2014/04/29 - 2014/04/29
75位(同エリア171件中)
どりーまーさん
- どりーまーさんTOP
- 旅行記342冊
- クチコミ60件
- Q&A回答1件
- 914,730アクセス
- フォロワー47人
4月29日の祭日「昭和の日」の天気は、北関東方面だけが晴れマーク。前から気になっていた栃木県鹿沼市の石裂山(おざくさん)(879.4M)へと。
栃木県出身なのに今までまったく知らなかった地元の山です。
ハシゴや鎖場のある変化に富んだ山で、新花の百名山にもなっている名山。
後で調べたら、石裂山は、「おざく信仰」と結びついた信仰の山で修練道の霊場。
加蘇山神社は、日光開山の祖 勝道上人【しょうどうしょうにん】が開山したといわれる由緒ある古社とか。
≪アクセス≫
自宅5:48→7:06鹿沼IC→県道240号で石裂方面へ→7:56加蘇山神社に駐車(136km)
≪コース≫
8:10出発→8:22石裂山無料駐車場(20台位)→8:25加蘇山神社→8:58龍ヶ滝休憩所→9:07千本桂→9:36中ノ宮→9:40行者帰しの岩→9:52奥ノ宮→10:38東剣ヶ峰→10:56西剣ヶ峰→11:16石裂山山頂(ランチ)→12:29月山山頂(つきやま)→13:29龍ヶ滝休憩所→13:47加蘇山神社
≪写真≫東剣ヶ峰から西剣ヶ峰に行く途中にあるハシゴ。
≪天候≫晴れ
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
加蘇山神社。こちらに駐車しました。すでに5台位停まっていました。
参拝してから登山口へと。(トイレあり)。 -
登山口前の石裂山無料駐車場が。こちらの方が多く停まっていた。
神社から徒歩10分位。(トイレなし)。 -
石裂山回遊登山コース〜♪
-
加蘇山神社の杉。(三本)
鹿沼市の市木にもなっているそうです。 -
清滝。
-
龍ヶ滝。
-
東屋ふうの休憩所。
-
加蘇山の千本かつら。栃木県天然記念物。見事です。
沢の横に立つ大きな桂の木です。 -
倒木だらけ。
倒木〜倒木なんです!
2月の2度の雪が原因とか。杉の木は弱いですね。 -
中ノ宮に。最初の鎖場登場。
-
その後に、行者帰シノ岩登場。
-
ハシゴと鎖で登ります。鎖はすごく重たい。
-
奥ノ宮へのハシゴ。
-
私だけ登って来ました。
こんな感じ〜♪ -
横に広がる洞窟。
鳥居と小さな祠が祀ってありました。
参拝したあとは、行き止まりなのでハシゴを下りて石裂山山頂を目指します〜♪ -
しっかりしたアルミ製のハシゴ〜安心(^_^.)
すごい木の根! -
新緑に癒されます〜♪
-
東剣ヶ峰に行く途中のヤシオツツジ〜♪
-
東剣ヶ峰に行く途中のヤシオツツジ〜♪
-
東剣ヶ峰に行く途中のヤシオツツジ〜♪
-
東剣ヶ峰到着。
-
イチオシ
東剣ヶ峰から見た石裂山。ヤシオツツジと〜♪
-
東剣ヶ峰のヤシオツツジ〜♪
-
東剣ヶ峰から西剣ヶ峰に行く途中にあるハシゴ。
こんなにあったの〜? -
石裂山(879.4M)到着!
ちょっと狭い山頂でした。 -
三角点にタッチ♪
-
イチオシ
石裂山からみた400M先の月山(つきやま)と、日光連山。ヤシオツツジと〜♪
-
狭い山頂でランチに。
でも宇都宮から来られた方達から月山の方でランチした方が眺めが良いし広いと。
確かにそうでした! -
作ってきたチョリソー&春菊の味噌チジミ〜♪
-
山頂から約15分で月山に。
-
月山890M。
ヤシオツツジ〜満開♪ -
イチオシ
ヤシオツツジ〜満開♪
-
ヤシオツツジ〜満開♪
-
月山から男体山・日光連山を望みました♪
6月に出身地の男体山にチャレンジ〜♪ -
来てよかった、ヤシオツツジ〜♪
-
きれい〜♪
-
下山時、またまた倒木シリーズへと。
-
倒木と木の枝はすごかったです。
でも手入れ後のようで、歩けるようにカットされているので大丈夫です。 -
龍ヶ滝のケルン〜♪
帰りに気が付きました。
ハシゴや鎖場は好きなので、楽しかったです♪
名花のヤシオツツジも咲いていてラッキーでした♪
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
39