
2018/04/23 - 2018/05/01
178位(同エリア2732件中)
関連タグ
ともさん
この旅行記のスケジュール
2018/04/23
もっと見る
閉じる
アムステルダムではマリオットホテルに3泊しながら、キューケンホフ公園で連れ合いの念願のチューリップの花の鑑賞をする事が出来ました。
また国立美術館で、レンブラントの“夜警”を鑑賞する事も出来ました。
今回の旅は名画に触れる事の出来る旅でしたので、ゆっくりと鑑賞できたことが他の観光旅行とは違う楽しみでもありました。
帰路も現地解散でしたが、ツアーの皆と一緒のJALにて成田まで帰ってくることが出来ました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 20万円 - 25万円
- 交通手段
- 観光バス 徒歩
- 航空会社
- JAL カタール航空
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- ジャルパック
PR
-
六日目のホテルでの朝食です
アムステルダム マリオット ホテル ホテル
-
朝のホテル周辺を散策してみました
アムステルダム マリオット ホテル ホテル
-
キューケンホフ公園に近付いてきますと、辺りにチューリップの花が見えてきました。
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
駐車場には多くのバスが停まって入り様子が分かります
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
キューケンホフ公園に到着しました。今から公園の中に入ります。
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
イチオシ
色とりどりのチューリップの花
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ピンク色が鮮やかです
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
色の配置が綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
見る場所見る場所チューリップ畑です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
黄色が目に留まります
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
同一の色の塊が綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
鮮やかさに目が点になります
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
この一列で何本植わっているのでしょうか?
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
今の時期が丁度満開でした
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
黄色の鮮やかなチューリップ
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
風車の展望台がありましたので昇ってみました
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
展望場所からの景色
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
キューケンホフ公園には多くの人が花を楽しんで見学しています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
園内には桜も咲いています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
チューリップ以外にも色々な花が咲いています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
青い色も固まっていると綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
今から咲いてきますが見頃は数日先でしょう
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
緑とのコントラストが綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
牡丹桜も満開です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
何処を見ても園内は花が一杯咲いています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ピンクと白の色がさわやかです
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
紅白のバランスが綺麗
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
青とピンクがマッチして綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
Fritillaria imperialis オーロラ
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
シャクナゲも咲いています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
赤色の集団です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
黄色とオレンジの混合
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
変わった形のチューリップ
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
優しい色使いの植え方です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
緑色が目に映えます
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ピンクと黄色が目に鮮やかです
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
園内は広いので歩き疲れてしまう程です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
綺麗に植えられたデザインが綺麗
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
黄色一色も綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ピンクや朱色で埋め尽くされています
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ここでゆっくりと立ち止まっていたい気持ちになります
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
色の配列が綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ランチをしようと売店に入りましたら、真っ赤な花が目に飛び込んできました
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
売店で簡単なランチをしました
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
青色で縁取りのされた赤い花が印象的でした
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ハートの形にデザインされたチューリップ
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
深紅の花が目に鮮やかです
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
色とりどりのチューリップの寄せ植え
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
黄色の中のオレンジが鮮やかです
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
これはチューリップの形をしたお土産の花で木で作ってあります
一本10ユーロキューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
白いシャクナゲの花も綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
色の混ざった寄せ植えも綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
矢張り黄色が鮮やかですね
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
もうすぐ園内の観光も終わり出口近くまで来ました
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
植木鉢の寄せ植え
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
色とりどりののチューリップの寄せ植えが綺麗です
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
チューリップの寄せ植えを最後に鑑賞し、満足の出来た鑑賞でした
キューケンホフ公園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園
-
ハーグ市内に移動してきました
デン ハーグ 観光案内所 散歩・街歩き
-
ビネンホフ(国会議事堂)
ビネンホフ 城・宮殿
-
1899年に出来たのでしょうか
ビネンホフ 城・宮殿
-
ビネンホフの外観
ビネンホフ 城・宮殿
-
オランダの政治の中心地になります
外務省や総理府などが集まっていますビネンホフ 城・宮殿
-
ビネンホフの境内地の建物
ビネンホフ 城・宮殿
-
マウリッツハウス王立美術館の周りを見学します
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
マウリッツハウス王立美術館に入場します
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館のロビー
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヨーハン・ゲオルク・ツイーゼニス作1768~69年
「オラニエ公ウイレム5世の肖像」マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメール作1665-66年「真珠の耳飾りの少女」
17世紀にこんな素晴らしい絵が描かれていたんですね!マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメールの代表作です
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
イチオシ
念願の絵「真珠の耳飾りの少女」を見る事が出来ました
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメール作1660~61年「デルフトの眺望」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメール作1655~56年「ディアナとニンフたち」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
カレル・ファブリティウス作1654年「ゴシキヒワ」
本物の鳥がいるようですマウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヤン・ステーン作「この親にしてこの子あり」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヤーコプ・ファン・ロイスダール作「漂白場のあるハーレムの風景」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
バウルス・ボッテル作1647年「雄牛」
まるで写真の様ですマウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
アドリア―ン・コールテ作1705年「苺のある静物画」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「老人の肖像」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「自画像」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「テュルブ博士の解剖学講義」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作レンブラントの自画像
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「スザンナ」
部屋の中で沐浴しているスザンナの様子を現していますマウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フランス・ハルス作「アレッタ・ハーネマンスの肖像」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
部屋には多くの人が絵画に見入っています
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
“カンパスペを描くアペレス”
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ルーベンス作「アダムとイブの堕落と地上の楽園」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ルーベンス作「ろうそくを持つ老婆と少年」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ルーベンス作「聖母被昇天」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
メムリンク作「男の肖像」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ボスハールト作「ニッチの花瓶」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ルーラント・サーフェリー作1615年「Vase of Flowers in a Stone Niche」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
アーフェルカンプ作「氷上の遊び」
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
真珠の耳飾りの少女画を帰りにもう一度鑑賞です
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
どちらの方向から見てもこちらを向いているように見えます
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
この前には多くの人で賑わいますが、空いた時を見計らって撮影できました
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館を出て周辺を散策しました
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
マウリッツハウス美術館の景色です
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
人懐こい鳥が近づいてきます
マウリッツハイス美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
騎馬像です
デン ハーグ 観光案内所 散歩・街歩き
-
Noordeinde palace
宮殿を外から見学ですノールダインデ宮殿(女王様の執務室) 城・宮殿
-
ハーグの平和宮殿 この中には国際司法裁判所の組織が入っています
平和宮 (国際司法裁判所) 建造物
-
平和宮殿の時計塔が午後4時40分を指しています
平和宮 (国際司法裁判所) 建造物
-
世界平和のために全世界から石を集めて周りに敷き詰めてありました
平和宮 (国際司法裁判所) 建造物
-
全世界から集められた石の場所を表しています
日本の石は87Cですから、左下方面西南の方角にあります平和宮 (国際司法裁判所) 建造物
-
87Cの場所が日本の石です
平和宮 (国際司法裁判所) 建造物
-
ハーグの観光を終えて再びアムステルダムに戻ってきました
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 旧市街・古い町並み
-
運河にボートが浮かぶ様子
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 旧市街・古い町並み
-
アムステルダム駅の建物
観光案内所 (アムステルダム中央駅前) 散歩・街歩き
-
アムステルダム駅舎の中に入ってみました
観光案内所 (アムステルダム中央駅前) 散歩・街歩き
-
駅舎のアーチが綺麗です
観光案内所 (アムステルダム中央駅前) 散歩・街歩き
-
アムステルダム中央駅の駅舎
東京駅のモデルとなったといわれている赤レンガ造りの建物で、1889年建造観光案内所 (アムステルダム中央駅前) 散歩・街歩き
-
アムステルダム駅の近くのこのお店で夕食をします
グランド カフェ カフェ
-
レストランの案内の像が自由の女神像でした
グランド カフェ カフェ
-
スープを最初にいただきます
グランド カフェ カフェ
-
連れ合いは“白身魚マスタードソース”を選択しました
グランド カフェ カフェ
-
私は“仔牛のカツレツ”です!
グランド カフェ カフェ
-
デザート
グランド カフェ カフェ
-
オランダのビール“ハイネケン”の工場です
ハイネケン エクスペリエンス 博物館・美術館・ギャラリー
-
7日目のホテルでの朝食です
アムステルダム マリオット ホテル ホテル
-
今日の天気予報です
気温12℃で激しいにわか雨の予報が出ています
今日一日最後の日になりましたが、アムステルダムの市内観光に出かけますアムステルダム マリオット ホテル ホテル
-
古い門が残っています
-
アイ ラブ アムステルダム
-
世界最大のゴッホの作品を展示する“ゴッホ美術館”を見学します
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
今からゴッホ美術館に入場します
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館のロビー
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館の内部のアーチ状の天井も豪華です
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館のステンドグラスも綺麗です
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヤン・ステーン作1668年「陽気な家族」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヤン・フェルメール作1658年頃「デルフトの小路」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメールの代表作のひとつ「牛乳を注ぐ女」
ラピスラズリを原料とするブルーが美しいですね!国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
少し下の方が切れてしまいました
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
フェルメールの「手紙を読む青衣の女」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ピーテル・デ・ホーホ作1658年「配膳室にいる女と子ども」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「聖パウロに扮した自画像」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「レンブラント」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「アムステルダム布地組合の見本監査官たち」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作「ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
レンブラント作の集団肖像画“夜警”
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中央の人物画絵から飛び出してきそうな感じがします
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
立派な調度品も展示してありました
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ヘンドリック・アーフェルカンプ作1608年頃「スケートをする人々のいる冬景色」
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
美術館の中の図書館の様子
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
当時を誇ったオランダの帆船の様子
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
“夜警”の前にはいつも人だかりができています
国立ゴッホ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ゴッホ美術館の観光を終えてから、アンネの日記の著者アンネ・フランクの家を訪ねました。
アンネ フランクの家 建造物
-
アンネ・フランクが隠れ住んだ家
アンネ フランクの家 建造物
-
アンネ・フランクの家に入る案内が示されています
アンネ フランクの家 建造物
-
アンネ・フランク像が家の前に立っています
アンネ フランクの家 建造物
-
アンネ・フランクの家の前には多くの観光客が訪れていました
アンネ フランクの家 建造物
-
アンネ・フランクも隠れ家から、この塔の時計の鐘を聞いたことでしょう
アンネ フランクの家 建造物
-
時計台にはオランダの紋章が入っていました。色合いが綺麗です!
-
シンゲル運河脇の橋にはオランダらしく自転車が止めてありました
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 旧市街・古い町並み
-
運河沿いの綺麗な景色
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 旧市街・古い町並み
-
アムステルダム市内にてランチをしたレストラン
ハーシェ クラウス 地元の料理
-
エルテン(豆)のスープ
ハーシェ クラウス 地元の料理
-
ミートボールとヒュッツポット
ハーシェ クラウス 地元の料理
-
アイスクリーム&チョコレートソース
ハーシェ クラウス 地元の料理
-
市内のショッピングセンターも重厚な建物です
-
運河のボート巡りをします
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
このボートに乗って運河めぐりの始まりです
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
残念な事に天気予報通りに雨に降られてしまいました
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
運河を進行しています
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
絵になる跳ね橋を通ります
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
舟がこの下を通る時には、橋が跳ね上がります
運河クルーズ アクティビティ・乗り物体験
-
JALパックの行程にダイヤモンドの製造工場が入っていましたので、一緒に行きましたが、旅行中に買う人がいるのでしょうか?
アムステルダム・ダイヤモンド・センター 専門店
-
ダイヤモンドの案内
アムステルダム・ダイヤモンド・センター 専門店
-
観光客の団体バスが結構立ち寄っていました
アムステルダム・ダイヤモンド・センター 専門店
-
最後の晩にはディナーは付いていませんでしたので、一緒に行った仲間の人で、添乗員をねぎらうための会を開き、楽しくこのレストランで食事をしました。
-
イタリアンレストランで皆で雑談をしながら取り分けて食べました
-
肉や野菜もあります
-
取り分けながら賑やかく食べました
-
ホテルに帰る道に珍しい装飾を見つけました
-
8日目のホテルでの最後の朝食を摂って、アムステルダムのスキポール空港に向かいます
アムステルダム マリオット ホテル ホテル
-
スキポール空港のラウンジで休憩をします
スキポール空港 (AMS) 空港
-
ラウンジからの景色
スキポール空港 (AMS) 空港
-
スキポール空港からヘルシンキまではフィンエアーを利用します
フィンエアー A320型のビジネスクラスは、前方の席ですが、真ん中の席を開けてビジネス仕様にしてありました。 -
飲み物もフィンランド特産のベリージュースです
-
機内食をいただきます
-
フィンランドのヘルシンキ上空当たりを飛行しています
-
ヘルシンキ空港に着陸しました
ヘルシンキヴァンター国際空港 (HEL) 空港
-
利用したフィンエアーの機体
ヘルシンキヴァンター国際空港 (HEL) 空港
-
ヘルシンキでも休憩時間にこのラウンジを利用しました
フィンエアーもJAl同様ワンワールドメンバーですので資格があれば利用できます。フィンエアープラチナウイング (ヘルシンキヴァンター国際空港) 空港ラウンジ
-
成田まで利用するJAL便が駐機しています
ヘルシンキヴァンター国際空港 (HEL) 空港
-
今から搭乗します
ヘルシンキヴァンター国際空港 (HEL) 空港
-
ビジネスクラスに搭乗します
席は2K/2H席です -
連れ合いとはパーテーションで仕切られていますが、パーテーションを下げれば会話もできます
-
空港職員の方が挨拶をしてくれます
ヘルシンキヴァンター国際空港 (HEL) 空港
-
ビジネスクラスは人も少なく快適に過ごせました
-
横も空いていました
-
モニターも大きく見やすいです
-
お酒のメニューを見て選ぼうと思います
-
機内食のメニューを確認します
-
最初に選択した白ワインと前菜
-
私は洋食を選択しました
-
連れ合いは和食を選択しました
-
洋食のサーモン
-
食事が用意されました
-
デザートも美味しい!
-
デザート
-
コーヒーもいただきました
-
成田空港到着2時間程前の食事に、しゃれた名前の「フィンラン丼」をいただきました
-
コーヒーとフルーツ
-
もうすぐ成田に到着です
-
もうすぐ成田です
-
千葉の上空当たりを飛んでいます
-
空いた機内の様子です
-
前方には私達だけでしたので、CAさんも親切に対応していただけました。
-
成田空港に到着しました
成田国際空港 空港
-
成田空港からリムジンバスで東京駅に向かいます
エアポート リムジンバス 成田空港線 (東京空港交通) 乗り物
-
機内で一杯食べたのに不思議とお腹が空いてきましたので、ランチをします
-
蕎麦をいただきました
-
ひかり513号で東京駅から帰路に着きます
東京駅 駅
-
東京駅の新幹線ホーム
東海道新幹線 乗り物
-
楽しかった旅もいよいよ終盤を迎えました
9日間の旅もあっという間に過ぎ、楽しかった旅の様子を、旅記にアップしながら再度味合うこととします。
以上東海道新幹線 乗り物
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
ともさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
-
アムステルダム マリオット ホテル
3.35
この旅行で行ったスポット
もっと見る
アムステルダム(オランダ) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
221