
2021/05/06 - 2021/05/06
406位(同エリア781件中)
しろくまクンクンさん
- しろくまクンクンさんTOP
- 旅行記1171冊
- クチコミ125件
- Q&A回答10件
- 420,745アクセス
- フォロワー41人
桜の名所の海津大崎を経由して長浜までは約46㎞1時間30分です。
長浜から竹生島遊覧は
長浜発09:00→竹生島着09:30島内散策
竹生島発10:45→長浜着11:15
これが朝の基本コースになります。
島内を1時間15分ゆっくりとお参りすることができます。
https://youtu.be/yUhU6u-ngAQ
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 船 バイク
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
竹生島へ渡る遊覧船は20人に満たない人数でした。
-
時刻表です。
-
長浜港を出港します。
-
竹生島が近づきます。
-
島には誰も住人はいません、関係者は毎日船にて通っています。
-
竜神拝所です。
-
上陸します。
-
案内図です。
-
竹生島神社の鳥居です。
-
唐門へ向かい参道です。
-
唐門です。
-
秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命により移築されたものです。
-
『唐門』は秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構であろうと昨今注目を集めています。
-
素晴らしい彩色です。
-
唐門の扉です。
-
内部天井です。
-
色彩鮮やかな花が咲き乱れています。
-
廊下は直射日光が当たらないようになっています。
-
船廊下を渡ると竹生島神社があります。
-
竹生島神社です。
-
扉の彫り物が素晴らしいです。
-
手が込んでいます。
-
竹生島神社本殿です。
-
八大竜王遥拝所から竹生島神社本殿です。
-
八大竜王遥拝所
厄よけのかわら投げが有名です。 -
常行殿です。
-
宝巖寺への参道へ戻ります。
-
見上げる鐘楼です。
-
本堂(弁才天堂)です。
-
本堂内です。
-
御朱印をいただきました。
-
本堂からの境内です。
-
炎を背負った仁王様
-
本堂を振り返ります。
-
三重の塔です。
お釈迦様の遺灰を納めた仏舎利塔を形どったものです。 -
古来の工法に基づいて建築されている三重塔は、四本柱に32体の天部の神々を描き、また、四方の壁には真言宗の八人の高祖を配しています。
-
左から行尋坊天狗堂・納経所・本堂です。
-
左、行尋坊天狗堂、奥は本堂です。
-
唐門を上の方から見ています。
-
唐門を見上げています。
-
長浜からのクルーズ船が来ました。
-
乗船して長浜へ向かいます。
-
桟橋の向かい側には今津からのクルーズ船です。
-
長浜に向けて出港します。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
しろくまクンクンさんの関連旅行記
長浜(滋賀) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
44