さて、次のエリアに移ると、球体が現れました。「アースアクアリウム・ジャポニズム」という作品で、名前から推測できる通り、地球をイメージした作品です。そして地球が自転するのと同様に、この球体の水槽も回転します。コペルニクスやガリレオ・ガリレイが見たら、感無量ではないかと思う訳です。

    さて、次のエリアに移ると、球体が現れました。「アースアクアリウム・ジャポニズム」という作品で、名前から推測できる通り、地球をイメージした作品です。そして地球が自転するのと同様に、この球体の水槽も回転します。コペルニクスやガリレオ・ガリレイが見たら、感無量ではないかと思う訳です。

  • 先ほどの「大奥」と同様、時間が経過すれば色が変わります。頭上にライトが見えますが、さしずめ「月と地球」みたいな関係でしょうか。

    先ほどの「大奥」と同様、時間が経過すれば色が変わります。頭上にライトが見えますが、さしずめ「月と地球」みたいな関係でしょうか。

  • 球体部分をアップで撮ってみます。この作品を見て、ガガーリンが「地球は青かった」と言ったとか、言わなかったとか。

    球体部分をアップで撮ってみます。この作品を見て、ガガーリンが「地球は青かった」と言ったとか、言わなかったとか。

  • そして、「アースアクアリウム・ジャポニズム」の周りを円を描くように囲んでいるのは、こちらの「金魚コレクション」と呼ばれる円形の水槽群。

    そして、「アースアクアリウム・ジャポニズム」の周りを円を描くように囲んでいるのは、こちらの「金魚コレクション」と呼ばれる円形の水槽群。

  • 別の角度から。

    別の角度から。

  • 真正面から。

    イチオシ

    真正面から。

  • そろそろゴールも近くなってきました。こちらは「ビョウブリウム?」という作品で、今流行りの(?)プロジェクションマッピングに動く屏風絵を映し出し、そこに本物の金魚が泳ぐというものです。

    そろそろゴールも近くなってきました。こちらは「ビョウブリウム?」という作品で、今流行りの(?)プロジェクションマッピングに動く屏風絵を映し出し、そこに本物の金魚が泳ぐというものです。

  • アップで寄ってみます。素晴らしい屏風絵ですね。まさに「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」みたいな。

    イチオシ

    アップで寄ってみます。素晴らしい屏風絵ですね。まさに「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」みたいな。

  • さて、最後の最後に「姉さん、事件です」というべき出来事に遭遇しました。この写真は出口直前にある「ディスプレイ アクアリウム」という水槽ですが、そこで金魚同士のひき逃げ事件を目撃しました。以下2枚の写真を載せますが、閲覧注意でお願いします。

    さて、最後の最後に「姉さん、事件です」というべき出来事に遭遇しました。この写真は出口直前にある「ディスプレイ アクアリウム」という水槽ですが、そこで金魚同士のひき逃げ事件を目撃しました。以下2枚の写真を載せますが、閲覧注意でお願いします。

  • るんるん♪

    るんるん♪

  • ぎゃー!

    ぎゃー!

  • 最後のコントの是非はともかく、一通り見終わりましたので、これにて鑑賞終了です。写真は、出口を出て最初の入り口付近に戻ってきたところです。この時間になると入場者もたくさんです。<br /><br />ちなみに、参考情報としてお伝えすると、このイベントに興味があるものの、仕事等の都合で土日祝日しか行けない場合には、事前にネットでチケットを手配することを強くおすすめします。というのも、会場で当日券を買おうと思うと、自分が会場を後にした午前11時30分頃には1時間待ちとかになっていましたので。またチケットはいくつか種類があり、自分も利用しましたが優先入場できるものものもあるので、その分コストはかかりますが、並ばずに入りたい、じっくり見たいというニーズがある場合には一考かと思います。<br /><br />という訳で、アートアクアリウムの訪問記は以上になります。最後までお読み頂き、ありがとうございました!

    最後のコントの是非はともかく、一通り見終わりましたので、これにて鑑賞終了です。写真は、出口を出て最初の入り口付近に戻ってきたところです。この時間になると入場者もたくさんです。

    ちなみに、参考情報としてお伝えすると、このイベントに興味があるものの、仕事等の都合で土日祝日しか行けない場合には、事前にネットでチケットを手配することを強くおすすめします。というのも、会場で当日券を買おうと思うと、自分が会場を後にした午前11時30分頃には1時間待ちとかになっていましたので。またチケットはいくつか種類があり、自分も利用しましたが優先入場できるものものもあるので、その分コストはかかりますが、並ばずに入りたい、じっくり見たいというニーズがある場合には一考かと思います。

    という訳で、アートアクアリウムの訪問記は以上になります。最後までお読み頂き、ありがとうございました!

この旅行記のタグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • バニバニさん 2015/02/15 14:38:52
    東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    kosuさん、こんにちは。

    東京のアートアクアリウムってやっぱり
    規模がすごいんですね〜。

    あと、入り口には、暖簾があったり…と細かい演出も
    されていて、名古屋はちょっといろいろ
    雑っぽかったと感じてしまったほどです。

    見ていて、名古屋とは全然違う感じで
    ボリュームもすごくあるし、
    華やかな感じが伝わってきました。

    kosuさんの写真、すごく綺麗ですよね〜。
    じっくり見入ってしまいました。

    暗い室内で照明が当っているとなかなか難しいのに
    すごく綺麗に撮られているので、
    私ももっとたくさん撮って練習しなくちゃと思いました。

    金魚同士のひき逃げ事件、笑いました!
    ٩(๑>∀<๑)۶

    2枚目の写真、すごい勢いで金魚が来ましたけど
    のんびり泳ぐイメージだったので
    だいぶびっくりしました。

    バニバニ

    kosu

    kosuさん からの返信 2015/02/15 23:32:21
    RE: 東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    バニバニさん、こんばんわ〜。色々見て頂きありがとうございます。

    アートアクアリウムは全国何ヶ所かで行われているようですが、他に比べて東京のものはそんなに規模が違うんでしょうかね???バニバニさんの旅行記も拝見しましたが、違いがあるとすれば、週末に行ったとはいえ、東京の方は人の数がすごかったです。

    それと金魚同士のひき逃げ事件の件、触れて頂きありがとうございます。まあ、単に意図しない金魚が映り込んで、ブレただけなんですが(笑)

    最後に、最新の小樽の旅行記でも触れていましたが、個人のブログをつい最近開設したので、よろしければそちらもご覧になって下さい。一眼お持ちのバニバニさんなら見てすぐ気づくと思いますが、ブログの方がレイアウト的に写真の大きく表示していますので!

    http://kosublog.com/

    バニバニ

    バニバニさん からの返信 2015/02/16 20:56:26
    RE: RE: 東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    kosuさん、こんばんわ。

    ブログ教えていただきまして
    どうもありがとうございます!!

    拝見しました!

    やはり大きい画像だと迫力あってすごく良いですね〜。
    (人*´∪`)

    とても綺麗で、じっくり見せていただきました。

    ブクマさせていただいたので
    また日々の楽しみに一つひとつじっくり
    見たいなって思いました。

    kosuさんってすごいエリートさんなのですね。
    TOEIC985点というのにも驚きました!

    前に派遣で大手企業でTOEIC必須の会社に行ってたことがあるのですが
    海外駐在されてた方でもさすがにそこまですごい人はいませんでした。

    英語、勉強しなきゃな〜と思いつつ
    私は全然ダメダメな感じで、国内旅行で外人さんに
    話しかけられてあたふたしてたりします。

    どうしても頭に入ってこないんですよね〜と
    言い訳ばっかしてる感じです。

    アートアクアリウム、なんだか他の地域のはどんなか
    とっても気になったのですが、
    名古屋はいろいろと規模的に小さいとか
    他にも企画展は名古屋飛ばしというものもあったりするので残念だな〜と思うこともありますが
    人が少ないのがいいことですよね。

    金魚同士のひき逃げ事件、ブレただけだったんですね〜。
    いい感じにすごいスピードで突っ込んできたように
    撮れてるのでかなり面白かったので
    またおもしろハプニングがあったらUP楽しみにしています。

    長々と失礼しました。

    kosu

    kosuさん からの返信 2015/02/16 23:52:43
    RE: RE: RE: 東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    バニバニさん、こんばんわ〜。

    ブログ見て頂きありがとうございます。一応写真もそれなりに力を入れているので、できるだけ写真が映えるようブログを作ってみました。まだ、開設したばかりで、アクセスとか全然なので、少しでもチェック頂けると嬉しいです。

    ちなみに、英語ですが、恐らく想像しているよりは大したことないですよ〜。確かに読み・書きはまあ大丈夫ですが、話したり、聞いたりするのは苦手です(苦笑)。

    むしろ、バニバニさんの旅行記を拝見していると、結構アートのセンスがありありな感じが伝わってきて、自分にはそうした部分は悲しいくらい才能がないので、羨ましかったりします!

    バニバニ

    バニバニさん からの返信 2015/02/17 00:13:07
    RE: RE: RE: RE: 東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    たびたび掲示板に書き込みしてしまって
    すみません。。。

    アートのセンスがありありって言っていただけるとすっごく嬉しいです!!
    (❛ᴗ❛人)✧

    実はそっち系のお仕事しています。
    なので、画像加工や合成などは簡単にできるのですが
    できるだけ自分の撮ったものについては
    そのままでUPしています。

    ときどきちょっとお遊びで加工しちゃったりして
    楽しく旅行記かけたらっていう感じです。

    けど、kosuさんも絶対アートのセンスありありだと思いますよ〜。
    だってこんなに写真を素敵に撮られているので…。

    やっぱり写真も絵も同じ感じなのかなって
    思うのです。

    最近、思いました。
    絵も写真も何枚描いたか、何枚撮ったかの
    努力次第である程度まではいけるのかなって。

    ということなので、写真たくさん撮って
    kosuさんの写真に近づけるようにがんばりたいなって思います。

    kosu

    kosuさん からの返信 2015/02/17 22:08:47
    RE: RE: RE: RE: RE: 東京のアートアクアリウムの規模の大きさにびっくりです!
    バニバニさん

    こんばんわ〜。あ、やっぱりアート関係のお仕事されているのですね。旅行記に出てくる姿から、もしかしてそうかなあと思っていました。

    自分は本当にそうした芸術的なセンスないんですよ。特に絵心が悲しいくらいにないですね〜。写真については、見よう見まねでセンスなくても一定レベルには行けるのかなあという印象です!

kosuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP