北千住・南千住旅行記(ブログ) 一覧に戻る
南千住、北千住界隈を歩いてみました。歴史を感じました。庶民の雰囲気がとても暖かかったです。

千住散歩☆千寿竹やぶ☆かどやの槍かけだんご☆2008/09/22

8いいね!

2008/09/22 - 2008/09/22

162位(同エリア479件中)

0

36

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

南千住、北千住界隈を歩いてみました。歴史を感じました。庶民の雰囲気がとても暖かかったです。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 南千住の駅です。ここで降りて、散歩のスタートです。

    南千住の駅です。ここで降りて、散歩のスタートです。

  • 延命寺に、高さ約4mの「延命寺地蔵尊」(別名・首切地蔵)があります。小塚原刑場の受刑者の菩提を弔うために、1741年(寛保元年)に刑場敷地内に建立されたもので、1895年(明治28年)の鉄道敷設工事のために、南千住貨物線の南から現在地に移されたそうです。<br />

    延命寺に、高さ約4mの「延命寺地蔵尊」(別名・首切地蔵)があります。小塚原刑場の受刑者の菩提を弔うために、1741年(寛保元年)に刑場敷地内に建立されたもので、1895年(明治28年)の鉄道敷設工事のために、南千住貨物線の南から現在地に移されたそうです。

  • この首切地蔵は、27個の花崗岩を組み合わせて作られたそうです。

    この首切地蔵は、27個の花崗岩を組み合わせて作られたそうです。

  • すぐ上を電車が走ります。

    すぐ上を電車が走ります。

  • 江戸時代、この場所は罪人を処刑するお仕置場と呼ばれた刑場でした。

    江戸時代、この場所は罪人を処刑するお仕置場と呼ばれた刑場でした。

  • 回向院にある「よしのぶ地蔵」です。1963年3月31日台東区下谷で誘拐され殺害された「村越吉展」ちゃん(当時4歳)の供養の為、建立されたものです。<br />

    回向院にある「よしのぶ地蔵」です。1963年3月31日台東区下谷で誘拐され殺害された「村越吉展」ちゃん(当時4歳)の供養の為、建立されたものです。

  • この事件を機に刑法も改正されるほどの昭和史上の大事件でした。またこの事件で人命尊重の観点から「報道協定」が初めて行なわれました。

    この事件を機に刑法も改正されるほどの昭和史上の大事件でした。またこの事件で人命尊重の観点から「報道協定」が初めて行なわれました。

  • 素盞雄(すさのお)神社です。小塚原・三ノ輪・下谷通新町・三河島・町屋など、区内で最も広い地域を氏子圏とする鎮守で「てんのうさま」とも呼ばれています。 <br />

    素盞雄(すさのお)神社です。小塚原・三ノ輪・下谷通新町・三河島・町屋など、区内で最も広い地域を氏子圏とする鎮守で「てんのうさま」とも呼ばれています。

  • 迫力のある狛犬。

    迫力のある狛犬。

  • 力強い。

    力強い。

  • 瑞光石(ずいこうせき)です。御祭神すさのお大神・あすか大神が光を放ち降臨した小塚の中の奇岩を「瑞光石」と言うそうです。<br />

    瑞光石(ずいこうせき)です。御祭神すさのお大神・あすか大神が光を放ち降臨した小塚の中の奇岩を「瑞光石」と言うそうです。

  • 神楽殿です。

    神楽殿です。

  • 千住大橋を渡ります。

    千住大橋を渡ります。

  • 大橋公園がありました。

    大橋公園がありました。

  • 1689年、松尾芭蕉は深川から船で川を上り、この辺りから陸路奥の細道へと旅立ちました。

    1689年、松尾芭蕉は深川から船で川を上り、この辺りから陸路奥の細道へと旅立ちました。

  • 千寿竹やぶです。ここで、お蕎麦をいただきました。柏の名店、竹やぶが暖簾分けした希少な店です。

    千寿竹やぶです。ここで、お蕎麦をいただきました。柏の名店、竹やぶが暖簾分けした希少な店です。

  • 店の中は、こじんまりとしていますが、きれいです。

    店の中は、こじんまりとしていますが、きれいです。

  • 蕎麦良し、つゆ良しでした。

    蕎麦良し、つゆ良しでした。

  • 河原町稲荷神社です。<br />

    河原町稲荷神社です。

  • 河原稲荷神社の狛犬は、足立区内でも最大と言われているそうです。

    河原稲荷神社の狛犬は、足立区内でも最大と言われているそうです。

  • 石工の名前も献納者名もないとのことですが、三社祭で知られる浅草神社の狛犬と台座の石組みも鑿(のみ)さばきも似ているらしいです。<br />

    石工の名前も献納者名もないとのことですが、三社祭で知られる浅草神社の狛犬と台座の石組みも鑿(のみ)さばきも似ているらしいです。

  • 千住宿歴史プチテラスです。千住4丁目の元地漉紙問屋 横山家の内蔵が移築されています。<br />

    千住宿歴史プチテラスです。千住4丁目の元地漉紙問屋 横山家の内蔵が移築されています。

  • 平成4年横山家より寄贈されたこの土蔵は、間口が二間半、奥行き三間半の2階建てでした。それぞれの家や建物に掲げられている古めかしい木製の看板が目に付きます。これには宿場町として賑わっていた頃の、それぞれの家の商売や屋号が表されています。

    平成4年横山家より寄贈されたこの土蔵は、間口が二間半、奥行き三間半の2階建てでした。それぞれの家や建物に掲げられている古めかしい木製の看板が目に付きます。これには宿場町として賑わっていた頃の、それぞれの家の商売や屋号が表されています。

  • 石黒のあめです。昔ながらの手作りあめを100gから量り売りしてくれる、昭和8年創業の貴重なお店です。<br />

    石黒のあめです。昔ながらの手作りあめを100gから量り売りしてくれる、昭和8年創業の貴重なお店です。

  • 東京芸術センターです。問屋場と貫目改所の跡地に建てられました。

    東京芸術センターです。問屋場と貫目改所の跡地に建てられました。

  • 地面に千住の地図が埋め込んでありました。

    地面に千住の地図が埋め込んでありました。

  • 横山家です。江戸時代から紙問屋を営んでいました。

    横山家です。江戸時代から紙問屋を営んでいました。

  • 名倉医院です。名倉医院は1770年創業の整形外科で、この長屋門は江戸時代から保存されている木造建築です。

    名倉医院です。名倉医院は1770年創業の整形外科で、この長屋門は江戸時代から保存されている木造建築です。

  • 荒川の土手に出ました。

    荒川の土手に出ました。

  • 花がきれいに咲いていました。

    花がきれいに咲いていました。

  • 荒川の土手から北千住駅方面を眺めました。

    荒川の土手から北千住駅方面を眺めました。

  • 千住界隈には、古い木造建築が残っています。

    千住界隈には、古い木造建築が残っています。

  • 物干し台などは、歴史物です。

    物干し台などは、歴史物です。

  • かどやの槍かけだんごです。備長炭で一本一本焼き上げるという名物「槍かけだんご」。<br />

    かどやの槍かけだんごです。備長炭で一本一本焼き上げるという名物「槍かけだんご」。

  • 建物は明治40年のものとか。<br />

    建物は明治40年のものとか。

  • 購入して、家でいただきました。千住のお土産にどうぞ。

    購入して、家でいただきました。千住のお土産にどうぞ。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP