旅行記グループ
佐倉市散策NO2
全23冊
2012/06/28 - 2021/02/21
- 佐倉・四街道
-
佐倉市散策(31)・・塚本美術館に日本刀、千年の歴史を訪ねます。
2012/06/28~
佐倉・四街道(千葉)
日本刀は、平安時代に誕生し、武士や合戦の歴史とともに、発展を遂げてきました。一千年余の歴史のうち、武器として、また武家の家宝や贈り物として受け継がれ現在に至っています。...
-
佐倉市散策(32)・・佐倉城下に坂道を訪ねます。
2012/07/05~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉藩の城下町であった旧市街は、坂の多い街です。これは佐倉城の築城にあたり、台地と台地の間に入り込んだ谷津や河川を利用したことによります。佐倉城及びその城下町は、主に台...
-
佐倉市散策(33)・・上志津原ふれあいどおりを訪ねます。
2012/10/02~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉市上志津原は、佐倉市の西南部に位置し、三方を八千代市・千葉市・四街道市に囲まれています。上志津原地区は戦前軍用地(演習場)で、戦後開拓が始まった町です。上志津原十字...
-
佐倉市散策(39)・・佐倉の湧き水30を訪ねます。
2013/05/21~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉市の大地は房総半島の北部に位置し、おもに標高20〜30メートル前後の台地である下総台地と、印旛沼や鹿島川沿いの標高5メートル前後の低地である沖積低地から成り立ってい...
-
佐倉市散策(40)・・佐倉連隊と戦争の記憶を訪ねます。
2014/01/14~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉には徳川幕府時代、約250年間江戸の守りとして佐倉城があり、明治・大正・昭和の約70年間、首都東京防衛の要としての歩兵佐倉連隊の兵営が置かれていました。 佐倉城は幕...
-
佐倉市散策(37)・・佐倉・城下町ひなめぐりを訪ねます。
2014/02/13~
佐倉・四街道(千葉)
土井利勝による佐倉城と城下町建設400年を記念し、旧城下町の風情と賑わいを楽しめる催しとして、城下町の商店街通り(新町通り)を中心に、お店や古民家・資料館など40ケ所以...
-
佐倉市散策(44)・・風鈴フェスタ・風リングを訪ねます。
2014/08/16~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉市内の小学生が絵付けした、江戸風鈴が城下町佐倉の商店街の軒先を飾ります。風鈴フェスタ実行委員会は、佐倉を代表する夏の風物詩を目指して頑張っています。ガラス風鈴の代名...
-
佐倉市散策(38)・・佐倉城址公園にグリーンアドベンチャーコースを訪ねます。
2015/03/06~
佐倉・四街道(千葉)
グリーンアドベンチャーは、日本人に日本の自然を具体的に知ってもらう手段として、また自然と生活文化の関わりを知ってもらう具体的な方法として、社団法人青少年交友協会の理事長...
-
佐倉市散策(34)・・長嶋茂雄の故郷を訪ねます。
2017/07/04~
佐倉・四街道(千葉)
昭和11年(1936年)2月20日。千葉県印旛郡臼井町で、農家の二男二女の末っ子として、長嶋茂雄は生まれています。父;利は、臼井町の収入役を務め、田畑の大部分は近所の人...
-
佐倉市散策(43)・・佐倉市ゆかりの文学碑(歌碑・句碑)を訪ねます。
2017/07/04~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉市にある文学碑(歌碑・句碑)を紹介します。歌や句が詠まれた当時の情景を思い描きながら散策を楽しみました。1、団十郎寄進道標 「天はちち地はかか様の清水かな」、所在...
-
佐倉市散策(46)・・夏の夜ヘイケボタル観賞、吉見ほたるの里と下志津谷津を訪ねます。
2017/07/16~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉市でヘイケボタルを確実に観賞できる所は、吉見のほたるの里と下志津谷津の2ヶ所です。ヘイケボタルを観賞できる、時期は; 6/下旬~8/上旬で、時間は; 19:45~2...
-
佐倉市散策(45)・・江戸時代にタイムスリップ、佐倉時代まつりを訪ねます。
2017/11/11~
佐倉・四街道(千葉)
第19回佐倉時代まつりが、11月11日(土)の午前10時~午後3時まで、江戸時代の風情が残る新町通りを中心に行われました。新町通りに江戸の侍や町人、町娘が行きかい、凛々...
-
佐倉市散策(42)・・印旛沼周辺の釣り場を訪ねます。
2018/01/14~
佐倉・四街道(千葉)
千葉県北部に位置する印旛沼は、昔からこの周辺に住む人達の生活の場所、労働の場所、遊びの場所、憩いの場所でした。しかし、同時に大水などの災害をもたらす沼でもありました。こ...
-
佐倉市散策(48)・・真夏の夜の夢、佐倉花火フェスタを訪ねます。
2018/08/04~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉花火フェスタ2018場所; 佐倉ふるさと広場周辺、西印旛沼湖畔日時; 8月4日(土)、午後7時~8時30分内容; 総打上数; 18,000発 プレミアムスター...
-
佐倉市散策(47)・・印旛沼で釣ったクチボソ(モッゴ)で、自家製甘露煮を作ります。
2018/09/16~
佐倉・四街道(千葉)
印旛沼の飯野機場水路でクチボソが釣れています。2~3時間で50匹位の釣りになります。竿は小物用95cm or 120cm、仕掛けはタナゴ用シモリ仕掛け、餌は「野釣りグ...
-
佐倉市散策(49)・・雷電為右衛門の足跡を臼井宿に訪ねます。
2019/01/22~
佐倉・四街道(千葉)
江戸相撲のスーパースター「雷電為右衛門」の足跡を、佐倉市臼井に訪ねます。雷電の妻八重(おはん)は、この臼井宿の街道沿い上宿の甘酒茶屋「天狗」を営んでいた飯田忠八の看板娘...
-
佐倉市散策(50)・・日本百名城、佐倉城址に咲く1,100本の桜を訪ねます。
2019/03/09~
佐倉・四街道(千葉)
佐倉城址公園は、千葉県で唯一「日本100名城」に選定されている、佐倉城の城跡を整備した歴史公園です。佐倉城址は、2016年に認定された日本遺産「北総四都市江戸紀行」を構...
-
佐倉市散策(51)・・「桜に染まるまち.佐倉」を訪ねます。
2020/03/25~
佐倉・四街道(千葉)
「桜に染まるまち.佐倉」は、京成電鉄と佐倉市がコラボした観光企画です。イベント期間は; 2020.3.20(FRI)~4.12(SUN)です。キャッチフレーズは;「 都...
-
佐倉市散策(35)・・太田道灌、上杉謙信も攻めた臼井城を訪ねます。
2020/08/15~
佐倉・四街道(千葉)
臼井城は、臼井常康が永久2年(1114)に、臼井の地に居館を置いたのが始まりです。臼井氏は、千葉一族の中で最も初期に分れた一族で、下総権介平常兼の子常康が、印旛郡臼井郷...
-
佐倉市散策(36)・・江戸城の東の守り、老中格の佐倉城を訪ねます。
2020/08/15~
佐倉・四街道(千葉)
天文年間(1532?1555年)に、本佐倉城主の千葉親胤が、一族の鹿島幹胤に命じて築城を開始しますが、完成前に千葉親胤は家臣に暗殺され、鹿島幹胤も一時期ここに館を構えま...
-
佐倉市散策(41)・・印旛沼開発事業と水管理施設を訪ねて(西印旛沼編)。
2020/08/24~
佐倉・四街道(千葉)
千葉県の地形は、南が高く北に低くなっています。南部の安房・上総には愛宕山や清澄山、鹿野山など300ー400mの山がいくつかあり、北部の下総はせいぜい30mの丘陵台地があ...
-
佐倉市散策(52)・・北総台地にキノコを訪ねて。
2021/01/26~
佐倉・四街道(千葉)
千葉県の野生のキノコは約700種類が知られており、そのうち注意すべき毒キノコは約50種類あります。千葉県で食用に採取されている代表的野生キノコには、ハツタケ、アミタケ、...
-
佐倉市散策(53)・・佐倉城址公園の梅林を訪ねます。
2021/02/21~
佐倉・四街道(千葉)
快晴・微風、気温も20度まで上昇、汗ばむほどの陽気の中、佐倉城址公園を梅の花を訪ねて散策しました。佐倉城址公園で梅林が見られるのは、姥ヶ池の西側と自由広場の南側奥、愛宕...