フィジー旅行記(ブログ) 一覧に戻る
フィジー旅行中、1日オプショナルツアーに参加するつもりだった。<br />「帆船で行く無人島」ってのを考えていたんだけど、ツアーデスクで見ると「ナバラ村ツアー」ってのがあった。<br />フィジーの内陸部にある村で、いまだに昔ながらのフィジーの生活をしているという。<br />途中の町で市場にも寄るらしい。<br />で、こっちのツアーに申し込んだ。<br />ガイドが英語のみがちょっと不安だが、行ければそれでいいや。<br /><br />朝迎えに来たのはトヨタのランドクルーザー(かな?)。<br />俺が最後のピックアップだ。<br />車内には運転手兼ガイドのフィジー人。<br />オーストラリアの一人旅の女性。<br />イタリアから来た二人連れの娘さん達。<br />俺を含めて5人の一行となる。<br /><br />ガイドのしゃべりが上手く、車内は和気あいあいとした雰囲気で進んでいった。<br />これなら何とかなりそうだ。<br /><br />サイトアップしました。よろしければいらしてください。<br />http://nomad.travel-way.net/Fiji/index.htm<br />

ナバラ村訪問記

6いいね!

2009/11/21 - 2009/11/25

403位(同エリア901件中)

0

33

世界を切開

世界を切開さん

フィジー旅行中、1日オプショナルツアーに参加するつもりだった。
「帆船で行く無人島」ってのを考えていたんだけど、ツアーデスクで見ると「ナバラ村ツアー」ってのがあった。
フィジーの内陸部にある村で、いまだに昔ながらのフィジーの生活をしているという。
途中の町で市場にも寄るらしい。
で、こっちのツアーに申し込んだ。
ガイドが英語のみがちょっと不安だが、行ければそれでいいや。

朝迎えに来たのはトヨタのランドクルーザー(かな?)。
俺が最後のピックアップだ。
車内には運転手兼ガイドのフィジー人。
オーストラリアの一人旅の女性。
イタリアから来た二人連れの娘さん達。
俺を含めて5人の一行となる。

ガイドのしゃべりが上手く、車内は和気あいあいとした雰囲気で進んでいった。
これなら何とかなりそうだ。

サイトアップしました。よろしければいらしてください。
http://nomad.travel-way.net/Fiji/index.htm

PR

  • ナンディとラウトカの間にある「眠る巨人」と言われる山。<br />説明してくれたが、どこがどうかイマイチわかんなかった。<br /><br />

    ナンディとラウトカの間にある「眠る巨人」と言われる山。
    説明してくれたが、どこがどうかイマイチわかんなかった。

  • サトウキビ運搬列車だ!<br />フィジーには人の乗れる列車はないが、サトウキビ列車のレールは至る所に敷かれている。<br /><br />

    サトウキビ運搬列車だ!
    フィジーには人の乗れる列車はないが、サトウキビ列車のレールは至る所に敷かれている。

  • 干物を作っているところ。<br />

    干物を作っているところ。

  • 途中バ(これ、町の名前ね)の市場による。<br />

    途中バ(これ、町の名前ね)の市場による。

  • 入ってすぐのところにカバが<br /><br />

    入ってすぐのところにカバが

  • 内部の様子。<br />小さいがゆったりした感じ。<br />

    内部の様子。
    小さいがゆったりした感じ。

  • 野菜と果物が主流だ<br />このあたりは輸入物の売り場だそうだ。<br /><br />

    野菜と果物が主流だ
    このあたりは輸入物の売り場だそうだ。

  • この辺が地元の野菜<br /><br />

    この辺が地元の野菜

  • タロイモ<br />サングラスの大男が我らがガイドだ。<br /><br />

    タロイモ
    サングラスの大男が我らがガイドだ。

  • 市場の外にはお菓子の屋台が並ぶ。<br />ガイドに勧められ、試食しながら進む。<br />

    市場の外にはお菓子の屋台が並ぶ。
    ガイドに勧められ、試食しながら進む。

  • 魚は別の建物。温度管理のためか室内にある。<br />小さい市場なのに魚の数は多い。<br /><br />

    魚は別の建物。温度管理のためか室内にある。
    小さい市場なのに魚の数は多い。

  • 「鮫いらんかね。ハンマーヘッドもあるよ。」<br /><br />

    「鮫いらんかね。ハンマーヘッドもあるよ。」

  • 「どうだ、でかいだろ。」<br /><br />

    「どうだ、でかいだろ。」

  • 日本では見慣れない魚もおおい。<br /><br /><br /><br />

    日本では見慣れない魚もおおい。



  • バを出発した後、車は山の中へ入っていった。<br />途中で舗装がなくなる。<br />結構急な坂やカーブも多い。<br />ガイドは「自然のローラーコースターだ。」とかはしゃいでスピードを上げてる。<br />ちょっと怖いんですけど(汗)

    バを出発した後、車は山の中へ入っていった。
    途中で舗装がなくなる。
    結構急な坂やカーブも多い。
    ガイドは「自然のローラーコースターだ。」とかはしゃいでスピードを上げてる。
    ちょっと怖いんですけど(汗)

  • 所々橋があるが、サトウキビ列車と共有で、横の看板には「橋が落ちても知らんよ。」とか書いているらしい。<br />こんな橋が数カ所あった<br />

    所々橋があるが、サトウキビ列車と共有で、横の看板には「橋が落ちても知らんよ。」とか書いているらしい。
    こんな橋が数カ所あった

  • 途中、川で洗濯している人に会った。<br /><br />

    途中、川で洗濯している人に会った。

  • ナバラ村が見えた。<br /><br />

    ナバラ村が見えた。

  • 村に到着。<br />まず最初にしなければいけない事がある。<br />村長の家にいって挨拶し、カバの儀式を受けるのだ。<br />ガイドによると、村長は結構マジで、いい加減なことをしてはいけないと言う。<br />フィジーの正装の腰巻きの布を身につけ村長の家に行く。

    村に到着。
    まず最初にしなければいけない事がある。
    村長の家にいって挨拶し、カバの儀式を受けるのだ。
    ガイドによると、村長は結構マジで、いい加減なことをしてはいけないと言う。
    フィジーの正装の腰巻きの布を身につけ村長の家に行く。

  • 村長の家の入り口<br />結構狭く、かがまないと入れない。<br />特に他の家と変わらないようだ。<br /><br />

    村長の家の入り口
    結構狭く、かがまないと入れない。
    特に他の家と変わらないようだ。

  • 家の中<br />くつろいでいるのが村長。<br /><br />

    家の中
    くつろいでいるのが村長。

  • 村長がカバを作ってくれる。<br /><br />

    村長がカバを作ってくれる。

  • カバの儀式が始まる。<br /><br />カバの儀式は、村長とガイドで節の付いた挨拶をお互いに交わす。<br />フィジー語のようでさっぱり分からない。<br /><br />ガイドは、村長を尊敬している弁を行い、村長は歓迎の辞を述べているらしい。<br /><br />それが終わって自己紹介。<br />俺が一行のチーフとして挨拶と自己紹介をする。<br />その後作法に従ってカバを飲み交わし、儀式は終了。<br /><br />

    カバの儀式が始まる。

    カバの儀式は、村長とガイドで節の付いた挨拶をお互いに交わす。
    フィジー語のようでさっぱり分からない。

    ガイドは、村長を尊敬している弁を行い、村長は歓迎の辞を述べているらしい。

    それが終わって自己紹介。
    俺が一行のチーフとして挨拶と自己紹介をする。
    その後作法に従ってカバを飲み交わし、儀式は終了。

  • 儀式が終わり、自由に村を歩けるようになる。<br /><br />

    儀式が終わり、自由に村を歩けるようになる。

  • 昼休みで学校から家に昼食に帰る子供たちに囲まれる。<br />後ろに見えるのが学校。<br /><br />

    昼休みで学校から家に昼食に帰る子供たちに囲まれる。
    後ろに見えるのが学校。

  • 俺も4人組に「写真を撮ってくれ」と頼まれる。<br />写真を送る約束をしてしまった。

    俺も4人組に「写真を撮ってくれ」と頼まれる。
    写真を送る約束をしてしまった。

  • 学校の横にある教会。<br /><br />

    学校の横にある教会。

  • 教会内部。<br /><br />

    教会内部。

  • 教会の前に太鼓がある。<br />これで村の人たちに連絡する。実際に使っているらしい。<br />

    教会の前に太鼓がある。
    これで村の人たちに連絡する。実際に使っているらしい。

  • 教室<br /><br />

    教室

  • 村長の家で昼食。<br />ハエが…。奥さんがずっとハエよけに扇いでくれている。<br />フィジー料理だと言うが、ジャガイモのカレーや、チャパティっぽいものもあり、インド移民の影響を受けているようだ。<br />飲み物は自家製レモンジュース。<br /><br />

    村長の家で昼食。
    ハエが…。奥さんがずっとハエよけに扇いでくれている。
    フィジー料理だと言うが、ジャガイモのカレーや、チャパティっぽいものもあり、インド移民の影響を受けているようだ。
    飲み物は自家製レモンジュース。

  • 近くの川で泳げる。<br />女性陣は子供たちと泳いでいた。<br />水着を持ってこなかった俺は河原でひるね。<br /><br />

    近くの川で泳げる。
    女性陣は子供たちと泳いでいた。
    水着を持ってこなかった俺は河原でひるね。

  • 帰りにマンゴーを買った。<br />みんなめちゃくちゃ明るい。<br />

    帰りにマンゴーを買った。
    みんなめちゃくちゃ明るい。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フィジーで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フィジー最安 470円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フィジーの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP