
2023/04/05 - 2023/04/09
180位(同エリア1632件中)
j3matuさん
- j3matuさんTOP
- 旅行記57冊
- クチコミ363件
- Q&A回答0件
- 20,419アクセス
- フォロワー15人
この旅行記のスケジュール
2023/04/07
-
椨川新田の棚田
-
松峯大橋
-
滝之川の一枚岩
-
神父シドッチ上陸記念碑近くの海岸
-
中間浜海水浴場
-
石楠花の森公園
-
サンゴの浜海水浴場
-
塚崎タイドプール
-
大川海岸
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
屋久島2日目も朝から雨。しかも、昨日より降りが強い。というわけで、今日もレンタカーで観光ドライブを楽しむことにします。昨日は宿泊地の宮之浦(島の北東部)から出発して、島の北側の見どころを巡り、島の西部にある西部林道まで(なんかクドい)観光したので、今日は宮之浦から出立して、島の南側を経由して西部林道手前までを観光します。
早朝からあちこち行きまくり、写真もいっぱい撮りまくってしまったので、2日目の旅行記は2つに分けさせていただきます。この旅行記②では午前中のドライブ観光の様子を、③でその後に行ったヤクスギランドのトレッキングの様子を紹介させていただきます。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ
- 旅行の手配内容
- その他
PR
-
屋久島滞在中、民宿いわかわ別館に宿泊。古いので防音はよくないというクチコミが多く、夜眠れるか心配していましたが、全く気になりませんでした。熟睡! 屋久島の観光客は朝早い人が多いから、皆さん、夜早く休まれるのかもしれませんね。
朝起きたらサッサと出かけたい派な私には、素泊まり宿はとても使い勝手がいいです。昨日買い込んでおいたもので簡単に朝食を済ませて、6:51に宿を出ました。屋久島2日目も朝から雨。しかも、昨日より激しく降っているので、今日は昨日観光できなかった島の南側をドライブして廻ろうと思います。素泊り民宿いわかわ <屋久島> 宿・ホテル
-
7:27、椨川新田の棚田にやって来ました。こちらはあまりガイドブックに載っていないところだと思います。グーグルマップを適当に漁っていて見つけて、すごく素敵な写真が投稿されていたので来てみました。
-
一面の棚田の向こうに聳える山々…が見えるはずの方向。真っ白です。(当たり前)
-
一面の棚田の向こうに広がる青い海…が見えるはずの方向。ま、この天気じゃ仕方ないですね。気を取り直して、次に行こう!
-
安房川にかかる松峯大橋の上からの眺めです。あまりにも素晴らしかったので、路駐して撮影しました。
こちらは上流側。霧がかかって、幻想的な雰囲気。安房川 自然・景勝地
-
下流側。
-
8:16、屋久島町健康の森公園の陸上競技場の駐車場にやって来ました。雨は相変わらず激しく降っています。この駐車場に車を停めて、一旦駐車場を出たところの道路を挟んだ向かい側に、滝之川の一枚岩というスポットへの入口があります。
-
ここが入口。鬱蒼としていて、入るのにちょっと勇気がいるかも。
-
中は狭い山道。
-
すぐに川が見えてきました。
-
写真では分かりづらいですが、確かに大きな平べったい一枚岩があって、その上を水が滑るように流れて行きます。
-
別角度からの一枚岩。写真ではうまく伝わらないですね。
こちらもあまりガイドブックには載っていない穴場スポットかなと思います。私しかいませんでした。 -
8:48、千尋の滝に向かっている途中に竜神の滝がありました。駐車場は2、3台くらいしか停められそうにない小スペースです。一応、ガイドブックにも載っているスポットですが、私しかいませんでした。
竜神の滝 自然・景勝地
-
駐車場スペースからは滝の上部だけが見えます。
-
近くの橋の上に行ってみましたが、橋の上からは滝の下部分だけが見えます。
なるほど~、全体は見られない滝なんですね。 -
アップで。
姿は全部見えませんが、ごうごうと凄まじい音を立てて水飛沫を上げているので、迫力はあります。 -
滝と反対方向の眺め。川の流れも激しいです。
-
9:02、千尋の滝にやって来ました。こちらの駐車場は広いです。
ここにはいくつかの展望スポットがありました。
まず一つめは売店に向かって右手の奥へと続く道の先にあります。 -
こういう舗装路が続いています。
-
見えました。千尋の滝です。
さすがメジャーな観光地の、一番メジャーな展望台。ここには多くの観光客がいました。(今日初めて自分以外の観光客に会いました)千尋の滝(鹿児島県屋久島町) 自然・景勝地
-
アップで。
事前に写真で見てた滝より迫力がある気がします。やはり雨が降り続いているせいで、水量が増えているのでしょうか? -
先ほどの売店のところに戻って、裏手にあった階段を上って行きます。
-
滝は見えませんが、きれいな山並みが見えました。
-
更に駐車場の隅(売店と反対側)にある展望スポットへ。
-
エゴノキでしょうか?俯いていてかわいいです。
-
こちらからは海が見えるみたいですね。どんよりしていますが…。
-
駐車場入口付近からちょっとだけ出たところに、もう一つ展望スペースがあります。最初の舗装部分を過ぎるとぬかるみがあったので、雨の日はお気を付けください。
-
すぐにこういう展望台が見えてきます。
-
ここからも滝を見ることができます。
ただ最初に見たところの方が近く見えるので、あっちの方が迫力はあります。でもこちらの方が多分人は少ないので、静かに見ることができると思います。今回は私一人しかいませんでした。 -
アップで。
-
更にこちらの展望台は反対方向に海を眺めることもできます。
-
絶景。
-
山も見えます。
-
9:34、ぽんたん館駐車場にやって来ました。お店を覗いてみたら、地元の野菜やパン、アイス、お土産物になりそうなものなどを販売していました。
私は明日の朝食用にパンを購入させていただきました。支払いはキャッシュになります。クーポンは使用できません。屋久島町まごころ市ぽん たん館 お土産屋・直売所・特産品
-
こちらが購入したパン。「たんかんすまし」(左)と「抹茶黒豆クリームチーズ」(右)です。翌日食べたところ、「たんかんすまし」はたんかんの果肉が残っていて、爽やかで、ふわもちの蒸しパン風で美味しかったです。「抹茶黒豆クリームチーズ」の方は更に感動ものの逸品でした。中に甘さ控えめの大粒の黒豆とクリームチーズがぎっしり詰まっていて、お饅頭のようなパンでした。何これ?めっちゃおいしいんだけど…と思って、製造元を見てみると、屋久島の高級リゾートホテルsankara の製造したパンでした。さすがですね!ちなみに、たんかんすましの方の製造元はぽんたん館加工部でした。こちらも十分おいしかったですよ。
-
雨が小降りになって来て、空が少し明るくなってきました。
-
ぽんたん館近くの橋の上からの眺め。
上流側。 -
下流側。
-
柱状節理のような岩が見えます。
-
ぽんたん館の道路を挟んだ向かい側に、トローキの滝への入口があります。
-
ちょっとだけワイルドなところもあります。ここ以外は歩きやすい道。
-
9:43、トローキの滝です。緑に赤い橋が映えますね。ここも一応メジャーな観光スポットだと思うのですが、このときは私一人でした。
トローキの滝 自然・景勝地
-
屋久島の外周道路はほぼ海沿いを走るので、とても眺めがいい道路が続きます。(できればドライバーではなく、助手席から見たかったですけどね) しかも季節のせいなのか、あちこちに色々な花が咲いて目を楽しませてくれました。ここも、あまりにも素敵だったので、路駐して撮影。
-
なんと、もう向日葵が咲いています。向日葵の向こうに海が見えるなんて、なかなかないシチュエーションです。
-
10:15、カトリック屋久島教会にやって来ました。お目当てはここではなく、もう少し先になります。駐車場も教会の先にあります。
-
教会下の広めの駐車場に車を停めて、そこからは少し歩きます。(この先にも駐車場スペースはありますが、道もスペースも狭いので、教会下の広めのところに停める方が無難だと思います。)
道端にはかわいいお花が咲いていました。 -
少し歩くとこういうところに出ました。神父シドッチ上陸記念碑があるところです。宣教師のシドッチさんはここから上陸し、捕らえられて江戸に連行されるまでの間、近くの村人に手厚く保護されたという歴史があるそうです。
しかしお目当ては記念碑ではなく、写真左手の道を行った先にあります。 -
このすごい急階段を降りて行くと…
-
うおっ!と思わず叫んでしまう、こんな凄まじい景色が広がっていました。写真ではうまく伝わらないかもしれませんが、大迫力です!
屋久島は花崗岩が隆起してできた島だというのがよく分かる場所です。 -
ここもガイドブックにあまり載っていない穴場スポット。絶景独り占めです。
しかしシドッチさん、すごいところから上陸しましたね。 -
記念碑のところに戻って、右方向の眺め。
-
駐車場に引き返す途中、木々の向こうにモッチョム岳。
-
雲がだいぶ薄れてきて、山の稜線が見えるようになってきましたね。
こうして見ると、屋久島の山々の急峻さがよく分かりますね。 -
屋久島には水田のイメージがあまりなかったのですが、ちょいちょい見かけました。
-
10:53、中間浜海水浴場にやって来ました。白い砂浜がきれいです。
-
おっと、こんな天気の日にサーファーが…。いつも思うのですが、サーフィンするのって命がけですよね。
-
中間川。
-
樹齢500年とも言われている中間ガジュマルです。志戸子ガジュマル公園のガジュマルも大きいと思ったけど、こちらは圧巻の大きさです。
中間ガジュマル 自然・景勝地
-
何やらニョロニョロしたものがぶら下がっていました。あとで調べたところ、フウトウカズラというツル性植物の花穂らしいです。ガジュマルの表面を覆いつくす勢いですね。
-
11:04、屋久島フルーツガーデンにやって来ました。フルーツガーデン手前の道が、絶対車が擦れ違えない、よけるスペースもあまりないという感じだったので、ちょっとヒヤッとしましたが、幸い行きも帰りも対向車はありませんでした。助かった~。
屋久島フルーツガーデン 公園・植物園
-
南国風の植物が乱立しています。
-
少し歩いた先にあるこの建物内で入園料を支払います。大人700円と少しお高めですが、入園料を支払うとお皿に盛った5種類のフルーツがいただけるので、こんなものかと…。写真を撮り忘れましたが、私のときは島バナナ、たんかん、オレンジ、パパイヤ、びわでした。
フルーツを食べ終わったら、「さぁ、行こか」とおじいさんが道案内をしてくれます。客が一人でも案内してくれるとても優しいおじいさんなのですが、超マイペースなので、写真を撮っていて遅れたとしても、どんどん足を進め、説明も待ってくれないので注意が必要です。 -
フルーツガーデンだけあって、色々な種類のフルーツの木がありました。
-
見上げるほど大きいヤシ。
-
先っちょだけ赤い葉。
-
大きな葉っぱです。私くらいの大きさがあるかも。
-
何これ?(グーグルレンズで調べるも不明) ツタ植物なのかな?
丸いシールを貼り付けたみたいですね。かわいい! -
最早おじいさんのガイドがずっと先に進んでいて追っつかないので、あとでグーグルレンズで調べたところ、こちらはエクメア・カウダータというブラジル原産のパイナップル科植物の花ではないかと…。
-
西表島でよく見かけたタコノキ。
-
ガーデン内には沼があり、なぜか鯉がいました。
-
複雑に伸びた枝。
-
漸くおじいさんのガイドに追いつきました。地面からニョキっと生えているこれは木の根っこだそうです。(なんて言う木なのかは忘れてしまいました)
-
大蛇がとぐろを巻いているように見えますね。
-
フルーツガーデンを後にし、移動中に景勝地があったので、路駐してパシャリ。この辺は溶岩状の海岸線ですね。
-
11:45、石楠花の森公園に到着しました。ここもガイドブックにはあまり載っていない穴場スポットです。このときも誰もいませんでした。4月頃、シャクナゲが見頃ということですが、いっぱい花が落ちていますね。もしかしたら終わりかけだったかな?
-
川沿いに遊歩道があり、シャクナゲと川のせせらぎを楽しめる公園らしいのですが…。
-
せせらぎというレベルではありません。雨のせいかな?
川なのに、滝レベルの轟音を響かせています。 -
わお! 大迫力!!
一人で見るのがもったいない感じです。
(あとでグーグルマップに投稿されている写真を確認してみたら、普段はこんなに川幅いっぱいに流れているような川ではないようです。もっと穏やかそうな川。この大迫力な川は雨天限定。見られてラッキーでした) -
川から少し離れて、山の方に道は続きます。この先にシャクナゲの群生地がありました。
-
花がいっぱい落ちていたので見頃は過ぎたのかと思いましたが、そうでもないですかね。
-
つぼみもたくさんあって、まだまだ楽しめそうです。
-
ピンク色のも。
-
雨に濡れて、艶やか。
-
写真では分かりづらいですが、奥の方までシャクナゲの花がさいています。辺りには甘い香りも漂っています。とっても素敵!
-
うっすらと色づいています。
-
ブーケみたいですね。
-
シャクナゲの散歩道。
-
川沿いの道に戻りました。
-
川に降りられるところも。
-
間近に見る急流。
なぜ観光客にもっとアピールしないの?…と不思議になるほど良き公園でした。 -
石楠花の森公園から車で5分だけ移動。12:15に塚崎タイドプール近くの三差路にやって来ました。真っ直ぐ行くと展望広場となっていましたが、広いスペースがあるだけで眺望はありませんでした。右に行くとサンゴの浜海水浴場。左手に行くと、塚崎タイドプールです。先に右に行ってみます。
-
サンゴの浜海水浴場です。シーズンにはウミガメの産卵が見られるそうです。ここもシーズン外は穴場スポットでしょうか。誰もいませんでした。
-
昨日行った西部林道はこの先ですが、完全にガスってますね。昨日行っておいて良かったです。石楠花の森公園では晴れていましたが、雨風が激しくなってきました。良い眺めですが、早々に撤退します。
-
三差路に戻って、次は塚崎タイドプール方面へ。すぐそばだけど、こちら側は風は穏やか。小雨がパラついているだけです。
-
塚崎タイドプール。シュノーケリングのスポットでもあります。今回の旅行ではトレッキングがメインで、シュノーケリングやダイビングの予定は入れていませんが、次回は潜ってみたいなぁ。
-
珊瑚がゴロゴロ。
-
巨大な一枚岩。
-
今は干潮みたいですね。
-
塚崎タイドプールから10分ほど、12:41、大川の滝駐車場にやって来ました。人気スポットのわりには駐車場が小さいので注意が必要です。私は運よく停められましたが、後の人は路駐になっていました。
大川の滝近くの橋の上からの眺め。まだ滝は見えませんが、すごい音が聞こえてきます。 -
大川の滝が見えてきました。。
大川の滝 自然・景勝地
-
これはすごい!写真では絶対に伝わらない大迫力!!
物凄く落差もあって、見ているところまで、水飛沫が飛んできます。 -
もうちょっと寄せて。
-
水飛沫が尋常じゃない!
今日見た他の滝も迫力ありましたが、ここの比ではないです。見る順番が逆でなくて良かったです。 -
メジャーな大川の滝の近くにも穴場スポットがあります。大川の滝の駐車場からトイレの案内に従って進みます。
-
右がトイレですが、スルーして更に先に進みます。
-
すると、徒歩3分ほどで海岸に出ました。12:50、大川海岸に到着です。人がたくさんいた大川の滝からすぐなのに誰もいませんでした。穴場スポットですね。
-
大川の滝が注ぎ込む大川がこの山の中から流れて来て…
-
そして、海に流れ込むところを見ることができます。
-
対岸には柱状節理のような岩が見えます。
-
海岸にはカラフルな丸い石がコロコロ転がっています。これは大川の急流が運んできたのかもしれませんね。昨日から今日にかけて屋久島の海岸をいろいろ見てきましたが、本当にバラエティに富んでいます。
大川の滝から先は昨日行った西部林道になります。昨日の午後は島の北側、今日は島の南側を中心に観光ドライブしてきました。これにて、ほぼ行きたかった観光スポットは一通り見終わりました。
長くなってしまったので、旅行記②はこれで終了とし、今日のこの後の様子は③に収録させていただきます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
いろいろ挑んでみた屋久島の旅
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
屋久島(鹿児島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ いろいろ挑んでみた屋久島の旅
0
110