2024/02/26 - 2024/02/26
6位(同エリア288件中)
多良さん
賓日館???
なんて読むの?
はい、『 ひ ん じ つ か ん 』 です。
約100年間、歴代諸皇族、各界要人が数多く宿泊されました。(1887年~1999年【平成11年11月30日】閉館)
三重県伊勢市二見町茶屋にある建築物で国の重要文化財に指定されています。
(現在は資料館で事業主体は伊勢市)
いや~~~さすが神宮の系列・・・見事な建物です。
今回、「おひなさまめぐりin二見」を開催中との事で、見学してきました~♪
歩いて数分の、近くの二見神輿玉神社(夫婦岩)にも参拝させていただきました。
*表紙写真は第27回全国菓子大博覧会・三重の公式キャラクター「いせわんこ」の雛飾りです^^
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
賓日館
賓日館(ひんじつかん)は日本の三重県伊勢市二見町茶屋にある建築物。1887年 (明治20年) 竣工。国の重要文化財に指定されている。伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、財団法人神苑会が建設した。英照皇太后の伊勢来訪に合わせて1886年12月から1887年2月までの短い工期で建てられている。1911年から1999年までの間、隣接する二見館の別館として用いられていた[3]。現在は館内が有料で一般公開されるほか、貸展示会場としても利用されている。by wiki -
入館料 400円
ペイペイでも支払えます^^ -
入館すぐに
ハイ! お雛様~♪ -
豪華な感じ・・・
『ひいな遊び』が語源だそうです。
ひいな≒小さくて可愛らしい -
一体に
お金かかってる・・・感じ・・・ -
五月人形もデ~~~ン!
五月まで飾っていられる感じ・・・ -
風習的には 「流し雛」
が 先 だそうです。
これを流していたら・・・笑 -
超~~~小型ひな人形
25㎝くらい -
宮廷風~~~♪
-
この時代・・・顔を書かなかった?
時代と共に色が消えた?・・・ -
「賓日館」の
中庭~。
手入れも行き届いています! -
親王雛
・・・あれっ? -
ほらっ!
皆様・・・
気付きませんでした?^^ -
翁雛でも!
ほらっ! -
土雛
でも・・・
ほら~~~っ^^ -
立雛
も
押絵雛も
みんな・・・ -
そう!
男女の位置がぁ~~~ -
あ、
コレは女性だけですが・・・(汗) -
お!
これは
男性が左側に~~~ -
では
二階にGO~~~!
って・・・階段にも~~~ -
陛下の
人形は・・・この位置ですね。
雅子様が右にいらっしゃる -
ほらっ!^^
-
上皇陛下も・・・
でも、写真は左右逆に立っていらっしゃる??? -
これは・・・
なんだっけ?
高級パーテーション??? -
あ”~~~
もう何だかワカラナクナッテキマシタ! -
「澳魂祭禮」
オキタマサイレイ・・・
海で行われる珍しい二見興玉神社の祭礼人形 -
古代の
ビニールハウス栽培人形!!!
そ、そ、そんなぁ~~~・・・あったの? -
「賓日館」の目の前が
公園&海水浴場 -
あるあるの
『無事カエル』 -
神宮参拝の方法に「絶対」ということはありませんが、正式とされる伝統的な参拝の方法や、一緒に参拝すると良いとされる神社があります。
二見興玉神社 → 猿田彦神社 → 外宮→内宮 → 金剛證寺(こんごうしょうじ)
まず、二見興玉神社で禊(みそぎ=身を清める)をし、猿田彦神社で神宮創建に貢献した神さまと「みちひらき」の神さまにご挨拶し、外宮・内宮をお参りして最後に神宮の鬼門を守る金剛證寺へ参拝するという順序です。 -
由緒書
・・・
勉強になります! -
向こうに見えるのが
夫婦岩~♪
今日は強風で波しぶきがかかります。 -
手水・・・
水受蛙
ま・・・ココのミッキーみたいな・・・(苦) -
この神殿で
交通安全祈願やお子様のご祈祷・・・結婚式までもオッケーです。 -
日の神・皇居 遥拝所・・・
本来はココから夫婦岩を拝みます。
*拙い旅行記をご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (8)
-
- yamayuri2001さん 2024/03/19 13:49:38
- 二見ヶ浦・・・
- 多良さん、こんにちは。
とてもたくさんの種類のお雛様ですね。
お雛様は、心が和みますね。
伊勢神宮への参拝は、二見ヶ浦が一番最初なんですね。
何も知らずに、数年前に参拝した時に、
ルートに沿って行けばいいなと思い、
二見ヶ浦が一番最後になってしまいました。
何事も事前に調べる事はとても大切なんですね。
きっとこれで、ご利益の半分を失ってしまったかもしれません。
二見ヶ浦は近年とても変わりましたね。
昔は本当に岩しかなかったのに、
今は、たくさんの観光客が訪れる名所の一つになっていますね。
インバウンドが来て観光地化されるのもいいのですけれど、
私には、昔の何も無くて淋しいぐらいの二見ヶ浦も、良かったなと思います。
yamayuri2001
- 多良さん からの返信 2024/03/21 17:03:03
- RE: 二見ヶ浦・・・
- yamayuri2001さん、コメントいただき嬉しいです!
お雛様、昔、我が家も購入しましたが三段飾りで30万円くらいでした。
あのお雛様、お宝探偵団で売れば・・・コラ〜〜〜ッ!^^
二見ヶ浦が神宮参拝の第一番と言うのをご存じの方は少ないでしょうね〜♪
だから、ご利益が半分・・・なんてことはないと思いますよ^^。
今、お隣の大国が来ないので、マナーもまあまあ良いですし、ほどほどの経済効果もあり、出来れば、この状態が長く続いてほしい気がします、ハイ。
では、又そちらにお邪魔させていただきますね〜^^
多良
-
- 墨水さん 2024/02/28 21:34:56
- 老眼が進み・・・・。
- 多良さん、今晩は。
「お姫様だらけ・・・。」て、読んじゃいました。
え~~~っ!!!、そんな!、旅行記書いて良いの??!!。(@_@)
あっ!、お雛様だったのね。(笑)
老眼が・・・・・。
内裏雛の左(向かって右)女雛は、奥様です。
宮中では「中宮」と言い、皇后陛下ですね。
武家では「御台所」と言い、将軍の妻ですね。
内裏雛の右(向かって左)の女雛は、娘を表します。
「年頃の娘が居ますよ。」の意味に為ります。
右に居るのを見て、縁談話を持ち掛けるんですよ。
だから、雛飾りは大事なんですよ。(笑)
墨水。
- 多良さん からの返信 2024/03/01 10:25:58
- 博学〜♪
- 墨水さん、コメントありがとうございます^^。
ワハハハ〜♪ 「お姫様だらけ」・・・ですか〜\(^o^)/
いや、もう、老眼の仕業じゃないです!
エロ爺なだけですよ〜(爆)
な〜るほど!!!
内裏雛の右(向かって左)の女雛は、お嬢様だったのですね〜♪
個人的な事を面と向かって聞けない「日本人」の奥ゆかしさからだったのですね〜勉強になりました!(*^^)v
多良
-
- nimameさん 2024/02/28 09:59:40
- お雛様色々 (^^♪
- 多良さんおはようございます(^^)
お雛様・今まさにお雛様時期ですね。
我が家も孫のおさがりの小さな2体飾っています(笑)
そして男性は左ですよ( ゚∀゚)アハ
多良さんのお雛様巡り~
最初多良さんのあら?あれ?と言わなかったら解らなかったわ!!
多良さんの観察力に脱帽・
nimameでも解る様になっていましたか?
あちらこちらで大量のお雛様陳列みますが・・
多良さんのコメント付きお雛様達・
味があって良いですね(^^)
昔ツアーであの夫婦岩だけ見た記憶があります。
でもカエルは見た記憶がありません。
本当にツアーって一部しか見ていませんね!
三重の公式キャラクター「いせわんこ」
可愛いですね(#^.^#)
nimame
- 多良さん からの返信 2024/02/28 10:28:11
- RE: お雛様色々 (^^♪
- nimameさん、コメントありがとうございます!^^
四十年ほど前ですが、札幌ー層雲峡ー網走のルートで旅行した時、『流氷』を拝見しました。
冬だったので、旅行・・・と言うより「冒険」でした^^。
毎日、空も山も海も灰色の世界で、たまに青空になると眩しくて眩しくて・・・(笑)
雪なんてほぼ降らない三重県在住のワタシとしては、そりゃ〜〜〜もう感激しまくりでした。
食べ物、外に置くと凍るから冷蔵庫に〜!・・・なんて考えられなくて・・・。
先日、ニセコのスキー場の天ぷらそば3500円!カツカレー3200円!!カニラーメン3800円!!! と言っていましたが、沢山やってくるインバウンドの皆さんにとっては『自国より安い!』のだそう。
ぜひぜひ、沢山召し上がっていただき、厳しい冬を乗り越える道民の皆さんを精一杯潤していただきたいと思う多良でした。
-
- pedaruさん 2024/02/28 07:22:12
- ひな人形
- 多良さん おはようございます。
ご無沙汰しておりました。お元気そうで何よりです。
二見のお雛様 いろんな種類があるのですねー。
びっくりしたのは体と顔の比率が20対1くらいの目鼻がないお雛様、
作家はずいぶんだいたんな方だったのですね。
実家には祖母と叔父叔母が写った二見ヶ浦の写真があります。
これは優に百年は経っているモノクロ写真です。砂利の浜辺で写していました。
情報を得ると、あっという間に出かけるフットワークの良さに感心しました。
pedaru
- 多良さん からの返信 2024/02/28 10:02:33
- RE: ひな人形
- pedaruさん、お久しぶりです^^。
お互い、日本人ですねぇ〜、富士山はどこから見ても美しいとワタシも思います。
富士山を見ると『あ!富士山だぁ!!』っとついつい声を出してしまいます(笑)。
二見町と言い、竹原町と言い、当時の建物、街並みが保存されている所を歩くと、何だかホ〜〜〜ッとしますね。
インバウンドも少なそうだし。。。
『マッサン』の実家近辺は塩でも栄えたのですね。
そう言えば、昔行ったニッカウヰスキーの余市のマッサン家も風流でした。
多良
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
二見浦(三重) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
35