
2022/05/03 - 2022/05/03
15位(同エリア5247件中)
たびたびさん
- たびたびさんTOP
- 旅行記694冊
- クチコミ33135件
- Q&A回答419件
- 4,866,598アクセス
- フォロワー594人
博多の祭りと言えば何といっても博多祇園山笠なんですが、博多どんたくも筥崎宮放生会と並んで博多三大祭の1つ。ただ、博多に2年半住んでいましたが、なんだかんだと他を優先して見たことがなく、そういう意味ではずっと気になっていた課題。それが今年の第61回博多どんたくは3年ぶりに開催というので、勇んで行って参りました。
ところで、どんたくはオランダ語の休日を意味するゾンタークから。昭和37年に始まったものですが、一方でどんたくの中核である博多松囃子は治承3年(1179年)、博多の繁栄に貢献した平重盛が病没。生前の恩恵を謝すために始まったとされていて、とんでもなく古い起源です。
しばらく時代が下って、江戸期には福岡藩第2代藩主、黒田忠之が中止されていた博多松囃子を再興。博多松囃子は、福岡城へ福岡藩の藩主を表敬する年賀行事となり、博多の神社仏閣や町内有力者宅を巡り祝ったのだそう。この辺りで原型が固まった感じです。
さて、現代に至って。。博多どんたくのメインイベント「どんたくパレード」の先頭を飾る博多松囃子一行の構成は、傘鉾に続いて馬に乗った福神(福禄寿)、恵比須(夫婦の恵美須)、大黒の三福神とそしてしんがりの稚児。それぞれ四つの流れ(地区)が役割を担います。さすが賑々しくて目を引きつけるパーフォーマンスですが、その基本は市内の神社仏閣や多くの場所を祝い巡ること。松囃子のメンバーが道々ちょっとした縁起物を配ったりして、確かに祝う側とそれに謝する側の関係は沿道の見物客との間にもちゃんと成り立っていたような気がします。
松囃子に続く「どんたくパレード」の参加者は、約370の団体、1万4千人ほど。にわかのお面を付けたりしゃもじを手にして、色鮮やかなどんたく衣装に身を包んだ”通りもん”のいで立ちには、なるほど博多らしい個性と華を感じます。また、博多どんたくの歌「ぼんち可愛いや」にはあっけらかんとした明るさがあって、もう一つのベースが加わったよう。伝統の団体に加えて、バレエやバトントワラーのチームにマーチングバンドも多数参加。さらには九州各地からの参加団体もいて本当に様々なのですが、そういうごった煮の中にも博多松囃子に連なる言祝ぐの姿勢がそこはかとなく貫かれていて、やっぱりこれが博多なのかな。楽しくて奥が深いお祭りだと思います。
結局、私は明治通りのリバレインの前に陣取って、午後1~5時までぶっ通しで拝見。正直かなり疲れましたが、また博多の理解が少し深まったし、がんばった価値は十分あったように思います。
PR
-
早朝、博多駅に到着。
博多どんたくのメインイベント「どんたくパレード」は、1時からなので、午前中は博多駅から市街の散策です。大どころは回っているので、マイナースポットが中心ですけどね~
博多駅から承天寺通りに向かいます。大よその方向に歩きはじめるとすぐに途中から承天寺通りの案内板があって、ちゃんと観光エリアの位置付けになっていますね。
大博通りに並行していて、名前は、平安時代の仁治3年(1242年)、大宰少弐職に任ぜられた武藤資頼が聖一国師を招聘して創建した承天寺の前を通る道であることからですが、これから訪ねる博多千年門がシンボル的な存在かな。最後の方ですけど、歩道の緑地帯を多めにとって幾分か蛇行させたことで車の通りが少なくなっているように感じます。 -
博多駅から承天寺通りに入ってすぐの出来町公園。公園というかなんでもない空き地に見えなくもないのですが、ここは旧博多駅があった場所。敷地をすべて残したというほど広くはないですが、それなりにかつての記憶を留めた場所かと思います。
-
出来町公園の一角に建つ九州鉄道発祥の地碑です。ここに旧博多駅があったことを記憶にとどめるもの。ただ、周りは空地みたいな感じでちょっと殺風景。風情はあまりないですね。
明治21年、九州鉄道株式会社が設立され、同年博多駅が開業。翌年から博多、久留米間を列車が走り始めたということです。私は門司港駅の方が早いのかなと思っていましたが、調べると門司港駅の開業は明治24年。やっぱり順番はこちらの方が先ですね。 -
イチオシ
博多千年門は、承天寺通りの中ほど。博多寺社町のウエルカムゲートとして、平成26年に完成しました。
デザインは、かつての辻堂口門に倣ったもの。木造の四脚門で、切妻本瓦葺。中世博多の寺社様式ということですが、まだ白木の初々しい感じが残っています。 -
承天寺通りの最後のところ。突き当りが国体通りです。
-
乳峰寺はその国体通りに出たところです。
始まりは、宝治2年(1248年)。大宰少弐であった藤原資能が開基、承天寺第3世寂庵禅師を開山として創建。承天寺とは兄弟のような関係かな。 -
山門は立派だし、限られたスペースですがスキがないきちっとした境内。格式のほどが十分うかがえます。
-
大博通りに出て。
龍宮寺は、通りを挟んで東長寺の向かい。小さなお寺です。 -
もともとは袖の湊の海辺にあって、浮御堂と称していたのですが、海中から出現した人魚を寺内に埋葬したことにちなんで名前を龍宮寺と改めたのだそうです。
連歌を確立したことで有名な宗祇がこの寺に寄寓したことでも知られます。 -
呉服町駅からまた裏通りに入って。これは、葛城地蔵・将軍地蔵といって、富士見坂の街中に祀られている2つのお地蔵様。二階建ての建物に安置されています。入口脇には詳しい経緯など。葛城地蔵は菅原道真が流された延喜年間からの歴史。霊験あらたかで地元の人々に親しまれてきたとありました。
-
西教寺は、博多で最古の道・普賢堂通りにある浄土真宗東本願寺派の寺。御笠川もすぐそばです。
-
山門を入ると参道左手は墓地になっていて、ちょっと窮屈な印象ですが、歴史を感じる鐘楼や特に本堂手前の手水舎の彫刻が見事。一見の価値ありかなと思います。
-
そこからさらに御笠川の方に向かって。
入定寺は、元和7年(1621)、黒田家初代藩主黒田長政が佛堂を建立した寺。27日間断食をし、その後眠るように亡くなった圓心なる人物の望みを聞いたもの。入定はそれに因む名前。 -
境内や建物は静謐な雰囲気。裏千家茶道教室もやっているお寺です。
-
その隣りの大きな構えは、本岳寺。もともとは禅宗の本覚寺というお寺だったところ、賭け碁の勝負で負けたことから日蓮宗に改宗。本岳寺となったという変わった経緯を持つお寺。
-
少し離れた場所にある山門から本堂の伽藍等はなかなかの構え。境内に最上稲荷の分霊が祀られていて、それもけっこう目立っています。
-
今度は、明治通りに出てきました。
善導寺は、法然の弟子、鎮西聖光上人が創建した浄土宗の寺。ただ、浄土宗には京都を中心とする西山派とこの鎮西聖光上人に始まる九州を中心とする鎮西派があるというくらいの位置付け。なかなかのものですね。確かに山門はその歴史の一端をうかがわせるような雰囲気があるんですが、 -
境内はやや殺風景。本堂もまだ新しい感じです。
ただ、九州で浄土宗鎮西義の拠点となった善導寺は、ここではなく久留米の筑後善導寺。確かにこちらの善導寺も鎮西聖光上人の創建ですが、一時衰退したものを筑後善導寺の広誉上人が再興したという関係です。 -
妙典寺は、明治通りからの入り口もありますが、堅町筋の山門からだと参道が長く続いて雰囲気がありますね。
-
永徳元年(1381年)、柳川に創建された寺ですが、その後、当地に移転され、立花家の菩提寺となりました。江戸時代初期、京都妙覚寺の僧、日忠とキリスト教の宣教師、イルマンが宗論を行なった石城問答の地でもあるということ。山門入ってすぐの説明板に詳しい紹介がありました。
-
堅町筋をさらに進んで。
選擇寺は、戦国時代に始まる浄土宗の寺。伝行基作の本尊、阿弥陀如来像の説明が門前にあって。この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部は漆箔を施し、頭髪と法衣は彩色の優美なものとの紹介。 -
一方で、江戸期には、遊女屋が集まった旧柳町の旦那寺となり、 亡くなった遊女の投げ込み寺ともなったということです。山門から入って境内はごく限られたスペース。こじんまりとしています。
-
選擇寺のお隣り、一行寺の始まりは室町時代の1444年。堅町筋とクロスする旧西国街道沿いに構える浄土宗の寺ですが、山門から塀回りの古びた感じにはちょっと異様な迫力がありますね。本堂の辺りも同じかな。
-
地元出身のホラー小説などで知られる夢野久作が少年時代に出家した寺としても知られます。
-
一行寺のはす向かい海元寺は、応永3年(1396年)に創建された浄土宗の寺。歴史はありますが、今の建物はちょっと近代的な構えですね。
-
入ってすぐ右手に閻魔堂と観音堂。
-
イチオシ
極彩色の閻魔様は槍持ちの源七が京都から閻魔像の首を持ち帰ったとされるもの。隣りの観音菩薩の方も金ぴかです。
-
昭和通りの方に移って。
正定寺は、明応年間(1492-1501)の創建。開山は善導寺17代の住持であった感誉上人。名前の正定は、周防大内義興の母正定院から。 -
こんなところにも大内氏ゆかりの寺があったんですね。通りから一段高いところに境内。清潔感のあるお寺です。
ちなみに、大内義興は細川高国の庇護する堺を圧迫、自らが支配する博多で日明貿易の権利を独占することに成功します。この権利は、嫡男、義隆が引き継ぎ、陶隆房の謀反で大内氏が滅びるまで続きました。博多は、その後、大友氏の勢力下となり、秀吉の九州平定から小早川氏の時代。日明貿易も南蛮貿易や倭寇の時代へと進んで行くことになります。 -
もうここは、御笠川がすぐの場所。この川は、太宰府市の宝満山を源として福岡市内だと市街の北東部を流れて博多湾に注ぎます。川を渡って、ここから福岡県庁、東公園の方に向かいます。
すぐ脇を高速道路が通っていて、その眺めが一つの特徴ですね。 -
しばらく歩いて、東公園です。
-
県庁の東にあって意外に広い公園。公園の境を走る道路も長く続いていて、全容がなかなか見えてきませんね。
-
そうこうしていると、十日恵比須神社に到着。社伝によれば、天正19年(1591年)、香椎宮大宮司家の分家が香椎浜に流れついた恵比須神の神像2体を得たことに始まるということ。もともとは崇福寺境内にあったようです。
-
鳥居から境内は石畳の参道が広く取ってあって、シンプルな感じ。水舎に鯛のモチーフがあって、やっぱりえびすさんの神社ですね。
-
改めて、東公園の中心部に向かいます。
-
高台に建つのは亀山上皇銅像。これは元寇記念碑建設運動という日露戦争当時の愛国運動が発端になったもの。亀山上皇は、筥崎宮の楼門に掲げられている扁額「敵国降伏」を揮ごうしたことでも知られ、福岡では元寇とは関係が深いという理解ですね。
-
高台からは正面に福岡県庁の建物が見えています。
-
再び東公園の東南側に移動して、これは千代森神社。創建は鎌倉時代。当時は千代の松原という松の木以外は何もないところに時の領主が妙見様を祀ったのだそう。
-
その後、戦乱に巻き込まれて焼失したりの歴史はあったものの、こうして続いてきたという歴史が細かく説明されています。
小さいですが、涼しげで清々しい雰囲気は感じます。 -
ここから元寇史料館に向かいますが、その途中。
今田和菓子舗は、吉塚で100年以上続くという街の和菓子屋さん。飾らない外観からしても、地元密着感があっていいですね。 -
イチオシ
いただいたのは、柏餅。瑞々しくて、ちょっと爽やかな味わい。皮と餡子の甘さも含めてのバランスが絶妙で、これは逸品。確かに歴史を重ねてきただけのことはあると思います。
-
元寇史料館は、東公園内の日蓮上人銅像護持教会敷地。日蓮上人銅像護持教会という団体が管理しています。ここには、その巨大な日蓮聖人銅像が建っていて、これも亀山上皇像と同じく元寇に絡んだもの。日蓮も元寇を予測した人物ですからね。
-
史料館は、ネットの情報だと事前予約が必要とのことでしたが、直前に電話すると「では、これから開けます」との返事をいただいていたんです。
展示されている元軍の武具や武器類はどの程度価値があるのかよく分かりませんが、まあそれなり。一方で、元・高麗の軍団が朝鮮半島や中国南部を出発。対馬、壱岐を侵攻し、博多湾や唐津湾に押し寄せるジオラマの展示や近代に描かれた侵攻軍のおどろおどろしい略奪の絵画とか。想像以上に迫力があって、マジで緊張感が伝わります。政治的な道具に利用されかねない側面もなくはないですが、やはり客観的な最低限の事実はちゃんと理解しておく必要があるのかなと思います。 -
続いては、崇福寺へ。
もともとは仁治元年(1240年)、太宰府に創建された寺で、承天寺と並ぶ官寺であり、後嵯峨天皇より勅額を下賜されたほど。これを黒田長政が現在後に移転させ、福岡藩主黒田家の菩提寺となりました。 -
イチオシ
山門が変わっていますが、これは福岡城の本丸表御門を移築したものです。
-
臨済宗大徳寺派の寺であり、
-
広々とした境内には石畳の参道が巡って
-
いくつか塔頭らしき建物が並ぶという
-
京都の大徳寺の雰囲気が少しありますね。
-
ふと気が付くと境内に吾妻屋饅頭というお店。
-
さっそく、イチオシという酒まんじゅうをいただきました。
-
穏やかな味わいだけど酒まんじゅうのしっとり感とか、少し味わいのある皮の感じとかいいですね。私はそこにしっかりと甘い餡子がコラボしているのも好きなんですが、ここのはそのほんのちょっと手前で抑えているようなところがまたいいですね。なかなか格調が高い酒まんじゅうだと思います。
-
お店で福岡藩主黒田家墓所の方へ向かう情報を確認して。
いったん崇福寺の山門を出て大きく市街を迂回して墓所の北門を目指したのですが、かなり分かりにくいですね~
墓所には、黒田如水や正室の照福院、長政ほか歴代藩主の墓碑が建つはずでしたが、拝観は土日祝日の10時~16時のみ。この日は長く続く墓所の塀を確信するだけとなりました。 -
これで、予定スポットは終了。もうお昼にしないといけませんよね。博多元気一杯!!に向かう途中、その前に。
ラフェブルーは、福岡県庁にもほど近い人気の洋菓子屋さん。 -
活気があるし、かわいらしい商品が並びます。
-
いただいたのは、シュークリーム。カスタードクリームなんですが、華やかな甘さがあって、なるほどこれはいいですね。こういうちょっとした個性でも印象に残ります。
-
お昼はここ。
博多元気一杯!!は、呉服町の超人気ラーメン店。この日も大行列でしたが、元気なお姉さんが慣れた感じで客を捌いていきます。 -
イチオシ
さて、いただいたラーメンは博多ラーメンなので豚骨スープなんでしょうが、クリーミーでどろんとした鶏白湯のような味わい。そこに細めのしっかりした麺はいいとして、やっぱりこのスープは私としては苦手かな。正直、やっとの思いで食べたという感じでした。ただ、隣りの人はスープを全部飲み干しているし、まあ、当然好みの問題だとは思います。
-
明治通りのリバレインの辺りにやってきました。パレードの出発点にも近いし、ここらで拝見しましょうかね~
-
白バイがコースの最終確認をして
いよいよですね! -
博多松囃子振興会を先頭に
パレードが始まりましたよ~ -
福神流の面々です
手には縁起物をいっぱい抱えていますね~ -
伝統の傘鉾が賑々しくやってまいりました。
-
傘鉾
「傘鉾は、神の依代となる「だし」を頂に、傘には6枚の「垂れ」を下げる。 「垂れ」には羽二重を用い、水墨画等が揮毫される。 近年は「流」で1本、当番町で1本、博多松囃子振興会が製作した古式傘鉾1本の合計3本の傘鉾を奉納している。傘鉾をくぐると病気にかからないと言われている。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
それに続くのは、馬に乗った福神(福禄寿)。
「福神(福禄寿)の装束は、張り貫きの長い頭、福神の面、茶色の打掛、水色の袴。手に唐団扇を持って馬に跨る。太鼓を叩いて福神の「言い立て」を歌いながら子供たちが先を歩き、肩衣・裁着(たっつけ)袴・白足袋に下駄の男性の一団が随行し、三本の傘鉾を持つ。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
手に持った唐団扇を前にしっかり突き出して進みます。
福禄寿の、例によって、ひょろ~と伸びた長い頭もすごいです。 -
イチオシ
ここで止まって。前の祭りの会長、たぶん亡くなったんだと思いますが、その遺影に頭を下げて挨拶。
-
そして、改めて今日の日を祝い
万歳、万歳。 -
今度は、恵比須流れの面々。
こちらの傘鉾は、3基ありますよ~ -
やっぱり前会長の遺影に向かって
これから恵比須流れがやってくることを報告します。 -
傘鉾のてっぺんには
ひとつは羽子板みたいなの。 -
あとの二つは、男女の恵比須さんをいただいています。
-
夫婦恵比須がやってきました。
-
こちらは、沿道に手を振ったりしてサービス精神旺盛ですよ~
-
恵比須
「男女二体の夫婦恵比須からなり、共に馬上。男恵比須の装束は、烏帽子、面、左脇に大鯛を抱え、右手に鯛が付いた竿を持ち、緞子の服、紫の袴。女恵比須の装束は、天冠、面、袖無羽織、檜扇を手に持ち、金の珠を抱え、緋の袴。太鼓を叩いて恵比須の「言い立て」を歌いながら子供たちが先を歩き、肩衣・裁着(たっつけ)袴・白足袋に下駄の男性の一団が随行し、三本の傘鉾を持つ。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
イチオシ
男の恵比須さんは、大きな鯛を抱えています。もうひとつは釣竿だと思いますが、そちらにも小さな鯛がぶら下がってますね。
-
そして、ここで遺影に拝礼。
-
万歳して、今日の無事を祈ります。
-
三福神の最後は、大黒流れ。
-
イチオシ
ここも傘鉾は3基。
-
手に持った縁起物を沿道の皆さんに配り始めました。
-
今日の日を祝うのが博多松囃子。
-
これが真骨頂というところでしょう。
-
イチオシ
馬に乗った大黒。
手に持った小槌に米俵をぶら下げてるのもすごいじゃないですか。 -
大黒
「大黒の装束は、黄絹の頭巾、漆黒の面、緞子の服、「大」の柄付きの紺色の袴、金襴の沙金袋を背負い、手には小槌。騎乗する馬には米俵が2つ付けられる。太鼓を叩いて大黒の「言い立て」を歌いながら子供たちが先を歩き、肩衣・裁着(たっつけ)袴・白足袋に下駄の男性の一団が随行し、三本の傘鉾を持つ。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
黒いお面で分かりにくいですが、よく見ると口を開けてニカっと笑ってます。
-
博多松囃子のしんがりは、稚児。
-
稚児
「稚児は天冠、舞衣、中啓の扇、緋袴の姿の少女たちで、これに烏帽子、直垂、太刀を挿した少年たちが伴って舞のときには笛や鼓の四拍子を奏でる。随伴する男性らは肩衣・かるさん・白足袋に下駄で、「兒」の字を描いた黄色の頭巾を被り、地謡いを歌う。稚児流は三福神とは別行程で福岡博多を巡る。また東流と西流が2年ごとに交代で稚児流を当番する。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より
こちらも、前会長に挨拶をしてから出立です。
以上が博多松囃子。いやいや、伝統も感じるし、なかなかのパーフォーマンス。見せてくれましたね~ -
ここからは、一般の参加団体が続きます。
博多高砂連
「博多高砂連は博多文化の伝承に取り組んでいます。
恒例の博多どんたくのパレードでは、「博多松囃子、三福神、稚児」に続き、往時の姿を今に伝えています。
8月21日~22日には、博多の先祖供養である「大施餓鬼(おせがき)」を聖福寺境内の供養搭で行っています。高砂会館での毎月の例会のほか、年中行事として、梅の季節には太宰府詣り、晩秋には宮地嶽詣りを実施しています。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
屋台に続いて
-
三味線を弾きながらの行進
-
お年寄りから若い人もいて
こうして伝統が引き継がれていくんですね~ -
アプローチ隊 花自動車 祝う隊
-
持っているのはガールスカウトの隊旗かな
あちこちのガールスカウトのものですね -
福岡県警察音楽隊
-
背筋をピンと伸ばした指揮者に
-
旗を持った女性たち。
-
この旗のパーフォーマンスも
-
雰囲気をキリリと引き締めます。
-
そして、音楽隊の本隊。
-
腹の底に響くような力強さがあって
-
パレードを豪華に彩ります。
-
福岡市民の祭り振興会の役員団は人力車。
-
車に乗って唐場したのは、中央の振興会の委員長。
委員長を挟むのは福岡観光親善大使のお嬢さんです。 -
デコトラならぬ、にしてつ花自動車。
これもどんたくでは定番のようです。 -
精華女子高等学校吹奏楽部
「精華女子高等学校吹奏楽部は、1978年に創部し今年で創部43年。「明るく・楽しく・元気よく、今できる最高の演奏、演技を!」をスローガンに、聴いて下さるすべての皆様に喜んでいただけるステージを目指し毎日練習に励んでいます。
今日は全部員が3年ぶりに開催された博多どんたくに初出場いたします。ずっと憧れていた博多どんたくを皆様と一緒に楽しみたいと思います!ご声援よろしくお願いいたします。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
先頭は赤い衣装に身を包んだバトントワラー。
-
鮮やかな色彩の旗を振りまわしての
-
チームパーフォーマンスが続きます。
-
若さいっぱい!
-
よく訓練されている感じですね。
-
SEIKAのロゴから
-
今度はマーチングバンド
-
白い羽の帽子がアクセントになって、白と紺のツートンカラー。
-
キビキビした動きにも統一感があって
おもちゃの兵隊さんっていうイメージかな~ -
博多町人文化連盟
「お囃子に合わせて餅を搗く「博多餅搗き」や、筥崎宮の放生会で博多長持唄を唄いながら行う「幕出し行列」の復活など、博多の伝統文化を守り博多を愛する団体「博多町人文化連盟」。初代理事長は地下鉄や博多座のマーク、そして皆さんご存じのラーメン「うまかっちゃん」のネーミングとイラストを手掛けた博多の童画家・故西島伊三雄氏。「笑い」と「粋」と「思いやりの心」をモットーに、博多の為に頑張っている古謡団体です。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
いなせな感じの衣装ですが、こういうのが通りもん
博多どんたくの歌「ぼんち可愛いや」の歌に合わせて、しゃもじを打ち鳴らします。
ぼんち可愛いや 寝んねしな
品川女郎衆は 十匁
十匁の鉄砲玉
玉屋が川ィ すっぽんぽん -
男性陣もかつらと赤い股引でアピールです。
一度は気休め 二度は嘘
三度のよもやに ひかされて
浮気男のくせとして
女房にするとは 洒落かいな -
にわか鉄道
「博多仁和加振興会で「にわかを手伝う(鉄道)」という命名で昭和38年に開通式をした団体です。伝統的な博多にわか界に新風を巻き起こしてきました。最近は普通列車気分で、のんびりと博多にわかを作ったり演じたりして楽しんでいます。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より
博多にわか子供の会
「郷土芸能博多にわかの子供のグループです。平成6年から活動をしています。小学生を中心に3歳児から中学生くらいまでのメンバーで博多にわかをしています。毎年、メンバーが代わっています。面白かったら笑うてつかあさい。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より
博多仁和加振興会
「博多仁和加振興会は昭和32年、博多の文化人、財界人により結成され、また「博多仁和加」は平成14年、福岡市無形民俗文化財に指定されました。現在、90名程の会員により、博多仁和加の伝承、普及、公演等、活動しております。
YouTube 博多仁和加振興会 総合編で活動をご覧ください。ありがとうございます。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より
博多にわか道場
先人たちより脈々と受け継がれている庶民的な博多の郷土芸能「博多にわか」機知を競い笑いで博多の町を潤して現在に至っております。 その中で、博多にわか道場は、平成5年に設立、郡田代表を中心に現在会員数18名のグループです。会のモットーは、「笑う門には福来たる」博多の伝統芸能の「博多にわか」を一緒に楽しみましょう。 -
博多那能津会
「博多どんたくにおいて、伝統的な町人有志による本格的な通りもんです。戦後から一貫して博多で伝承している古民謡を守り、伝えております。昔ながらに一軒一軒福博の商家をお祝いしながら訪れております。博多那能津会は、どんたくばかりでなく、博多の四季のお祭りにも参加し、数多くの受賞もしております。今年も三味線、笛、太鼓等と道囃子を演奏しながらお祝いに参りました。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
筑前琵琶保存会どんたく隊
「筑前琵琶保存会は博多生まれの伝統芸能、筑前琵琶の継承と発展、普及に力を注いでいます。古式ゆかしき筑前琵琶の演奏姿と優美な音色をお楽しみください。福岡博多の街の繁栄を願いながら伝統を未来に繋ぎます。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
琵琶の音色はあんまりよく聞こえないんですが
-
この奇抜な衣装のインパクトは強烈です。
-
新天町どんたく隊
「新天町の店主と家族・従業員で構成された、新天町どんたく隊です。
古典どんたくの33羽鶴の華麗な踊りと力強い男三味線の生演奏。
伝統の通りもんスタイルを継承したどんたく隊です。
コロナに負けるな!!
新天町演舞台は3日20時30分・4日20時00分まで開催。
新天町舞台へレッツゴー!!」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
こちらも「ぼんち可愛いや」の歌にのせてのパーフォーマンス。
-
もうしもうし車屋さん
ここから柳町は なんぼです
大勉強で十五銭
三銭にまけとけ あかちょこべ -
もうしもうし床屋さん
頭をハイカラに つんどくれ
(髪をハイカラに刈っとくれ)
後ろ短く前長く
なるだけべっぴんさんが 好くように -
三味の音じめや 笛太鼓
杓子たたいて 浮かれ出す
かぶっておかしき にわか面
どんたく囃子の にぎやかさ -
ちょっと区切りが入って
-
中村学園女子中学・高等学校バトン部 TEAM OF NAKAMURA
「私たちは城南区にある女子中学・高校バトン部とそのOGで構成されています。私たちの学校は進学面だけでなく、部活動も大変活発で明るく元気のいい学校です。バトン部は学園祖中村ハル先生の教え、「努力の上に花が咲く」をモットーに全国大会出場を目標に、日々練習に励んでいます。踊ることが好き、何よりバトンが好きな私たち。少人数ですが、元気いっぱい楽しんで踊ります。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
しなやかな動きで頑張ります。
-
陸上自衛隊 第4師団 第4音楽隊
「第4音楽隊は、第4師団唯一の音楽科部隊とし隊長以下40名で編成され春日市に駐屯しています。地域住民に親しまれる音楽隊を目指し日々訓練を重ね、北部九州4県(福岡、佐賀、長崎、大分)を中心に定期演奏会、巡回演奏会、ファミリーコンサートのほか、室内演奏会等の演奏会活動を行っております。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
時々、マーチングバンドが入ると目が覚める感じかな
-
音楽で気分がまた高揚しますけど
確かにパレードには必要な要素なのかもしれません。 -
福岡市議会どんたく隊
「福岡市議会どんたく会です。
博多どんたくにお越しの皆さま方を歓迎するとともに、皆さまと博多どんたくを盛り上げるため、市議会議員ひとりひとりがおもてなしの気持ちを込めて、どんたく松囃子を踊ります。
皆さまご一緒に、歴史ある博多どんたくを楽しみましょう。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
イチオシ
どんたく松囃子で
-
また和やかな雰囲気。
ちゃんと華もありますしね~ -
福岡市消防音楽隊
「福岡市消防音楽隊は今年で創立57年目を迎えました。福岡市が主催するイベントや、市民向けの公共的行事に積極的に参加し、火災予防や命の尊さを訴え、「安全・安心のまちづくり」を目指しています。隊員は消防士で構成され、非番日や休みの日に音楽隊員として活動しています。
福岡市消防カラーガード隊「F(エフ)クィーンズ」は平成元年に結成され、音楽隊と共に広報活動を行い、広く市民の皆様に親しまれています。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
またも音楽隊
-
まあ、一瞬で通り過ぎますから
-
何度でもいいんですけどね。
-
福岡商工会議所どんたく隊
「福岡商工会議所議員、女性会などから構成されるどんたく隊」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
こちらも「ぼんち可愛いや」に合わせていい感じ。
博多らしい華を感じます。 -
浮かれどんたく 春の宵
柳並木の 那珂川に
想うお方と たたずめば
月もおぼろに 顔かくす -
博多どんたく 松ばやし
恵比寿に大黒 福禄寿
千代に繁昌の 街じゃもの
めでたく祝うて すっぽんぽん -
と、ここで久留米市城島大獅子どんたく隊
「2月には「酒蔵びらき」が行われるなど、賑わいあふれる久留米市城島町から参加の「久留米市城島大獅子どんたく隊」です。今年で17回目の出場です。大獅子は赤・黒2体あり、どちらも長さは25m、重さは約400kgあります。油単と呼ばれる胴体部分は久留米市特産の「久留米絣」で作られています。9月の「城島まつり」は2体の大獅子による迫力満載のパフォーマンスを繰り広げます。ぜひ皆様のご来場お待ちしてます。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
大太鼓の集団が先導して
-
見えてきたのは巨大な獅子。
-
若い衆が二人乗った獅子頭から胴体の長さは20mくらいはあるのかな。
-
鼻から白い息を吹きだしたりしてアピールしまくり。他の追従を許さない圧倒的なスケールです。
-
しばらくは、九州各地からの参加団体です。
島原半島どんたく隊(雲仙市)
「雲仙市は、長崎県の島原半島の北西に位置し、雲仙普賢岳、雲仙地獄といった雄大な自然があり日本最初の国立公園である雲仙天草国立公園に指定されています。また、国内生産量が上位のじゃがいもやいちごなどの多くの食材や異なる泉質の温泉があり、「見る」「食べる」「癒される」と魅力が溢れています。
パレードでは、雲仙ジュニアブラスによるマーチングや毎年雲仙市で開催される「観櫻火宴」の武者行列を行います。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より
島原半島どんたく隊(南島原市)
長崎県島原半島から参りました「島原半島どんたく隊」です。自然、歴史、食など魅力あふれる島原半島は、「湧水が流れ、歴史情緒豊かな島原市」「豊富な温泉と日本初の国立公園を有する四季豊かな雲仙市」「南蛮貿易やキリシタン文化の栄えた歴史ロマンあふれる世界遺産のまち南島原市」と見所いっぱい。また、日本で初めて世界遺産の地質版ともいえる「世界ジオパーク」に認定されました。皆様、島原半島へ是非お越しください。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
鎧武者は、何かわかりませんけど。。雲仙で有名な人っていたかなあ。
-
朝倉市秋月鎧揃えどんたく隊
「朝倉市秋月鎧揃えは、黒田官兵衛の孫黒田長興が開いた城下町秋月に伝わる伝統行事です。江戸時代、島原の乱鎮圧に出陣した時、秋月八幡宮に鎧を着て祈願したのが始まりです。毎年11月にはこの伝統の鎧揃え行事が行われます。また朝倉市には美肌効果に良い泉質で、W美肌の湯と謳われる原鶴温泉があります。福岡都市圏から車で60分と近い朝倉市へ是非足をお運びください。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
秋月は、黒田長政の三男・黒田長興。
黒田長政が最も愛していたのはこの長興だというのは定説です。 -
「立花宗茂と誾千代」NHK大河ドラマ招致どんたく隊
「柳川市は旧柳河藩の城下町として栄え、詩人・北原白秋が生まれ育った水郷のまちです。市内を巡る掘割と呼ばれる水路ををどんこ舟に乗って巡る情緒あふれる川下りや、名物・鰻のせいろ蒸し、国名勝「立花氏庭園」・柳川藩主立花邸 御花などが有名な、福岡県南部の観光地です。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
大友家の重臣であり、秀吉の九州平定では大きな武功を上げる。
関ヶ原の戦いでは西軍について浪人となるも、家康の評価を得て、大名に返り咲。稀有な経歴を辿った宗茂です。 -
鹿児島市おはら隊
「鹿児島市から参加しました鹿児島市おはら隊です。波静かな錦江湾に浮かぶ世界有数の活火山桜島は鹿児島の顔であり、来る者に感動を与えてくれます。桜島のような我々の熱い踊りを通して鹿児島時間を体感していただき、新型コロナ感染症で抱える不安やストレスを吹き飛ばして下さい!」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
鹿児島のおはらも超有名ですよね。
-
私もいつか見たいと思っているところ。
-
コロナがもう少し落ち着いたら、きっと行きますからね~
-
博多民踊協会どんたく隊
「博多民踊協会どんたく隊でございます。私達は地域での活動や、色々なイベントに参加させて頂いております。
福岡市民の祭り博多どんたく港まつりでは、演舞台そしてパレードで楽しく、笑顔で踊ります。皆様の温かい手拍子をどうぞよろしくお願いいたします。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
再び「「ぼんち可愛いや」の曲が流れて
-
ぼんち可愛いや 寝んねしな
品川女郎衆は 十匁
十匁の鉄砲玉
玉屋が川ィ すっぽんぽん -
一度は気休め 二度は嘘
三度のよもやに ひかされて
浮気男のくせとして
女房にするとは 洒落かいな -
もうしもうし車屋さん
ここから柳町は なんぼです
大勉強で十五銭
三銭にまけとけ あかちょこべ -
福岡民踊舞踊四季の会
「日本の歴史と伝統を守り、人と人の和とふれあいを大切にと昭和40年に設立。約150名の会員が在籍。毎年おどり公演を開催し、地域の行事や文化祭の参加、施設慰問ボランティアなどに取り組んでいます。文化使節団として日本はもとより世界各地で文化交流に務めました。福岡市民の祭り博多どんたく港まつりでは毎年前夜祭やパレードなどに参加。子どもたちへ博多伝統芸能を継承するため地域に根ざした舞踊活動を続けています。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
もうしもうし床屋さん
頭をハイカラに つんどくれ
(髪をハイカラに刈っとくれ)
後ろ短く前長く
なるだけべっぴんさんが 好くように -
三味の音じめや 笛太鼓
杓子たたいて 浮かれ出す
かぶっておかしき にわか面
どんたく囃子の にぎやかさ -
浮かれどんたく 春の宵
柳並木の 那珂川に
想うお方と たたずめば
月もおぼろに 顔かくす -
博多どんたく 松ばやし
恵比寿に大黒 福禄寿
千代に繁昌の 街じゃもの
めでたく祝うて すっぽんぽん
なんか耳について離れませんね~ -
博多しょんがね
「2001年結成し、毎年どんたくに参加しています。ダンスが好き、パレードが好き、仲間と騒ぐのが好きな人達の集まりです。参加者は老若男女、元気いっぱい。「博多しょんがね」の曲に合わせてしゃもじを持って踊ります。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
衣装はちょっと現代的ですけど
-
こちらもやっぱりしゃもじを持ってのパーフォーマンスです。
-
真弓ダンススタジオ
「真弓ダンススタジオは中央区天神に本校を置く39年目を迎えるジャズダンスの教室です。
昭和から平成にかけて35回連続で『博多どんたく』に参加をしており、前回は【福岡市民の祭り振興会会長賞】を受賞致しました。
今年は久しぶりに皆さまに元気を届けるべく「祝うたァ!」を合い言葉に、キラキラ輝く笑顔とパワー溢れるダンスで、博多どんたくを盛り上げて参ります。
皆様どうぞ応援をよろしくお願いいたします。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
ダンススタジオでも
-
衣装は着物。
はつらつとした動きがいいですね~ -
九電工どんたく隊
「九電工グループは、「快適な環境づくりを通して社会に貢献します」「技術力で未来に挑戦し、新しい価値を創造します」「人をいかし、人を育てる人間尊重の企業をめざします」を企業理念の柱に掲げ、ライフライン設備を守る総合設備業として社会的使命を果たすと同時に、お客さまや地域社会とともに発展し続ける企業であることを経営の基本としています。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
もう終盤かな。
-
音楽隊がいくつか続きます。
-
海上自衛隊佐世保音楽隊九州海上自衛隊協力会
「海上自衛隊佐世保音楽隊と福岡市に本部のある九州海上自衛隊協力会は、平成24年からパレードに欠かさず参加し、吹奏楽で福岡市民の皆様に博多どんたく港まつりをお祝いしております。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
佐世保の海上自衛隊は、尖閣諸島も管轄ですよね。
緊張が高まっていて、本当にお疲れ様です。 -
ふくおかフィナンシャルグループどんたくパレード隊
「ふくおかフィナンシャルグループどんたくパレード隊」です。福岡ファイヤーバードバトンチームを先頭に、福岡銀行吹奏楽団、ふくおかフィナンシャルグループの新入行員が続きます。地域の皆様へ日頃の感謝の気持ちを込めて、笑顔いっぱいパレードします。総勢約100名による爽やかなパレード隊にぜひご注目ください。よろしくお願いいたします。」
福岡市民の祭り 博多どんたく港まつりモバイルどんたく(https://www.dontaku.fukunet.or.jp/)より -
これだけ大勢の人数で仕事をしながらの練習。
こちらもお疲れ様。 -
これからも福岡の街を盛り上げてくださ~い。
さて、これでパレードは終了。
結局、私の近くにいた見物客も始めからいた人は誰もいない。長かったですからね~
でも、終わってみるとあっという間。やっぱり、博多どんたくは、このパレードを見ないとダメでしょう。 -
さすがにちょっと疲れていますが、でもせっかくの福岡ですからね。
晩飯まではまだ時間があるし、市街の散策の続きですよ~
櫛田神社にやってきて、 -
境内のチェックは、注連懸稲荷神社。赤い鳥居と石造りの白い鳥居が混じっていて、赤い鳥居には「注連懸稲荷神社」、白い鳥居には「宇賀神社」と書かれています。
別名は、あしどめ稲荷。お店の前で足を止めてもらえるよう、商売繁盛という意味かということです。 -
そして、夫婦恵比寿神社。苔むしていい感じになった石造りの鳥居が印象的ですね。そして、拝殿の向かいには「夫婦銀杏」。秋にはよく実をつける銀杏のようで縁起がいい。夫婦円満や縁結び、商売繁盛の神社です。
-
櫛田神社を出て。
大乗寺跡は、冷泉公園の通りを挟んだ南側。
亀山法皇勅願石と刻んだ石碑や仏像を描いた石碑が建っています。この大乗寺というのは、石碑の通り、亀山上皇の勅願寺であった律宗の寺。亀山法皇が元寇の際、この寺においても敵国降伏の祈願を行わせたということです。 -
冷泉公園ののこれもすぐそばのリノベーションミュージアム 冷泉荘。外観からして、まさにかつてのアパートですね。
-
アパートの一室一室が再活用されて、お邪魔したこちらはちょっとしたギャラリーです。落ち着いた写生風のものから漫画チックやかわいい系まで。いろんな絵が並んで、見ているとけっこう元気が出てきます。若い女性が運営していらっしゃいましたが、これからもがんばってほしいと思います。
-
川端通り商店街から
-
博多川に沿って北へ向かいます。
中洲の東側を流れる川ですが、那珂川からいったん分かれて、また合流。この川によって中洲が島のように切り離されることになります。川沿いは両側に石畳の遊歩道が整備されていて、最近またきれいになったような気がします。 -
ここにもどんたくの舞台があって
なんかやってますね。まあ、私はパレードでもう満腹です。 -
さらに進んで
一気に昭和通りまで向かいますよ~ -
須崎問屋街 廻り止めは、15日の追い山のゴール地点。櫛田神社を出発した山は、5キロの道のりを駆けてここを目指します。昭和通りに向かってアーチが建っていて、隣りには老舗和菓子店の石村萬盛堂。山笠の期間だけじゃなくて、博多っ子はいつも山笠のことが頭にある。観光客が考える以上にとても大事な場所です。
-
昭和通りの北側の市街に入って行きまして。
沖濱稲荷神社は、ビルの谷間にある小さな神社。遣唐使として渡った唐から帰国した空海が旅の疲れを癒した沖の浜があったということ。まどろんだ空海の夢枕に雲に乗った稲荷大明神が現れたのだそうです。 -
沖濱稲荷神社の入口すぐには、川上音二郎生誕地の碑。自由民権の書生芝居で一世を風靡したオッペケペー節。その川上音二郎は、元治元年(1864年)博多の商家に生まれます。
なお、ほど近くの川端通商店街入り口の方には川上音二郎像もあるし、この石碑もなかなか立派。地元では大事にされていると思います。東京の谷中墓地にも石造りのモダンなお墓がありますが、どこまでも役者さんの見せる姿勢が貫かれているように思います。 -
晩飯は予約している水たき長野。
ベーカリー ナサンは、その途中にあって、少しおしゃれな街のパン屋さんという感じかな。 -
いただいたのは、クルミパン。何となく食べ始めるとふんわりとした食感がいいし、クルミも香りがよくて、全体としての上質感がありますね。これならOK。しっかりしたいいお店だと思います。
-
水たき長野は、博多でも屈指の人気店。たぶん10年ぶりくらいかな。あんまり味を覚えていなかったので、確かめるべく再訪した次第。
-
ただ、今回、いただいてみてその原因が少し分かったような。つまり、骨付き肉を選んだのですが、この骨付き肉は背骨やあばら骨みたいなところとかけっこう小さな骨が付いていて、気を付けて食べないといけないんですね。骨付の旨味はあるのですが、それ以上にこの骨がけっこう面倒くさい。それを気にしながら食べないといけないので、じっくり味わいという感じになりにくいんですね。
-
ほか、酢醤油で味を調えるんですが、これが私的にはちょっとフィットしていない。鶏肉にあんまり合っていないような気がします。
なんとなくモヤモヤしていた気持ちの原因はこんなところなのかなと思いました。 -
ここまで来たら、ベイサイドの方まで歩いてみますか。
近くには、まず大同庵というのがありますよね。
豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件。その余波で大徳寺を追われることになった古渓和尚を博多では島井宗室、神屋宗湛らが暖かく迎え、古渓のために建てた住居が大同庵。三年後、許しが解けて京に帰るにあたり、お礼に掘った井戸の水が古渓水。石畳の一角に由緒を示す造形部がいくつもあって、ちょっと賑やか。すぐ脇の電柱に物語が詳しく書いてあります。 -
どんどん北に歩いて。
福岡国際会議場は、博多港近くの一大コンベンションセンターエリア。平成15年に完成した地上5階、建築面積7,217.40m?の巨大な建物。毎年、福岡アジア文化賞の授賞式が秋篠宮を迎えて行われるということですが、まあ、これだけ大きければなんに限らず悠々でできると思います。 -
埠頭の一番奥に建つのは博多港国際ターミナル。マリンメッセからさらに奥の方です。こちらも巨大な施設なのですが、不気味なほど閑散としていました。ここは、韓国航路の港。今はコロナ禍でストップしているのでこんなことになっているのだそう。経済への影響はさぞかし大きいのではないかと心配になりました。
-
博多ポートタワーも見えていますが、ここからだと海を隔てているので
ここから回り込んで向かいます。 -
マリンメッセ福岡は、岸壁に臨む場所にあって、海岸端の遊歩道からは全体の姿がよく見えます。振り返って見たところです。
第9回世界水泳選手権福岡2001の中心会場となりましたが、その他、多くのアーティストの公演も行われたり。福岡を代表する巨大施設かと思います。 -
歩いてきた海岸端の遊歩道はこんな感じです。
-
ベイサイドプレイス博多に到着。
周辺には、飲食関係やショップに加え、ランドマークとしての博多ポートタワーやみなと温泉「波葉の湯」までがコンパクトにまとまっているのですが、博多の中心部からだと歩いていくには遠すぎますね。そういう意味だとなんとなくちょっと寄ってみるといったことにならないのが難点かな。この日は、どんたくの会場の一つにもなって、ガールズグループの登場とかで賑やかに盛り上がっていました。
ベイサイド湾岸市場は、ちょっとした産直のコーナーもあったりして、ベイサイドプレイス博多の中では中核施設という位置づけだと思います。ただ、ベイサイドプレイス博多自体が若い人や地元の人が多いので、ちょっとコンセプトが合わないのかな。あんまり活気はないというのが正直なところです。 -
博多ポートタワーも足元から見上げます。
高さは100m。竣工は昭和39年。東京タワーも手掛けた内藤多仲の設計です。
なお、中央のエレベーターから無料で展望室に上がれますが、私は高いところが嫌いなのでやめておきました。高さ234mの福岡タワーと違って、そんなに高さを強調したタワーではないんですけどね。 -
市内中心部には西鉄バスで帰りました。
今日の宿はファーストキャビン博多。まあ、寝るだけなのでこんなもんでしょう。
明日ももう少しどんたく見物の予定です。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
たびたびさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
211