
2022/01/02 - 2022/01/02
650位(同エリア4486件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
数少なくなった頭端式の上野駅地平ホームから発車する特急列車。むかしはあんなにあったのに。
常磐線の特急ひたちもほとんどが品川駅発着ですが一部、上野駅発があります。そんなひたち号も2022年3月改正で品川発着に変更されるとのこと。ということで今回はもう体験できない特急ひたち仙台ゆきに上野駅地平ホームから乗るお話です。
そして、上野駅からまさかまさかの「アルカロイド ダリルさま」が乗って来られました。
「上野発のひたちで仙台へ帰ります」とはお知らせしていましたがまさか乗って来られるとはびっくり。
そんなサプライズを挟みながらの在来線特急ひたち号の旅を楽しんで来ました。
それでは参りましょう。
※今回はサプライズで急遽「分割併合旅」となったのでいつもの私の分割併合旅のタイトルにはしませんでした(誰も気にしてない)
※表紙:上野駅地平ホームに停まる、特急ひたち号、E657系。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JR特急
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
1月2日、朝。
上野駅に来た。やっぱり上野駅と言えばこの駅舎。
新幹線が東京まで行くようになり、あまり降りなくなったが東北人としては上野駅に対する思い入れはほかの駅とは違う。
今回は上野発の特急ひたちで仙台へ帰るお話です。上野駅 駅
-
上野駅と言えばJRの高架沿いに続くアメ横。
-
こちらは「広小路口」
思えば私も上京した時はまだ新幹線が上野止まりだった。そして何の縁か、就職した会社も上野駅が最寄りだった。都会の生活に疲れてわずか半年で退職。仙台に帰った時もここ上野からだった(しみじみ)
学生時代は楽しく過ごせて就職したら挫折するって、ただの怠け者かもしれない(笑) -
その広小路口を出た所にある「あゝ上野駅」の歌碑。
就職列車から降りる学生さんたちが描かれている。ちなみにこの時代は私はまだ産まれておりません。「あゝ上野駅」歌碑 名所・史跡
-
そして上野駅と言えばこの大屋根。そして中央改札上の壁画「自由」
昭和26年から幾度か修復されて現在に至る。長距離列車がひっきりなしに発着していた時代からずっと上野駅を見ている壁画だ。 -
上野駅定番の待ち合わせ場所だった「翼の像」
-
昔はこの発車標のところに「列車名」「発車時間」「行先」が書かれた札がずらっと下がっていた。東北、常磐、奥羽、上越、信越とカラフルだった。
16:00
はつかり●号
青森
17番線
みたいな長方形の札。昭和時代の国鉄ファンならお馴染み。 -
昔は地平ホームは20番線まであったが新幹線工事とともに18~20番線は消滅。
その跡にはいまは新幹線の改札口がある。新幹線のホームは地下。 -
それではホームへ。
今日は上野駅地平ホーム発の仙台ゆき特急ひたち3号に乗る。
2022年3月改正で品川発になってしまうので発車が地平ホームじゃなくなるのだ。
今日は、そんな国鉄時代を思い起こす最後の長距離特急に乗りたくてやってきた。
指定券はえきねっとトクだ値10%引きでゲット。 -
13番線にはクルーズトレイン「四季島」の専用ラウンジがあった。
13番線といえば寝台特急「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」が発着したホームだった。 -
年末来た時よりがらんとしている。
ここで昔は列車待ちで何時間も前から新聞紙敷いて酒盛りしてる人いたんだよね。
前にオーヤシクタンさまとここで「昭和の上野駅の情景」という小芝居をやった(笑)
今度は新聞紙と一升瓶を持ってまたやらないと(笑)
↓その時の旅行記
オーヤシクタンさま https://4travel.jp/travelogue/11565855
Akr https://4travel.jp/travelogue/11503692 -
地平ホームは頭端式。
-
15番線の前には石川啄木歌碑。
上野駅に来るとどうしても撮ってしまう。
たしかに昔の上野駅に来れば東北訛が聞けたもんだった。
旅行客「いやあ、やっと上野さ着いだなやあ、なんかうめもんでも食うがや」
私(仙台さ、けえりでぐなったなやあ 涙) -
上野始発の常磐特急ひたち、ときわは17番線。
-
3月改正でひたち3号は品川発になってしまう。
3月改正以降で上野地平ホーム発の常磐特急を調べてみた。
8:30発 ときわ53号 勝田ゆき ※平日のみ(土休日は品川発)
9:00発 ひたち5号 いわきゆき ※平日のみ(土休日は品川発)
これだけ。土日に至ってはゼロ。さびしくなるなあ。
「品川ゆき」って東北人にはまったく馴染みがないんだよね。 -
この時間は16、17番線を特急が埋める。
-
地平ホームの16番線と高架ホームの12番線。
これもまた上野駅のお馴染みの光景。 -
やっぱり地平ホームに特急は絵になるな。
-
毎時00分は長距離特急の証。
そして上野駅在来線ホームで見る仙台ゆきの表示。 -
これから乗るひたち3号は、ときわ54号の折り返しだ。
上野ゆきの表示はいいね。 -
昔はホーム上の乗車案内も七夕の短冊の如く、たくさんぶら下がっていた。
いまはスカスカ。 -
レピーター(出発反応標識)に「東北」と「常磐」の文字。
宇都宮線ってダレが名付けたのか。そしてなぜ常磐線には路線愛称がないのか。 -
出発準備中のひたち3号。
-
向かいには18番線の遺構が残っていた。
-
お、ひたち3号に幕が変わった。LEDだけどね。
そろそろドアが開くか。 -
では乗り込みましょう。
デッキまわりは茶色の色使いで落ち着いた雰囲気。なかなか良い。 -
E657の普通車の椅子はいいと思う。正直、グリーンとの差がない。
黒い椅子に白いカバーというのも良い。 -
洗面所もシックな感じ。
-
また外へ出て写真カシャカシャ撮っていたら・・・
「Akrさんですか?」
「へ?」 -
「アルカロイド ダリル」さま登場~
ああ、びっくりしたわ。
確かにメールで正月は東京に来て2日のひたち3号で仙台帰るとはお伝えしていましたが実際に分割併合されて来るとは! お株を奪われました(笑)
思えば昨日メールで「何号車ですか」とは聞かれた。それが伏線だったとは。
そして夕べ、えきねっとでシートマップチェックしてたら自分の席(8A)の後ろの7Aが売れており、こんなにがらがらなのになんで自分の後ろを買うんだ?と疑問に思っていたら、その席を買った人がまさかのダリルさま(笑)
なんでも、いわきの自宅の片づけに行かれるそうで。
これは思わぬ所で珍道中となりそうだ。
↓ダリルさまの旅行記
https://4travel.jp/travelogue/11732065#bbs -
8時ちょうど。
上野出発。仙台まで在来線特急4時間半の旅はじまり。 -
日暮里でスカイライナーと併走。
日暮里駅 駅
-
常磐線に入って最初の駅、三河島を超低速で通過。
三河島駅 駅
-
スカイツリー。
-
隅田川。
-
つづいて荒川。
今日はぜんぜん速度が上がらない。前を走る列車にアタマ押さえられているのかな。 -
松戸車両センターの我孫子出張所。電車が空っぽ。
それにしてものろのろ。60km/hくらいで流してる感じ。 -
藤代。
ついに止まってしまった。
ほどなく車内放送。この先の土浦駅で前を走る列車の車両故障だって。
たぶん自分が乗ってるからだと思う。
ダリルさまに言われる前に言っとく。妙に納得されてて複雑(笑)
まあ、今日中に仙台に帰れればいいんで慌てないで行こう。
2時間過ぎたら特急料金払い戻しだし(そっちかい 笑)藤代駅 駅
-
やっと動いた。20分くらい遅れてる。
-
結局、のろのろ運転のまま土浦へ。
向かいの電車が当該か?土浦駅 駅
-
土浦を出て本気出す。
車窓左手は筑波山か? -
20分遅れで水戸へ。
水戸駅 駅
-
次の勝田ではときわ62号と交換。
勝田駅 駅
-
常陸多賀。
常陸多賀駅 駅
-
海が見えた!
常磐線は海沿いを走るんだけどずっと見えている訳じゃないんだよね。 -
ひたちで日立に着いた。
日立駅 駅
-
ひたちはいわきまで車内販売がある。
-
ダリルさまとの話が盛り上がってしまい、あっという間に泉。もうすぐいわきやん。
しかし、どの方もそうだったが皆さん、初対面でも10年前から付き合いがあるかのようなフレンドリーさ。これにはいつも驚く。同じ匂いがするのかしら(笑)泉駅 (いわき市) 駅
-
湯本。
いわき湯本温泉の玄関口。常磐ハワイアンセンター、もといスパリゾートハワイアンズもここが最寄り駅。
常磐ハワイアンセンターを知っている人はそれなりの年代。でも、「フラガール」の映画観た人は名前くらいは知ってると思う。昭和の東北の温泉リゾートです。湯本駅 駅
-
10時45分、20分遅れでいわき。
ここでダリルさまが降りられた。
楽しい2時間45分でした。またお会いしましょう。
へけけさまが「ダリル姉さん」とか言うからもっと怖い人かと思ったら優しい方でした(笑)いわき駅 駅
-
いわき発車。
行程は半分過ぎた。 -
ふたたび車窓には太平洋。
在来線特急の旅もいいな。 -
広野。
-
富岡。
ここから浪江までは震災で最後まで不通だった区間だ。常磐線の全線復旧は2020年。原発事故の影響もあったにせよ完全復旧までに実に9年を要した。正直、自分が生きているうちの全線復旧はないと思っていたのでふたたびレールが繋がったのは嬉しかった。富岡駅 駅
-
夜ノ森。(通過)
築堤のツツジが見事だった。原発事故の除染のため、伐採されてしまった。
いつか最後の復旧区間の各駅を訪問したいのだがいつも通過ばかり。
夜ノ森駅は、「Tagucyanさま」の旅行記が詳しい。
↓夜ノ森駅で降りたTagucyanさまの旅行記
人のいないところへ2 常磐線復旧区間に行く【その3】 桜が満開、でも閑散とした夜ノ森駅周辺
https://4travel.jp/travelogue/11623228夜ノ森駅 駅
-
ここはもともと複線区間だった所。
復旧後は単線とし、片側の線路を剥がして作業用道路とした。今後、有事の際に避難用、作業用として活用するためだとか。 -
上り線の線路が剥がされ棒線駅になった双葉。
双葉駅 駅
-
浪江でひたち14号と交換。
向こうも若干遅れている。常磐線のいわき以北は単線区間が多いのでなかなか遅延が回復しないのだ。浪江駅 駅
-
なぜか遅れを15分に縮めて原ノ町へ。
E531と701が居る。新白河でも見られるけど。原ノ町駅 駅
-
最後の停車駅、相馬へ。
ここを出るとあとは仙台までノンストップ。相馬駅 駅
-
客車列車時代の常磐線の雰囲気を残す、駒ヶ嶺を通過。
駒ケ嶺駅 駅
-
道路のガードレールが倒れたまま。おそらく震災から手を付けていないんだろう。
-
新地から震災後、内陸に移設された区間を行く。
-
奥に見える築堤は旧常磐線跡に作られた復興道路。
-
新線は風通しの良い高架線がほとんどなので強風が吹くと運休するようになった。
-
車内はがらがらになった。
-
浜吉田に運転停車。
浜吉田駅 駅
-
特急待たせて701がデカい顔で通過(笑)
-
阿武隈川を渡る。
-
東北本線の分岐、岩沼を通過。
岩沼駅 駅
-
ここから怒涛の回復運転。
熱い走りになった。もう急がなくていいです(笑)
なんと、仙台から盛岡方面のはやぶさに接続させるそうだ。乗り継ぎ客いるんだ。 -
広瀬川を渡ると仙台も近い。
-
12時42分、遅れを13分に縮めて終点仙台へ。
仙台駅 (JR) 駅
-
上野から360km、4時間42分の在来線特急電車の旅を満喫した。
新幹線はやぶさでは味わえない物を味わった感じがした。
はやぶさ=とにかく速く目的地へ行くための乗り物
ひたち=移動も旅の一部と感じる乗り物
そんな違いがある。 -
国鉄時代から下り特急といえば仙台駅1番線。
ひたちも例外ではないのだ。 -
ひたちはすぐに仙台車両センターへ回送されて行った。
-
最後までお見送り。
-
腹減ったので駅そばでカレー南蛮蕎麦食って帰った(いつもの)
立ちそば処 杜 グルメ・レストラン
-
いかがでしたか?特急ひたちの旅。
急ぐ旅でないならぜひお勧めします。全国でも少なくなった4時間超の長距離特急。
駅弁でも買って車窓を楽しみながら仙台への旅もいいのではないでしょうか?
今回はそんな、ひたちに乗って仙台へ帰るお話でした。
最後にダリルさま、お供いただきましてありがとうございました!!
おわり
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
分割併合旅シリーズ
-
前の旅行記
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.6.1 毛利慎太朗さまと行く初冬のみやぎ路【石巻ぶら...
2021/12/04~
石巻
-
次の旅行記
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.9 へけけさま、ついにこけし氏と対面。
2022/02/19~
南相馬・飯館村
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.3 とのっちさまと磐越西線で雪見鉄。
2020/12/27~
喜多方
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅。へけけさまと豪雪の越後湯沢で消雪スプリンクラーを愛でる。
2021/01/01~
越後湯沢・中里・岩原
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.2 3年連続3回目のご来仙。オーヤシクタンさまと行く3...
2021/01/17~
宮城野・若林・名取
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.4 福田パンと冷麺を求めて盛岡へ!帰りにまたまた「へけ...
2021/03/07~
盛岡
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.5 ついにTagucyanさま登場!それもマイナーな場...
2021/05/12~
仙台
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.6 毛利慎太朗さまと行く錦秋のみやぎ路あっちこっち【前...
2021/11/06~
鳴子温泉
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.6 毛利慎太朗さまと行く錦秋のみやぎ路あっちこっち【後...
2021/11/06~
古川・大崎・加美
-
【四国完乗スピンオフ!】コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.7 つららさまの四国完乗に立ち...
2021/11/19~
阿南・日和佐・海陽・那賀
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.6.1 毛利慎太朗さまと行く初冬のみやぎ路【リベンジ...
2021/12/04~
鳴子温泉
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 Vol.6.1 毛利慎太朗さまと行く初冬のみやぎ路【石巻ぶら...
2021/12/04~
石巻
-
上野発の特急列車でまったりしてたら分割併合旅が始まったの巻
2022/01/02~
上野・御徒町
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.9 へけけさま、ついにこけし氏と対面。
2022/02/19~
南相馬・飯館村
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.8 Tagucyanさまと牛たん食べるだけのお話。
2022/04/05~
仙台
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.10 「オーヤシクタンさま」と船ざんまい。
2022/07/03~
横浜
-
コロナ禍に対応した鉄道組合員の「分割併合」旅 vol.11 「HAPPINさま」登場!松島円通院の夜の紅葉を...
2022/11/11~
松島・奥松島
-
鉄道組合員の「分割併合旅」シリーズ vol.12 毛利慎太朗さまと行く仙台散歩「ブラモウリ」 前編
2023/02/18~
仙台
-
鉄道組合員の「分割併合旅」シリーズ vol.12 毛利慎太朗さまと行く仙台散歩「ブラモウリ」 後編
2023/02/18~
仙台
-
鉄道組合員の「分割併合旅」シリーズ vol.13 Tagucyanさまとリニューアルしたこけし塔を愛でる
2023/05/10~
仙台
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (18)
-
- つららさん 2022/04/02 14:05:04
- やっぱり(笑)
- Akrさま
こんにちは、つららでございます。
常磐線を特急で通しで乗られたのは、感慨深かったことでしょう。
上野始発仙台行きの「ひたち」は、東京前泊してでも乗りたいと思っていた列車で、この3月で上野始発でなくなってしまったのはとても残念です。
しかし、始発が品川の列車でも上野発が毎時00分になるように設定されているのは、せめてものJR東のこだわりでしょうか。
昭和の上野駅がとても旅情のある場所だったのは覚えています。私は残念ながら新聞を敷いて一升瓶を抱えている方を目撃したことはありませんが。(笑)
簡単にはふるさとに帰れなかった時代に、人生の節目を象徴する場所だったのでしょうね。
で、やはり電車遅れましたか。
もう「持っておられる」ことはまちがいないですね。(笑)
つらら
- Akrさん からの返信 2022/04/03 08:41:24
- RE: 良いタイミングで乗れました
- つららさま
おはようございます。
コメントありがとうございます。
新幹線もなかったころに仙台から特急で東京に向かうと終点は上野が当たり前です。
上野駅地平ホームは東北人にとっては思い入れが強いのです。上野駅に居ると必ず東北の訛が聴こえてきたものです。いまは新幹線の東京駅で津軽弁とか秋田弁が聴けたりすると「昔の上野みたい」と思ってしまいます。
上野東京ラインの開通で上野、東京はスルーされるようになり特急も品川発に。今回の改正で仙台ゆきのひたちもすべて品川発着になってしまいました。残念です。
国鉄時代の上野駅地平ホーム毎時00分発は特急ひばりとひたちの同時発車でした。夢のような時代ですね。
いまや仙台ゆきのひたちは全国でも数少ない乗車4時間超の在来線特急ですので貴重です。機会があればぜひ満喫してください。新大阪→新宮のくろしおのほうが長いですが(笑)
Akr
-
- とのっちさん 2022/03/31 14:37:56
- 上野駅の愛着が感じられます。
- Akrさま
こんにちは。Akrさまをはじめ、東側にゆかりのある先輩方の上野駅愛(?)が感じられる旅行記ですね~
JR世代の私が地平ホームから乗った優等列車は「能登」くらいでして、どちらかといえば「ながら」の指定席料金をケチって臨時の続行便に乗り、上野の一番前のドアから1分で東北本線や常磐線中電に乗り換えるくらいの思い入れしかありません。だんだん少なくなった長距離を走る在来線の優等列車いいですね~仙台まで4時間半は新幹線に比べると遅いですが、私の時間感覚では超絶俊足です。特急の細切れが目立つ中、今回の改正で珍しくむしろ距離が延びたのですが、何となく受け入れられない現実です。新聞紙敷いて一升瓶で酒盛りするのはアレですが、貴重な乗り換えなしに何時間も待って座る、鉄道の役割が重要視されていた羨ましい時代でした。
あの出発信号に反応するヤツ(レピーターっていうんですね、初めて知りました)は私もよく見るように心がけてますが、直江津では撮り損ねました。ひすいとかはねうまとか、どこ連れていかれるか分からないものではなく、きっと「北陸・信越」のようにわかりやすいものなのでしょう。たしかに宇都宮線は定着してますね。常磐線はエメグリも含めて常磐線。上野に乗り入れる山手線や京浜東北線も、誰も何も違和感に感じてないのでこれでいいんでしょうか。日田も彦山も行かないのにほったらかしのわが島とはわけが違います。むしろ、わけのわからん名前つけられるよりほったらかしの方がいいです。
ダリル姐さんの行動力にはホント頭が下がります。指定まで予想して買うし…やっぱり関係者は風貌が分かりやすいんでしょうね。おっしゃるとおり、“フォートラ”の方々はずっと昔からの知り合いのように感じます。話が盛り上がったことでしょう。いわきでお別れ、身軽になって仙台へ。まるで「スーパーひたち」のようでした。
特急はジャストタイム、特急は1番線。それがいいのです。2時間遅れたら払い戻しのプライドにかけて。上野発着便は列車番号が2000番台?何か格下に見られたようで残念です(←こんなとこ気にする)。トラブル案件で遅れちゃったんですね。正月早々いつもの…いや、何でもありません。次は直江津で複雑怪奇な分割併合でしょうか。
とのっち
- Akrさん からの返信 2022/03/31 16:36:35
- RE: 上野駅は東北の一部
- とのっちさま
こんにちは。コメントありがとうございます。
私たち東北の人間にとっては上野駅は東北の一部です。(いまはそう思う人は居ないと思いますが)
ふるさとの香りを乗せて、と言いますがまさにその通りでしたね。
だから東北から来た列車が品川とか新宿ゆきではよろしくないのです。特に地平ホームにはその思いが強いですね。商魂逞しいJR東がエキュート増床工事して潰さない事を祈ります。
最近は300km超の長距離特急が減りましたね。
いまや走行距離100km以下でも特急ですし、国鉄時代の特別な急行ではなくなり、どちらかと言うと民鉄特急のようなライト感覚の乗り物になりましたね。やっぱり定期券で特急乗っちゃいかんでしょ。
現代ではスマホで予約してきっぷ買わずに発車直前に駅に行けばいい世の中になりましたが昔は、急行券握りしめ、座席確保するのも一苦労な時代でありました。
並行在来線で三セク化した現在でも主要駅のレピーターには「青森方」とか書いてあると安心しますね。青森駅のレピーターには「東京方」「福島方」の表示があって東北本線経由と奥羽本線経由の長距離列車がたくさん発着していたことを思い出します。なので上野駅のレピーターに「宇都宮」ではなく「東北」となってて嬉しくなりましたね。
ダリルさまの突撃にはびっくりしました。
私はヘタレなので初対面ならば相手に「行きます」とお伝えしないと不安でダメです(笑)でも、一言喋ればもう「昔から知ってる」感覚になりました。
スーパーひたちに例えるとはさすが(笑)ダリルさまが基本編成7両で私が付属編成4両ということですな。E657系は10両固定になっちゃいましたね。
列車番号は大事です。
やはり一桁が最重要特急の証。はつかり1Mとかおおぞら1D、さくらの1レ、現代では、のぞみ1号博多ゆきの1Aもいいですね。仙台発のはやぶさ2号は残念ながら1002Bなんです。こんなの気にするのウチラくらいでしょうか(笑)
次は直江津です。
とのっちさまを抜いて3番手で公開できそうです(笑)年末から年始にかけて出かけすぎたので旅行記が追い付きません。
私は2部構成でお送りします。予定通り土曜日公開です。
Akr
-
- バスおたくさん 2022/03/27 19:27:44
- 上野駅地上ホーム?
- Akr様こんばんは
フォローして下さりありがとうございます
僕は上野駅地上ホームを知らないというかJRの上野駅のホームに降りたことがないと思われます(通過、停止、東京メトロのホームはありますが)結局知らないというやつです(苦笑)
特急ひたちは乗ったことがないですねただ水戸駅から東京駅まで特急ときわには乗ったことがあります。今度仙台まで乗りたいと思っていますがなんせ外出すらできませんし、青春18きっぷを買えないほど貧乏なためどうせ乗れませんね。
この旅行記は前回の旅行記の翌日ですよね?
前回の旅行記のコメントに「このあとはいつも通りにやまびこグリーンで帰られたのですよね?」とコメントする予定でしたが忘れて良かったです(苦笑)
今度仙台にお伺いするときは是非分割併合お願いします(いつになることやら笑)
次は直江津オフ会でしょうか?
長文失礼しました。
それではまた
バスおたく
- Akrさん からの返信 2022/03/28 09:11:19
- RE: いまは地平ホームはスルーですからね
- バスおたくさま
おはようございます。
コメントありがとうございます。
上野東京ラインの開業により上野発着が少なくなりましたのでなかなか地平ホームを利用する機会はないと思います。まずもって頭端式なので折り返ししか出来ないので朝夕のラッシュ時間帯や波動用の臨時列車の発着くらいしか使われていないのが現状です。新幹線開業前の地平ホームをお見せしたいですね。ひっきりなしに特急、急行が発着していてびっくりされると思いますよ。
今回の旅行記は前回のメトロ乗りつぶしの翌日です。
もともと正月は北海道へ行く予定だったので急遽、メトロ完乗を決めて、翌日は特に予定もなかったのでせっかくだから上野発仙台ゆきのひたちを取材しようと思った次第です。
いつの日か仙台へいらっしゃる事があれば分割併合しましょう。
次回は直江津です。そちらもお楽しみに。土曜日公開予定です。
Akr
-
- へけけさん 2022/03/27 18:34:20
- もう一度乗りたい「ひたち3号」仙台行き
- Akrさん こんばんは。
ダリル姉さんとは初顔合わせだったんですね。 おっかない人を予想してたんですね笑 自分は確か、台北のオフ会で初顔合わせでした。もう7,8年前かな。そういえばとのっちさんと一緒に自宅にも来ましたよ。
ところで、常磐線は震災後、線路の位置を新しく敷きなおした区間があったんですね。気付かなかったです。やっぱり上野駅の独特な雰囲気は格別ですね。新聞紙敷いて一升瓶並べて風呂敷包みの荷物を置くって本当に昔は普通の光景でした。 夜になると青森方面の寝台特急が何本も出発する。 あの頃の風景が目に浮かぶ ああ、上野駅なんちゃって。 レトルトカレーの賞味期限が近づいたので3個一度に食べたへけけ(ダリル姉さん風)
- Akrさん からの返信 2022/03/28 09:01:16
- RE: 品川発になってしまいました
- へけけさま
おはようございます。
夕べ、コメント書いたのですがフォートラから「コメントは1日10件までだ」と警告され書き込めませんでしたのであらためて・・・
意外なことにダリルさまとは初対面だったのです。
へけけさまが「姉さん」とか言うから勝手に姐さんイメージが独り歩きしてました。優しい方でした。私も「Akr兄貴」とか言われてたらイメージ変わるんでしょうか(笑)
常磐線は宮城福島県境から北側が海岸に近いルートだったのでモロに津波被りました。電車も編成ごと流されたり被害が甚大でしたので内陸に移設されたんです。
へけけさまもそうでしょうが、昭和の上野駅を知っている者としてはいまの上野駅地平ホームを見たらショックですよね。あの頃は活気があって席確保のために何時間も前からホームに陣取り酒盛り。いまなら排除されそうです(笑)
次回作はいよいよ直江津です。
お楽しみに。
Akr
-
- Tagucyanさん 2022/03/27 14:56:14
- 上野発仙台行き 旅してる感ありますよね
- Akrさま
こんにちは
上野発仙台行きのひたち号、私が乗ったのはもう1年近く前の話ですが、様子を覚えているのでなつかしく拝見しました。そして、すでにダリルさんの旅行記で知っておりましたが分割併合の様子も。ダリルさんの嗅覚はすばらしい(笑)
トクだ値10%引きを利用したのも同じ(笑) 私は端っこが好きなので、1号車の一番後ろの1A席でした。たしかAkrさんは、車両の端は揺れるから真ん中らへんを取る、とおっしゃってましたよね。このあたりは趣味が出て来るなあと思いました。
東京の西に住んでおりますと、東北・上越方面に行くには今も昔も大宮駅が便利なんです。でも、夜行列車などに乗るときはやっぱり上野駅でした。特に低層階ホーム。いかにも「旅が始まるぞ」という気分がじわじわ湧いてくる場所ですよね。
併結運転していると、お話が楽しくて時間が短く感じますね。私も前回、直江津から越後湯沢まで10分くらい、越後湯沢から大宮までは5分くらいにしか感じませんでした(←ホントかよ 笑)
富岡から先の区間は、やっぱりじっくり景色を見てしまいますね。個人的にも各駅に降りて周辺を歩いたことがあるので、思い出のある駅ばかりです。
同じ上野-仙台間でも、在来線特急だと旅している感があるよなあ、と改めて思いました。
---
Tagucyan
- Akrさん からの返信 2022/03/27 18:21:54
- RE: 長距離特急はやはり良いですね
- Tagucyanさま
こんばんは。
早速ご覧くださいましてありがとうございます。
まさかひたち3号が品川発になるとは。これは正直驚きました。朝のラッシュ時間なんだから通勤電車のためにスジ空けておけばいいのに。特急なんて上野でも乗る人はあまり不自由しませんよ(笑)
今回は上野発の特急で仙台へ帰ると言うのがメインテーマでしたが、まさかのダリルさま登場。前日、私の後ろの席が売れていたのでなんだろうとは思いましたがまさか彼女か乗って来るとは。行動力に脱帽です。私なら初対面だったら「ご一緒します」と言って気持ちを楽にしたいので突撃はできません(笑)
この時は正月で「週末パス」除外日なのでトクだ値にしました。考えてみれば8000円ちょっとで仙台まで帰れてしまうんだから結構お得ですよね。高速バスでもいまは5,6千円はするはずなので。
私は新幹線などは端っこ席はたまに乗りますが、だいたい真ん中寄りが多いですね。端っこはデッキドアの開閉とか人の動きが気になってしまいます。でもE5系やE6系にある端っこの荷物置き場の前の席は下り限定でよく指名買いします。あそこはなんか落ち着くのです。
東北人にとっては上野駅は特別な思いがあります。現代の若い人たちは新幹線も東京発が常識になっているでしょうからそんなことは無いのですが昭和時代に上京したことがある人ならば東京と言えば上野駅なんですね。北斗星もあの地平ホームから発車していたから旅情が五割増しだったのです。高架ホームだとなんかビジネスライクな感じがしますし。
本当に分割併合旅をしていると話に夢中になってしまい、時間が経つのが早く感じられますね。私も先日の直江津の時も直江津〜大宮より大宮〜仙台のほうが長く感じられました(笑)
常磐線の復旧区間は一度。降りてゆっくり歩きたいんです。
車窓から見る景色は11年前となんら変わっていないエリアが多くていつもしっかりと目に焼き付けてしまいます。「ここであの日の前までは普通の生活を送っていたんだろうな」とか考えるとやはり辛いですね。
4時間超えの長距離特急はやはり旅をしている雰囲気が感じられます。はやぶさだとだいたい寝ていますがひたちだと車窓を見ている時間の方が多い気がしますね。新幹線は日常と離れた専用線を走りますが在来線特急はそのエリアの日常の生活の中を走るので車窓が飽きないんです。
長々とすみません。
次回はやっと直江津シリーズです。どうぞお楽しみに。
Akr
-
- アルカロイド ダリルさん 2022/03/27 14:51:23
- やっと出ました!あけまして~
後ろの席を買ったのを不審に思ってたんですね?笑笑
端っこか真ん中かなぁ? でも4時間乗るから真ん中? の推測が当たりお会いできました! ついに品川発ばかりになって絶滅しちゃったですね? 乗れる時に乗っておけ! の鉄則どおりです
夜ノ森のツツジは津波で死んだけど、また、植えたとか? ツツジの時期にひたち号から一度確かめてみたいですね?
オミクロンが少し下火になり、全校生徒が出席して卒業式がありました!一昨年は3年生だけ、去年は3年と2年だけ、今年は全校生徒と、コロナ禍で学校は翻弄されました! コレでなんとか、新しいスタートが切れたと思います
今、書き溜めが来て、、合格してたダリル
- Akrさん からの返信 2022/03/27 18:02:53
- RE: すみませんこんなに経ってしまって
- ダリルさま
こんばんは。
早速、ご覧くださいましてありがとうございます。
正月の話なのにアップがこんな時期になってしまってスミマセン。
自分が指定席を買った後、乗車前日とかにシートマップで「席の販売状況パトロール」をして隣席が売れていないかとかチェックするのですが、あんなにガラガラなのに私の後ろが売れていたので「???」でした。まあ、普通は1列飛ばします。でもそれがダリルさまだったとは予想外でしたよ〜(笑)ホームで一瞬ニアミスして「もしや」と思いましたがやはりダリルさまでした。
ひたち3号は今回のダイヤ改正で品川発になってしまったので「上野発仙台ゆき」に乗ることが出来てよかったです。もう乗れないのは寂しい限りですが。
夜ノ森は今度、ぜひ降りてみたいです。
夜ノ森ミーティングをしますか。場所が遠いので参加者が少なそうですが(笑)
そして、ダリルさま、合格おめでとうございます!!
頑張った甲斐がありましたね。よかったよかった。
なかなか難しいのでしょうが、少し羽を伸ばされたらどうですか?リフレッシュして。
Akr
-
- エヌエヌさん 2022/03/27 12:38:54
- 上野駅13番ホーム
- Akrさま
こんにちは!
13番ホームは北斗星で幾度となく利用しましたが、あの独特の空気感が懐かしい。
まさかのダリルさま・・・さぞ驚かれた様子でしたね。(#^^#)
13番ホームは久しく訪れてないのでわからないですが、四季島ラウンジは13番ホームのトィレの場所でしょうか?
- Akrさん からの返信 2022/03/27 17:54:27
- RE: 長距離列車専用でしたね
- エヌエヌさま
こんばんは。
早速にご覧いただきましてありがとうございます。
上野駅13番線は北斗星やカシオペア、あけぼのが発着していましたね。高架ホームと違って静かで旅立ちの駅にふさわしい雰囲気でした。いまはそれが祟って閑散し過ぎています。四季島ラウンジはもとトイレがあったエリアですね。13番線の頭端部分には確かラーメン屋もあった気がするのですがいまはコーヒー屋になっていますね。
ダリルさまの登場はびっくりでしたが、初対面にも関わらず楽しく過ごさせていただきました。
Akr
-
- 毛利慎太朗さん 2022/03/27 12:38:02
- コメコメ倶楽部、なんつって。
- Akrさま、昨日はラインでどうもです。
メトロ関連はさっぱりだったので、アレだったすけれども『小竹向原』について一言だけ。
『有楽町新線』、ございましたなあ、父の持ってた2000年代初頭の手帳の地下鉄路線図に『有楽町新線』なんじゃらいほいって、リアクションでしたね。
そうでしたか、副都心線の前進で、要町と千川すっとばしてたんですね、こりゃ勉強になる。
それとですね『小竹向原』というと『小竹向原ルーレット』という文言がふと思い浮かび、調べてみると副都心線や有楽町線で遅延が発生すると、直通先にまで、その影響が波及して、小竹の電光掲示板が真っ黒になる現象とのこと。
てっきり、千葉駅みたいにランダム発車になるかと思いきや、大和西大寺なみに配線が複雑怪奇である比喩で、転線が大変さうですが、前面展望が楽しさうな感じですかね。
あとそれと小竹向原~池袋が二重戸籍だったんすね、道理で要町あたりから線路が別れてると思った。
なんか長々と前回の感想を書きましたが、今回の感想にうつります。
まず『上野駅』、直通列車が増えたとはいえ、東北人心の駅っつうことは変わらんですな。
Facebookでやりとりをやってると『スカイライナーは日暮里、東北新幹線は大宮が便利』的なことを仰ってる方もおりましたが、やはり反抗心で上野駅っていってしまいますね。
浅草行くときも上野が便利だったりしますから。
しかしながら始発列車がへると今後ココも四季島発着ホームを除いて『エキナカ』になるんですかね?つまんないの。
駅の僅かなスキマでも開発したがる東ならやりかねないか。
次に『ひたち』でダリルさまと分割併合されたのは先方さまが予告してたので、Akrさまならどんな味付けになるかと期待してましたが、良い出来です!
へえ、海がそんな見える訳でないんですね、ここいらは震災前旅しましたが、写真を撮ってなかったので、なかなか記憶が薄いですね。
(夜ノ森の桜は記憶に残ってますが)
しかしながら特急にのってしまうと、トナラーやらトイレやらでちょっと悩ましい点もあるんですね。
普通列車は機動的に動けるので、車窓撮りはぐってもなんとかなる感あるのでね。
でも末端は空いてるようなので、そこを狙えばいいですかね。
ー毛利慎太朗ー
- Akrさん からの返信 2022/03/27 17:49:12
- RE: 小竹向原問題
- 毛利慎太朗さま
こんばんは。
早速ご覧くださいましてありがとうございます。
私が東京に住んでいたころは「西武有楽町線」でして、相互乗り入れはまだしておらず、車両も営団車のみでした。いまやこんな事になっているなんて!そして小竹向原の構内配線もすさまじい事になっているのでダイヤ乱れの時はさぞ大変なんだろうなとは思いました。日本の相互乗り入れのダイヤって本当に凄いなと思います。それにしてもこの二重戸籍問題はびっくりです。当日発覚しましたもので池袋駅で思考停止になりました(笑) 乗ってないんだから乗らにゃあかんという訳でまた小竹向原まで乗って事なきを得たのでした。
さて、上野駅ですが、東北人は上野が玄関口ですので新幹線が東京まで行くようになり、なかなか利用する機会が無くなった気がします。いまや地平ホームはご覧のとおりの閑散ぶりでして本当に悲しくなります。「上野東京ライン」開業がひとつの分かれ目になった感じです。でも朝夕のラッシュ時間帯は東北、高崎、常磐線も線路容量の関係か上野発着があるので完全クローズはないのでは?と思います。でも、駅ナカ施設を作っちゃうのはJR東あるあるなので気を抜けません。どうせなら上野東京ラインを地下にして、もう上野終点でいいから地平ホームを新幹線用にすればよかった。パリ北駅やファランポーン駅のような雰囲気になったかも。
妄想はこれくらいにして。。。
そんな上野駅から乗った特急ひたち。サプライズでダリルさまが乗って来られたのはびっくりでしたが楽しく過ごせました。常磐線は海沿いを走りますが以外に車窓から太平洋を堪能できる区間はわずかなんです。まあ、そのチラリズムがいいのですがね。ひたちはいわき〜仙台間ならば席数の供給過多ですのでだいたい空いています。いまは新幹線がダメなので重要な迂回ルートで利用客はそれなりに居ますが。
毎度長くなりましてすみません。
さて次回はいよいよあの作品です。旅行記公開は私で3人目となります。
お楽しみに。土曜日公開します。
Akr
-
- まるきゅーさん 2022/03/27 12:31:31
- やっと来た~!
- Akr様、こんにちは。お待ちしておりました(笑)
上野といえば僕も185で水上以北に行ったことがありますがその時の出発ホームが5番線でしたのでこの地平ホームは体験していないようです。(横浜始発?鎌車から回送?)
このホームから乗り降りしたことはないかも。上野行きは乗ったことありますけどね。
宇都宮線は1988年当時の栃木県知事が提案したらしくそのまま30年に渡り採用されています。まあ東海道線を京都、神戸線と言うもんですし違和感は感じない現代人です。(つらら様に怒られそう)
ダリル様の勘は凄い... 号車だけから一つ違いの席取るとは。
ダリル様から発車メロディのお話とかなかったですか?
僕のときはドア番号まで教えた気がします。
途中で遅延ですか。でもそこそこ発車ベルは鳴っていたようで。
ひたち3号の乗務区は(tagucyan様の旅行記曰く)勝田運輸区(いわきまで)と原ノ町運輸区なので勝田の笛の魔術師車掌さんに当たったのかなと思います。少し長く鳴らす車掌だったことでしょう。
泉までずっと話しっぱなしとは凄いですね。
仙台在住の方だからこそのレポート楽しく読ませていただきました!
次回の直江津オフ回編(もうほぼ全部の行程わかっているけど笑)までは多分海外で見させていただきます。 まるきゅー
- Akrさん からの返信 2022/03/27 17:24:02
- RE: お待たせしました
- まるきゅーさま
こんばんは。
早速ご覧くださいましてありがとうございます。
本当は昨日アップ予定でしたが終日出かけており、本日アップさせていただきました。
上野から水上方面で高架ホームですか。国鉄時代は上越線のときなどは専ら高架ホーム発着でしたが、185系だと新特急谷川など、私は地平ホームしか記憶がないのでレアケースかもしれませんね。まあ、臨時とかなら十分あり得ますが。
「宇都宮線」という愛称が出来た時に東北の人から「路線名に伝統の東北本線をなかったことにするとは東北蔑視ではないか」と言われたりしましたがいまや定着した感がありますね。それなら常磐線は「水戸線」(あ、この路線名は既にありますね)、中央線は「八王子線」(京王かよ)、東海道線は「熱海線」(昔に戻るのか)とすればすっきりするのに(笑)
ダリルさまの件はびっくりしました。まさにアポなし分割併合(笑)
そして座席までドンピシャで当てるとは、さすがです。意外にこれが初対面でした。しかし他の方々同様に昔から知っている間柄のように接することが出来ました。いわきまであっという間の時間でした。
おそらくソロで行っても在来線特急の旅は新鮮であっという間に感じられたことでしょうね。
はい、お見込みの通り、次回からはあの企画でございます。とのっちさまより先に公開できそうです。お楽しみに。既視感があることでしょうが(笑)
Akr
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
上野・御徒町(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 分割併合旅シリーズ
18
79