武雄・多久旅行記(ブログ) 一覧に戻る
九州の小京都、小城を巡り、自然と文化、歴史と人に触れる旅でした。<br />季節の移り変わりに、また行きたくなる、お勧めの場所です。

九州の小京都 小城を巡り、自然と文化に触れました。

29いいね!

2014/03/16 - 2014/03/16

73位(同エリア297件中)

0

49

ミスターD

ミスターDさん

九州の小京都、小城を巡り、自然と文化、歴史と人に触れる旅でした。
季節の移り変わりに、また行きたくなる、お勧めの場所です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 福岡市より、佐賀県小城市まで、車で向かいます。<br />三瀬峠を越えるコースは、通行料金が安く、福岡市の西部・南部から行く場合は、お勧めのコースです。<br /><br />有料道路の、ループ橋です。

    福岡市より、佐賀県小城市まで、車で向かいます。
    三瀬峠を越えるコースは、通行料金が安く、福岡市の西部・南部から行く場合は、お勧めのコースです。

    有料道路の、ループ橋です。

  • 佐賀県に入り、約1時間で、嘉瀬川ダムに着きました。<br />学生か同好会の方々が、カヌーを楽しんでいました。

    佐賀県に入り、約1時間で、嘉瀬川ダムに着きました。
    学生か同好会の方々が、カヌーを楽しんでいました。

  • 最初の目標地の清水の滝に着きました。<br />全国名水百選に選ばれています。

    最初の目標地の清水の滝に着きました。
    全国名水百選に選ばれています。

  • 滝とほぼ同じ場所に、清水観音宝地院という寺院があります。<br />多くの仏像があり、参拝しながら登りました。

    滝とほぼ同じ場所に、清水観音宝地院という寺院があります。
    多くの仏像があり、参拝しながら登りました。

  • 清水観音宝地院の本堂です。

    清水観音宝地院の本堂です。

  • 清水観音宝地院から、山里の展望です。<br />天気が良く、空気も綺麗でした。

    清水観音宝地院から、山里の展望です。
    天気が良く、空気も綺麗でした。

  • 清水の滝です。<br />古来より修行の場でもあり、非常におごそかな雰囲気の場所です。

    清水の滝です。
    古来より修行の場でもあり、非常におごそかな雰囲気の場所です。

  • 落差が75mありますので、非常に豪快な滝です。

    落差が75mありますので、非常に豪快な滝です。

  • この近辺の清流にさらされた鯉を使った料理が名物で、料理屋や旅館が軒を連ねていました。<br />食欲を我慢して、次は個人的に好きな城址と、そこに立つ須賀神社に行きます。

    この近辺の清流にさらされた鯉を使った料理が名物で、料理屋や旅館が軒を連ねていました。
    食欲を我慢して、次は個人的に好きな城址と、そこに立つ須賀神社に行きます。

  • 千葉城跡に向かう途中で、その千葉氏の館跡と言われる石垣がありました。

    千葉城跡に向かう途中で、その千葉氏の館跡と言われる石垣がありました。

  • 千葉城があったと言われる、小高い山に須賀神社が鎮座していました。

    千葉城があったと言われる、小高い山に須賀神社が鎮座していました。

  • その傍らには、豊臣秀吉が文禄の役の時、座って休んだと言われる岩もあり、私のような歴史ファンには渋いスポットです。

    その傍らには、豊臣秀吉が文禄の役の時、座って休んだと言われる岩もあり、私のような歴史ファンには渋いスポットです。

  • 154段を登り、本殿を目指します。

    154段を登り、本殿を目指します。

  • 本殿に到着して、参拝します。

    本殿に到着して、参拝します。

  • 本殿より、小城市街の展望です。

    本殿より、小城市街の展望です。

  • 須賀神社の裏手に、石垣の跡を発見しました。<br />これが城の石垣かどうかは不明でしたが、空想をかき立てられます。

    須賀神社の裏手に、石垣の跡を発見しました。
    これが城の石垣かどうかは不明でしたが、空想をかき立てられます。

  • 須賀神社のすぐ横に、さらに小高い山があり、そこに千葉城址の碑があります。<br />さらに展望台がありました。

    須賀神社のすぐ横に、さらに小高い山があり、そこに千葉城址の碑があります。
    さらに展望台がありました。

  • この展望台のさらにすぐ横に、小高い山があり、そこが千葉城址の本城と言われています。<br />千葉城は三つの小高い山から構成されています。<br />こちらが本城がある山です。

    この展望台のさらにすぐ横に、小高い山があり、そこが千葉城址の本城と言われています。
    千葉城は三つの小高い山から構成されています。
    こちらが本城がある山です。

  • 下山して、村岡屋さんに行きます。<br />小城の名物といえば、羊羹です。<br />村岡屋さんはその老舗で、店舗横には羊羹資料館があります。

    下山して、村岡屋さんに行きます。
    小城の名物といえば、羊羹です。
    村岡屋さんはその老舗で、店舗横には羊羹資料館があります。

  • レトロな雰囲気の史料館です。

    レトロな雰囲気の史料館です。

  • 資料館の内部です。<br />羊羹作りの歴史や資料が展示されています。<br />見学は無料です。

    資料館の内部です。
    羊羹作りの歴史や資料が展示されています。
    見学は無料です。

  • なんとお店の店員さんが、羊羹とお茶を出していただきました。<br />男の一人旅の見学者にも、厚いおもてなしの心に、非常に感服しました。<br />羊羹のお土産を購入して、次の目的地に。

    なんとお店の店員さんが、羊羹とお茶を出していただきました。
    男の一人旅の見学者にも、厚いおもてなしの心に、非常に感服しました。
    羊羹のお土産を購入して、次の目的地に。

  • 訪れたのは、星巌寺で、1684年に建立された小城鍋島家歴代藩主の菩提寺です。<br />竜宮城を思わせる中国風の楼門は、星巌寺のシンボルです。

    訪れたのは、星巌寺で、1684年に建立された小城鍋島家歴代藩主の菩提寺です。
    竜宮城を思わせる中国風の楼門は、星巌寺のシンボルです。

  • 楼門と梅

    楼門と梅

  • また境内に佇む五百羅漢の石仏は、さまざまな表情で私たちを迎えてくれています。

    また境内に佇む五百羅漢の石仏は、さまざまな表情で私たちを迎えてくれています。

  • 小城鍋島家歴代藩主の霊所です。

    小城鍋島家歴代藩主の霊所です。

  • 歴代藩主の墓石があります。

    歴代藩主の墓石があります。

  • 星巌寺の本堂です。

    星巌寺の本堂です。

  • 本堂に鎮座する、釈迦如来坐像です。<br /><br />次は、小城公園に行ってみます。

    本堂に鎮座する、釈迦如来坐像です。

    次は、小城公園に行ってみます。

  • 小城公園は、小城藩初代藩主の鍋島元茂、二代藩主直能が造営した庭園で、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。

    小城公園は、小城藩初代藩主の鍋島元茂、二代藩主直能が造営した庭園で、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。

  • 池や植樹など、庭園という感じがする公園です。

    池や植樹など、庭園という感じがする公園です。

  • こちらは梅?のようで、桜の開花には、1週間早かったようです。<br />桜の名所としても、有名です。

    こちらは梅?のようで、桜の開花には、1週間早かったようです。
    桜の名所としても、有名です。

  • 公園内の風景です。

    公園内の風景です。

  • 小城公園の横に小城市立歴史資料館があります。<br />図書館が併設されていて、利用・入場は無料です。

    小城公園の横に小城市立歴史資料館があります。
    図書館が併設されていて、利用・入場は無料です。

  • 歴史の資料館を無料で見学できます。

    歴史の資料館を無料で見学できます。

  • 小城を愛した画家、石本秀雄氏の画展が開かれていました。

    小城を愛した画家、石本秀雄氏の画展が開かれていました。

  • 小城出身の書聖、中林梧竹氏の記念館があります。<br />(左側)<br /><br />次はかなり時代がさかのぼり、弥生時代の遺跡に行ってみます。

    小城出身の書聖、中林梧竹氏の記念館があります。
    (左側)

    次はかなり時代がさかのぼり、弥生時代の遺跡に行ってみます。

  • 土生遺跡、弥生時代中期の農耕集落の跡です。

    土生遺跡、弥生時代中期の農耕集落の跡です。

  • 竪穴式住居です。

    竪穴式住居です。

  • 竪穴式住居の内部です。<br /><br />次は、梅が有名と聞いた、牛尾梅林に行ってみます。<br />桜にはまだ早く、梅はまだ残っているのだろうか。

    竪穴式住居の内部です。

    次は、梅が有名と聞いた、牛尾梅林に行ってみます。
    桜にはまだ早く、梅はまだ残っているのだろうか。

  • 牛尾梅林、残念ですが、梅はほとんど、散っていました。

    牛尾梅林、残念ですが、梅はほとんど、散っていました。

  • 約1万3千本の梅があり、見ごろの2月末〜3月上旬にかけては、梅の花が山肌一面を覆い、梅の香りが一帯にたちこめる、名所です。

    約1万3千本の梅があり、見ごろの2月末〜3月上旬にかけては、梅の花が山肌一面を覆い、梅の香りが一帯にたちこめる、名所です。

  • 梅林内には、牛尾神社が鎮座してます。<br />796年創建の伝統ある神社です。<br /><br />いよいよ最後の目的地、牛津の赤れんが館に行ってみます。

    梅林内には、牛尾神社が鎮座してます。
    796年創建の伝統ある神社です。

    いよいよ最後の目的地、牛津の赤れんが館に行ってみます。

  • 明治時代に造られた、田中丸商店の倉庫跡です。<br />田中丸商店は後に、玉屋デパートとして発展していきます。

    明治時代に造られた、田中丸商店の倉庫跡です。
    田中丸商店は後に、玉屋デパートとして発展していきます。

  • 第二次大戦中は、軍需工場として利用されたそうです。<br />牛津の歴史を伝え、景観を守る貴重な近代化遺産です。

    第二次大戦中は、軍需工場として利用されたそうです。
    牛津の歴史を伝え、景観を守る貴重な近代化遺産です。

  • 赤れんが館の横には、田中丸商店の創業者、田中丸善蔵が造った本宅が残っています。<br />

    赤れんが館の横には、田中丸商店の創業者、田中丸善蔵が造った本宅が残っています。

  • 現在も地元の集会所や、文化サークルなどで、利用されています。

    現在も地元の集会所や、文化サークルなどで、利用されています。

  • 帰路の途中に再度、小城市街を通りました。<br />小柳酒造さんは江戸時代から続く醸造業のお店です。<br /><br />小城は小京都と言われるのも納得の、歴史と文化と、人の温かさが伝わってくる、素晴らしい町でした。<br /><br />また行きたいと思う、お勧めの町です。

    帰路の途中に再度、小城市街を通りました。
    小柳酒造さんは江戸時代から続く醸造業のお店です。

    小城は小京都と言われるのも納得の、歴史と文化と、人の温かさが伝わってくる、素晴らしい町でした。

    また行きたいと思う、お勧めの町です。

この旅行記のタグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP