春日井旅行記(ブログ) 一覧に戻る
オリンピックも始まり夏本番(20210727記)、<br />うだるような夏の一服の清涼剤ともいえるハスの花。<br />今後も華麗に咲き続け、楽しませてほしいです。<br /><br />太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」<br /><br />愛知の春日井市<br />【三ツ又ふれあい公園】【潮見坂平和公園】<br />愛知の愛西市を<br />【 森川花はす田】【頭平河川公園 】【立田赤蓮保存田】<br />岐阜の<br />【アクワワールド水郷パーク】【可児市の薬王寺】<br />【羽島のハス&各務原の翠池】<br />それぞれを巡ってみたいと想いました。<br />予定して行けなかった、愛知の三河.岐阜の東濃.滋賀のハス<br />来年は、予定をたてて何とか......行きたいと思います。<br /><br />午前中で8時までには、被写体にカメラを向けたいが、<br />目的地が遠いため、午前10時頃からになりました。<br />予想していた元気なハスでなく、暑さでバテ気味でした。<br /><br />最後の地、岐阜県各務原市の団地の中の池、翠池<br />去年、あんなに池いっぱいに綺麗に咲くハスが、<br />今年は、忽然と消えて....翠池の輝きが消えた。<br /><br />思い出すのが、<br />岐阜県海津市のアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池も、<br />草津市烏丸半島・赤野井湾のハス群落…。国内最大級のハス群生地と同様<br />埼玉県蓮田市の黒浜沼も同様に<br />2015まで薄桃色の花が湖面を染め上げる美しい風景が<br />2016年に突如忽然とハスの群落が同時に消えてしまったのです。<br />不思議。<br />滋賀、岐阜、埼玉と地域も水質環境も違うのに何故。<br /><br />佐賀県の佐賀城公園のお堀端のハスが、<br />大規模な食害をもたらしていた外来種のミシシッピアカミミガメを<br />駆除することで再生した経緯や、<br />青森県弘前公園では大発生していたアメリカザリガニを<br />駆除したことでハスの群生が再生したことなどから、<br />カメやザリガニの食害ではないか、などの予想がありましたが、<br />食害はほとんど見られず、<br />地下茎は泥の中で腐敗....<br />大群落が湖底に枯死体が堆積してメタンガスを発生・・・。<br />この旅日記写真の所にて、その後の話を続けたいと思います。<br /><br />

2021 ハス群生地2016突然忽然消滅してしまった事を考えながらのハス巡り

275いいね!

2021/07/04 - 2021/07/18

3位(同エリア203件中)

2

112

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

この旅行記スケジュールを元に

オリンピックも始まり夏本番(20210727記)、
うだるような夏の一服の清涼剤ともいえるハスの花。
今後も華麗に咲き続け、楽しませてほしいです。

太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

愛知の春日井市
【三ツ又ふれあい公園】【潮見坂平和公園】
愛知の愛西市を
【 森川花はす田】【頭平河川公園 】【立田赤蓮保存田】
岐阜の
【アクワワールド水郷パーク】【可児市の薬王寺】
【羽島のハス&各務原の翠池】
それぞれを巡ってみたいと想いました。
予定して行けなかった、愛知の三河.岐阜の東濃.滋賀のハス
来年は、予定をたてて何とか......行きたいと思います。

午前中で8時までには、被写体にカメラを向けたいが、
目的地が遠いため、午前10時頃からになりました。
予想していた元気なハスでなく、暑さでバテ気味でした。

最後の地、岐阜県各務原市の団地の中の池、翠池
去年、あんなに池いっぱいに綺麗に咲くハスが、
今年は、忽然と消えて....翠池の輝きが消えた。

思い出すのが、
岐阜県海津市のアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池も、
草津市烏丸半島・赤野井湾のハス群落…。国内最大級のハス群生地と同様
埼玉県蓮田市の黒浜沼も同様に
2015まで薄桃色の花が湖面を染め上げる美しい風景が
2016年に突如忽然とハスの群落が同時に消えてしまったのです。
不思議。
滋賀、岐阜、埼玉と地域も水質環境も違うのに何故。

佐賀県の佐賀城公園のお堀端のハスが、
大規模な食害をもたらしていた外来種のミシシッピアカミミガメを
駆除することで再生した経緯や、
青森県弘前公園では大発生していたアメリカザリガニを
駆除したことでハスの群生が再生したことなどから、
カメやザリガニの食害ではないか、などの予想がありましたが、
食害はほとんど見られず、
地下茎は泥の中で腐敗....
大群落が湖底に枯死体が堆積してメタンガスを発生・・・。
この旅日記写真の所にて、その後の話を続けたいと思います。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
その他
交通手段
自家用車 徒歩
  • ここ最近、毎年のように来てます。<br />春日井市の八田川と生地川が合流する手前の三角地帯にある<br />「三ツ又ふれあい公園」(同市東野町西1)。<br />落合公園と朝宮公園をつなぐふれあい緑道の中間に位置し、<br />散歩コースや市民の憩いの場として親しまれている。<br />ふれあい公園にある池では毎年6月下旬から7月にかけて、<br />大賀ハスが美しい花を咲かせていると聞き、二度訪ねてみた。

    ここ最近、毎年のように来てます。
    春日井市の八田川と生地川が合流する手前の三角地帯にある
    「三ツ又ふれあい公園」(同市東野町西1)。
    落合公園と朝宮公園をつなぐふれあい緑道の中間に位置し、
    散歩コースや市民の憩いの場として親しまれている。
    ふれあい公園にある池では毎年6月下旬から7月にかけて、
    大賀ハスが美しい花を咲かせていると聞き、二度訪ねてみた。

  • 八田川には木で作られた吊橋「むつみ橋」が架けられた赤い橋から<br />全体を見たり、下に降りて近くで見たり出来ますので、<br />いろいろ被写体を観察しながら撮りました。

    八田川には木で作られた吊橋「むつみ橋」が架けられた赤い橋から
    全体を見たり、下に降りて近くで見たり出来ますので、
    いろいろ被写体を観察しながら撮りました。

    三ツ又ふれあい公園 公園・植物園

  • ハスは早朝から花びらが開き始め、昼前には閉じ始め夕方には閉じます。<br />昼頃来ましたので、バテ気味なハスですが、日陰の探して撮りました。

    ハスは早朝から花びらが開き始め、昼前には閉じ始め夕方には閉じます。
    昼頃来ましたので、バテ気味なハスですが、日陰の探して撮りました。

  • ハスは4日間開化を繰り返します。<br />ちょっと早起きして散歩や運動も兼ねて見に行く気持ちもあればよかった。

    ハスは4日間開化を繰り返します。
    ちょっと早起きして散歩や運動も兼ねて見に行く気持ちもあればよかった。

  • 公園は駐車場はありますが10台も無いので、<br />大変で、遠く駐車するので...撮る時間が制約される。<br />二度行きましたが、一度目は、カメラを構えたら小雨<br />二度目は、猛暑酷暑でした。

    公園は駐車場はありますが10台も無いので、
    大変で、遠く駐車するので...撮る時間が制約される。
    二度行きましたが、一度目は、カメラを構えたら小雨
    二度目は、猛暑酷暑でした。

  • 『昭和7年、千葉県滑川付近でひとつの須恵器の壺が発見されました。<br />壺の中には泥と蓮の実がありました。<br />昭和25年大賀博士の手に渡り、6月1日に発芽したが、<br /> 残念な事に五十日目に枯死してしまいました。<br />昭和26年東京大学検見川総合運動場の地下4.8m<br /> 奇跡的に大賀博士によって三粒の蓮の実が発見されました。<br />昭和54年岐阜県羽島市は千葉市より譲り受けて増殖。<br />昭和61年春日井市農業センターが岐阜県羽島市より譲り受けた。<br />昭和62年市農業センター移転に伴い農業センター池から <br /> 約百五十株を潮見坂平和公園調整池に移植。<br />平成元年三ツ又ふれあい公園へ「文化を育てる会(現・生地川ふれあいの会)」<br /> が約十株譲り受け現在に至る。』<br />   (春日井市役所 建設部 公園緑地課様より回答メールより引用)

    『昭和7年、千葉県滑川付近でひとつの須恵器の壺が発見されました。
    壺の中には泥と蓮の実がありました。
    昭和25年大賀博士の手に渡り、6月1日に発芽したが、
     残念な事に五十日目に枯死してしまいました。
    昭和26年東京大学検見川総合運動場の地下4.8m
     奇跡的に大賀博士によって三粒の蓮の実が発見されました。
    昭和54年岐阜県羽島市は千葉市より譲り受けて増殖。
    昭和61年春日井市農業センターが岐阜県羽島市より譲り受けた。
    昭和62年市農業センター移転に伴い農業センター池から 
     約百五十株を潮見坂平和公園調整池に移植。
    平成元年三ツ又ふれあい公園へ「文化を育てる会(現・生地川ふれあいの会)」
     が約十株譲り受け現在に至る。』
       (春日井市役所 建設部 公園緑地課様より回答メールより引用)

  • 三つ又ふれあい公園:春日井市東野町西1<br />国道19号線「梅ヶ坪町」交差点を桃花台方面へ北上し約1km

    三つ又ふれあい公園:春日井市東野町西1
    国道19号線「梅ヶ坪町」交差点を桃花台方面へ北上し約1km

  • 大賀ハスは1951年千葉県の東京大学の農学部厚生農場内の<br />泥炭層で地下6メートルで発見され、<br />この実から2000年前のハスが大賀博士の尽力でよみがえりました、<br />その後増えて各地に分けられて千葉公園→羽島市→<br />潮見坂平和公園調整池→三ツ又公園株分けされ移植されました。<br />蓮池の周りに植えられている紫陽花が、<br />大賀蓮と足並みをそろえたように見頃を迎えています。<br />

    大賀ハスは1951年千葉県の東京大学の農学部厚生農場内の
    泥炭層で地下6メートルで発見され、
    この実から2000年前のハスが大賀博士の尽力でよみがえりました、
    その後増えて各地に分けられて千葉公園→羽島市→
    潮見坂平和公園調整池→三ツ又公園株分けされ移植されました。
    蓮池の周りに植えられている紫陽花が、
    大賀蓮と足並みをそろえたように見頃を迎えています。

  • 二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)<br />三ツ又ふれあい公園及び朝宮公園は、<br />落合公園から続いており、のんびり散策が楽しめます。<br />

    二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)
    三ツ又ふれあい公園及び朝宮公園は、
    落合公園から続いており、のんびり散策が楽しめます。

  • 八田川と生地川が合流する地点にある三ツ又ふれあい公園には<br />2000年の眠りからさめた大賀ハスを見る事が出来ます。

    イチオシ

    八田川と生地川が合流する地点にある三ツ又ふれあい公園には
    2000年の眠りからさめた大賀ハスを見る事が出来ます。

  • 三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

    三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

  • 世界最古といわれる大賀ハスの花

    世界最古といわれる大賀ハスの花

  • 太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

    太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

  • 地域の「生地川ふれあいの会」の皆さんが長年維持管理をされているのです<br />地元の六軒屋の皆さんによる花を植えたり、<br />清掃などんの活動で綺麗に整備されていました。<br />

    地域の「生地川ふれあいの会」の皆さんが長年維持管理をされているのです
    地元の六軒屋の皆さんによる花を植えたり、
    清掃などんの活動で綺麗に整備されていました。

  • 三ツ又ふれあい公園の蓮池

    三ツ又ふれあい公園の蓮池

  • 太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

    太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

  • 八田川と生地川が合流する場所にある公園。<br />町名でいうと、東野町西1丁目。<br />朝宮公園と落合公園の中間あたり<br />三ツ又ふれあい公園を横目に多くの方が通られます。<br />園内には大きな遊具やつり橋、遊歩道などがあります。<br /><br />毎年ハスの咲く情況がハスの葉ばかりになりつつ。<br />残念と嘆いてられました。

    八田川と生地川が合流する場所にある公園。
    町名でいうと、東野町西1丁目。
    朝宮公園と落合公園の中間あたり
    三ツ又ふれあい公園を横目に多くの方が通られます。
    園内には大きな遊具やつり橋、遊歩道などがあります。

    毎年ハスの咲く情況がハスの葉ばかりになりつつ。
    残念と嘆いてられました。

  • 信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花

    三ツ又ふれあい公園 公園・植物園

  • 三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

    三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

  • 三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」が見られます。<br />大賀ハスは、千葉県の縄文遺跡から発掘されたハスの種を発芽させたもので、<br />岐阜県羽島市で栽培されたものを株分けされ移植したものといわれています。

    三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」が見られます。
    大賀ハスは、千葉県の縄文遺跡から発掘されたハスの種を発芽させたもので、
    岐阜県羽島市で栽培されたものを株分けされ移植したものといわれています。

  • 信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花<br /><br />

    信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花

  • 太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

    太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽の「大賀ハス」

  • 三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

    三ツ又ふれあい公園の蓮池で古代植物の「大賀ハス」

  • 二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

    二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

  • ふれあい緑道は春日井市の落合公園から県営朝宮公園までの、<br />生地(いくじ)川および八田川に沿ったほぼ4kmの遊歩道をいう。<br />その合流点に三ツ又ふれあい公園があります。<br /><br />公園内でひときわ目をひくフォリー柳とカエルは、<br />小野道風の逸話を表現している大規模施設で、<br />ローラー滑り台などの遊具も併設されていて、<br />多くの子供達で賑わっています。

    ふれあい緑道は春日井市の落合公園から県営朝宮公園までの、
    生地(いくじ)川および八田川に沿ったほぼ4kmの遊歩道をいう。
    その合流点に三ツ又ふれあい公園があります。

    公園内でひときわ目をひくフォリー柳とカエルは、
    小野道風の逸話を表現している大規模施設で、
    ローラー滑り台などの遊具も併設されていて、
    多くの子供達で賑わっています。

  • うだる様な灼熱の太陽がギラギラ、<br />ハスもこの暑さに、負けそう・<br />公園の奥へ向かうと、蓮畑があった。<br />やはりピークは過ぎ、時間帯も昼頃では最悪。

    うだる様な灼熱の太陽がギラギラ、
    ハスもこの暑さに、負けそう・
    公園の奥へ向かうと、蓮畑があった。
    やはりピークは過ぎ、時間帯も昼頃では最悪。

  • 蓮の花は太陽が昇ってからつぼみが開いて、だから朝早く行く事が最適。<br />しかし、その日は思いつきで<br />初夏の日差しの中、昼に近いのか、しおれ気味で元気無さそう。

    蓮の花は太陽が昇ってからつぼみが開いて、だから朝早く行く事が最適。
    しかし、その日は思いつきで
    初夏の日差しの中、昼に近いのか、しおれ気味で元気無さそう。

  • 信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花<br /><br />

    信仰的な慈愛と輪廻転生を象徴するハスの花

  • 二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

    二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

  • 二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

    二千年の眠りからさめた大賀ハス(三つ又ふれあい公園)

  • 三つ又ふれあい公園へ行き、<br />三ツ又ふれあい公園から国道19号多治見方向へ<br />その後に潮見坂平和公園調整池へ。

    三つ又ふれあい公園へ行き、
    三ツ又ふれあい公園から国道19号多治見方向へ
    その後に潮見坂平和公園調整池へ。

  • 潮見坂平和公園調整池<br />急いで撮る、最後の場所を考えると。<br />しかし、二人の方に<br />色々お喋りして...可児市の薬王寺へ気持ちは・・・。

    潮見坂平和公園調整池
    急いで撮る、最後の場所を考えると。
    しかし、二人の方に
    色々お喋りして...可児市の薬王寺へ気持ちは・・・。

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園 公園・植物園

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園 公園・植物園

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 大賀ハスの花でなく睡蓮が綺麗な群生

    大賀ハスの花でなく睡蓮が綺麗な群生

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • イチオシ

  • 潮見坂平和公園調整池

    潮見坂平和公園調整池

  • 国道19号から尾張パークウェイへ<br />愛知県から岐阜の可児市の団地にある薬王寺へ<br /><br />岐阜県可児市にある天台宗の寺院で、山号は清涼山、本尊は薬師如来。<br />この寺の創立は不明ですが、<br />元文4年(1739)に現在の薬王寺に改められたとされます。<br />本堂の薬師如来坐像は平安時代の作とされ、なかなか見応えがある本尊です。<br />(11世紀後半に製作された楠材一木造りの薬師如来像)<br />また境内池のほとりには大賀ハスが美しく咲いていますが、<br />一部「双頭蓮(そうとうれん)」と呼ばれる<br />古くから吉祥とされるハスも見受けられます。<br />静寂な境内で、一人で歩くと心が癒される寺院のようです。

    国道19号から尾張パークウェイへ
    愛知県から岐阜の可児市の団地にある薬王寺へ

    岐阜県可児市にある天台宗の寺院で、山号は清涼山、本尊は薬師如来。
    この寺の創立は不明ですが、
    元文4年(1739)に現在の薬王寺に改められたとされます。
    本堂の薬師如来坐像は平安時代の作とされ、なかなか見応えがある本尊です。
    (11世紀後半に製作された楠材一木造りの薬師如来像)
    また境内池のほとりには大賀ハスが美しく咲いていますが、
    一部「双頭蓮(そうとうれん)」と呼ばれる
    古くから吉祥とされるハスも見受けられます。
    静寂な境内で、一人で歩くと心が癒される寺院のようです。

  • 薬王寺(やくおうじ)の双頭蓮(そうとうれん)

    薬王寺(やくおうじ)の双頭蓮(そうとうれん)

  • 双頭蓮(そうとうれん)

    双頭蓮(そうとうれん)

  • 薬王寺境内のため池(弁天池)

    薬王寺境内のため池(弁天池)

  • 薬王寺(やくおうじ)のハス

    薬王寺(やくおうじ)のハス

  • 薬王寺境内のため池(弁天池)

    薬王寺境内のため池(弁天池)

  • 薬王寺のハスは市民団体「鳩吹山を緑にする会」が、<br />境内脇の休耕田に実を植え、翌年から開花。以来世話を続けている。<br />寺ではほかに、境内のため池で、<br />絶滅の恐れがあるスイレン科のヒメコウホネが<br />水面近くにかれんな黄色い花を咲かせている。<br />7月に来たのですが、<br />ハス、ヒメコウホネとも8月中は楽しめます。

    薬王寺のハスは市民団体「鳩吹山を緑にする会」が、
    境内脇の休耕田に実を植え、翌年から開花。以来世話を続けている。
    寺ではほかに、境内のため池で、
    絶滅の恐れがあるスイレン科のヒメコウホネが
    水面近くにかれんな黄色い花を咲かせている。
    7月に来たのですが、
    ハス、ヒメコウホネとも8月中は楽しめます。

  • 薬王寺境内のため池(弁天池)に自生している<br />絶滅危惧種のヒメコウホネが見られます。<br />ヒメコウホネは、<br />日本固有のスイレン科コウホネ属の多年草植物が<br />弁天池にかっては群生していましたが、いまは別の場所にて。<br />この水生植物は、<br />環境省が絶滅危惧種に指定している貴重な植物で<br />西日本を中心に分布しています。<br />ここは、あまり観光化されてないので<br />暫くは大丈夫でしょうが<br />何故か、この時期に来て・・何時も蚊に刺されて<br />長袖と虫除けスプレーをかけて・・・来てください。。

    薬王寺境内のため池(弁天池)に自生している
    絶滅危惧種のヒメコウホネが見られます。
    ヒメコウホネは、
    日本固有のスイレン科コウホネ属の多年草植物が
    弁天池にかっては群生していましたが、いまは別の場所にて。
    この水生植物は、
    環境省が絶滅危惧種に指定している貴重な植物で
    西日本を中心に分布しています。
    ここは、あまり観光化されてないので
    暫くは大丈夫でしょうが
    何故か、この時期に来て・・何時も蚊に刺されて
    長袖と虫除けスプレーをかけて・・・来てください。。

  • アジサイも咲いてますが、この木の造形美のようですが自然なんです・

    アジサイも咲いてますが、この木の造形美のようですが自然なんです・

  • 双頭蓮(そうとうれん)

    双頭蓮(そうとうれん)

  • 薬王寺境内のため池(弁天池)

    薬王寺境内のため池(弁天池)

  • 薬王寺(やくおうじ)の双頭蓮(そうとうれん)

    薬王寺(やくおうじ)の双頭蓮(そうとうれん)

  • 木曽川を渡ると立田へ今は愛西市、<br />愛知県の西、三重県と岐阜県に接する県境の同市は<br />木曽川三川の豊かな水源に恵まれて、<br />湿地帯でのレンコン栽培が行われています。<br />栽培面積.収穫高で全国第3位の規模です。<br />      森川花はす田の隣には道の駅「立田ふれあいの里」。<br />この道に駅に、駐車しようとしたが満車。

    木曽川を渡ると立田へ今は愛西市、
    愛知県の西、三重県と岐阜県に接する県境の同市は
    木曽川三川の豊かな水源に恵まれて、
    湿地帯でのレンコン栽培が行われています。
    栽培面積.収穫高で全国第3位の規模です。
          森川花はす田の隣には道の駅「立田ふれあいの里」。
    この道に駅に、駐車しようとしたが満車。

    道の駅 立田ふれあいの里 道の駅

  • ハス 「森川花はす田」<br />満車のため.遠くに置いて.あぜ道を国道を横断して辿り着く・

    ハス 「森川花はす田」
    満車のため.遠くに置いて.あぜ道を国道を横断して辿り着く・

  • 森川花はす田も満車、遠い所に駐車、<br />残念ながら、昼頃でハスも開花から閉じようとしてるが、<br />何故こんなに、人が多いのか・・・団体.グループの方が多いよう・<br />ハスの持つ.太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽のハスと思えない。<br />ここは、レンコン栽培と似てるが、観賞用のハスとしての迫力が薄くなった。

    森川花はす田も満車、遠い所に駐車、
    残念ながら、昼頃でハスも開花から閉じようとしてるが、
    何故こんなに、人が多いのか・・・団体.グループの方が多いよう・
    ハスの持つ.太古の夢を語り継ぐ蓮 極楽のハスと思えない。
    ここは、レンコン栽培と似てるが、観賞用のハスとしての迫力が薄くなった。

    森川花はす田 公園・植物園

  • ハス 「森川花はす田」<br />愛西市は、平成17年4月に<br />佐屋町、立田村、八開村、佐織町の4町村が合併した。<br />愛知県の西、三重県と岐阜県に接する県境の同市は<br />木曽川三川の豊かな水源に恵まれて、<br />湿地帯でのレンコン栽培が行われています。<br />栽培面積は353haで全国第3位の、<br />収穫高は約4100tで全国3番目の規模です。<br />「『森川花はす田』は広さ1万5000㎡。<br />花ハス5種類とスイレンを栽培しています。<br />毎年6月下旬から8月上旬まで観られます。

    ハス 「森川花はす田」
    愛西市は、平成17年4月に
    佐屋町、立田村、八開村、佐織町の4町村が合併した。
    愛知県の西、三重県と岐阜県に接する県境の同市は
    木曽川三川の豊かな水源に恵まれて、
    湿地帯でのレンコン栽培が行われています。
    栽培面積は353haで全国第3位の、
    収穫高は約4100tで全国3番目の規模です。
    「『森川花はす田』は広さ1万5000㎡。
    花ハス5種類とスイレンを栽培しています。
    毎年6月下旬から8月上旬まで観られます。

  • ハス 「森川花はす田」<br />以前、運良く一台の車が出るのを待つ、<br />パトカーの真後ろへ慎重に駐車したとき<br />運転席のガラスをノックする警官<br />ここは駐車は駄目ですよとの言葉でなく<br />曰く、花を見るのは無料だが、<br />車上荒らしに御注意とのことで<br />ホッとしてか、胸をなでおろす・・・。

    ハス 「森川花はす田」
    以前、運良く一台の車が出るのを待つ、
    パトカーの真後ろへ慎重に駐車したとき
    運転席のガラスをノックする警官
    ここは駐車は駄目ですよとの言葉でなく
    曰く、花を見るのは無料だが、
    車上荒らしに御注意とのことで
    ホッとしてか、胸をなでおろす・・・。

  • ハス 「森川花はす田」

    ハス 「森川花はす田」

  • 森川花はす田のイメージは<br />ミセススローカムが多い

    森川花はす田のイメージは
    ミセススローカムが多い

  • ハス 「森川花はす田」

    ハス 「森川花はす田」

  • ハス 「森川花はす田」<br />初夏の日差しの中、昼に近いのか、しおれ気味で元気無さそう。<br />ハスの生え際を歩くことができ、<br />蓮の背丈は2mを越えるものも。ハスの背の高さを実感できます。<br />花をきれいに撮るには、小高い橋が作られ、<br />その上から撮ると良いですがバテ気味でした?

    ハス 「森川花はす田」
    初夏の日差しの中、昼に近いのか、しおれ気味で元気無さそう。
    ハスの生え際を歩くことができ、
    蓮の背丈は2mを越えるものも。ハスの背の高さを実感できます。
    花をきれいに撮るには、小高い橋が作られ、
    その上から撮ると良いですがバテ気味でした?

  • ハス 「森川花はす田」<br />愛西市は全国でも有数のレンコンの産地。<br />レンコン畑に蓮の花が咲き始める頃。<br />蓮の花を3か所見られるところが<br />「森川花はす田」と「立田赤蓮保存田」と「船頭平河川公園」。

    ハス 「森川花はす田」
    愛西市は全国でも有数のレンコンの産地。
    レンコン畑に蓮の花が咲き始める頃。
    蓮の花を3か所見られるところが
    「森川花はす田」と「立田赤蓮保存田」と「船頭平河川公園」。

  • ハス 「立田赤蓮保存田」<br />殆ど咲いてなく、隣のハス田を何となく撮る。

    ハス 「立田赤蓮保存田」
    殆ど咲いてなく、隣のハス田を何となく撮る。

  • ハス 「立田赤蓮保存田」

    ハス 「立田赤蓮保存田」

  • ハス 「立田赤蓮保存田」<br />遅咲きは立田赤蓮・陽山紅蓮

    ハス 「立田赤蓮保存田」
    遅咲きは立田赤蓮・陽山紅蓮

  • ハス 「立田赤蓮保存田」

    ハス 「立田赤蓮保存田」

  • 「立田赤蓮保存田」近くのハス田を撮りに行く。

    「立田赤蓮保存田」近くのハス田を撮りに行く。

  • ハス 「立田赤蓮保存田」

    ハス 「立田赤蓮保存田」

  • ハス 「立田赤蓮保存田」

    ハス 「立田赤蓮保存田」

  • ハス 【頭平河川公園 】<br />誰一人もいない。暑いので車の中に他の人は、<br />暑すぎるので、急いで危険な状況から逃れたいため、<br />ここもハスは暑さに耐えかねていた・

    ハス 【頭平河川公園 】
    誰一人もいない。暑いので車の中に他の人は、
    暑すぎるので、急いで危険な状況から逃れたいため、
    ここもハスは暑さに耐えかねていた・

    船頭平河川公園 公園・植物園

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    ハス 【頭平河川公園 】

  • ハス 【頭平河川公園 】

    イチオシ

    ハス 【頭平河川公園 】

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • 岐阜の羽島のハス

    岐阜の羽島のハス

  • アクアワールド水郷パークセンター<br />この風車は、日本とオランダの友好親善のシンボルとして建設され<br />風車も回り.手前の池もオニバスの花が咲いていたが<br />今は、かっての姿なく、風車は10年前ぐらいから止まり<br />絶滅危惧Ⅱ類に指定されているオニバスも咲かないか、人影がなくなる。<br />ハスの自生地として名をはせていたが<br />2016突然消滅してしまった。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    アクアワールド水郷パークセンター
    この風車は、日本とオランダの友好親善のシンボルとして建設され
    風車も回り.手前の池もオニバスの花が咲いていたが
    今は、かっての姿なく、風車は10年前ぐらいから止まり
    絶滅危惧Ⅱ類に指定されているオニバスも咲かないか、人影がなくなる。
    ハスの自生地として名をはせていたが
    2016突然消滅してしまった。

    国営木曽三川公園 アクアワールド水郷パークセンター 公園・植物園

  • 環境教育に関するセミナーやイベントなど、<br />さまざまな情報を提供するほか、<br />体験教室ではお菓子づくりやクラフト体験を開催しています。<br />園内の交流サロンには双眼鏡、フィールドスコープも常設してあり、<br />年間を通じて、季節の花々や野鳥を観察することができます。<br /><br />が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、<br />屋内施設等の休館及びイベントの中止等。

    環境教育に関するセミナーやイベントなど、
    さまざまな情報を提供するほか、
    体験教室ではお菓子づくりやクラフト体験を開催しています。
    園内の交流サロンには双眼鏡、フィールドスコープも常設してあり、
    年間を通じて、季節の花々や野鳥を観察することができます。

    が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
    屋内施設等の休館及びイベントの中止等。

  • アクアワールド水郷パークセンター内は、<br />うだる暑さか、イベントの中止て゛<br />殆ど人影が見られませんでした・

    アクアワールド水郷パークセンター内は、
    うだる暑さか、イベントの中止て゛
    殆ど人影が見られませんでした・

  • アクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池のハスの群生を<br />観てから、ここの椅子に座り孫たちと休みますが、ここも閑散としてます。

    アクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池のハスの群生を
    観てから、ここの椅子に座り孫たちと休みますが、ここも閑散としてます。

  • アクアワールド水郷パークセンター内

    アクアワールド水郷パークセンター内

  • ハス群生地として知られアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池<br />2016年に突如忽然とハスの群落が消えてしまったのです。<br />その当初は、知る由もなく..現状を受け止めてました。<br />風車もオニバスもハスも・・・センター内の異様さを。

    ハス群生地として知られアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池
    2016年に突如忽然とハスの群落が消えてしまったのです。
    その当初は、知る由もなく..現状を受け止めてました。
    風車もオニバスもハスも・・・センター内の異様さを。

  • ハス群生地として知られアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池<br />2014年の様子。振り返ってみて、<br />2014.2015年頃にハスが、あまりにも少なくなり、<br />レンコン畑のように変貌して、<br />2016年には、義呂(ぎろ)池の正面右側隅に、ほんの数本にハスが咲いて<br />600ミリで撮った記憶があります。<br />

    ハス群生地として知られアクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池
    2014年の様子。振り返ってみて、
    2014.2015年頃にハスが、あまりにも少なくなり、
    レンコン畑のように変貌して、
    2016年には、義呂(ぎろ)池の正面右側隅に、ほんの数本にハスが咲いて
    600ミリで撮った記憶があります。

  • 2013年様子、<br />徐々にではなく、ある年に突然消滅するという現象の理由も説明できませんし、<br />またこれらが2016年を軌を一にして発生したことも謎過ぎます。<br />一体どういうことなのか。単なる偶然なのでしょうか。<br />今後同じようなことが起きるのか。<br />何かとんでもないことが自然環境に起きていて、<br />見逃しているのか。<br />これからも注視していきたい。

    2013年様子、
    徐々にではなく、ある年に突然消滅するという現象の理由も説明できませんし、
    またこれらが2016年を軌を一にして発生したことも謎過ぎます。
    一体どういうことなのか。単なる偶然なのでしょうか。
    今後同じようなことが起きるのか。
    何かとんでもないことが自然環境に起きていて、
    見逃しているのか。
    これからも注視していきたい。

  • 2013年小舟(カヌー)で<br />アクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池を遊覧<br />自然体験イベント「 ハスジャングル探検」 が人気<br />そんな時があり懐かしくなりましたが、<br />2016突然消滅してしまったが、簡単に再生は出来ないと専門家は言う・

    2013年小舟(カヌー)で
    アクアワールド水郷パークセンター内の義呂(ぎろ)池を遊覧
    自然体験イベント「 ハスジャングル探検」 が人気
    そんな時があり懐かしくなりましたが、
    2016突然消滅してしまったが、簡単に再生は出来ないと専門家は言う・

  • アクアワールド水郷パークセンター内2014<br /><br />2016突然消滅してしまった。<br />滅の原因は未だはっきりとはわかっていません。<br />ずっと愛されてきた地域の宝。<br />落胆すぎるから、その再生を願う声が上がっています。<br /><br />岐阜も滋賀も埼玉の場合もブラックバスなどの肉食の外来魚<br />カメやザリガニの食害ではないか、<br />などの予想がありましたが、食害はほとんど見られず、<br />ハスの病気は葉にまだらになって現れるので、<br />葉すらつかない今回の状況では病気と判断することはできない。<br />そうした中もっとも有力視されているのは、<br />「オオバン」という鳥による鳥害ではないか、<br />鳥類学に詳しい東京大学名誉教授の樋口広芳さんは、<br />「日本全体で増えている。琵琶湖特定の現象でもないし、<br />岐阜の特定の現象でもないと思う。同じようなことがどこでも増えている」<br />と語る。<br /><br />滋賀、岐阜、埼玉の事例は大群落が湖底に枯死体が堆積して<br />メタンガスを発生。「嫌地(いやち)」が原因の姿。<br />

    アクアワールド水郷パークセンター内2014

    2016突然消滅してしまった。
    滅の原因は未だはっきりとはわかっていません。
    ずっと愛されてきた地域の宝。
    落胆すぎるから、その再生を願う声が上がっています。

    岐阜も滋賀も埼玉の場合もブラックバスなどの肉食の外来魚
    カメやザリガニの食害ではないか、
    などの予想がありましたが、食害はほとんど見られず、
    ハスの病気は葉にまだらになって現れるので、
    葉すらつかない今回の状況では病気と判断することはできない。
    そうした中もっとも有力視されているのは、
    「オオバン」という鳥による鳥害ではないか、
    鳥類学に詳しい東京大学名誉教授の樋口広芳さんは、
    「日本全体で増えている。琵琶湖特定の現象でもないし、
    岐阜の特定の現象でもないと思う。同じようなことがどこでも増えている」
    と語る。

    滋賀、岐阜、埼玉の事例は大群落が湖底に枯死体が堆積して
    メタンガスを発生。「嫌地(いやち)」が原因の姿。

  • 2016夏の時期に見頃を迎えるハスの群生に、異変が起きている。<br />アクアワールド水郷パークセンターでは、群生ハスが、<br />花どころか葉もまったくなかった。<br />今月、土壌検査をしたが、なんの異常もなかったという。<br />日本有数のハスの群生地として知られる、滋賀県草津市の烏丸半島でも、<br />ハスが消滅してしまっていた。<br />人気のハスクルージングも、<br />今年は予約をすべてキャンセルする可能性があるという。<br /><br />滋賀県草津市の観光業者としても目玉になった、<br />草津市烏丸半島・赤野井湾のハス群落…。<br />国内最大級のハス群生地として知られ、約13ヘクタール、<br />30万輪以上もの薄桃色の花が湖面を染め上げる美しい風景、と<br />白い巨大な風車..風力発電機をくさつ夢風車といいます。<br />毎年のように、2時間以上かけて辿り着くがワクワク感を抱き、<br />湖岸道路から水生植物公園みずの森を写真で撮るが、<br />今は、そのシンボリックな風情が消えてしまった。<br /><br />日本でも最大級のハスの自生地として名をはせていた、<br />滋賀県草津市の烏丸半島の琵琶湖岸。<br />2016年夏、突然この大群落が消滅してしまいました。<br />同じように群生地が絶滅しかけた佐賀県の佐賀城公園のお堀端のハスが、<br />大規模な食害をもたらしていた外来種のミシシッピアカミミガメ<br />を駆除することで再生した経緯や、<br />青森県弘前公園では大発生していたアメリカザリガニを<br />駆除したことでハスの群生が再生したことなどの前例から、<br />琵琶湖の場合もカメやザリガニの食害ではないか、<br />などの予想がありましたが、<br />食害はほとんど見られず、地下茎は泥の中で腐敗していました。<br /><br />滋賀、岐阜、埼玉の事例は大群落が一定期間持続していたために、<br />湖底に枯死体が堆積してメタンガスを発生させる、<br />「嫌地(いやち)」(同じ植物が継続して同じ土地で繁殖を繰りかえすと、<br />ある時期から生育が悪くなり絶滅する)<br />に似た現象が起きたもの。<br /><br />烏丸半島一帯の湖底の土壌が、ハスの生育に適した粘土質の泥土から、<br />砂地に変化していた。粘土層が、波などの浸食を受け、<br />15~39センチほど消失していた。<br />・湖底のメタンガス(CH4/炭化水素)濃度が、<br />20年前と比較して5~8倍増えていた。<br /><br />消滅した主な原因は、枯れたハスの葉だという。<br />今までに枯れたハスの葉などが大量に湖の底にたまり、<br />土に蓋をしてしまった。<br />そのため、土に酸素が無くなり、<br />ハスが呼吸できなくなって枯れてしまったという。<br />この原因をすぐに解決するのは難しいため、<br />短期間での再生は事実上不可能という結論に。<br />

    2016夏の時期に見頃を迎えるハスの群生に、異変が起きている。
    アクアワールド水郷パークセンターでは、群生ハスが、
    花どころか葉もまったくなかった。
    今月、土壌検査をしたが、なんの異常もなかったという。
    日本有数のハスの群生地として知られる、滋賀県草津市の烏丸半島でも、
    ハスが消滅してしまっていた。
    人気のハスクルージングも、
    今年は予約をすべてキャンセルする可能性があるという。

    滋賀県草津市の観光業者としても目玉になった、
    草津市烏丸半島・赤野井湾のハス群落…。
    国内最大級のハス群生地として知られ、約13ヘクタール、
    30万輪以上もの薄桃色の花が湖面を染め上げる美しい風景、と
    白い巨大な風車..風力発電機をくさつ夢風車といいます。
    毎年のように、2時間以上かけて辿り着くがワクワク感を抱き、
    湖岸道路から水生植物公園みずの森を写真で撮るが、
    今は、そのシンボリックな風情が消えてしまった。

    日本でも最大級のハスの自生地として名をはせていた、
    滋賀県草津市の烏丸半島の琵琶湖岸。
    2016年夏、突然この大群落が消滅してしまいました。
    同じように群生地が絶滅しかけた佐賀県の佐賀城公園のお堀端のハスが、
    大規模な食害をもたらしていた外来種のミシシッピアカミミガメ
    を駆除することで再生した経緯や、
    青森県弘前公園では大発生していたアメリカザリガニを
    駆除したことでハスの群生が再生したことなどの前例から、
    琵琶湖の場合もカメやザリガニの食害ではないか、
    などの予想がありましたが、
    食害はほとんど見られず、地下茎は泥の中で腐敗していました。

    滋賀、岐阜、埼玉の事例は大群落が一定期間持続していたために、
    湖底に枯死体が堆積してメタンガスを発生させる、
    「嫌地(いやち)」(同じ植物が継続して同じ土地で繁殖を繰りかえすと、
    ある時期から生育が悪くなり絶滅する)
    に似た現象が起きたもの。

    烏丸半島一帯の湖底の土壌が、ハスの生育に適した粘土質の泥土から、
    砂地に変化していた。粘土層が、波などの浸食を受け、
    15~39センチほど消失していた。
    ・湖底のメタンガス(CH4/炭化水素)濃度が、
    20年前と比較して5~8倍増えていた。

    消滅した主な原因は、枯れたハスの葉だという。
    今までに枯れたハスの葉などが大量に湖の底にたまり、
    土に蓋をしてしまった。
    そのため、土に酸素が無くなり、
    ハスが呼吸できなくなって枯れてしまったという。
    この原因をすぐに解決するのは難しいため、
    短期間での再生は事実上不可能という結論に。

  • 滋賀県草津市の観光業者としても目玉になった、<br />風力発電のくさつ夢風車も、付け加えます。<br />巨大な風車に、自然と調和してるので・・・。<br />水生植物公園みずの森へ行く時は、ここが目印。<br /><br />総事業費3億円で、2002年から稼動。<br />隣接する水生植物公園みずの森に電力を供給することを目的にしていたが、<br />見込みより風力が少なく、<br />2007年から発電量換算額が維持管理修繕費を下回る。<br />水生植物公園みずの森に隣接するので回転時に変な音がした記憶が、<br />故障が続き、2015年4月より発電を停止していた。<br />何時も止まってました・<br />停止中も風を受けて壊れないように電力を送って管理する必要があり、<br />2017年度の維持管理費は約980万円。<br />草津市が同年に廃止を決定していた。<br />烏丸半島のハス池と風車のシンボルの姿.消滅し、<br />2019くさつ夢風車も消すもなくなった。<br /><br />2002年6月から2019年まで17年間設置されていました。<br />ドイツ製でフォーランダ社 MD70×1<br />この風車の解体作業が始まる。<br />2019年1月15日から工事完了は2019年4月末<br /><br />滋賀県守山市今浜町の第一なぎさ公園<br />春の先取りのような守山の冬の湖岸の風物詩<br />冬に咲く「カンザキハナナ(寒咲花菜)」撮りに行き<br />そのルートで水生植物公園みずの森へ行くが立ち入り禁止に。<br /><br />話は戻しますが、<br />琵琶湖南東部の烏丸半島は約13haの「ハスの群生地」として、<br />国内でも最大級の規模として知られていました。<br />しかし、2016年にハスが突然消滅してしまったことから、<br />当園では関係者や専門家、市民の方々と<br />協働でハスの見どころをもう1度創出するための取り組み<br />『ハスいっぱいプロジェクト』を2017年から継続的に取り組んでいます。<br />  早咲きのハスは6月中旬ころから咲きはじめますが、<br />有名な大賀ハスをはじめ、<br />多くの品種は7月上旬~下旬にかけて見頃を迎える見込みです。<br />当園では、池や広場など園内各所でハス鉢を展示しており、<br />間近で花をご鑑賞いただくことができます。<br />

    滋賀県草津市の観光業者としても目玉になった、
    風力発電のくさつ夢風車も、付け加えます。
    巨大な風車に、自然と調和してるので・・・。
    水生植物公園みずの森へ行く時は、ここが目印。

    総事業費3億円で、2002年から稼動。
    隣接する水生植物公園みずの森に電力を供給することを目的にしていたが、
    見込みより風力が少なく、
    2007年から発電量換算額が維持管理修繕費を下回る。
    水生植物公園みずの森に隣接するので回転時に変な音がした記憶が、
    故障が続き、2015年4月より発電を停止していた。
    何時も止まってました・
    停止中も風を受けて壊れないように電力を送って管理する必要があり、
    2017年度の維持管理費は約980万円。
    草津市が同年に廃止を決定していた。
    烏丸半島のハス池と風車のシンボルの姿.消滅し、
    2019くさつ夢風車も消すもなくなった。

    2002年6月から2019年まで17年間設置されていました。
    ドイツ製でフォーランダ社 MD70×1
    この風車の解体作業が始まる。
    2019年1月15日から工事完了は2019年4月末

    滋賀県守山市今浜町の第一なぎさ公園
    春の先取りのような守山の冬の湖岸の風物詩
    冬に咲く「カンザキハナナ(寒咲花菜)」撮りに行き
    そのルートで水生植物公園みずの森へ行くが立ち入り禁止に。

    話は戻しますが、
    琵琶湖南東部の烏丸半島は約13haの「ハスの群生地」として、
    国内でも最大級の規模として知られていました。
    しかし、2016年にハスが突然消滅してしまったことから、
    当園では関係者や専門家、市民の方々と
    協働でハスの見どころをもう1度創出するための取り組み
    『ハスいっぱいプロジェクト』を2017年から継続的に取り組んでいます。
    早咲きのハスは6月中旬ころから咲きはじめますが、
    有名な大賀ハスをはじめ、
    多くの品種は7月上旬~下旬にかけて見頃を迎える見込みです。
    当園では、池や広場など園内各所でハス鉢を展示しており、
    間近で花をご鑑賞いただくことができます。

  • 今回は、各務原の団地の中のハス田....翠池<br />立ち見台から、ハスが無くなり驚きながら<br />アクワワールド水郷パーク2016<br />ハスの群生に、異変が。群生ハスが、花どころか葉もまったくなかった。<br />日本でも最大級のハスの自生地として名をはせていた、<br />滋賀県草津市の烏丸半島の琵琶湖岸..突然この大群落が消滅してしまった。<br />そんな最後の地で、2016突然消滅してしまったを考えるきっかけとなりました。<br />

    今回は、各務原の団地の中のハス田....翠池
    立ち見台から、ハスが無くなり驚きながら
    アクワワールド水郷パーク2016
    ハスの群生に、異変が。群生ハスが、花どころか葉もまったくなかった。
    日本でも最大級のハスの自生地として名をはせていた、
    滋賀県草津市の烏丸半島の琵琶湖岸..突然この大群落が消滅してしまった。
    そんな最後の地で、2016突然消滅してしまったを考えるきっかけとなりました。

275いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • アリスさん 2021/07/30 22:14:46
    はじめまして。
    風に吹かれて旅人さん

    こんばんは、はじめまして。
    このたびは、私の旅行記をフォローしていただき、ありがとうございました。
    お礼が遅くなり、申し訳ありません。

    ハスのきれいなお写真に、感動しました。
    とても、美しくて、見とれてしまいます。
    いつか羽島の白いハスを見てみたいと思います。

    遅れましたが、フォローさせていただきました。
    また、お邪魔させていただきます。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    アリス
  • mistralさん 2021/07/29 10:23:22
    大好きなハスの花
    風に吹かれて旅人さん

    酷暑の毎日ですが、お元気でお過ごしのことと思います。
    いつもご訪問とご投票をいただき、ありがとうございます。

    風に吹かれて旅人さんの素敵な旅行記、いつも楽しませていただいております。

    さて、今回のハスの花巡りの旅行記を拝見して、各地で
    ハスが激減、絶滅?しているとのご報告に大変ショックを受けました。
    もともとは大賀博士が遺跡から掘り起こし発芽させた古代ハスが各地にわたり、
    その地で元気に開花していると知って、嬉しい気持ちでいっぱいでした。
    古代ハスの種が見つかった検見川は、私が住む千葉市にあり、
    昔から千葉市でもハスの開花時には早朝見学など、話題になっていました。

    今回の旅行記で、ほとんど同時期に、あちこちの池でハスが突然のように
    姿を消してしまっている、原因はまだはっきりしていない?とのことを
    知りました。
    地底に長い年月の間にたまった腐敗したハスの葉の影響?
    最近の異常気象のせいで、自然の循環がうまく機能しなくなったせい?
    などなどいろいろなことを、私も思いめぐらせています。

    自然は絶妙なバランスの上にうまく成り立っていることを思いました。

    暑さ厳しい折、どうぞご自愛くださいませ。

    mistral

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP