姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
GW第4弾は書写山円教寺。<br />姫路市書写の書写山円教寺は映画「ザ・ラスト・サムライ」で全国的にも有名になったが、その円教寺では5月4日から6日まで「新緑まつり」が開かれ、普段非公開の文化財が特別公開されているので行って来ました。<br />今日は朝から曇りがちだったが、新緑の中を散策するにはちょうど良い日和で多くのハイカーが訪れ賑わっていた。<br />摩尼殿の秘仏・六臂如意輪観音像及び四天王像、大講堂の本尊・木造釈迦如来及び両脇侍像、食堂(じきどう)では初公開の全長22.4mもある播州書寫山縁起絵巻、常行堂の本尊・木造阿弥陀如来坐像、姫路城主本多家廟所と特別公開された貴重な文化財を巡り、厳かな雰囲気に引き込まれた。<br />この後ロープウェイの山上駅にある展望台で杵屋の「書写弁当」のランチを食べてから下山、書写山の麓にある姫路市書写の里美術工芸館で「東大寺と清水公照の世界展」を鑑賞。姫路市出身の華厳宗管長清水公照が僧侶でありながら陶芸、書画の多くの作品を残し、現代の良寛と親しまれた人柄に触れることが出来た。<br />書写の里で歴史と文化と芸術に触れる旅でした。

新緑の書写山円教寺散策

1いいね!

2009/05/05 - 2009/05/05

1933位(同エリア2162件中)

0

49

ohchan

ohchanさん

GW第4弾は書写山円教寺。
姫路市書写の書写山円教寺は映画「ザ・ラスト・サムライ」で全国的にも有名になったが、その円教寺では5月4日から6日まで「新緑まつり」が開かれ、普段非公開の文化財が特別公開されているので行って来ました。
今日は朝から曇りがちだったが、新緑の中を散策するにはちょうど良い日和で多くのハイカーが訪れ賑わっていた。
摩尼殿の秘仏・六臂如意輪観音像及び四天王像、大講堂の本尊・木造釈迦如来及び両脇侍像、食堂(じきどう)では初公開の全長22.4mもある播州書寫山縁起絵巻、常行堂の本尊・木造阿弥陀如来坐像、姫路城主本多家廟所と特別公開された貴重な文化財を巡り、厳かな雰囲気に引き込まれた。
この後ロープウェイの山上駅にある展望台で杵屋の「書写弁当」のランチを食べてから下山、書写山の麓にある姫路市書写の里美術工芸館で「東大寺と清水公照の世界展」を鑑賞。姫路市出身の華厳宗管長清水公照が僧侶でありながら陶芸、書画の多くの作品を残し、現代の良寛と親しまれた人柄に触れることが出来た。
書写の里で歴史と文化と芸術に触れる旅でした。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 書写山ロープウェイ

    書写山ロープウェイ

  • 書写山上からの眺望

    書写山上からの眺望

  • 慈悲の鐘

    慈悲の鐘

  • 仁王門(県指定文化財)

    仁王門(県指定文化財)

  • 壽量院(国重文・精進本膳料理が頂ける)

    壽量院(国重文・精進本膳料理が頂ける)

  • 十妙院(県文化財)

    十妙院(県文化財)

  • 石造笠塔婆(県文化財)

    石造笠塔婆(県文化財)

  • 弁慶石(弁慶がお手玉に使ったとか…まさか?)

    弁慶石(弁慶がお手玉に使ったとか…まさか?)

  • 湯屋橋(姫路城主本多忠政が修理したとある)

    湯屋橋(姫路城主本多忠政が修理したとある)

  • 新緑の中を散策

    新緑の中を散策

  • 摩尼殿(西国第27番札所)

    摩尼殿(西国第27番札所)

  • 清水の舞台を思わせる豪壮な造り

    清水の舞台を思わせる豪壮な造り

  • 大杉(樹齢700年、樹高35m、幹回り8.4m)

    大杉(樹齢700年、樹高35m、幹回り8.4m)

  • モミの木に付いているスミレモ(水の中のアオノリと同じ仲間ながらほとんど水分のない所で生活している)

    モミの木に付いているスミレモ(水の中のアオノリと同じ仲間ながらほとんど水分のない所で生活している)

  • 姫路城主本多家廟所

    姫路城主本多家廟所

  • 奥の墓は3歳でなくなった千姫の長男幸千代の墓

    奥の墓は3歳でなくなった千姫の長男幸千代の墓

  • 大講堂(国重文)<br /><br />

    大講堂(国重文)

  • 常行堂舞台からみた大講堂<br />

    常行堂舞台からみた大講堂

  • 食堂(国重文)<br />僧たちが勉強したり、寝食をした寮で長さ45mある

    食堂(国重文)
    僧たちが勉強したり、寝食をした寮で長さ45mある

  • 1階では写経ができる

    1階では写経ができる

  • 2階の腰縁と蔀戸は圧巻

    2階の腰縁と蔀戸は圧巻

  • 常行堂(国重文)の楽屋と舞台

    常行堂(国重文)の楽屋と舞台

  • 本尊・阿弥陀如来坐像(国重文)<br /><br />

    本尊・阿弥陀如来坐像(国重文)

  • 鐘楼(国重文・鎌倉時代後期の様式を残す全国的にも古い貴重なもの)

    鐘楼(国重文・鎌倉時代後期の様式を残す全国的にも古い貴重なもの)

  • 弁慶鏡井戸

    弁慶鏡井戸

  • 瑞光院<br />秋の紅葉は古びた土塀とよくあって抜群の美しさとか

    瑞光院
    秋の紅葉は古びた土塀とよくあって抜群の美しさとか

  • 葛井寺の有名な十一面千手千眼観世音菩薩<br /><br />参道は西国三十三所巡礼の道となっている。

    葛井寺の有名な十一面千手千眼観世音菩薩

    参道は西国三十三所巡礼の道となっている。

  • 杵屋の「書写弁当」<br /><br />牛肉とアナゴがありこれはアナゴ。味噌汁と和菓子が付く。<br />

    杵屋の「書写弁当」

    牛肉とアナゴがありこれはアナゴ。味噌汁と和菓子が付く。

  • こちらが牛肉

    こちらが牛肉

  • 書写の里の噴水

    書写の里の噴水

  • 竹林に囲まれ静かな雰囲気の姫路市書写の里美術工芸館

    竹林に囲まれ静かな雰囲気の姫路市書写の里美術工芸館

  • 上を行くロープウェイ

    上を行くロープウェイ

  • 道祖神<br /><br />

    道祖神

  • 山本幸夫・鐘太「やきものの小路」

    山本幸夫・鐘太「やきものの小路」

  • 澄んだ音色がする姫路の伝統工芸「明珍火箸」

    澄んだ音色がする姫路の伝統工芸「明珍火箸」

  • 姫路はりこ

    姫路はりこ

  • 帰りの車窓よりみた姫路城

    帰りの車窓よりみた姫路城

  • サイドミラーに映る姫路城

    サイドミラーに映る姫路城

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP