小倉・北九州市中心部旅行記(ブログ) 一覧に戻る
岩屋第一鍾乳洞へ行きました。<br />ちょっとわかりにくいですが須佐神社の横にバイクを止めることができました。<br />無料で開放されています。洞窟内の照明は入り口の電源盤で操作できるようです。<br />炭鉱開発で尽力を尽くした堀三太郎の住居であった「直方歳時館」へ行きました。<br />長崎街道木屋瀬宿へ行きました。<br />趣のある街をぶらぶら散策した後、遠賀川水源地ポンプ室へ寄りました。<br />ユネスコ文化遺産ですが、フェンス越しに眺めることしかできません。<br /><br />

23年九州ツーリング 1日目 岩屋第一鍾乳洞・直方歳時館・長崎街道木屋瀬宿・遠賀川水源地ポンプ室

4いいね!

2023/03/09 - 2023/03/09

626位(同エリア833件中)

0

46

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

岩屋第一鍾乳洞へ行きました。
ちょっとわかりにくいですが須佐神社の横にバイクを止めることができました。
無料で開放されています。洞窟内の照明は入り口の電源盤で操作できるようです。
炭鉱開発で尽力を尽くした堀三太郎の住居であった「直方歳時館」へ行きました。
長崎街道木屋瀬宿へ行きました。
趣のある街をぶらぶら散策した後、遠賀川水源地ポンプ室へ寄りました。
ユネスコ文化遺産ですが、フェンス越しに眺めることしかできません。

旅行の満足度
3.5
同行者
一人旅
交通手段
バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 須佐神社の奥にあります。

    須佐神社の奥にあります。

  • 鳥居をくぐって本殿前を左へ進みます。

    鳥居をくぐって本殿前を左へ進みます。

  • 立派な看板ですが日に当たって色あせています。

    立派な看板ですが日に当たって色あせています。

  • 無料で入ることができます。<br />照明器具が必要です。<br />実は洞窟の入り口に電源がありスイッチを入れると点灯するようです。

    無料で入ることができます。
    照明器具が必要です。
    実は洞窟の入り口に電源がありスイッチを入れると点灯するようです。

  • 中は当然真っ暗です。

    中は当然真っ暗です。

  • 入り口を振り返って

    入り口を振り返って

  • 幅はそれほどでもないけど高さはそこそこあります。

    幅はそれほどでもないけど高さはそこそこあります。

  • 160mということで舐めていました。

    160mということで舐めていました。

  • 右手と左手に梯子があり迷わず右手へ進みました。<br />サバイバル術というと大げさですが右、右にずっと進めば戻れます。<br />

    右手と左手に梯子があり迷わず右手へ進みました。
    サバイバル術というと大げさですが右、右にずっと進めば戻れます。

  • たった一人でヘッドランプの明かりだけでちょっと不安になりました。

    たった一人でヘッドランプの明かりだけでちょっと不安になりました。

  • 出口が見えた時にはホッとしました。<br />いつの間にか周遊していたようです。

    出口が見えた時にはホッとしました。
    いつの間にか周遊していたようです。

  • 直方歳時館へ行きました。

    直方歳時館へ行きました。

  • 直方歳時館は、近代の炭鉱開発に尽力した堀三太郎氏の住宅として明治31年に建設されたものです。

    直方歳時館は、近代の炭鉱開発に尽力した堀三太郎氏の住宅として明治31年に建設されたものです。

  • 無料にて公開されています。

    無料にて公開されています。

  • お庭にも行けますがとりあえず中へ入りました。

    お庭にも行けますがとりあえず中へ入りました。

  • 昭和16年に直方市が寄贈を受けてから約30年にわたって中央公民館として親しまれ、その間、約3000組を超える市民がここで結婚式を挙げられたそうです。

    昭和16年に直方市が寄贈を受けてから約30年にわたって中央公民館として親しまれ、その間、約3000組を超える市民がここで結婚式を挙げられたそうです。

  • 趣味の講座や会合などに使われています。

    趣味の講座や会合などに使われています。

  • 広い枯山水のお庭も気持ちが良いです。

    広い枯山水のお庭も気持ちが良いです。

  • 立派なお屋敷です。

    立派なお屋敷です。

  • 長崎街道木屋瀬塾へ行きました。<br />みちの郷土資料館の隣にあります「こやのせ座」です。

    長崎街道木屋瀬塾へ行きました。
    みちの郷土資料館の隣にあります「こやのせ座」です。

  • 芝居小屋の外観・内観を持ち、みちの郷土史料館に隣接する多目的ホールです。

    芝居小屋の外観・内観を持ち、みちの郷土史料館に隣接する多目的ホールです。

  • 資料館の中には江戸時代のお雛様も展示されていました。

    資料館の中には江戸時代のお雛様も展示されていました。

  • 吊るし飾りもありました。

    吊るし飾りもありました。

  • 説明です。

    説明です。

  • 2階からの展示会場です。

    2階からの展示会場です。

  • 資料館の向かいにあります問屋場跡(野口家)です。

    資料館の向かいにあります問屋場跡(野口家)です。

  • 街道をぶらつきました。

    街道をぶらつきました。

  • 長徳寺です。

    長徳寺です。

  • 雑貨舎(雨宿りの猫たち)です。

    雑貨舎(雨宿りの猫たち)です。

  • 船庄屋跡(梅本家)

    船庄屋跡(梅本家)

  • 江戸時代、年貢米の集積所置かれ、輸送は24艘の船に限られ、その管理が船庄屋の仕事です。

    江戸時代、年貢米の集積所置かれ、輸送は24艘の船に限られ、その管理が船庄屋の仕事です。

  • 旧高崎家住宅です。

    旧高崎家住宅です。

  • 面白いつくりです。外壁と襖の間に廊下があります。

    面白いつくりです。外壁と襖の間に廊下があります。

  • お雛様がたくさん展示されていました。

    お雛様がたくさん展示されていました。

  • 3階は船底天井になっています。

    3階は船底天井になっています。

  • 庭側からの外観全景です。

    庭側からの外観全景です。

  • 多くの家庭から寄贈されたものです。

    多くの家庭から寄贈されたものです。

  • 2階から3階の船底天井を見上げます。<br />3階に上がることはできません。

    2階から3階の船底天井を見上げます。
    3階に上がることはできません。

  • 「わかつる」飲み屋さんのようです。

    「わかつる」飲み屋さんのようです。

  • 「やよいの家」郷土産物店です。<br />2階の壁の絵が面白いです。

    「やよいの家」郷土産物店です。
    2階の壁の絵が面白いです。

  • 趣のある家が多くあります。

    趣のある家が多くあります。

  • なんと診療所の立派な門です。<br />「菜の花診療所」

    なんと診療所の立派な門です。
    「菜の花診療所」

  • 遠賀川水源地ポンプ室へ寄りました。

    遠賀川水源地ポンプ室へ寄りました。

  • ユネスコ世界文化遺産です。<br />「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」<br />1906年から建設が始まり1910年に竣工しました。

    ユネスコ世界文化遺産です。
    「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」
    1906年から建設が始まり1910年に竣工しました。

  • 内部に電灯がついているのですが、入ることはできません。

    内部に電灯がついているのですが、入ることはできません。

  • フェンス越しに眺めるだけです。

    フェンス越しに眺めるだけです。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP

ピックアップ特集