
2012/09/15 - 2012/09/15
990位(同エリア4027件中)
morino296さん
- morino296さんTOP
- 旅行記1191冊
- クチコミ20件
- Q&A回答1件
- 2,458,182アクセス
- フォロワー110人
東京スカイツリーからほど近い墨田公園に隣接する牛嶋神社、今年は鎮座1155年にあたるそうで、5年に一度の大祭が行われました。
暑い中、牛が引く鳳輦(ほうれん)渡御を見に出掛けました。
これまで、鳳輦を引くのは福島県南相馬市で「神牛」として特別に訓練を受けた牛でしたが、昨年三月の原発事故で飼育農家が被災したため、今年初めて、京都の葵祭で活躍している牛が代役を務めました。
牛嶋神社の祭礼は、古くは貞観の昔、9月15日にはじめて行われたと言われ、現在は毎年9月、敬老の日に近い土日に行われています。
今年は、14日(金)、15日(土)に神幸祭 鳳輦渡御、16(日)に各町大神輿連合宮入渡御が行われました。
PR
-
13:50頃、総武線錦糸町駅に到着しました。
駅のホームから、東京スカイツリーがこんな風に見えます。
鳳輦渡御は、午前9時に摂社若宮牛嶋神社を出発、氏子町内を巡行し、16:30に神社に戻る予定です。
午後のコースの途中(錦糸町駅から徒歩10分ほどの所)で追いつくつもりです。 -
錦糸町駅のロータリーからもスカイツリーがバッチリ見えます。
-
スカイスリーに向かって歩きます。
-
太平町2丁目の町会に飾られていた太鼓
金太郎とうさぎとサルの人形が乗っています。
こちらは、牛嶋神社のお祭りではなく、天祖神社のお祭りのようです。 -
お囃子の音が聞こえてきたので急ぎます。
-
この日は、牛嶋神社の大祭と江東亀戸天祖神社の例大祭が行われていました。
こちらは、天祖神社の神幸祭神輿渡御です。14:20頃
神輿は大型トラックに乗せられて回っています。 -
ほぼ同時に、牛嶋神社の鳳輦渡御の行列がやって来ました。
(蔵前橋通り太平町2丁目)
牛が引く鳳輦を中心に、神官や氏子ら150人ほどの行列が、氏子五十余町の町会を安泰祈願をしながら巡行します。 -
暑い中、鳳輦を引く牛もご苦労なことです。
前回(5年前)の大祭では、暑さで牛が倒れたとか。
今回は、無事に役目を果たせると良いですね。 -
蔵前橋通り太平町2丁目交差点を北に進みます。
-
鳳輦とスカイツリー
634mのスカイツリーは、お祭りの行列と一緒に撮るのがなかなか難しいです。 -
横川2丁目の町会にて 14:30頃
行列の人たちは、水分補給をしていましたが、牛さんには水を飲ませていませんでした。
優しい目をした牛さん、文句も言わずに頑張っています。 -
スカイツリーと鳳輦
-
四ツ目通り 14:40頃
-
四ツ目通り
大通りも交通規制して、お祭りの行列が進みます。 -
横川交番前交差点 14:40頃
四ツ目通りを左折し春日通りに入ります。
予定より1時間近く遅れているようです。 -
横川3丁目
こうして見ると、電線が多いことが分かります。 -
各氏子町内ではお稚児さんが行列に入り一緒に歩きます。
-
お稚児さんたちは牛さんと並んで記念撮影です。
-
業平3丁目
-
業平小学校付近
-
業平公園からのスカイツリー 15:00頃
-
業平3丁目
-
業平3丁目 信号待ちです
-
業平3丁目町会 15:10頃
-
業平3丁目町会
皆に撫でまわされる牛さん
疲れているでしょうが、嫌がりません。 -
牛さんも疲れているでしょうが、牛を引く人も疲れています。
-
牛さんと記念撮影する幼子
抱き上げているのはおばあちゃんでした。 -
西十間橋 15:40頃
この橋は川面に映るスカイツリーの撮影ポイントですが、この日は水面が波立っていて上手く映りこんでいませんでした。 -
西十間橋は緩やかな登り坂のため、勢いを付けて上ります。
-
西十間橋を通る鳳輦とスカイツリー
-
西十間橋の脇からのスカイツリー
-
押上駅交番前の交差点 15:50頃
暫し時間調整していました。(遅れているのに何故か?) -
押上駅前交番の交差点
-
押上駅前交番の交差点
牛さんの落し物を片付けるのも大変ですね。
前を行く牛さんの落し物、後ろの牛さんが目を背けています。 -
押上駅前交番の交差点
ここからゆるきゃらの「おしなり君」が参加です。 -
押上 天祖神社の前でお祓いです。 16:20頃
エールの交換ならぬ安泰祈願のお祓いの交換(?)です。 -
おしなり君も頭を下げてお祈りです。
夕方になり、多少気温は下がってきましたが、この着ぐるみの中は暑いことでしょうね。 -
押上 天祖神社の鳥居とスカイツリー
亀戸の天祖神社とは別ですが、こちらの境内でも子供たちがお祭りを楽しんでいました。 -
業平1丁目
交差点では神官がお祓いをします。 -
業平1丁目
-
業平1丁目 16:40頃
予定では、牛嶋神社へ戻っている時間ですが、もう少し牛さんもお役目がありますね。 -
業平1丁目
おしなり君と手をつなぎ嬉しそうです。 -
浅草通り 西日が眩しい中を進みます。 16:50頃
-
浅草通りにあるお店にはスカイツリーが映る大きな鏡がありました。
-
浅草通り スカイツリーの近くを進みます。
-
東京スカイツリータウン 17:00頃
-
東京スカイツリータウン
暑いのでミストに人が集まっていました。 -
東京スカイツリー駅
いよいよ牛嶋神社も近くなってきました。 -
小梅牛島通りから振り返って見たスカイツリー
行列は、向島1丁目から言問橋東まで進み牛嶋神社へ戻ります。 -
牛嶋神社 17:13頃
ようやく行列が戻ってきました。 -
牛嶋神社
2日間で35kmを巡行した鳳輦、暑い中、皆さんご苦労様でした。 -
牛嶋神社
境内では大役を終えた牛さんに観客から拍手があがっていました。 -
牛嶋神社
由緒によれば、貞観年間(859-879)に慈覚大師が建立したと伝えられています。
かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際に、「わがために一宇の社を建立せよ、若し国土に騒乱あらば、首に牛頭を戴き、悪魔降伏の形相を現わし、天下安全の守護たらん」との託宣により建立したと伝えられます。
祭神は、須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命。 -
牛嶋神社の境内から
最終日16日は、氏子五十余町の町会から総勢50基の神輿が3カ所に分かれて集まり、牛嶋神社へ向かって渡御します。
三ツ目通りや浅草通りが神輿で埋め尽くされ、牛嶋神社への宮入が行われます。 -
牛嶋神社 氏子総代のご挨拶でお祭り2日目は終了です。 17:30頃
-
牛嶋神社
大役を果たした牛さん2頭は、早速トラックに乗せられ、京都へ帰るようです。
2日間、ご苦労様でした。ゆっくり休んでください。 -
夕暮れのスカイツリー 17:37頃
東武スカイツリー線の線路脇の三ツ目通りから。
この後、浅草の近くでビールでのどを潤して、地下鉄銀座線に乗り、新橋経由で帰りました。 -
吾妻橋の袂からライトアップされたスカイツリー 17:25頃
-
この暑さは、いつまで続くのでしょうか。
この日も暑い中、3時間半ほど牛さんを追いかけて歩いてしまいました。
5年に一度の大祭、皆さんご苦労様でした。
(おしまい)
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ガブリエラさん 2012/09/16 23:36:25
- 牛さんに拍手〜♪ パチパチパチ!
- morino296さん☆
こんばんは♪
この暑さの中、morino296さんは大丈夫でしたか?!
お祭りをしてる人たちも、勿論大変でしょうが、見てる人たちも、この暑さでは大変でしたでしょうね・・・
そして、文句も言わず、ひたすら歩いて、撫でられても嫌がらず・・の牛さんはチャンピオンですね!
おいしい物、たくさん食べさせてあげてほしいです(*^_^*)
5年に1度、貴重なお写真、ありがとうございました♪
ガブ(^_^)v
- morino296さん からの返信 2012/09/17 00:09:31
- RE: 牛さんに拍手〜♪ パチパチパチ!
- ガブリエラさん
こんばんは。
早速ご覧いただき、投票も有難うございます。
牛さんに、拍手も有難うございます。
この日は、行く予定はしていなかったのですが、
先輩から、今年が5年に一度の大祭と教えていただき、急遽、出掛けました。
例年なら、この時期、これ程暑くないと思うのですが、
今年の暑さの中では、皆さん大変だったと思いますね。
一番大変だったのは、厚い皮のコートを着ている牛さんだと思いますが。
大役を終えて、トラックで京都まで帰って行きましたが、
今ごろ、のびていないか心配ですよ。
morino296
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
59