大山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
猛暑が続く中、涼を求めて涼しい高原へ・・・<br />中国地方の最高峰1709mの大山の裾野で一日のんびり過ごしました。<br />米子道溝口ICを降りると大山の雄大な姿が飛び込んでくる。<br />頂上付近は雲に隠れてはいるが、その姿は別名「伯耆富士」と呼ばれるに相応しい。<br />前方に大山を見ながら先ずは桝水高原へ。山の頂を背景になだらかな丘陵が続く高原には涼しい風が吹き抜けナデシコやシュロソウなどが咲き、ススキも穂を出して秋の気配。下界を見下ろすと日本海や弓ヶ浜、島根半島の大パノラマが・・・<br />次に大山寺へ。山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えた大山寺は最盛期には100を超える寺院と3000人の僧兵をかかえたそうで、その僧兵が歩いた森の中の道をたどった。<br />帰り道大山まきばみるくの里へ。大山と日本海を望む広々としたパノラマビューと牛の放牧を見ながら食べる「ソフトクリーム」は絶品だった。

大山に涼を求めて

4いいね!

2007/08/13 - 2007/08/13

463位(同エリア569件中)

6

42

ohchan

ohchanさん

猛暑が続く中、涼を求めて涼しい高原へ・・・
中国地方の最高峰1709mの大山の裾野で一日のんびり過ごしました。
米子道溝口ICを降りると大山の雄大な姿が飛び込んでくる。
頂上付近は雲に隠れてはいるが、その姿は別名「伯耆富士」と呼ばれるに相応しい。
前方に大山を見ながら先ずは桝水高原へ。山の頂を背景になだらかな丘陵が続く高原には涼しい風が吹き抜けナデシコやシュロソウなどが咲き、ススキも穂を出して秋の気配。下界を見下ろすと日本海や弓ヶ浜、島根半島の大パノラマが・・・
次に大山寺へ。山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えた大山寺は最盛期には100を超える寺院と3000人の僧兵をかかえたそうで、その僧兵が歩いた森の中の道をたどった。
帰り道大山まきばみるくの里へ。大山と日本海を望む広々としたパノラマビューと牛の放牧を見ながら食べる「ソフトクリーム」は絶品だった。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車

PR

  • 溝口IC付近からの大山

    溝口IC付近からの大山

  • 桝水高原

    桝水高原

  • カワラナデシコ

    カワラナデシコ

  • シュロソウ

    シュロソウ

  • ゲンノショウコ

    ゲンノショウコ

  • ノハラアザミ

    ノハラアザミ

  • ヒメシャジン

    ヒメシャジン

  • ススキも穂を出し秋の気配

    ススキも穂を出し秋の気配

  • 日本海、弓ヶ浜、島根半島の大パノラマ<br />

    日本海、弓ヶ浜、島根半島の大パノラマ

  • ヤブカンゾウ

    ヤブカンゾウ

  • 大山寺山門

    大山寺山門

  • 本堂に続く階段の両側には杉の巨木が

    本堂に続く階段の両側には杉の巨木が

  • 灯明杉(その昔日本海を航行する船が難航の折この杉の頂から一大閃光を発し方向を変えたため難を逃れたと言われる霊木でこの名がある)

    灯明杉(その昔日本海を航行する船が難航の折この杉の頂から一大閃光を発し方向を変えたため難を逃れたと言われる霊木でこの名がある)

  • 大山寺本堂

    大山寺本堂

  • 本堂屋根の宝珠

    本堂屋根の宝珠

  • 石畳の参道(大山の旅館入口から大山寺山門までの約400mにわたって続く石畳は「御幸参道」とも呼ばれ「日本一長い石畳の道」として年間を通して参拝客が絶えない)

    石畳の参道(大山の旅館入口から大山寺山門までの約400mにわたって続く石畳は「御幸参道」とも呼ばれ「日本一長い石畳の道」として年間を通して参拝客が絶えない)

  • 吉持地蔵(大山寺の数多い地蔵の中で自然石に刻まれた数少ない地蔵)

    吉持地蔵(大山寺の数多い地蔵の中で自然石に刻まれた数少ない地蔵)

  • 大神山神社奥宮の大逆門(後向き門)<br />元は本坊西楽院の門で1857年に寄進されたもので閂が外側についているので逆門ともいわれている)

    大神山神社奥宮の大逆門(後向き門)
    元は本坊西楽院の門で1857年に寄進されたもので閂が外側についているので逆門ともいわれている)

  • 大神山神社奥宮(国指定重要文化財)

    大神山神社奥宮(国指定重要文化財)

  • ダイセンキャラボク(県指定天然記念物)

    ダイセンキャラボク(県指定天然記念物)

  • 下山神社(1805年に再建。重要文化財)

    下山神社(1805年に再建。重要文化財)

  • ソバナ<br />

    ソバナ

  • クサギ(葉に悪臭があるのでこの名があるが花は芳香)

    クサギ(葉に悪臭があるのでこの名があるが花は芳香)

  • 賽の河原

    賽の河原

  • 賽の河原から大山を仰ぐ(大山は雲の中)

    賽の河原から大山を仰ぐ(大山は雲の中)

  • 金門(大山寺本堂横手の南光河原を流れる阿弥陀川が奇岩の壁でせばめられできた驚きの地形)<br />大山寺の僧兵は一騎当千勇猛をもって知られ想像を絶する荒業をしたと伝えられているが、その一つにこの岩から飛んだとか。

    金門(大山寺本堂横手の南光河原を流れる阿弥陀川が奇岩の壁でせばめられできた驚きの地形)
    大山寺の僧兵は一騎当千勇猛をもって知られ想像を絶する荒業をしたと伝えられているが、その一つにこの岩から飛んだとか。

  • ノブキ

    ノブキ

  • クサボタン

    クサボタン

  • ツリフネソウ

    ツリフネソウ

  • ホトトギス(少しピンボケ、残念!)

    ホトトギス(少しピンボケ、残念!)

  • ミズヒキ

    ミズヒキ

  • 阿弥陀堂(国指定重要文化財、室町末期の建造で大山寺で現存する最古の寺院)

    阿弥陀堂(国指定重要文化財、室町末期の建造で大山寺で現存する最古の寺院)

  • 一木一石運動(崩落が激しい頂上付近へ登山者が持参するための石。今度登るときに持っていくね!)

    一木一石運動(崩落が激しい頂上付近へ登山者が持参するための石。今度登るときに持っていくね!)

  • 大山まきば みるくの里からみた大山

    大山まきば みるくの里からみた大山

  • ソフトクリーム売店<br />

    ソフトクリーム売店

  • 放牧の牛たちの後ろに日本海が

    放牧の牛たちの後ろに日本海が

  • 草をはむ乳牛たち

    草をはむ乳牛たち

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • rokoさん 2007/08/24 21:59:05
    素敵な山野草
    ohchanさん こんばんは

    涼しそうな大山の風景
    それにしてもきれいな山野草、
    カワラナデシコがとっても美しいです。
    山野草、よくご存知ですね。

    大山は何度か遊びに行ったことがあります。
    紅葉の季節は素晴らしいものでした。
    確かリフトで途中まで上がれました。

    桝水高原はまさに秋の気配
    いい雰囲気ですね。
    大山寺は初めてです、
    長い石畳の道、ここもよさそう〜

    最後に甘いスイート
    いい一日を過ごされましたね。
    久しぶりに大山の風景を楽しませていただきました。


        roko




    ohchan

    ohchanさん からの返信 2007/08/26 09:21:47
    RE: 素敵な山野草
    rokoさん、いつもありがとうございます!
    大山は何故か初めて行きました。鳥取や出雲方面へ行く時に横目に見ながら・・・?!
    秋の紅葉も素晴らしいと聞きぜひ行ってみようと思ってます。
    昨日伊吹山へ行きました!今写真を整理中です。旅行記はそのあと作成しようと思ってます!rokoさんも行かれると聞いてたのですがいつ行かれるのですか?

    roko

    rokoさん からの返信 2007/08/26 16:58:10
    RE: 素敵な山野草
    大山の紅葉、何年か前に行きましたが、それは素晴らしかったです。
    また機会があればと思ってますが、行かれましたらぜひ画像を
    お願いします。

    エ〜、昨日の暑さの中、伊吹山へ行かれたのですか!
    お疲れさまでした^^
    (私は家でグ〜タラしていました)
    暑かったでしょうね〜

    私が行くのは、9月入ってもう少し涼しくなってからの予定です。
    サラシナショウマやルリトラノオはいかがでしたか?



         roko

    ohchan

    ohchanさん からの返信 2007/08/26 21:18:45
    RE: 素敵な山野草
    rokoさん、こんばんは!
    伊吹山は登っているときは汗をかきましたが、吹く風は涼しく下山するのが嫌になるくらいでした。
    サラシナショウマやルリトラノオはちょうど見頃で素晴らしかったです。去年は8月初旬に行ったのでシモツケなどの赤い花畑でしたがサラシナショウマで白くなったのを見たくてこの時期にしました。
    イブキトリカブトなども咲いていました。夏の花も少し残っていました。
    アサギマダラなどの蝶も沢山いて写真に撮るのに追っかけるのが大変でした。また旅行記をみて下さい。
  • はんなりさん 2007/08/16 11:15:01
    大山はもう秋!?ですね。
    ohchanさん こんにちは

    中国地方の最高峰・大山は松江・出雲などを訪ねたときに
    列車の窓から眺め壮大なスケールに圧倒されつつ
    いつか夏にと思いつつ未だ実現していませんが
    こうして拝見でき新たにまた行って見たいと思いました。
    そしてソフトクリームは是非食べなければ!

    ススキの穂も見られ
    今日も暑い一日が始まりましたが
    しばし涼を感じさせて頂く事ができました。

    はんなり

    ohchan

    ohchanさん からの返信 2007/08/16 17:11:01
    RE: 大山はもう秋!?ですね。
    はんなりさん こんにちは!
    毎日暑いですね!特に今日は41℃近い所もあって残暑どころか猛暑ですね!
    大山は行った所は1000m足らずですがホント涼しかったです!
    秋も紅葉が素晴しいとのこと。また是非行ってみたいと思ってます。

ohchanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP