和歌山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
土日に有給を1日プラスして、高野山とちょっとだけ奈良に行って来ました。ここ数日、北海道はコロナ感染者数がぐんぐんと増えているので気分が滅入ります。<br /><br />霊感が強いわけでは無いのですが、ビビリなので歴史上の偉人でもお墓を1人で見て回るのはちょっと怖いし、お寺に泊まるのも寝れなさそうなので、今回は私から友人を誘いました。私の誘いにのってくれて、ありがとー!!!<br /><br /><br />

高野山とちょとだけ奈良 3泊4日、高野山編。

7いいね!

2020/11/12 - 2020/11/15

5037位(同エリア8432件中)

まー

まーさん

土日に有給を1日プラスして、高野山とちょっとだけ奈良に行って来ました。ここ数日、北海道はコロナ感染者数がぐんぐんと増えているので気分が滅入ります。

霊感が強いわけでは無いのですが、ビビリなので歴史上の偉人でもお墓を1人で見て回るのはちょっと怖いし、お寺に泊まるのも寝れなさそうなので、今回は私から友人を誘いました。私の誘いにのってくれて、ありがとー!!!


同行者
友人
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん

PR

  • 11月12日(1日目)。<br />今日はフレックスタイムを使用して、少し早めに退社しました。今までは管理職しか使えなかったフレックスタイム制度も、コロナの影響で従業員全員に会社が推奨中のため、通常退社時間では搭乗出来ない便に乗ることが出来ました。<br /><br />ANAもJALも減便が多いため、関空便はほぼ満席での出発となりました。

    11月12日(1日目)。
    今日はフレックスタイムを使用して、少し早めに退社しました。今までは管理職しか使えなかったフレックスタイム制度も、コロナの影響で従業員全員に会社が推奨中のため、通常退社時間では搭乗出来ない便に乗ることが出来ました。

    ANAもJALも減便が多いため、関空便はほぼ満席での出発となりました。

    新千歳空港 空港

  • 定刻より少し早く関空に到着となり、電車で移動して今晩お世話になる「相鉄フレッサイン 大阪なんば駅前」へチェックインしました。既に22時30分です。

    定刻より少し早く関空に到着となり、電車で移動して今晩お世話になる「相鉄フレッサイン 大阪なんば駅前」へチェックインしました。既に22時30分です。

    相鉄フレッサイン 大阪なんば駅前 宿・ホテル

  • 新しいホテルなので部屋は綺麗で、コンパクトにまとまっています。じゃらんでGO TOトラベルを利用して予約しました。朝食無し税込3,055円で、1,000円分のクーポン券を頂きました。

    新しいホテルなので部屋は綺麗で、コンパクトにまとまっています。じゃらんでGO TOトラベルを利用して予約しました。朝食無し税込3,055円で、1,000円分のクーポン券を頂きました。

    相鉄フレッサイン 大阪なんば駅前 宿・ホテル

  • 備え付けのタブレットが有り、ガジェット類のコンセントやUSBコードの差込口などが充実しています。<br /><br />東京から来た友人は私より早くチェックインしていますが、会わずにお風呂に入って就寝。

    備え付けのタブレットが有り、ガジェット類のコンセントやUSBコードの差込口などが充実しています。

    東京から来た友人は私より早くチェックインしていますが、会わずにお風呂に入って就寝。

    相鉄フレッサイン 大阪なんば駅前 宿・ホテル

  • 11月13日(2日目)。<br />ホテルの無人機でチェックアウトをして、友人と南海電鉄の窓口で「高野山・世界遺産切符」を購入しました。<br /><br />難波から高野山までの電車割引往復乗車券と、高野山内バス2日フリー乗車券、特典として拝観施設割引サービス券とお土産1割引サービス券がついてきて、3,080円でした。GO TOクーポン券で支払も出来ます。<br /><br />難波駅6時発の高野山行き急行電車に乗ります。思っていたほど人がいませんでした。

    11月13日(2日目)。
    ホテルの無人機でチェックアウトをして、友人と南海電鉄の窓口で「高野山・世界遺産切符」を購入しました。

    難波から高野山までの電車割引往復乗車券と、高野山内バス2日フリー乗車券、特典として拝観施設割引サービス券とお土産1割引サービス券がついてきて、3,080円でした。GO TOクーポン券で支払も出来ます。

    難波駅6時発の高野山行き急行電車に乗ります。思っていたほど人がいませんでした。

  • 極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えます。乗換時間が数分しか無いので、歩きながら駅の天井の写真を撮りました。ボケ気味です。

    極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えます。乗換時間が数分しか無いので、歩きながら駅の天井の写真を撮りました。ボケ気味です。

    極楽橋駅

  • ケーブルカーは降りてから写真を撮りました。かなり急勾配です。

    ケーブルカーは降りてから写真を撮りました。かなり急勾配です。

    高野山ケーブル 乗り物

  • 高野山駅に到着してから、駅前で待っていた奥の院入口行きのバスに乗ります。

    高野山駅に到着してから、駅前で待っていた奥の院入口行きのバスに乗ります。

    高野山駅

  • 朝ごはんにお餅を食べようと思い、朝8時から営業していると思っていた「みろく石本舗 かさ國」さんへ伺いました。でもコロナ禍で本日は9時開店と張り紙がして有りました。

    朝ごはんにお餅を食べようと思い、朝8時から営業していると思っていた「みろく石本舗 かさ國」さんへ伺いました。でもコロナ禍で本日は9時開店と張り紙がして有りました。

    みろく石本舗かさ國 グルメ・レストラン

  • しょうがないので、歩いて蛇腹道へやって来ました。紅葉が美しい上に、もみじが落ちている小路も赤くなっていました。

    しょうがないので、歩いて蛇腹道へやって来ました。紅葉が美しい上に、もみじが落ちている小路も赤くなっていました。

  • さらに歩いて大門から見学します。高野山の西の入口にそびえる高さ25メートルの楼門で、正式名は「金剛峯寺 大門」のようです。

    さらに歩いて大門から見学します。高野山の西の入口にそびえる高さ25メートルの楼門で、正式名は「金剛峯寺 大門」のようです。

    大門 名所・史跡

  • 康伝、康意、康敬、運長の4人の仏師がかかわったことが分かっている金剛力士像。日本で2番目に大きいそうです。

    康伝、康意、康敬、運長の4人の仏師がかかわったことが分かっている金剛力士像。日本で2番目に大きいそうです。

    大門 名所・史跡

  • 大門の裏も紅葉が綺麗でした。

    大門の裏も紅葉が綺麗でした。

    大門 名所・史跡

  • 大門を見学してから「高野山観光情報センター」へ行き、コインロッカーに荷物を預けました。スタッフの方からプレミアム商品券がお得という情報を貰ったので「高野山宿坊協会 中央案内所」に移動して商品券を購入しました。

    大門を見学してから「高野山観光情報センター」へ行き、コインロッカーに荷物を預けました。スタッフの方からプレミアム商品券がお得という情報を貰ったので「高野山宿坊協会 中央案内所」に移動して商品券を購入しました。

    高野山宿坊協会 名所・史跡

  • 1人1冊購入出来ます。高野山ではGO TOクーポン券を使用できる飲食店や施設より、プレミアム商品券を使用できる場所の方が断然多かったです。有効期限が7日間と長く、1枚500円なのも使いやすいです。

    1人1冊購入出来ます。高野山ではGO TOクーポン券を使用できる飲食店や施設より、プレミアム商品券を使用できる場所の方が断然多かったです。有効期限が7日間と長く、1枚500円なのも使いやすいです。

  • その後は「麩善 本店」さんへ伺いました。「人気の高い生麩作りをしている麩善の創業は約180年前の文政年間」とHPで紹介されています。お麩の歴史は古く、大和朝時代に遡り僧が中国より伝えたといわれているそうです。<br />

    その後は「麩善 本店」さんへ伺いました。「人気の高い生麩作りをしている麩善の創業は約180年前の文政年間」とHPで紹介されています。お麩の歴史は古く、大和朝時代に遡り僧が中国より伝えたといわれているそうです。

    麩善 本店 グルメ・レストラン

  • 生麩のまんじゅう、「笹巻あんぷ」をバラで購入しました。「あんぷ」とは、こしあんを生麩で包んだまんじゅうのことを言うそうです。<br /><br />お行儀が悪いけど購入して直ぐに頂きました。ガイドブックでも紹介されているし、皆さんの口コミや旅行記の評判通り美味しかったです。

    生麩のまんじゅう、「笹巻あんぷ」をバラで購入しました。「あんぷ」とは、こしあんを生麩で包んだまんじゅうのことを言うそうです。

    お行儀が悪いけど購入して直ぐに頂きました。ガイドブックでも紹介されているし、皆さんの口コミや旅行記の評判通り美味しかったです。

    麩善 本店 グルメ・レストラン

  • 笹巻あんぷを食べたら、急激にお腹が空いて来たので「角濱ごまとうふ総本舗」さんに行きました。

    笹巻あんぷを食べたら、急激にお腹が空いて来たので「角濱ごまとうふ総本舗」さんに行きました。

    角濱ごまとうふ総本舗 飲食部門 グルメ・レストラン

  • 本当は食事をしたかったのですが、カフェメニューしかやってない時間でしたので、生ごま豆腐をお外の席で食べます。濃厚でねっとりしたごま豆腐で美味しかったです。税込250円でした。

    本当は食事をしたかったのですが、カフェメニューしかやってない時間でしたので、生ごま豆腐をお外の席で食べます。濃厚でねっとりしたごま豆腐で美味しかったです。税込250円でした。

    角濱ごまとうふ総本舗 飲食部門 グルメ・レストラン

  • 友人も私も空腹に拍車がかかったので、高野山の郷土料理である笹の葉すしも食べようと思い、角濱ごまとうふの近くに有る「笹すし小倉屋」へ寄ります。

    友人も私も空腹に拍車がかかったので、高野山の郷土料理である笹の葉すしも食べようと思い、角濱ごまとうふの近くに有る「笹すし小倉屋」へ寄ります。

    笹すし 小倉屋 大門店 グルメ・レストラン

  • 2人で1パックしか購入しなかったのに、お店のお母さんが箸を2膳付けてくれました。お店の隣にあるイートインコーナーで頂きます。

    2人で1パックしか購入しなかったのに、お店のお母さんが箸を2膳付けてくれました。お店の隣にあるイートインコーナーで頂きます。

    笹すし 小倉屋 大門店 グルメ・レストラン

  • 中には海老やうなぎ、椎茸、サーモン、サバが入っていました。美味しかったです。

    中には海老やうなぎ、椎茸、サーモン、サバが入っていました。美味しかったです。

    笹すし 小倉屋 大門店 グルメ・レストラン

  • お腹を満たしてから「壇上伽藍 中門」にやって来ました。

    お腹を満たしてから「壇上伽藍 中門」にやって来ました。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 中門には四天王が安置されています。門の内側に広目天と増長天。外側に江戸時代造立の多聞天と持国天がいます。<br /><br />友人は広目天と増長天の胸元に装飾されている蝉とトンボが非常に気になるようでした。

    中門には四天王が安置されています。門の内側に広目天と増長天。外側に江戸時代造立の多聞天と持国天がいます。

    友人は広目天と増長天の胸元に装飾されている蝉とトンボが非常に気になるようでした。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • それから「金堂」を拝観します。拝観料500円は箱に入れるか、御供所でも購入出来ます。<br /><br />友人は高野山 世界遺産切符の拝観施設割引サービス券を使用して2割引で購入しましたが、私はコインロッカーに預けてしまっていて利用できませんでした(涙)。

    それから「金堂」を拝観します。拝観料500円は箱に入れるか、御供所でも購入出来ます。

    友人は高野山 世界遺産切符の拝観施設割引サービス券を使用して2割引で購入しましたが、私はコインロッカーに預けてしまっていて利用できませんでした(涙)。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 現在の建物は7度目の再建で1932年に完成したそうです。撮影禁止の内部には「釈迦成道驚覚開示(しゃかじょうどうきょうがくかいじ)の図」や「八供養菩薩像(はっくようぼさつぞう)」の壁画が有りました。秘仏の薬師如来は見ることが出来ませんが、不動明王などが祀られていました。<br /><br />でも工事中で大工さん達が作業をしていて、騒然としていて厳かな雰囲気は無く、ちょっとガッカリでした。

    現在の建物は7度目の再建で1932年に完成したそうです。撮影禁止の内部には「釈迦成道驚覚開示(しゃかじょうどうきょうがくかいじ)の図」や「八供養菩薩像(はっくようぼさつぞう)」の壁画が有りました。秘仏の薬師如来は見ることが出来ませんが、不動明王などが祀られていました。

    でも工事中で大工さん達が作業をしていて、騒然としていて厳かな雰囲気は無く、ちょっとガッカリでした。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 高野山は私が思っていた以上に開けていますが、施設に足を踏み入れるとイメージしていたような風景が広がります。

    高野山は私が思っていた以上に開けていますが、施設に足を踏み入れるとイメージしていたような風景が広がります。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 金堂の次は隣にある「六角経蔵(ろっかくきょうぞう)」に移動します。<br /><br />経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついていて、回して1周すれば一切経をひと通り読誦した功徳が得るといわれているそうです。<br /><br />私達も挑戦しましたが、所々重たくて回りにくい部分があり、全体重をかけて押しました。最初はチベット仏教のマニ車の様な感じで簡単に回ると想像していましたが、全然違いました。

    金堂の次は隣にある「六角経蔵(ろっかくきょうぞう)」に移動します。

    経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついていて、回して1周すれば一切経をひと通り読誦した功徳が得るといわれているそうです。

    私達も挑戦しましたが、所々重たくて回りにくい部分があり、全体重をかけて押しました。最初はチベット仏教のマニ車の様な感じで簡単に回ると想像していましたが、全然違いました。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 金堂の裏手に移動して「御社(みやしろ)」を見学します。弘法大師さまが819年に山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされたそうで、国の重要文化財です。

    金堂の裏手に移動して「御社(みやしろ)」を見学します。弘法大師さまが819年に山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされたそうで、国の重要文化財です。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 「西塔(さいとう)」は弘法大師さまの伽藍建立計画案である「御図記(ごずき)」に基づき、真然大徳によって886年に建立されたそうです。現在の塔は1834年に再建された、擬宝珠(ぎぼし)高欄付多宝塔なんだそうです。

    「西塔(さいとう)」は弘法大師さまの伽藍建立計画案である「御図記(ごずき)」に基づき、真然大徳によって886年に建立されたそうです。現在の塔は1834年に再建された、擬宝珠(ぎぼし)高欄付多宝塔なんだそうです。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 左から「御影堂(みえどう)」「根本大塔」「三鈷の松(さんこのまつ)」。だんだん観光客が増えて来ました。

    左から「御影堂(みえどう)」「根本大塔」「三鈷の松(さんこのまつ)」。だんだん観光客が増えて来ました。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 弘法大師さまが日本で密教を広める聖地を占って、唐から投げた三鈷杵(さんこしょう)が引っかかっていた松は、三鈷杵と同じく三葉の松であり「三鈷の松」として祀られるようになったそうです。<br /><br />参詣者が縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとして大切にするそうです。<br /><br />参詣者に松の根元を踏まれないように2重の柵が囲ってあり、その中に三葉の松が結構落ちているので、注意書を無視して拾う人が多数いて、人って嫌だなーって思う瞬間でした。

    弘法大師さまが日本で密教を広める聖地を占って、唐から投げた三鈷杵(さんこしょう)が引っかかっていた松は、三鈷杵と同じく三葉の松であり「三鈷の松」として祀られるようになったそうです。

    参詣者が縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとして大切にするそうです。

    参詣者に松の根元を踏まれないように2重の柵が囲ってあり、その中に三葉の松が結構落ちているので、注意書を無視して拾う人が多数いて、人って嫌だなーって思う瞬間でした。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 「根本大塔」を見学します。拝観料は500円で、館内は撮影禁止です。壇上伽藍の中心的建物で、真言密教のシンボルとして日本で最初に建立された多宝塔なんだそうです。

    「根本大塔」を見学します。拝観料は500円で、館内は撮影禁止です。壇上伽藍の中心的建物で、真言密教のシンボルとして日本で最初に建立された多宝塔なんだそうです。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。

    本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 国宝「不動堂」は1908年に一心院谷から現在の地に移築されたそうです。1998年、全面解体保存修理が完了し、現在の建物の建立年代が鎌倉後期頃であることが推定されているそうです。

    国宝「不動堂」は1908年に一心院谷から現在の地に移築されたそうです。1998年、全面解体保存修理が完了し、現在の建物の建立年代が鎌倉後期頃であることが推定されているそうです。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 「東塔(とうとう)」は1127年、白河上皇の御願によって創建。1843年に焼失してからしばらくの間再建されず、1984年に弘法大師さま御入定1150年御遠忌を記念して再建されたそうです。

    「東塔(とうとう)」は1127年、白河上皇の御願によって創建。1843年に焼失してからしばらくの間再建されず、1984年に弘法大師さま御入定1150年御遠忌を記念して再建されたそうです。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 「高野山霊宝館」に寄ります。金剛峯寺をはじめ、高野山に伝えられている貴重な仏画・仏像などの文化遺産を保護管理し、一般にも公開する目的で1921年に開設された施設で、高野山でも数少ない大正建築として登録指定文化財に指定されているそうです。<br /><br />

    「高野山霊宝館」に寄ります。金剛峯寺をはじめ、高野山に伝えられている貴重な仏画・仏像などの文化遺産を保護管理し、一般にも公開する目的で1921年に開設された施設で、高野山でも数少ない大正建築として登録指定文化財に指定されているそうです。

    高野山霊宝館 美術館・博物館

  • 拝観料は大人が1,300円ですが、高野山・世界遺産きっぷの拝観施設割引サービス券で200円割引になります(くどいようですが私はコインロッカー内に置いて来た。。。)。<br /><br />館内は撮影禁止です。国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱を収蔵するほか、未指定品になりますと5万点以上を数える収蔵量を誇っていると頂いたリーフレットに書いて有りました。

    拝観料は大人が1,300円ですが、高野山・世界遺産きっぷの拝観施設割引サービス券で200円割引になります(くどいようですが私はコインロッカー内に置いて来た。。。)。

    館内は撮影禁止です。国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱を収蔵するほか、未指定品になりますと5万点以上を数える収蔵量を誇っていると頂いたリーフレットに書いて有りました。

    高野山霊宝館 美術館・博物館

  • 小腹が空いて来たので、朝は閉まっていた「みろく石本舗 かさ國」さんに再度お餅を食べに行きます。

    小腹が空いて来たので、朝は閉まっていた「みろく石本舗 かさ國」さんに再度お餅を食べに行きます。

    みろく石本舗かさ國 グルメ・レストラン

  • 私は焼き餅とくるみ餅を頂き、いも焼きはシェアしました。お餅はどれも1個税込120円でした。お茶はセルフサービスです。

    私は焼き餅とくるみ餅を頂き、いも焼きはシェアしました。お餅はどれも1個税込120円でした。お茶はセルフサービスです。

    みろく石本舗かさ國 グルメ・レストラン

  • 紅葉が美しいです。お餅を食べてから高野山観光情報センターに荷物を取りに行きました。

    紅葉が美しいです。お餅を食べてから高野山観光情報センターに荷物を取りに行きました。

  • それから「金剛峯寺」にやって来ました。正門前はもう終わりかけの紅葉でした。

    それから「金剛峯寺」にやって来ました。正門前はもう終わりかけの紅葉でした。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 主殿は高野山真言宗の総本山であり、高野山内にある117ケ寺の総本山でもある建物だそうです。<br /><br />「金剛峯寺(こんごうぶじ)」という名称は、弘法大師さまが「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」というお経より名付けられたと伝えられているそうです。

    主殿は高野山真言宗の総本山であり、高野山内にある117ケ寺の総本山でもある建物だそうです。

    「金剛峯寺(こんごうぶじ)」という名称は、弘法大師さまが「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」というお経より名付けられたと伝えられているそうです。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 拝観料500円を支払ってパンフレットを貰います。大広間や持仏間の襖に描かれている狩野法眼元信(かのうほうげんもとのぶ)の筆と伝えられている絵などは撮影禁止です。

    拝観料500円を支払ってパンフレットを貰います。大広間や持仏間の襖に描かれている狩野法眼元信(かのうほうげんもとのぶ)の筆と伝えられている絵などは撮影禁止です。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 日本で最大級を誇っている石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は以外と新しく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されたそうです。<br /><br />「この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。」と説明が有りました。

    日本で最大級を誇っている石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は以外と新しく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されたそうです。

    「この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。」と説明が有りました。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 売店でベジお豆カレーとふがしのお煎餅を購入しました。税込2,940円でした。

    売店でベジお豆カレーとふがしのお煎餅を購入しました。税込2,940円でした。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 15時になったので、本日お世話になる宿坊「一乗院」にやって来ました。靴を靴箱に置き、若い修行僧に部屋へ案内して貰い、お部屋でチェックインします。

    15時になったので、本日お世話になる宿坊「一乗院」にやって来ました。靴を靴箱に置き、若い修行僧に部屋へ案内して貰い、お部屋でチェックインします。

    一乗院 宿・ホテル

  • 私達のお部屋は「桐」でした。お寺に1人で泊まれないと思っていたビビりの私ですが、旅館のようでした。

    私達のお部屋は「桐」でした。お寺に1人で泊まれないと思っていたビビりの私ですが、旅館のようでした。

    一乗院 宿・ホテル

  • 床の間に「宝来飾り紙」が貼って有りました。町中でも沢山見かけた宝来はしめ縄の代わりに掛ける縁起物なのだそうです。<br /><br />宝来は、弘法大師さまが中国からもたらしたもので、高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲わらを入手するのが難しいことから、この宝来を神棚や床の間、玄関などに掛けるそうです。<br />基本的には正月に掛け替え、一年中掛けておくとのことです。

    床の間に「宝来飾り紙」が貼って有りました。町中でも沢山見かけた宝来はしめ縄の代わりに掛ける縁起物なのだそうです。

    宝来は、弘法大師さまが中国からもたらしたもので、高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲わらを入手するのが難しいことから、この宝来を神棚や床の間、玄関などに掛けるそうです。
    基本的には正月に掛け替え、一年中掛けておくとのことです。

    一乗院 宿・ホテル

  • お部屋にお茶やお菓子も有りました。冷蔵庫、テレビ、Wi-Fiも有ります。<br /><br />夕食前にお風呂に入りに大浴場に行きます。高野山の湧き水を沸かしたお湯なんだそうです。通常の入浴時間は午後4時から午後10時までですが、コロナ禍で入浴時間が交代制になっていました。

    お部屋にお茶やお菓子も有りました。冷蔵庫、テレビ、Wi-Fiも有ります。

    夕食前にお風呂に入りに大浴場に行きます。高野山の湧き水を沸かしたお湯なんだそうです。通常の入浴時間は午後4時から午後10時までですが、コロナ禍で入浴時間が交代制になっていました。

    一乗院 宿・ホテル

  • 夜ご飯は17時30分から頂きました。季節によってお料理の内容が違うようですが、私達は「秋の花山吹」というコースでした。<br /><br />1つ目のお膳には<br />先付け「梨と丹波占地の吉野酢掛け、白木耳、酢取茗荷、食用菊、防風」<br />平椀「胡麻豆腐、山葵、割り醤油」<br />お造里「汲み上げ湯葉、あしらい一式、造り醤油」

    夜ご飯は17時30分から頂きました。季節によってお料理の内容が違うようですが、私達は「秋の花山吹」というコースでした。

    1つ目のお膳には
    先付け「梨と丹波占地の吉野酢掛け、白木耳、酢取茗荷、食用菊、防風」
    平椀「胡麻豆腐、山葵、割り醤油」
    お造里「汲み上げ湯葉、あしらい一式、造り醤油」

    一乗院 宿・ホテル

  • 二つ目のお膳には<br />香の物「三種盛り」<br />吸物「清汁仕立て 大黒占地、大和芋、人参、三つ葉、牛蒡、黄柚子」<br />飯「飯蒸し、銀杏、むかご、江戸生姜」<br />八寸「衣かつぎ大徳寺納豆射込み、南瓜羮、焼き梅干し、枝豆、白豆花コーヒー味、季のものいろいろ」<br /><br />ごはんはお代わりが出来ます。

    二つ目のお膳には
    香の物「三種盛り」
    吸物「清汁仕立て 大黒占地、大和芋、人参、三つ葉、牛蒡、黄柚子」
    飯「飯蒸し、銀杏、むかご、江戸生姜」
    八寸「衣かつぎ大徳寺納豆射込み、南瓜羮、焼き梅干し、枝豆、白豆花コーヒー味、季のものいろいろ」

    ごはんはお代わりが出来ます。

    一乗院 宿・ホテル

  • 三つ目のお膳は出来た順番に運ばれて来ました。<br />炊合せ「高野精進射込み、小茄子、紅葉麩、絹さや」<br /><br />どの具材も美味しいお出汁が染み込んでいて、食感や温度もちょうど良く、凄く美味しいです。

    三つ目のお膳は出来た順番に運ばれて来ました。
    炊合せ「高野精進射込み、小茄子、紅葉麩、絹さや」

    どの具材も美味しいお出汁が染み込んでいて、食感や温度もちょうど良く、凄く美味しいです。

    一乗院 宿・ホテル

  • 油物「無花果の揚げ出し、万願寺ししとう、染め卸し、美味出汁」<br /><br />無花果の上に乗っているのは紅葉の天婦羅でした。紅葉の天婦羅なんて初めて食べましたが、サクサクで美味しかったです。無花果の揚げ出しも初体験です。

    油物「無花果の揚げ出し、万願寺ししとう、染め卸し、美味出汁」

    無花果の上に乗っているのは紅葉の天婦羅でした。紅葉の天婦羅なんて初めて食べましたが、サクサクで美味しかったです。無花果の揚げ出しも初体験です。

    一乗院 宿・ホテル

  • 大平「湯葉煮麺、ほうれん草、梅干、とろろ昆布」<br /><br />湯葉の下ににゅうめんや具材が入っています。お椀と具材の色のバランスも良く、見た目にも美味しく、食べても美味しいお料理でした。

    大平「湯葉煮麺、ほうれん草、梅干、とろろ昆布」

    湯葉の下ににゅうめんや具材が入っています。お椀と具材の色のバランスも良く、見た目にも美味しく、食べても美味しいお料理でした。

    一乗院 宿・ホテル

  • 最後は水物の「季節のデザート」でした。柿と栗きんとん、ぎゅうひの皮の中には煮りんごが入っていて、シナモンがまぶしてあります。和風アップルパイのような感覚かな。<br /><br />正統派な精進料理も、創作的な精進料理もどのお皿も評判通りとっても美味しかったです。<br /><br />金額をプラスして「特別御膳」や「松重」にグレードアップも出来るようです。

    最後は水物の「季節のデザート」でした。柿と栗きんとん、ぎゅうひの皮の中には煮りんごが入っていて、シナモンがまぶしてあります。和風アップルパイのような感覚かな。

    正統派な精進料理も、創作的な精進料理もどのお皿も評判通りとっても美味しかったです。

    金額をプラスして「特別御膳」や「松重」にグレードアップも出来るようです。

    一乗院 宿・ホテル

  • ご飯を食べてからライトアップを見に再び「金剛峯寺」にやって来ました。まだ7時になっていないのに、観光客に全く会いません。シーンとしています。

    ご飯を食べてからライトアップを見に再び「金剛峯寺」にやって来ました。まだ7時になっていないのに、観光客に全く会いません。シーンとしています。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • それから蛇腹道のライトアップも見に行きます。昼間とは全く違い、赤や黄色が綺麗にライトに映し出されます。

    それから蛇腹道のライトアップも見に行きます。昼間とは全く違い、赤や黄色が綺麗にライトに映し出されます。

  • 「根本大塔」のライトアップ。今日は曇りだったので、星は見えませんでした。

    「根本大塔」のライトアップ。今日は曇りだったので、星は見えませんでした。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 「中門」のライトアップ。他にも紅葉に合わせてライトアップされていたようなのですが、紅葉が終わったためか今日は3ヶ所だけでした。

    「中門」のライトアップ。他にも紅葉に合わせてライトアップされていたようなのですが、紅葉が終わったためか今日は3ヶ所だけでした。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 一乗院に戻って来ました。通常は門限が21時なのですが、現在はコロナ禍で20時になっています。本当は奥の院のナイトツアーに申し込んだのですが、門限を過ぎてしまうためにツアー会社に断られてしまいました。

    一乗院に戻って来ました。通常は門限が21時なのですが、現在はコロナ禍で20時になっています。本当は奥の院のナイトツアーに申し込んだのですが、門限を過ぎてしまうためにツアー会社に断られてしまいました。

    一乗院 宿・ホテル

  • 一乗院の中庭のライトアップを見て、お部屋に戻るとお布団が敷いて有りました。

    一乗院の中庭のライトアップを見て、お部屋に戻るとお布団が敷いて有りました。

    一乗院 宿・ホテル

  • 11月14日(3日目)。<br />本堂で6時30分からの勤行に参加させて頂きました。住職の入堂前に本堂をお参り出来ました。弘法大師さまの他に、弥勒菩薩や毘沙門天など仏像が数体有りました。欄間の彫刻や天井絵も素晴らしく、罰当たりですが宗教的ではなく、どうしても美術品として見てしまいます。<br /><br />お部屋に戻ると朝ごはんが用意されていました。

    11月14日(3日目)。
    本堂で6時30分からの勤行に参加させて頂きました。住職の入堂前に本堂をお参り出来ました。弘法大師さまの他に、弥勒菩薩や毘沙門天など仏像が数体有りました。欄間の彫刻や天井絵も素晴らしく、罰当たりですが宗教的ではなく、どうしても美術品として見てしまいます。

    お部屋に戻ると朝ごはんが用意されていました。

    一乗院 宿・ホテル

  • 精進鍋と杏仁豆腐。

    精進鍋と杏仁豆腐。

    一乗院 宿・ホテル

  • 精進鍋の具材。お餅から先に入れるように食べ方の注意書が有りました。

    精進鍋の具材。お餅から先に入れるように食べ方の注意書が有りました。

    一乗院 宿・ホテル

  • 朝食にはお品書きが無いので、料理名がわからないものも有りましたが、美味しく頂きました。

    朝食にはお品書きが無いので、料理名がわからないものも有りましたが、美味しく頂きました。

    一乗院 宿・ホテル

  • ご飯を食べた後に宿坊の中を見学します。お庭も紅葉が綺麗で素敵でした。立派な鯉もいます。<br /><br />少し早めにチェックアウトをして、荷物を預かって貰い出掛けます。

    ご飯を食べた後に宿坊の中を見学します。お庭も紅葉が綺麗で素敵でした。立派な鯉もいます。

    少し早めにチェックアウトをして、荷物を預かって貰い出掛けます。

    一乗院 宿・ホテル

  • バスの時間まで「苅萱堂」に寄らせて頂きます。

    バスの時間まで「苅萱堂」に寄らせて頂きます。

    苅萱堂 名所・史跡

  • 萱道心(かるかやどうしん)と石道丸の物語の浮き彫りが紙芝居のように、説明と共に設置してありました。このお堂は苅萱道心が出家し、実の子である石道丸とともに父子を名乗ることなく仏道修行に明けくれたと伝えられています。

    萱道心(かるかやどうしん)と石道丸の物語の浮き彫りが紙芝居のように、説明と共に設置してありました。このお堂は苅萱道心が出家し、実の子である石道丸とともに父子を名乗ることなく仏道修行に明けくれたと伝えられています。

    苅萱堂 名所・史跡

  • 帰りにお線香を購入したら、三鈷の松を頂きました。<br /><br />拝観料が無料なので私は気になりませんでしたが、口コミに僧侶の売り込みが凄いと書いて有りました。高野山も観光客が減って大変なのでしょうね。お寺と言えども修行僧を抱えて経営して行かなくてはならないと思うので、御守りやお線香のプロモーションにそんなに怒らなくてもいいと思うのですが。。。

    帰りにお線香を購入したら、三鈷の松を頂きました。

    拝観料が無料なので私は気になりませんでしたが、口コミに僧侶の売り込みが凄いと書いて有りました。高野山も観光客が減って大変なのでしょうね。お寺と言えども修行僧を抱えて経営して行かなくてはならないと思うので、御守りやお線香のプロモーションにそんなに怒らなくてもいいと思うのですが。。。

    苅萱堂 名所・史跡

  • バスに乗って奥の院に移動しました。高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいるそうです。<br /><br />私達は一の橋からお参りしなかったので、後で戦国武将の供養塔を見つけられず、ウロウロすることになります(涙)。

    バスに乗って奥の院に移動しました。高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいるそうです。

    私達は一の橋からお参りしなかったので、後で戦国武将の供養塔を見つけられず、ウロウロすることになります(涙)。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • ミーハーなので、ジャニー喜多川さんのお墓にも立ち寄りました。

    ミーハーなので、ジャニー喜多川さんのお墓にも立ち寄りました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 「お化粧地蔵」には、お化粧をして差し上げると美人になれるという謂れがあり、ハイライトにチーク、眉毛もくっきり描かれて、リップは真っ赤だし、お地蔵様とは程遠い派手なお顔になっていました。

    「お化粧地蔵」には、お化粧をして差し上げると美人になれるという謂れがあり、ハイライトにチーク、眉毛もくっきり描かれて、リップは真っ赤だし、お地蔵様とは程遠い派手なお顔になっていました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 五輪塔は仏教の地水火風空の五大を表すとされています。下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形、屋根型、風輪は半球形、空輪は宝殊型によって表されているそうです。密教系の塔で、各輪四方に梵字を表したものが多いそうですが、この五輪塔は漢字でした。

    五輪塔は仏教の地水火風空の五大を表すとされています。下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形、屋根型、風輪は半球形、空輪は宝殊型によって表されているそうです。密教系の塔で、各輪四方に梵字を表したものが多いそうですが、この五輪塔は漢字でした。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 背負って頂いた苦しみを洗い流す場所「水向け地蔵」でお参りします。

    背負って頂いた苦しみを洗い流す場所「水向け地蔵」でお参りします。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 紅葉も美しいし、お天気も良くて良かったです。

    紅葉も美しいし、お天気も良くて良かったです。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 毎日朝の6時と10時半の2回、弘法大師様にお供えするお食事が御供署から運び出され、まず嘗試(あじみ)地蔵に味を見てもらってから弘法大師廟へと向かうとガイドブックに書いて有ったので、待ち伏せしました。

    毎日朝の6時と10時半の2回、弘法大師様にお供えするお食事が御供署から運び出され、まず嘗試(あじみ)地蔵に味を見てもらってから弘法大師廟へと向かうとガイドブックに書いて有ったので、待ち伏せしました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  •  奥の院・弘法大師御廟に続く 御廟橋を渡って行かれました。その奥に弘法大師さまの霊を祀る大師御廟があります。ここから先は聖域とされ、写真撮影、飲食、喫煙も禁止です。<br /> 	 <br />私達も橋を渡り「弘法大師御廟」をお参りしました。

    奥の院・弘法大師御廟に続く 御廟橋を渡って行かれました。その奥に弘法大師さまの霊を祀る大師御廟があります。ここから先は聖域とされ、写真撮影、飲食、喫煙も禁止です。

    私達も橋を渡り「弘法大師御廟」をお参りしました。

    御廟橋 名所・史跡

  • 高野のなな不思議「弥勒石(みろくいし)」<br />祠には、片手が入る小さな穴があり、石に触れると弥勒菩薩の御利益があるそうで、持ちあげると願いが叶うと云われているそうです。持ち上げる時に重いと感じると心が悪に染まっていると言われているそうで、必死に持ち上げます(笑)<br /><br />おみやげのお饅頭の石ですね。一乗院にお茶菓子として置いてあるのを食べました。食べてもご利益があれば良いですね。

    高野のなな不思議「弥勒石(みろくいし)」
    祠には、片手が入る小さな穴があり、石に触れると弥勒菩薩の御利益があるそうで、持ちあげると願いが叶うと云われているそうです。持ち上げる時に重いと感じると心が悪に染まっていると言われているそうで、必死に持ち上げます(笑)

    おみやげのお饅頭の石ですね。一乗院にお茶菓子として置いてあるのを食べました。食べてもご利益があれば良いですね。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 1970年に再発見された「織田信長供養塔」。<br />信長の墓所の存在は、江戸時代の記録にはあったのですが、明治以降の案内書には記載されず、人々から忘れ去られていたそうです。<br /><br />信長は本能寺の変で暗殺される前に、高野山総攻撃を計画し、高野聖を約1300人も処刑したことも、初めて知りました。

    1970年に再発見された「織田信長供養塔」。
    信長の墓所の存在は、江戸時代の記録にはあったのですが、明治以降の案内書には記載されず、人々から忘れ去られていたそうです。

    信長は本能寺の変で暗殺される前に、高野山総攻撃を計画し、高野聖を約1300人も処刑したことも、初めて知りました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 「豊臣家墓所」<br />現在名前が確認されているのは、母のなか、弟の大和大納言秀長夫妻、秀次の母である姉のとも、長男の鶴松、それに淀君の逆修碑(生前にあらかじめ用意されたもの)と推定されるものの六基なんだそうです。

    「豊臣家墓所」
    現在名前が確認されているのは、母のなか、弟の大和大納言秀長夫妻、秀次の母である姉のとも、長男の鶴松、それに淀君の逆修碑(生前にあらかじめ用意されたもの)と推定されるものの六基なんだそうです。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 高野なな不思議の1つ「姿見の井戸」。 この井戸をのぞきこんで、自分の顔が映らないと三年以内に死んでしまうといわれているそうです。<br /><br />友人は非常に怖かったので、私から先に覗きました。バッチリ写った井戸の水面の私に向かって手を振ります。

    高野なな不思議の1つ「姿見の井戸」。 この井戸をのぞきこんで、自分の顔が映らないと三年以内に死んでしまうといわれているそうです。

    友人は非常に怖かったので、私から先に覗きました。バッチリ写った井戸の水面の私に向かって手を振ります。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 「汗かき地蔵」は、人々の苦しみや穢れ、罪を一身に背負って、汗をかきながら身代わりとなってくださっていると言われるお地蔵様なんだそうです。

    「汗かき地蔵」は、人々の苦しみや穢れ、罪を一身に背負って、汗をかきながら身代わりとなってくださっていると言われるお地蔵様なんだそうです。

    汗かき地蔵 (高野山奥の院) 寺・神社・教会

  • 明智光秀、武田信玄、伊達政宗、石田三成、上杉謙信とその後も行ったり来たり、時々迷い武将達の供養塔を見つけながら戻りました。

    明智光秀、武田信玄、伊達政宗、石田三成、上杉謙信とその後も行ったり来たり、時々迷い武将達の供養塔を見つけながら戻りました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 奥の院を後にして「みやま」さんでお昼御飯を頂きます。<br />

    奥の院を後にして「みやま」さんでお昼御飯を頂きます。

    みやま グルメ・レストラン

  • 「精進料理 秋の献立」一汁五菜を頂きます。ずんだ和え、白ごま豆腐、粟麩田楽、煮物(高野豆腐、巻湯葉、花麩、冬子)、揚げ物は季節の野菜の天婦羅でした。お箸の下に隠れていますが、3種類のお塩(藻塩、黒トリュフ塩、アンデス山脈の紅塩)で頂きます。<br /><br />こちらの精進料理も美味しくて完食しました。お会計は1人税込2,000円ですが、プレミアム商品券で支払ました。

    「精進料理 秋の献立」一汁五菜を頂きます。ずんだ和え、白ごま豆腐、粟麩田楽、煮物(高野豆腐、巻湯葉、花麩、冬子)、揚げ物は季節の野菜の天婦羅でした。お箸の下に隠れていますが、3種類のお塩(藻塩、黒トリュフ塩、アンデス山脈の紅塩)で頂きます。

    こちらの精進料理も美味しくて完食しました。お会計は1人税込2,000円ですが、プレミアム商品券で支払ました。

    みやま グルメ・レストラン

  • バスに乗って一乗院まで戻り、友人がごま豆腐を買いに行っている間に、私は預けていた荷物をピックアップしました。お昼御飯を奥の院近辺で食べて良かったです。戻ると観光客が増えていて、周りの飲食店に列が出来ていました。<br /><br />再び「麩善 本店」へ行き、笹巻あんぷ6個入りとごま麩(1,680円)を購入して、バスで高野山駅に行きました。帰りのケーブルカーはあっという間に満員になり、極楽橋駅から難波行きの電車も混んでいました。<br /><br />奈良編に続きます。

    バスに乗って一乗院まで戻り、友人がごま豆腐を買いに行っている間に、私は預けていた荷物をピックアップしました。お昼御飯を奥の院近辺で食べて良かったです。戻ると観光客が増えていて、周りの飲食店に列が出来ていました。

    再び「麩善 本店」へ行き、笹巻あんぷ6個入りとごま麩(1,680円)を購入して、バスで高野山駅に行きました。帰りのケーブルカーはあっという間に満員になり、極楽橋駅から難波行きの電車も混んでいました。

    奈良編に続きます。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP