
2022/11/27 - 2022/11/27
5位(同エリア723件中)
風に吹かれて旅人さん
- 風に吹かれて旅人さんTOP
- 旅行記1538冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 2,681,447アクセス
- フォロワー904人
美しい紅葉に彩られる岡崎城と歴史公園
例年11月下旬から12月上旬には、美しい紅葉に彩られ見頃を迎える。
家康公ゆかりの史跡が数多く残る岡崎公園。
岡崎市図書館交流プラザ りぶらにて
2022年11月27日(日)**発表会のカメラマンとして、
隣の岡崎公園へ、そして時間の余裕で紅葉・・・。
しかし、岡崎公園を一周しても駐車場無く.急いで「りぶら」へ
2023年 大河ドラマ『どうする家康』の下見も兼ねて、
徳川家康公が誕生した岡崎城へ
~お知らせ~
【休館中】岡崎城 施設リニューアルのため、
岡崎城は2022年6月16日(木)~2023年1月20日(金)
まで休館いたします。
だから、駐車場が閉鎖されたのだと、気ずく次第。
_/_/_/2022 紅葉の旅_/_/_/
★晩秋紅葉を求めて・せせらぎ街道から益田街道へ
https://4travel.jp/travelogue/11790596
★2022 東海一の紅葉・足助/香嵐渓の紅葉
https://4travel.jp/travelogue/11793251
★愛知県2位のスポットとして有名な岩屋堂公園の紅葉
https://4travel.jp/travelogue/11795205
★臨済宗南禅寺派の古刹 永保寺の秋彩紅葉
https://4travel.jp/travelogue/11796295
★両界山横蔵寺の紅葉(飛騨・美濃紅葉33選)
https://4travel.jp/travelogue/11797506
今年の私の紅葉の旅は、
滋賀県の紅葉公園、岐阜の各務原公園の銀杏、
雄飛の岐阜市の銀杏は、都合によりブログアップしませんが、
来年の大河ドラマより関連のある
岡崎公園の紅葉を最後にしました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
PR
-
コメントの途中
-
2023年 大河ドラマ『どうする家康』
【物語】引用
貧しき小国・三河の岡崎城主・松平広忠の子として生まれた
松平元康(のちの家康)は戦乱で父を失い、母とも離れ、
駿河の大国・今川家のもとで人質として暮らしていた。
今川義元に見込まれた元康は不自由ない生活を保障され、
十分な教育も受け、やがて今川家家臣・関口親永の娘・瀬名と恋に落ちる。
そんな今川家に染まる姿を、元康に付き添っていた石川数正、鳥居元忠ら三河の者たちは苦々しく思っていた。
ある日、父の墓参りに三河・岡崎を訪れた元康は、
そこで父に仕えていた酒井忠次など旧臣たちと再会。
彼らが今川家支配下にいることに不満を抱き、
松平家再興の思いがくすぶっていることを知る。
しかし、義元を慕う元康にとって、
彼らの思いは重荷でもあった。
1560 年(永禄3年)、今川義元は、
織田領である尾張へ進撃する。元康は妻子たちに別れを告げ、織田軍の攻撃を受ける大高城を支援するため、
そこに兵糧を送り込む任務に就いた。
敵方の猛攻をくぐり抜け、大高城にようやくたどりつき、
喜んだのもつかの間、桶狭間から衝撃の知らせが届けられる!しかも、大高城に押し寄せるのは、あの織田信長!幼い頃、
信長と一緒に過ごした時の忌まわしい記憶が、
元康の脳裏によみがえる。
織田軍に包囲される中、家族が待つ駿河に戻るか、
故郷の三河へ進むか、それとも籠城か。
どうする家康!
この決断が、ピンチとガマンの連続、
壮絶な家康の人生の幕開けだった。岡崎城 名所・史跡
-
結婚されるが、前撮り
道の前方を塞いで歩くので、
その後を、ぞろぞろと歩く・ -
歩きながら、面倒だが仕方なく歩きながら
陽光の紅葉を -
地理的にも日本の真ん中辺りにある愛知県岡崎市は
東西南北どちらからでも訪れやすい所で、
マイカーを走らせると東名高速道路の岡崎インターチェンジ
を降りれば数分で来ることができます。
がしかし、豊田東インターチェンジで降りて
国道248で行くが、大渋滞.交通事故で
発表会に間に合う時間の余裕が、
相当短縮されて、急いで回りたいが、
幸せの方に、迷惑かからないように、
静かに後を追て行く。 -
紅葉の時期からは、やや劣る。
-
いい場所も少し残ってるので。
先を進みたいが.多分私と同じ場所だと、
薄々感じながら、右にそれて歩き出す・ -
目に飛びついてきた黄金の絨毯
-
岡崎公園を駐車する場所を探しながら外周の際に
ここがいいと。 -
やはり、先ほどの、前撮りのグループが来て、
イチョウの様子が気に入らないのか。
次の場所へ移動中・ -
-
-
岡崎城月見櫓址
親子が写真を。 -
神橋
-
-
龍城神社と左手に岡崎城
-
松がデカ過ぎて写真撮りにくい。
龍城神社
岡崎城の跡地にある神社。徳川家康を祭神とし、
本多忠勝を祀る。東照宮のひとつとして知られている。龍城神社 寺・神社・教会
-
徳川家康の生誕地として知られる風光明媚な名所。
地元の歴史を紹介する資料館もある。 -
-
「日本さくら名所100 選」
白亜の天守閣を囲んで乙川、
伊賀川沿いに咲き誇る春の桜は見事。 -
岡崎城 二の丸能楽堂
電話でお申し込みください。
能を愛した徳川家康、
その生誕城である岡崎城の二の丸があった場所に
建てられた本格的な屋外能楽堂です。
能をはじめとした各種古典芸能のほか、
舞台に赤毛氈を敷き、楽器演奏会・発表会等の
各種催し物でご利用。
また、和室を利用した教室や集会等の
多目的な用途にも。岡崎城二の丸能楽堂 名所・史跡
-
1542年に徳川家康が生まれたという岡崎城は、
2006年に日本100名城に選ばれています。 -
からくり時計
成2年に完成したこの時計塔は、
三河武士のやかた家康館前の広場にあります。
高さ約6メートルの時計塔から能を舞う
徳川家康公の人形が登場し、
見る人の心をなごませます。 -
からくり時計
踊りの後半には、
おもわず笑ってしまうしかけを用意しています。
人形の登場は、30分に1回です。 -
-
いちかわ グルメ・レストラン
-
からくり時計
-
岡崎城と公園内の紅葉のコラボレーションを楽しみながら、
ゆったりと散策を楽しめます。 -
-
-
-
-
-
紅葉の見頃 11月下旬
人気度 愛知県内で16位 -
-
東屋で少し休憩しながら写真を確認・
-
いろいろ散策してると、
イチョウ半分が黄色と緑色。 -
岡崎公園の玄関口 大手門
大手門は、国道1号線沿いの公園入口に。
愛知県が平成2年から進めていた
『愛知のふるさとづくり事業』と
自治省が平成3年度から進めていた
『地域づくり事業』の指定を受けて整備され、平成5年に完成しました。
夜間10時まではライトアップも行っています。昼間とちがった大手門の幻想的な姿を。
この大手門は、岡崎公園の表玄関にふさわしい建物として、1993年に再建しました。
(高さ11m、幅16.4m、奥行6.3m)
石垣には地元産の御影石を使用し、
入母屋造りの屋根には江戸物本瓦が。 -
りぶらの前に咲くイチョウ
-
岡崎市図書館交流プラザ りぶら
発表会へ岡崎市図書館交流プラザりぶら 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
風に吹かれて旅人さんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
岡崎(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
41