武生・鯖江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年は、あじまの万葉まつりが始まる前に<br />http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10458188/<br />紙漉きの里「五箇地区」へ岡太神社・大瀧神社の例大祭へ<br /><br />ゴールデンウィークでは、越前和紙産地<br />*前和紙の大掘り出し市....<br />和紙の量り売り、丹南地方の工芸品販売など。<br />私は、 和紙処えちぜん(越前和紙ショップ)で色々買いました。<br />*食と特産品バザー・<br />手打ちそば、野菜市、焼き饅頭、焼きとり、越前漆器<br />*また、どものふれあい広場など<br />その他イベント盛りだくさんで行われました。<br /><br />和紙の里の通りは、今立を代表する越前五箇の里人のシンボルロード<br />全長約230mのロードに和紙の里会館.卯立の工芸館.パピルス館などあります。<br />それぞれが和紙に関する知識を学んだり、<br />越前和紙ができ上がる工程を見学したり、和紙作りを実際に体験できます。<br /><br />五箇地区の街並みの道をさらに東へ向かうと、<br />大きな鳥居が見え、岡太神社・大瀧神社へとつながります。<br /><br />今からおよそ1500年前に、<br />この地を流れる岡太川の上流に絶世の美女が現れ、<br />村人に紙すきを教えたと伝えられています。<br />この姫を「川上御前」とあがめ岡太神社を建立し、<br />紙祖神としてお祀りしています。<br />全国で唯一の紙祖神を祀る紙祖神岡太神社と大滝神社を中心に、<br />今も昔ながらのたたずまいを見せています。<br />岡太神社と大瀧神社の祭礼(2009)<br />http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10339003/<br /><br />     越前紙祭り<br />期間  2010年5月3日(月)〜5月5日(水)<br />会場  2007年には、『美しい日本の歴史的風土100選』に選出れました。<br />    和紙の里通り・紙祖神岡太神社・大瀧神社<br />内容は、<br />五箇祭り/紙祖神を祀る岡本神社の祭礼。<br />春の祭礼は別名「紙祭り』ともいわれ、<br />1500年の歴史を持つ紙漉の里であり、<br />紙祖神岡太神社・大瀧神社を中心として栄えて来た神郷です。<br />2010年5月3日御神体をのせた神輿が五箇の街中を練り歩きます。<br />私はも2010年5月4日に 岡太神社・大瀧神社の例大祭を目にして<br />続いて去年同様に大瀧神社境内・宝物殿( 午前10時〜午後4時まで)<br />岡太神社・大瀧神社の宝物を公開していますので拝見しました。

越前紙祭り(和紙の里通り・紙祖神岡太神社・大瀧神社)

39いいね!

2010/05/04 - 2010/05/04

84位(同エリア358件中)

2

52

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

今年は、あじまの万葉まつりが始まる前に
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10458188/
紙漉きの里「五箇地区」へ岡太神社・大瀧神社の例大祭へ

ゴールデンウィークでは、越前和紙産地
*前和紙の大掘り出し市....
和紙の量り売り、丹南地方の工芸品販売など。
私は、 和紙処えちぜん(越前和紙ショップ)で色々買いました。
*食と特産品バザー・
手打ちそば、野菜市、焼き饅頭、焼きとり、越前漆器
*また、どものふれあい広場など
その他イベント盛りだくさんで行われました。

和紙の里の通りは、今立を代表する越前五箇の里人のシンボルロード
全長約230mのロードに和紙の里会館.卯立の工芸館.パピルス館などあります。
それぞれが和紙に関する知識を学んだり、
越前和紙ができ上がる工程を見学したり、和紙作りを実際に体験できます。

五箇地区の街並みの道をさらに東へ向かうと、
大きな鳥居が見え、岡太神社・大瀧神社へとつながります。

今からおよそ1500年前に、
この地を流れる岡太川の上流に絶世の美女が現れ、
村人に紙すきを教えたと伝えられています。
この姫を「川上御前」とあがめ岡太神社を建立し、
紙祖神としてお祀りしています。
全国で唯一の紙祖神を祀る紙祖神岡太神社と大滝神社を中心に、
今も昔ながらのたたずまいを見せています。
岡太神社と大瀧神社の祭礼(2009)
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10339003/

     越前紙祭り
期間  2010年5月3日(月)〜5月5日(水)
会場  2007年には、『美しい日本の歴史的風土100選』に選出れました。
    和紙の里通り・紙祖神岡太神社・大瀧神社
内容は、
五箇祭り/紙祖神を祀る岡本神社の祭礼。
春の祭礼は別名「紙祭り』ともいわれ、
1500年の歴史を持つ紙漉の里であり、
紙祖神岡太神社・大瀧神社を中心として栄えて来た神郷です。
2010年5月3日御神体をのせた神輿が五箇の街中を練り歩きます。
私はも2010年5月4日に 岡太神社・大瀧神社の例大祭を目にして
続いて去年同様に大瀧神社境内・宝物殿( 午前10時〜午後4時まで)
岡太神社・大瀧神社の宝物を公開していますので拝見しました。

PR

  • 紙祖神岡太神社・大瀧神社.去年行きましたので<br />和紙の里通りは、越前紙祭りで賑わってると想いましたが<br />前日が御輿がでたりして賑わいを魅せていたが<br />その日は、早かったのか.店の準備がはじまり

    紙祖神岡太神社・大瀧神社.去年行きましたので
    和紙の里通りは、越前紙祭りで賑わってると想いましたが
    前日が御輿がでたりして賑わいを魅せていたが
    その日は、早かったのか.店の準備がはじまり

  • この近くに駐車して和紙の里会館へ

    この近くに駐車して和紙の里会館へ

  • 近くの片隅に綺麗に咲いてる牡丹<br />その牡丹を手入れされてる方にお話すれば<br />去年より少し遅いので..良い時に来られたと<br />好い写真撮って下さいと言われました・<br />また、祭の事を聴いて..和紙の里会館へ

    近くの片隅に綺麗に咲いてる牡丹
    その牡丹を手入れされてる方にお話すれば
    去年より少し遅いので..良い時に来られたと
    好い写真撮って下さいと言われました・
    また、祭の事を聴いて..和紙の里会館へ

  • ここでは、展示してあるの見る事無く<br />祭の事を聴いて.地図で説明してもらい<br />そのパンフレットを手にして<br />いざ、和紙の里の通りへ

    ここでは、展示してあるの見る事無く
    祭の事を聴いて.地図で説明してもらい
    そのパンフレットを手にして
    いざ、和紙の里の通りへ

  • また、気になっていたので牡丹の所へ

    また、気になっていたので牡丹の所へ

  • 和紙の里の通りは、少し早すぎたのか人影は疎ら

    和紙の里の通りは、少し早すぎたのか人影は疎ら

  • ゆっくりお茶でも飲んでと想いたいが<br />始めての所なので<br />いろいろ観たくなり..先を急いだ・

    ゆっくりお茶でも飲んでと想いたいが
    始めての所なので
    いろいろ観たくなり..先を急いだ・

  • 卯立の工芸館<br />越前和紙ができ上がる工程を見学したり

    卯立の工芸館
    越前和紙ができ上がる工程を見学したり

  • 卯立の工芸館へ覗いてみましたが<br />誰もいないので...

    卯立の工芸館へ覗いてみましたが
    誰もいないので...

  • パピルス館近くにて

    パピルス館近くにて

  • このテントブースも暫くすると賑わうでしょう。<br />少し、その近くまで寄りましたが<br />それぞれの方が準備で忙しそうですが<br />やはり人影か薄い。<br />鯖江.越前市両市では.ゴールデンウィークで<br />沢山の祭が分散してるの<br />ここも、昨日は御輿等祭が盛大だけに今日はどうかなと疑問を抱きます。<br />前日もさばえのツツジ祭で近松門左衛門の里/神明神の旧瓜生家住宅が<br />人が消えたかの様に人気の祭へ人が流れる・<br />ここも、直ぐ近くに越前の里味真野苑であじまの万葉まつりが<br /><br /><br />■旅行名:「第28回あじまの万葉まつり」万葉行列<br />■URL:http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10458188/

    このテントブースも暫くすると賑わうでしょう。
    少し、その近くまで寄りましたが
    それぞれの方が準備で忙しそうですが
    やはり人影か薄い。
    鯖江.越前市両市では.ゴールデンウィークで
    沢山の祭が分散してるの
    ここも、昨日は御輿等祭が盛大だけに今日はどうかなと疑問を抱きます。
    前日もさばえのツツジ祭で近松門左衛門の里/神明神の旧瓜生家住宅が
    人が消えたかの様に人気の祭へ人が流れる・
    ここも、直ぐ近くに越前の里味真野苑であじまの万葉まつりが


    ■旅行名:「第28回あじまの万葉まつり」万葉行列
    ■URL:http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10458188/

  • パピルス館で少し休みながら.買い物しました・

    パピルス館で少し休みながら.買い物しました・

  • 買い物とバンフレットを手にしてるから<br />カメラ2台を思うよう操作出来ず<br />近くのベンチに置いて..静かに周囲を眺めてみました。<br />しかし、この町並み.和紙の里の通りは<br />何故か感覚的に落ち着く町並みだなと思います。<br />誰もいないで静かな雰囲気は..また来たくなりました。

    買い物とバンフレットを手にしてるから
    カメラ2台を思うよう操作出来ず
    近くのベンチに置いて..静かに周囲を眺めてみました。
    しかし、この町並み.和紙の里の通りは
    何故か感覚的に落ち着く町並みだなと思います。
    誰もいないで静かな雰囲気は..また来たくなりました。

  • ここで休もうと..足を運ぼうと思ったが<br />これから<br />岡太神社・大瀧神社の例大祭<br />あじまの万葉まつりが始まるので先を急いだ。

    ここで休もうと..足を運ぼうと思ったが
    これから
    岡太神社・大瀧神社の例大祭
    あじまの万葉まつりが始まるので先を急いだ。

  • パピルス館の和紙処えちぜん(越前和紙ショップ)<br />そこで買い物したが<br />ここは、ネコちゃんに誘われて<br />更に安く..また、いろいろ買い込みました。

    パピルス館の和紙処えちぜん(越前和紙ショップ)
    そこで買い物したが
    ここは、ネコちゃんに誘われて
    更に安く..また、いろいろ買い込みました。

  • ここへは、駐車が大変ですよ、<br />しかし、良い場所..去年地元の方に聴いたので<br /> 1500年の歴史を持つ紙漉の里から、紙祖神岡太神社・大瀧神社へ

    ここへは、駐車が大変ですよ、
    しかし、良い場所..去年地元の方に聴いたので
    1500年の歴史を持つ紙漉の里から、紙祖神岡太神社・大瀧神社へ

  • 紙祖神岡太神社・大瀧神社

    紙祖神岡太神社・大瀧神社

  • 圧倒されたので.また今年も来ました。<br />接近してるので<br />今年は.広角レンズで試みてみました・

    圧倒されたので.また今年も来ました。
    接近してるので
    今年は.広角レンズで試みてみました・

  • ここへ入るのにも人だかり<br />僅かな隙間から<br />前列の方が立ってられるので<br />後ろの方も.見にくいのが更に見にくく<br />大変でしたが..あまりいい写真は撮れませんでした・

    ここへ入るのにも人だかり
    僅かな隙間から
    前列の方が立ってられるので
    後ろの方も.見にくいのが更に見にくく
    大変でしたが..あまりいい写真は撮れませんでした・

  • 笑顔も暫くすると..消えます・

    笑顔も暫くすると..消えます・

  • 終わっての開放感..やれやれと..笑顔で

    終わっての開放感..やれやれと..笑顔で

  • 和紙の里通りの塀にあった絵画

    和紙の里通りの塀にあった絵画

  • 2010年5月4日午前11時半過ぎに<br />越前の里味真野/本山毫摂寺<br />ここからのスタートだが誰もいない<br />異変に気づいて.聴けば.少し早めにスタート

    2010年5月4日午前11時半過ぎに
    越前の里味真野/本山毫摂寺
    ここからのスタートだが誰もいない
    異変に気づいて.聴けば.少し早めにスタート

  • 2010年5月4日の五箇地区からあじまの万葉まつりの歩み

    2010年5月4日の五箇地区からあじまの万葉まつりの歩み

この旅行記のタグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • koikeiさん 2010/05/19 20:28:51
    雰囲気が感じられます。
    風に吹かれて旅人様

    和紙の里通り・岡太神社・大瀧神社の素敵な写真をありがとうございます。
    今年はこの地区の話題にした「へそもり」という映画ができるということで、ぜひ、紙祭にも行きたいと思っていたのですが、結局全く行けませんでしたので、どのようだったのだろうと思っておりました。

    おかげ様で、今年の様子を垣間見ることができました。
    本当にありがとうございます。

    今年の大瀧神社の本殿の周りには敷物が敷いてないのですね。
    昨年行った時期が悪かったのかもしれませんが、あの苔むした感じが好きなので、今年はいつもの感じでいいなあと思いました。
    自分も行った気になって見せていただきました。
    川上御前を演じた女の子でしょうか、初めの笑顔から演じる様、そして終わった後の様子と本当にいい表情で撮られていて、さすが旅人さんだと思います。

    和紙の里通りも、いつも人がまばらで、このような感じなのですが、その雰囲気を感じることができました。ここも久しぶりなので、感謝・感謝です。

      koikei

    風に吹かれて旅人

    風に吹かれて旅人さん からの返信 2010/05/25 07:05:08
    RE: 雰囲気が感じられます。
    koikeiさん今年も2日間の福井の再発見の訪問ですが
    今年は、つつじまつりと蔵の辻へは行けず
    近松門左衛門の里.旧瓜生家(うりゅうけ)住宅へ
    また越前紙祭りへ行って新たな発見・

    大瀧神社では、朝早く来ました..急いでましたので儀式が?
    去年は、万葉まつりが昼過ぎに終わるので.その足で訪問
    厳かな雰囲気.能を舞われるのか.大瀧神社は、午前と午後は変わる?

    先週の日曜日は、今庄のそばまつりが..
    私は、そばが大好きで信州まで..
    楽しみに行って食べて.疲れて帰ります。

    今年は、福井へは.南条のハスまつり.越前朝倉戦国祭りへ
    紅葉も鯖江.今立へと想ってます。
    今は、薔薇ですね。次は紫陽花...そして.ハスと花巡り
    koikeiさん仕事に体調に留意して頑張って下さい・では、また。

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP